architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.9.24Thu
2020.9.23Wed
2020.9.25Fri
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮

1,972.25ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮

architecture|feature
ザハ・ハディド中国香港高層ビル
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Arqui9
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©MIR
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©PixelFlakes

ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」です。写真の末尾には動画も掲載します。

香港の金融街の中心部に位置するこのプロジェクトは、香港の高架歩道ネットワークの東西南北の分岐点に位置していて、周辺の庭園やショップ、レストラン、大手金融機関や市民機関のオフィスと直接つながっています。
この特徴的な形態は、バウヒニア(香港蘭)のつぼみを再解釈し考案されたそうで、敷地が隣接する公園の自然との連続性・調和を意図しているとの事。
ファサードは、この地域の強力な夏の台風にも耐えられるように設計されていて、香港では初となる4層構造のガラスユニットで構成され、建物を効果的に断熱し、冷房負荷を軽減するのだそう。
また、構造的には、高張力鉄骨構造(high-tensile steel structure)により、階高が5m、スパン26mの柱のないオフィス空間が実現していると言います。
そして、環境へも配慮した建築とのことで、ヘンダーソンランドとアラップのビルサステナビリティチームとの協力により、この設計はLEEDプラチナとWELLプラチナの事前認証を取得し、中国のグリーンビルディング評価プログラムで最高の3つ星評価を受けています。更に、スマート管理システムを導入し、道路からオフィスまでを非接触でアクセスできるようになっているのだそう。

以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Arqui9
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©MIR
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Arqui9
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Arqui9
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©MIR
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Cosmocube
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©MIR
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Cosmocube
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©Arqui9
ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮 image©PixelFlakes

Video Animation: Cosmoscube / Ivaylo Begov,Evgeniy Kondev,Radost Kehayova,Lilyana Miteva,Marin Marinov,Sanya Lohovska,Georgi Kovachev,Kalina Gotseva
Music: Cosmoscube / Stoyan Bozov – composer

以下、建築家によるテキストです。


Located in the heart of Hong Kong’s central business district, the 36-storey Murray Road project for Henderson Land replaces a multi-storey car park to create an urban oasis adjacent to Chater Garden within a short walking distance to both Central and Admiralty MTR metro stations.

With its base elevated above the ground to shelter courtyards and gardens cultivated with trees and plants in the centre of one of the world’s busiest cities, the design creates new civic plazas that are enveloped by nature.

Echoing the organic forms of the natural world; the redevelopment connects with the adjacent public gardens and parks. These tranquil outdoor areas flow into the generous communal spaces of the interior; the craftsmanship and precision of the curved glass façade enhancing this seamless connectivity between the building’s interiors and the surrounding gardens and city beyond.

The design reinterprets the structural forms and layering of a Bauhinia bud about to blossom. Known as the Hong Kong orchid tree, the Bauhinia x blakeana was first propagated in the city’s botanic gardens above the Murray Road site and its flowering bud features on Hong Kong’s flag.

At the core of the city’s financial district, the project is situated at the east-west / north-south junction of Hong Kong’s network of elevated pedestrian walkways; connecting directly with surrounding gardens, shops and restaurants as well as the offices of leading financial and civic institutions.

A high-tensile steel structure provides very wide span (up to 26m) of naturally lit, column-free, Grade A office space with a 5 metre floor-to-floor height giving maximum flexibility; its vertical core located on the eastern side of the building to optimise views of Chater Garden and the city’s renowned skyline to the west.

Working with the Henderson Land and Arup’s Building Sustainability Team, the design has achieved LEED Platinum and WELL Platinum pre-certification together with the highest 3-Star rating of China’s Green Building Rating Program. The design, procurement and construction targets full certification at occupancy.

The building’s smart management system creates a contactless pathway for all occupants from the street to their workstation that eliminates direct contact with communal surfaces and includes AI-assisted lift controls. Using a mobile phone, contactless smart card or biometric recognition, occupants can enter the building and pass security, call lifts to their office floor and access other zones such as lounge areas and washrooms.

Arranged for access on multiple levels, the large double-height foyer at ground level welcomes staff and visitors with its interplay of natural light, planting and organic forms leading up to the second floor public lobby on the city’s elevated walkway network. Suspended above the canopy of its surrounding tress, the sculptural glass façade of this expansive lobby defines a variety of nested spaces, each refined for purpose and experience.

Designed for intuitive navigation and to accommodate evolving patterns of working with enhanced workplace flexibility, the colour palettes of these finely detailed spaces differentiate key destinations within the tower.

