architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.7.03Sat
2021.7.02Fri
2021.7.04Sun
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現

811.95スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現

architecture|feature
スノヘッタ中国店舗香港
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography

スノヘッタによる、中国・香港のレストラン「Restaurant Whey」です。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現しています。

こちらはリリーステキストの翻訳

スノヘッタが香港の、ヨーロッパ料理とアジア料理を融合させたレストランをデザイン

ミシュランで2つ星を獲得した「Ying Jee Club」やモダンな韓国料理店「Hansik Goo」などで知られる香港のZSホスピタリティグループのレストラン「Whey」のインテリアデザインとヴィジュアルアイデンティティをスノヘッタが手がけました。

2021年5月25日(火) – 賑やかな香港のセントラル地区にあるWheyは、周囲のコンクリートジャングルから逃れるように、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。336㎡の店内には、スカンジナビアの民芸品やプラナカン建築、シンガポールの文化シーンに敬意を表したアートに触発された折衷的な空間が広がり、ヨーロッパ料理とアジア料理が交差しています。シンガポール人シェフ、バリー・クエックが率いるWheyでは、地元の旬の食材を中心に、シンガポールの影響を受けて再構築されたモダンなヨーロッパ料理をお楽しみいただけます。

Wheyでは、食事の各コースを楽しむことができます。エントランスの前庭から長い廊下を通り、期待感を高めてからシェフのテーブルに到着するようになっています。この直線的な到着口は、シンガポールのアーティスト、ドーン・ウンによる折り畳み式の鏡のインスタレーションでメインスペースと区切られています。この作品は、時間、空間、自己の概念を追求したもので、外の賑やかな通りから抜け出すような役割を果たしています。オープンプランは、柱によって4つのベイに明確に分けられています。1つ目は、ゲストがシェフと直接対話できるオープンキッチンのダイニングエリアです。2つのメインダイニングベイを見下ろすことができ、奥にある最後のダイニングベイは別室として仕切ることができます。

この空間の特徴は、暖かみのあるアースカラーから深みのあるトロピカルグリーンまでの色調と、真鍮のディテールの組み合わせです。この色調は、北欧の素朴なキャビンや南国シンガポールの豊かな緑を彷彿とさせ、洗練された雰囲気を醸し出しています。

この調和のとれたコントラストの空間は、素材の選択によっても強化されています。籐は、シンガポールと北欧のデザイン要素に共通して使用されており、その編み込まれた質感によって空間に柔らかさをもたらすと同時に、視覚的なベールと音響的なダンパーの役割を果たしています。床、テーブル、スクリーンに使用されている天然のステイン仕上げのオークは、ダイニング体験に触覚をもたらすとともに、都会のコンクリートの外壁とのコントラストを強調しています。最後に、より親しみやすい空間に時間的・視覚的な深みを与えるために、深い緑色の大理石をレセプションエリアとバスルームに使用し、明るいオープンプランのインテリアとのコントラストを図っています。

Wheyでは、地元の農場や企業を支援することに力を入れており、メニューには地元の新鮮な食材を使用しています。店名にもなっているように、食材の無駄を省くために、食材を余すところなく活用することを目指しています。チーズを作る際に出る副産物であるホエイ(乳清)は、本来であれば廃棄物となるところを、必要不可欠な調味料に変えています。

また、地元企業とのコラボレーションも重要なポイントとなっています。スプルー・ビスポーク・ファニチャー社の木製ダイニングテーブルや、フロウプラスリビング社の陶器製テーブルウェアコレクションは、香港の雰囲気を醸し出しています。また、メキシコのボスコ・ソディ氏、台湾のWu Chu-Thung氏、韓国のJiana Kim氏など、国際的に活躍するアーティストの作品を厳選して展示し、地元の人々に親しまれています。

以下の写真はクリックで拡大します

スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography
スノヘッタによる、香港のレストラン「Restaurant Whey」。シンガホール人シェフのヨーロッパとアジアを融合した料理を提供する空間として北欧とアジアの文化の融合を素材と色彩で表現 photo©HDP Photography

以下、リリーステキストです。


Snøhetta Designs Restaurant Merging European and Asian Cuisines in Hong Kong

For Hong Kong based ZS Hospitality Group – known amongst others for the two Michelin starred Ying Jee Club and modern Korean restaurant Hansik Goo – Snøhetta has created the interior design and the visual identity for the restaurant Whey.

