architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.14Thu
2021.1.13Wed
2021.1.15Fri
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」
photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)

SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」

architecture|fashion|feature
東京店舗長坂常ナカサ&パートナーズ丸の内図面あり千代田区スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」です。店舗の公式サイトはこちら。

and wanderのラインナップの特徴としてユニセックスで、かつ色のバリエーションが多いことがあげられる。
そのため、商品を一点一点手にとらないとわからない。むしろ一点一点手にとって発見していく楽しみこそがand wanderでの買い物の楽しみ方だと考えた。

また、その一点一点の変化が、行くごと、そしてシーズンごとへの変化にもつながればと考え、レイアウトに変化が出やすいように天井から1500mmピッチの電源込みの構造グリッドシステムを吊るし、そこに照明、ハンガー、メッシュ、鏡、ポスター、フィッティングルームなどを自由に吊るせる可動システムをデザインした。

また、and wanderは上で記したある一定の仕組みは共通だが、出店場所の環境やターゲットの変化に伴い、その一店一店によって少しずつカスタマイズし、一店一店の異なるデザインをお客様に楽しんでもらいたいと考えた。

今回、間口が狭いものの奥に深いことからグリッドに配置されたライン照明が効果的に奥に続いている。また、並びが丸の内であることから大人向けのショップが多く、シックな暖色の色空間が続く。

その中デザインブランドとしての意思を強く出すために床をモルタルに白く浮かび上がるショップを目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 photo©河野政人(ナカサアンドパートナーズ)
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 image©スキーマ建築計画
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・千代田区の物販店舗「and wander 丸の内」 image©スキーマ建築計画
■建築概要

題名:and wander 丸の内
設計:長坂常/スキーマ建築計画
担当:松下有為、ミン ナヒョン
所在地:東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル1F
主用途:物販
施工:株式会社技覚
協力:株式会社GLORY(照明計画)
延床面積:135.37m²
引渡日:2020年10月20日
OPEN:2020年10月24日
写真:河野政人(株式会社ナカサアンドパートナーズ)

※建材情報は追加される可能性があります


and wander’s product lineup is characterized by unisex design and a large variety of colors. You can fully understand qualities of the products only by holding each product in your hand one by one. We thought that the joy of discovering each item one by one by holding it in your hands is the way to enjoy shopping at and wander, and also that changes in each of the items bring about fresh changes from season to season. To facilitate changes in the store layout, we hung a 1.5m x 1.5m structural grid system with power supplies from the ceiling and installed a movable system designed to hang lights, hangers, mesh panels, mirrors, posters, fitting rooms among others as needed.
Furthermore, while the above-mentioned grid system is a part of common specifications for all and wanderer stores, we hope that each store will customize it as needed to create a different design for customers to enjoy. This time, we took advantage of the narrow and long store space to create an impressive spatial effect by hanging linear lightings that continues all the way to the back from the grid system. Because it is located in Marunouochi, a vibrant business district in Tokyo, there are many stores catering to mature customers which spaces are filled with warm colors. In this context, we aimed to emphasize the brand’s strong commitment to design by creating a white glowing store space with a mortar floor , neutral white linear lighting and exposed concrete ceiling.

and wander MARUNOUCHI
architects:Jo Nagasaka / Schemata Architects
project team:Yui Matsushita, Raheon Min
address:Shin-Tokyo Building 1F 3-3-1 Marunouchi, Chiyoda-ku Tokyo, Japan
usage:shop
construction:GIKAKU
collaboration:GLORY,Ltd(lighting plan)
Total floor area:135.37m²
completion:10/2020
open:10/2020
photo:Masato Kawano (Nacasa & Partners Inc.)