Located on the refuge floor, the Sky Garden is an outdoor recreational space with running track and an aquaponics planting network that acts as an effective biological air-purifying filter by consuming contaminants.

The banqueting hall at the top of the tower offers panoramic views of the city’s surrounding skyline. Hosting a variety of public and corporate events, its glazed roof and façade will ensure this space becomes one of the city’s most memorable venues.

Designed to withstand the region’s powerful summer typhoons, the façade is comprised of 4-ply, double-laminated, double-curved insulated glass units – the first of their kind in Hong Kong – to effectively insulate the building and reduce its cooling load as well as build resilience.

Hybrid ventilation is controlled by the building’s automated management system and enables all office levels to be naturally ventilated. This natural ventilation can be supplemented when required with mechanical dehumidification and filtration to further enhance the indoor environment and air quality.

The building’s air quality monitoring system will detect the degree of occupancy in any interior and automatically adjust indoor air temperature, humidity and fresh air volume to meet demand. These smart systems learn to accurately predict daily occupancy trends to optimise energy demand, ensuring increased efficiencies with lower energy consumption.

Two weather stations installed at street level and roof level will monitor real-time outdoor conditions including PM10, PM2.5, ozone, daylight (solar irradiation), wind speed (m/s), rainfall (mm), temperature (oC), humidity (%) and noise (dB). These weather stations will inform occupants of outdoor air quality and are connected to the building’s automated management system to adjust the tower’s hybrid ventilation as required, ensuring the optimum supply of high quality outdoor air.

The redevelopment also incorporates a solar responsive ventilator (SRV) along the western perimeter of each floor to enhance the comfort of occupants. Powered by photovoltaics, the low speed, silent SRV creates a channel of air that has the ability to adjust solar radiative heat to the perimeter zone for further comfort.

A 26% reduction in electricity demand will be achieved with the use of smart chiller plant optimization, high-efficiency HVAC equipment and daylight sensors that reduce artificial lighting during periods of sufficient natural light.

A top-down construction method is employed to accelerate the redevelopment programme on-site by implementing deep basement and above-ground construction at the same time.

With construction works beginning last year and its procurement targeting embodied carbon reductions as well as the use of recycled materials, 2 Murray Road looks to the future with the integration of advanced design, construction and operational technologies.

■建築概要

Height: 190m (36 levels including ground, 5 below ground)
Floor area: 43,200 sq.m
Site coverage: 65% developed

Project Team
Client: Henderson Land
Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
Design: Patrik Schumacher
ZHA Project Directors: Jim Heverin; Sara Klomps, Chris Lepine
ZHA Project Team: Brandon Gehrke, Bidisha Sinha, Carlos Michel-Medina, Edgar Payan, Eddie Can, Fernando Alvarenga, Hazel Wu, Inês Fontoura, Irena Predalic, Janet Cheung, Kaloyan Erevinov, Kar-Hwa Ho, Karoly Markos, Kelvin Ma, Kylie Chan, Magda Smolinska, Melodie Leung, Michael Sims, Muriel Boselli, Nailu Chen, Oliver Bray, Paulo Flores, Simon Yu, Tim Yeung, Torsten Broeder, Yun Zhang
ZHA Competition Team: Edgar Payan, Adrian Yiu, Brandon Gehrke, Carlota Boyer, Eddie Can, Fernando Alvarenga, Irena Predalic, Karoly Markos, Lorena Espaillat Bencosme, Maria Tsironi, Michail Desyllas, Nailu Chen, Paulo Flores, Philip Siedler, Saman Dadgostar, Torsten Broeder, Uli Blum

Local Architect & AP: Ronald Lu & Partners (Hong Kong)
Building Services Engineering: WSP (Asia)
Structural & Geotechnical Engineering: LERA Consulting Structural Engineers (Steel); C M Wong & Associates; Eckersley O’Callaghan Asia (Footbridges & Banquet Hall)
Facade Engineering: Group 5F; Meinhardt Facade Technology (Hong Kong)
Lighting consultant: LichtVision; Speirs + Major (Landscape & Media Façade)
Landscaping: PWP Landscape Architecture; Earthasia
Quantity Surveyor: Rider Levett Bucknall
Sustainability & Civil Engineering: Arup
Traffic consultant: MVA (Hong Kong)
Acoustic consultant: Shen Milsom & Wilke
Vibration consultant: C.F. Ng and Associates
AV / IV / Specialist Media consultant: Ptarmigan Integration Limited
Security consultant: UCS Hong Kong
Signage & Wayfinding consultant: Atelier Pacific