Tuesday, May 25, 2021 — In the bustling central district of Hong Kong, Whey manifests itself as a calm escape from the concrete jungle surrounding it. The 336 sqm restaurant intersects European and Asian cuisine in an eclectic space inspired by Scandinavian folk art, Peranakan architecture, and art, paying homage to the Singaporean cultural scene. With Singaporean chef Barry Quek at the helm, Whey seeks to introduce diners to modern European cuisine, reimagined with Singaporean influences, with a focus on local and seasonable ingredients.

A visit to Whey is designed as a procession through the different courses of a meal. The entrance’s vestibule guides guests through a long corridor, building anticipation, before arriving at the Chef’s table. The linear arrival portal is separated from the main space with a folded mirror installation by Singaporean artist Dawn Ng – a piece exploring notions of time, space and self. The art piece acts as a wind-down from the busy streets outside. The open plan is clearly divided by columns into four bays. The first is an open kitchen dining area, where guests can directly interact with the chef. It overlooks the two main dining bays, and a final dining bay in the back of the space can be partitioned off as a Chambre Séparée.

The space is characterized by an interplay of hues ranging from warm, earthy tones to deep, tropical greens, with brass details. The color palette is reminiscent of the rustic Scandinavian cabins and the abundant green of tropical Singapore, with a touch of polished refinement.

The harmoniously contrasted space is reinforced by the material selection. Rattan, commonly used in both Singaporean and Scandinavian design elements, brings a softness to the space with its woven texture, while also functioning as a visual veil and acoustic damper. Natural stained oak on floors, tables and screens, brings tactility to the dining experience while emphasizing the contrast to concrete exteriors of the city. Lastly, to bring temporal and visual depth to the more intimate spaces, a deep green marble is used in the reception area and bathrooms, contrasting the otherwise bright open plan interior.

Whey is committed to supporting local farms and businesses, with a menu built around the freshest local ingredients. The restaurant works towards harnessing the entirety of ingredients to reduce food waste, an ambition also reflected in the restaurant’s name: as a byproduct of the cheese-making process, whey is transformed into an essential seasoning that would otherwise be destined for the bin.

Collaborations with local businesses has also been key in the design. Custom wooden dining tables by Sprue Bespoke Furniture and a ceramic tableware collection by FlowPlusLiving brings a piece of Hong Kong to the space. Building on local footprint, the space is filled with carefully curated art pieces by international artists including Bosco Sodi from Mexico, Wu Chu-Tsung from Taiwan and Jiana Kim from Korea.

あわせて読みたい

長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
  • 811.95
  • 0
  • 15
  • 0
  • 0
スノヘッタ中国店舗香港
2021.07.03 Sat 10:38
0
permalink

#香港の関連記事

  • 2021.12.25Sat
    //
    倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画。磯崎新など関係者のコメントも紹介される
  • 2021.11.21Sun
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」の建設の側面に注目したドキュメンタリー動画(英語字幕付)
  • 2021.11.16Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロン、TFPファレルズ、アラップによる、中国・香港の美術館「M+」。アジア初の世界的な視覚文化のミュージアムで、ファサードに大型スクリーンを備えた記念碑的な外観と、埋め立て地だからこそ生まれた巨大な地下展示空間を含む33のギャラリーをもつ建築
  • 2021.8.30Mon
    小野直紀+山本侑樹 / YOYによる、BAO BAO ISSEY MIYAKEのウィンドウディスプレイ用什器「MASS II」。コンクリートのテクスチャーを印刷したポリエステルメッシュでアクリルボックスを覆うことにより認知的不協和の実体化を意図
  • 2021.3.13Sat
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンらの設計で完成した、香港の美術館「M+」
  • 2021.1.14Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
  • 2021.1.06Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツとリー&オレンジが計画を進める、香港科学技術大学の学生寮「Student Residence Development」。2023年の完成を予定
  • 2020.9.24Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツが計画している、香港の36階建ての高層ビル「2 Murray Road」。香港蘭のつぼみを再解釈した有機的な外観は、隣接する公園との調和を意図し、環境性能も考慮
  • 2020.7.05Sun
    /
    ラインハウスによる、中国・香港の、施設が入居する建築が建てられた70年代の映画を参照した高級フードホール「Basehall」の写真と図面
  • 2020.6.30Tue
    /
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計で建設が進められてる、香港の美術館「M+」の最新の現場写真
  • view all
view all