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常+なかむらしゅうへいによる新作フラットテーブル
長坂常+なかむらしゅうへいによる新作フラットテーブル
  • SHARE
東京店舗長坂常ナカサ&パートナーズ丸の内図面あり千代田区スキーマ建築計画
2021.01.14 Thu 10:31
0
permalink

#丸の内の関連記事

  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2020.10.22Thu
    空間構想による、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」
  • 2020.8.19Wed
    //
    トラフによる「エルメス丸の内店 リニューアルオープン ウィンドウディスプレイ」
  • 2020.2.01Sat
    //
    トラフによる、東京の、ジュエリーブランド Hirotakaの本店「Hirotaka 丸の内店」の写真
  • 2018.2.13Tue
    //
    住友林業が公開した、東京・丸の内に、高さ350mの木造超高層ビルを建てる構想「W350計画」
  • 2017.8.03Thu
    //
    ジャスパー・モリソンが内装を手掛けた、東京・丸の内のKITTEにある「GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA」の写真
  • 2016.10.13Thu
    サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「DESCENTE BLANC 丸の内」
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「DESCENTE BLANC 丸の内」
  • 2015.4.07Tue
    サムネイル:吉岡徳仁がイッセイミヤケのためにデザインした、東京・丸の内の店舗「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」
    吉岡徳仁がイッセイミヤケのためにデザインした、東京・丸の内の店舗「ISSEY MIYAKE MARUNOUCHI」
  • 2013.3.16Sat
    サムネイル:長坂常/スキーマ建築計画による店舗「Floyd KITTE Marunouchi」
    長坂常/スキーマ建築計画による店舗「Floyd KITTE Marunouchi」
  • view all
view all

#千代田区の関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2024.9.23Mon
    O.F.D.A.とSpicy Architectsによる、東京・千代田区の店舗「わかやま紀州館」。都心のアンテナショップ。多様な商品に起因する“大量の視覚情報”という前提に対し、全体に“橙色”を用いて“統一感を与える背景”となる空間を構築。地場の木材も多用し“豊かな香り”で通行人を店内へと誘う
  • 2024.8.07Wed
    +ft+ / 髙濱史子建築設計事務所による、東京・千代田区の「ジンズホールディングス東京本社」。解体が予定されるビル全体を改修した社屋。“ベンチャー魂”を取戻す存在を目指し、“壊しながら、つくる”と“美術館×オフィス”を理念とする設計を志向。働く人に参加を促すと共に感性を刺激する空間を作る
  • 2024.5.28Tue
    田中裕一+中本剛志 / STUDIO YYによる、東京の「水道橋のオフィス」。都心の駅前の賃貸事務所ビル。“効率”と“快適”の両立を目指し、執務空間の前に“機能を拡張”する“三角形のワークテラス”を設ける構成を考案。都市の中で“人々の働く姿”が外観となる在り方も意図
  • 2024.1.10Wed
    村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京・千代田区の「OAG office」。複数の法人を束ねる本部事務所の計画。社員交流等を活性化する存在を目指し、働く人々の“様々な営み”が混じり合う空間を志向。会議室群の点在で複数の“小さな溜まりの空間”を生み出して多様な居場所として提供
  • 2023.12.29Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京の店舗「暮らしの香り 丸の内店」。地域を象徴するビル内のフレグランス店。ブランドの理念の表現も意図し、色や質感が様々な素材の組合わせで静的であると同時に“動きや柔らかさ”もある空間を構築。中央に据えた“象徴的な什器”で回遊動線も作る
  • 2023.11.14Tue
    徳山史典+弓削純平 / UNQUOTEによる、東京・千代田区の「オフィスF」。長方形平面の区画での計画。施工費を削減しつつ豊かな空間性の構築を求め、諸機能を詰込んだ“箱状のヴォリューム”を複数の動線空間を作るように配置。工事範囲を限定すると共に非工事範囲にも新たな役割を与える
  • 2023.11.01Wed
    安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築
  • 2023.10.16Mon
    中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」
    photos©三島一路

    SHARE 北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」

    architecture|design|feature
    リノベーションプロダクト図面あり三嶋一路北澤伸浩建材(内装・造作家具)21世紀工務店やまひろ
    北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」 photos©三島一路
    北澤伸浩建築設計事務所による、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」 photos©三島一路