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計を手掛ける、中国のスマホメーカー・OPPOの、中国・深セン市の新本社ビル
  • 1,972.25
  • 0
  • 32
  • 0
  • 3
ザハ・ハディド中国香港高層ビル
2020.09.24 Thu 06:52
0
permalink

#香港の関連記事

  • 2021.12.25Sat
    //
    倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画。磯崎新など関係者のコメントも紹介される
  • 2021.11.21Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」の建設の側面に注目したドキュメンタリー動画(英語字幕付)
  • 2021.11.16Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築
  • 2021.8.30Mon
    小野直紀+山本侑樹 / YOYによる、BAO BAO ISSEY MIYAKEのウィンドウディスプレイ用什器「MASS II」。コンクリートのテクスチャーを印刷したポリエステルメッシュでアクリルボックスを覆うことにより認知的不協和の実体化を意図
  • 2021.7.03Sat
    スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現
  • 2021.3.13Sat
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンらの設計で完成した、香港の美術館「M+」
  • 2021.1.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
  • 2021.1.06Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
  • 2020.7.05Sun
    /
    ラインハウスによる、中国・香港の、施設が入居する建築が建てられた70年代の映画を参照した高級フードホール「Basehall」の写真と図面
  • 2020.6.30Tue
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で建設が進められてる、香港の美術館「M+」の最新の現場写真
  • view all
view all

#高層ビルの関連記事

  • 2022.1.10Mon
    ギゴン / ゴヤーによる、スイス・チューリッヒの、高層オフィスビル「Andreasturm」。線路に挟まれた三角形の敷地に建設され、金属素材の使用と片持ち梁で建物が中央部と頭頂部に分けられた外観デザインにより、見る角度や天候や光の加減により異なる表情を見せる
  • 2022.1.04Tue
    MVRDVによる、ドイツ・ミュンヘンの、既存ビル改修とタワー新築「Candid-Tor」。上部が結合する2つのタワーが地域のランドマークとなるべく構想、外観と量塊は既存建物を参照し関連を持たせ、塊がずれる事でタワー利用者が使用できる共有の屋上も生み出す
  • 2021.12.29Wed
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューヨークの、宿泊施設と学習センター「Cornell Tech Hotel and Education Center」。2棟別の建物として同時に計画、効率最適化のためバックサービスを共有するよう考慮され、建物形状とファサードの素材によりこの都市にふさわしい存在感を設計
  • 2021.11.20Sat
    MVRDVによる、ドイツ・マンハイムの、高層集合住宅「the ‘O’」。HOMEの4文字の中の“O”の形をした建築で、“O”の中心部にパブリックテラスが設けられ、エリアの“リビングルーム”としての役割も果たす
  • 2021.9.22Wed
    OMA / イヤド・アルサカの設計で着工した、インド・ムンバイの複合施設「Prestige Liberty Towers」。二つの高層オフィスタワーと基壇部の商業施設で構成され、2025年の完成を予定
  • 2021.9.11Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの、複合ビル「ザ・ブライアント」。ホテル・集合住宅・店舗が入り、外観にニューヨークのタワーの伝統的な3層構成を踏襲し周辺の歴史的建造物との関連を保持しつつ現代的な解釈を付与
  • 2021.4.19Mon
    ビャルケ・インゲルス率いるBIGによる、中国・杭州市の、スマートフォン企業OPPOの研究開発本部「OPPO R&D Headquarters」。オフィス環境への考慮から生まれるアイコニックな形状が特徴的
  • 2021.1.12Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供
  • 2020.11.14Sat
    東日本旅客鉄道+JR東日本建築設計による、神奈川の横浜駅西口駅ビル「JR横浜タワー」
  • 2020.9.30Wed
    竹中工務店の設計で三井不動産が、東京・日本橋に、国内最大・最高層の木造賃貸オフィスビルの計画を開始。竣工は2025年を予定
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,056
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」

    1,502.75 岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」

    architecture|feature
    R.E.A.D. & ArchitectsTS構造設計プラント*ツリース住宅吉村昌也図面あり岡田一樹岡田絢子建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・金物)建材(外装・その他)建材(外装・屋根)知久設備計画研究所西村工芸軽井沢長野
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」 photo©Masaya Yoshimura, Copist
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」 photo©Masaya Yoshimura, Copist
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」 photo©Masaya Yoshimura, Copist

    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsが設計した、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」です。

    仕事をリタイアする夫婦が、南軽井沢という地で第2の人生を再スタートさせるための住宅の計画である。夫婦が避暑や週末を過ごし、家族やゲストが集い、夫婦の終の住処として機能した後、次世代へと渡すことを前提としている。