#スノヘッタの関連記事

  • 2022.4.09Sat
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューハンプシャー州の、ホプキンス芸術センターの改修と拡張。大学敷地内の地域の舞台芸術と映画の拠点施設で、構内の表玄関として人々の集う場となるべく都市構造や近隣の自然を参照し計画、既存建築を補完しながら現代的な表現創造の場をつくる
  • 2022.2.06Sun
    スノヘッタによる、ノルウェー・オスロの、ノーベル平和センター前に設置された彫刻「The Best Weapon」。マンデラの歴史的言葉“最高の武器は座って話すこと”に由来する作品名をもち、弧のデザインが人々を引き寄せ対話を促すことを意図、加えて環境に優しいアルミで造られる
  • 2022.1.30Sun
    スノヘッタによる、スウェーデン・メルンリュックの複合施設「レイクハウス」。採石場を持続可能な居住地域へ開発する計画の一環として設計、地域の為に事務所・飲食・店舗等の機能を提供する施設で、地形に沿う形状・緑化された屋根・自然素材の使用も特徴
  • 2022.1.03Mon
    スノヘッタとECADIによる、中国の、2022年末に完成を予定する「北京副都心図書館」。未来の図書館デザインの新基準を目指し計画、中心に設けた読書空間が人々の交流と知識交換を促進すると共に、各所の体験型空間との関係で開放と閉鎖や公と私を同時に感じさせる建築
  • 2021.12.29Wed
    スノヘッタによる、アメリカ・ニューヨークの、宿泊施設と学習センター「Cornell Tech Hotel and Education Center」。2棟別の建物として同時に計画、効率最適化のためバックサービスを共有するよう考慮され、建物形状とファサードの素材によりこの都市にふさわしい存在感を設計
  • 2021.12.23Thu
    スノヘッタ+竹中工務店による、東京・渋谷の、コワーキングスペース「Pangea Digital Garage」。筆の跡から着想を得た“スーパーファニチャー”を中心に据え、この家具が施設の諸機能や個々の作業空間を包含、日常の交流を通じ大きなヴィジョンへとユーザーを導く
  • 2021.6.01Tue
    スノヘッタが新設部分のデザインを手掛け、シャティヨン・アーキテクツが修復と再開発を担当した、パリの「カルナバレ博物館」。17世紀に完成した建築の原形を尊重した上で現代に合わせアップデート
  • 2021.2.11Thu
    スノヘッタによる、東京・原宿の店舗「Tokyo Burnside」
  • 2021.1.26Tue
    スノヘッタによる、フランス・パリの、新聞社ル・モンドの新社屋「Le Monde Group Headquarters」
  • 2020.12.27Sun
    /
    スノヘッタが完成させた、フランス・パリの、新聞社ル・モンドの新社屋「Le Monde Group Headquarters」の写真と図面
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,816
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図

    2,002.81 フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図

    architecture|culture|feature
    アメリカコンバージョンノーマン・フォスターリノベーションロサンゼルス店舗
    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図 photo©Cesar Rubio
    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図 photo©Cesar Rubio
    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図 photo©Cesar Rubio

    フォスター+パートナーズが設計した、アメリカ・ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」です。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図しています。