    北澤伸浩建築設計事務所が設計した、既存建売住宅の為の「リビングルームの棚」です。

    戸建住宅のリビングのための棚である。
    建物はいわゆる建売住宅で、普段自分たちが考えている住宅よりも圧倒的に開口部が少ない構成に驚かされた。さらに、隣地との関係からなのかアイレベルにはあまり開口がなく、吹抜になったリビングのハイサイドライトから、室内に大きく光を取り込む作りになっていた。真っ白な内装からは、少ない光を最大限に活かすような意図を感じさせられた。

    リビングの壁一面に、好きな本などを収納する棚がほしいという要望を頂いた。現状、趣味・仕事の部屋が別にあるが、お子さんがまだ小さいこともあり、なかなかそちらを有効に使うことができず、リビングで過ごす時間がほとんどだということだった。

    建築家によるテキストより

    普通に棚を設置していくと、この住宅で一番明るいスペースが窮屈になってしまう。
    それを避けるため、まず背板をなくし、棚板の間隔も大きくすることにした。それによって、ものを棚に置いたときも、それぞれのマスの中で白い壁を大きく残すことができる。

    さらに、上にいくに従って棚の奥行をセットバックさせることで、高さ方向の圧迫感をなくし、同時にハイサイドライトからの光が棚の間に満たされ、室内を明るく広がりのあるまま維持できるように考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り11枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーションプロダクト図面あり三嶋一路北澤伸浩建材(内装・造作家具)21世紀工務店やまひろ
    2021.01.14 Thu 16:19
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」

    architecture|feature
    店舗香港中国長坂常スキーマ建築計画
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、中国・香港の「ブルーボトルコーヒー 香港カフェ」です。店舗の公式サイトはこちら。

    「美味しいコーヒーをシェアする」姿勢の表現であるカウンター越しの客とスタッフのFLATな関係を築くBLUE BOTTLE COFFEEはどこに行っても変わらない。
    そして、その土地土地に合わせて変わり続けるBLUE BOTTLE COFFEEも変わらない。

    この香港は、豪華な巨大ビルディングの傍ら、細い横道には覆いかぶさるように汚れたアパートがひしめき、乱雑な看板や洗濯物が張り出している。その足元は所々で舗装が剥がれ水たまりができている。なので香港の印象として靴の裏は汚い印象がある。
    そのせいと暖かい気候のせいかその足元の連なる商店では多く洗い流せるタイルが使われている。

    この場所もその一角にあるため、本計画ではタイルを使用することにした。
    ただ、我々日本人がタイルを使うときに乾式ではなく、味わいをもつ湿式のタイルを使用することを考え、世界有数の陶磁器の生産地多治見で湿式のタイルを作ることにした。

    また、この建物がコンクリートであることから、そのコンクリートの構成色を使用してタイルを作ることで、シンプルで居心地の良い場所ができると考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗香港中国長坂常スキーマ建築計画
    2021.01.14 Thu 09:35
    0
    permalink
    2021.1.13Wed
    • 【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2021年新卒・アルバイトを募集中
    • 中村竜治建築設計事務所による、兵庫の「神戸市役所1号館1階市民ロビー改装」
    • 【ap job更新】 株式会社ミライズワークスが、オフィス空間設計デザイナー・プロジェクトマネージャー(営業)・施工管理職を募集中
    • フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、北海道・磯谷郡の住宅「森の中の家」
    • 杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
    • ほか
    2021.1.15Fri
    • 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の13回目「群馬県の新しいアート・スペース」
    • IKAWAYA建築設計による、東京・目黒区の、住宅+クリニック「Sky Cave」
    • 工藤浩平建築設計事務所による、伊勢丹新宿店本館でのポップアップストア「Pop-up store of Huxley」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、中国の物販店舗「DESCENTE BLANC 北京」
    • ネリ&フーが、2020年10月に行った講演の動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white