    人生100年時代のセカンドライフとは。日本古来の「共生」という生き方をヒントに、夫婦の暮らしに寄り添う家を考えた。

    計画地は、モミの高木に囲まれ、浅間山への眺望が広がる別荘地の一角にある。南東のモミの高木の緑陰、南西に広がる木立の奥行、北東に見える山の稜線、北西に遠く望む浅間山。計画地に立った時、景観が方位ごとに異なり、様々な緑に抱かれた環境であることを強く感じた。そこで私たちは、この緑豊かな周辺環境と東西に長い敷地形状を活かし、軽井沢らしい景観を創出すると同時に、建物の中を歩く中で移り変わるように現れる四季折々の庭々に囲まれた住環境にしたいと考えた。

    まず、長い敷地形状に沿って夫婦が暮らすメイン棟とゲストが過ごすゲスト棟の2棟を配置し、それらを回廊がつなぐ構成とし、回廊と部屋の開口部に面して景観の異なる複数の庭を配置した。外観は周囲の山並みと調和するコンクリートの勾配屋根とし、南側の森や庭への眺望と採光を確保しつつ、北側の隣地に対しては控えめな佇まいとした。コンクリート打放しの大屋根の内部は、夫婦の距離感を適度に保てる伸びやかで天井の高い空間としている。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,502.75
    • 0
    • 25
    • 1
    • 0
    R.E.A.D. & ArchitectsTS構造設計プラント*ツリース住宅吉村昌也図面あり岡田一樹岡田絢子建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・金物)建材(外装・その他)建材(外装・屋根)知久設備計画研究所西村工芸軽井沢長野
    2020.09.24 Thu 17:35
    0
    permalink
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「熱海の茶房」

    0.00 山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「熱海の茶房」

    architecture|feature
    図面あり多田脩二構造設計事務所山﨑健太郎店舗建材(内装・その他)建材(内装・キッチン)建材(内装・柱)建材(内装・照明)建材(外装・その他)熱海静岡黒住直臣
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「熱海の茶房」 photo©黒住直臣
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「熱海の茶房」 photo©黒住直臣
    山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「熱海の茶房」 photo©黒住直臣

    山﨑健太郎デザインワークショップが設計した、静岡の「熱海の茶房」です。店舗のウェブサイトはこちら。

    計画は60平米ほどの小さな建築で、仕事をリタイアしたご夫婦が営む茶房である。

    敷地は、来宮神社から急な坂を登ってしばらくのところにある。斜面地を敷地分だけ削り取られ、その環境は暴力的に感じられた。しかしながら、奥行きの長い敷地には、奥に向かってわずかに勾配があったり、敷地に沿って、心地よいせせらぎの音が聞こえる。このように暴力的な環境から客を守り、周辺に見えがくれする小さな魅力を存分に味わえる建築をイメージした。

    細長い敷地の長手方向に崖条例のため、崖上からの土砂崩れに対してコンクリート擁壁、一方崖下からからは安息角の下までの基礎を下げた深基礎になっている。この地面から持ち上げられたL字型のRC造の上に、軽やかな木造の架構をかけた。

    建築家によるテキストより
    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    図面あり多田脩二構造設計事務所山﨑健太郎店舗建材(内装・その他)建材(内装・キッチン)建材(内装・柱)建材(内装・照明)建材(外装・その他)熱海静岡黒住直臣
    2020.09.24 Thu 12:43
    0
    permalink
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」

    541.30 庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」

    architecture|feature
    luz imagesUCHIDA SHANGHAIギャラリーコンバージョンリノベーション中国図面あり庄司光宏建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」 photo©luz images
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」 photo©luz images
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」 photo©luz images

    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIが設計した、中国の、既存工場をリノベーションした「浙江省にある麻のギャラリー」です。

    中国浙江省嘉興市海塩県にある1980年台後半に麻糸を生成する工場として建てられた建築のリノベーションである。

    元々は一般的なラーメン構造の工場建築であり、ごく一般的な換気用の開口と採光のための窓が並ぶ建築であった。15年以上放置されていたこの建築に麻の生産を営む施主は思い入れがあり今回麻をテーマにした展示を行なうギャラリーを計画することにした。
    この建物のコンセプトは時間の変化による光の体験である。その為、複数の建築言語を工場建築に追加し豊かな環境を構成することを目指した。