    こちらはリリーステキストの翻訳

    LAダウンタウンのアップル・タワー・シアターの幕が上がる

    ロサンゼルスのダウンタウンの中心に位置するAppleの最新店舗、アップル・タワー・シアターがオープンしました。このデザインは、ロサンゼルスで最も歴史のある映画館のひとつを再活性化するために、建物に新たな目的を与え、失われた栄光を取り戻すことを目的としています。アップル・タワー・シアターの公開は、ロサンゼルスのダウンタウンにおける都市再生の重要な一部であり、この地域の都市部の小売店やコミュニティの生活を強化するものです。

    このデザインは、アップル社とフォスター+パートナーズ社のデザインチームが緊密に協力して実現したものです。

    タワーシアターは、1927年に映画館の設計者であるS・チャールズ・リーによって設計された、ロサンゼルスで最初のトーキングムービーを上映する映画館です。この設計では、特徴的な時計塔とテラコッタの外壁を復元し、歴史的な内装を強化し、マルケとブロードウェイ通りの立面を改善するとともに、アクセス性を向上させることで、この建物が将来にわたって存続し、コミュニティに貢献できるようにしています。

    フォスター+パートナーズのスタジオ責任者であるステファン・ベーリング(Stefan Behling)は次のように述べています。
    「私は、人は人と一緒にいるのが好きだと信じています。これは、世界中の都市の基本です。アップル・タワー・シアターは、街の楽観性と回復力を示す新たな道標となり、ロサンゼルスのダウンタウンへの信頼の証となるでしょう。このデザインは、映画誕生時のロマンスと興奮を蘇らせ、『存在する場所』のアイデアを再現しています。内装の精巧なディテールは、丹念に復元されています。今日からアップル・タワー・シアターは、LAのダウンタウンに都市生活の活力を取り戻すための活動や祝賀行事で再び活気づくことでしょう。」

    デザインは、ブロードウェイでのアクティブな存在感を目指しています。来場者は、ストリートレベルの広々としたロビーに入ります。ロビーを抜け、復元された大階段で上層階に上がりると、地上階のメインシアターホールの巨大なボリュームが現れ、それは壮大な展示エリアへと生まれ変わっています。壁や天井に施された1920年代の歴史的な漆喰の装飾は、丁寧に修復され、さらに美しさを増しています。劇場天井の中央ドームには、南カリフォルニアの空に降り注ぐ穏やかな黄金色の太陽を描いたフレスコ画が描かれ、空間に躍動感と色彩を与えています。

    また、トーキー映画の黄金時代を彷彿とさせるように、プロセニアムアーチの下にスクリーンを設置しました。また、階段とエレベーターを利用してバルコニー階にアクセスすることができ、フォーラムを鑑賞するのに最適な席となっています。シアタースタイルのゆったりとした革張りのシートには、電源とデータポイントが内蔵されており、ジーニアスの予約時間を待つ間、お客様にリラックスしていただくのに最適な場所です。バルコニーの最上部にはジーニアスがあります。そこでは、シアターの映写機の窓のすぐ下に位置し、復元されたシアターの全貌を見ることができます。アップルでの今日は、人々にインスピレーションを与え、2階のバルコニーを含む店舗全体を劇場型のイベントスペースに変える、新しいマグネットとなるでしょう。

    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • 2,002.81
    • 0
    • 37
    • 0
    • 0
    アメリカコンバージョンノーマン・フォスターリノベーションロサンゼルス店舗
    2021.07.03 Sat 07:30
    0
    permalink
    2021.7.02Fri
    • 隈研吾が設計を進め2023年の完成を予定する、東京の「(仮称)江戸川区角野栄子児童文学館」の基本設計概要版が公開
    • 高橋勝建築設計事務所による、京都の町家を改修した飲食店舗「BAR Kingom」
    2021.7.04Sun
    • ピーター・ズントーによる、スイス・バーゼルの、バイエラー財団美術館の増築。展示棟・サービス棟・イベント棟の3つの建物がピアノ設計の既存美術館の周囲に建設
    • 小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,816
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white