    東立面に新規で挿入された黒い鉄板でできたBOXは室内へのアプローチ空間であり。幅2.5m高さ4.1mの大型回転ドアを開け進んでいくとまず曲面鉄板の緩やかな階段のある展示空間に進む。
    そこを抜けると10mmの鉄板による螺旋階段と吹き抜けの展示空間が訪れこの施設のメイン空間へと導かれる。室内はランダムな開口からの採光とトップライト、光庭の影響で古材のタイル、鉄板、竹圧縮材などの素材の表情変化はとても美しいものになっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • 541.30
    • 0
    • 10
    • 0
    • 0
    luz imagesUCHIDA SHANGHAIギャラリーコンバージョンリノベーション中国図面あり庄司光宏建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)
    2020.09.24 Thu 11:28
    0
    permalink
    【ap job更新】 資金計画や不動産等の知識にも明るい井上亮と、公共建築の経験豊富な吉村明が共同主宰する「Inoue Yoshimura studio Inc.」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中

    ap job 【ap job更新】 資金計画や不動産等の知識にも明るい井上亮と、公共建築の経験豊富な吉村明が共同主宰する「Inoue Yoshimura studio Inc.」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 資金計画や不動産等の知識にも明るい井上亮と、公共建築の経験豊富な吉村明が共同主宰する「Inoue Yoshimura studio Inc.」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中
    【ap job更新】 資金計画や不動産等の知識にも明るい井上亮と、公共建築の経験豊富な吉村明が共同主宰する「Inoue Yoshimura studio Inc.」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    資金計画や不動産等の知識にも明るい井上亮と、公共建築の経験豊富な吉村明が共同主宰する「Inoue Yoshimura studio Inc.」の、設計スタッフ(正社員・アルバイト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【スタッフ募集のお知らせ】
    事業拡大に伴い新しいスタッフを募集することになりました。現在井上と吉村2名のため新しいスタッフはこれから事務所を拡大していくメンバーとして、1から種々の案件を経験することができます。実務未経験でも1からサポートし教えていきます。ワクワクするような未知の空間を一緒に創造したい方、是非ご応募ください。

    【事務所の業務方針・考え方】
    ・決まった時間内での業務の遂行に力を入れています。効率よい仕事の進行で決まった時間の中で業務を行えるようにしています。
    ・新しい発案はどんどん取り入れ変化を楽しんでいます。時代と共に常に変化していく空間をつくりたいと考えています。
    ・楽しい雰囲気と良い人間関係が新しい発想の建築を生み出すと考えています。リラックスした空間の中で新しい現代的な建築デザインを発見したいと思っています。

    【IYsで学べるスキル】
    ・主宰する井上、吉村は、小規模住宅から大規模な公共建築まで、幅広い経験値があります。井上は、住宅系のディベロッパーにて管理職をしていた経験から、デザインだけではなく、建築に必要な資金計算やローンの計算、不動産の知識に明るく大学で学ばないプロジェクトをまとめるスキルがあり、吉村は公共建築を多数経験しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2020.09.24 Thu 09:00
    0
    permalink
    2020.9.23Wed
    • ライトの弟子としても知られる遠藤新が手掛けた葉山の「加地邸」が、神谷修平らの設計で改修。民泊事業も開始されるとの事
    • 沖津雄司 / YUJI OKITSUによる、企業の本社エントランスに設置された常設インスタレーション作品「lightflakes for Star Micronics」
    • ロシアの公園の国際設計コンペの結果が公開。最終候補にはH&deM、BIG、隈研吾などのチームが名を連ねる
    • 大分を拠点とする「塩塚隆生アトリエ」のウェブサイトがリニューアル。「竹田市立図書館」などで全国的にも注目を集める建築家
    • 菊竹清訓・妹島和世・坂茂らとの協働でも知られる構造家 松井源吾のアーカイブサイトが公開。作品集や論考もPDFで閲覧可能
    • ほか
    2020.9.25Fri
    • 藤木俊大+佐屋香織+佐治卓 / ピークスタジオによる、福岡の住宅「飯塚の平屋」
    • 【ap job更新】 株式会社ブルースタジオが、ポストコロナの社会環境を共に拓く仲間(正社員)を募集中
    • クリスト&ガンテンバインの設計で、チューリッヒに、チョコレート会社の博物館「リンツ・ホーム・オブ・チョコレート」が完成。建築を特徴づける高さ15mのアトリウムは古典的で秩序を感じさせる空間
    • MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの、訪問者が閲覧可能な芸術作品の収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」が竣工。鏡面パネルの貼られたお椀のような形状が特徴的で、周辺環境を映しだし環境に溶け込むことを意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,056
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white