architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.29Fri
2021.1.28Thu
2021.1.30Sat
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」
photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平

SHARE 小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」

architecture|feature
建材(外装・屋根)テレインアーキテクツ木童三王テックTECTONICA建材(内装・設備)建材(外構・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・家具)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)樫村芙実小林一行図面あり笹倉洋平兵庫住宅
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平

小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツが設計した、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」です。

敷地は、1970年代前半にひな壇状に造成された阪神都市圏のベッドタウンにある。南斜面の眼下にパノラマが広がる地域は、南に開放的/北に閉鎖的な表情の家が連なっている。

住み手家族はともに教師の夫婦と小さな子ども二人で、向こう10年は規則正しい生活が続きそうであった。毎日「おはよう」「いってきます」を言って家を出ていきたい、という要望とともに、しかし、いずれは(そして今すぐにも時折)家族間でも距離をとりたい時があるだろうと考え、内部のみんな/ひとりを外部のおもて/うらの様子に重ね合わせていった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 photo©笹の倉舎 / 笹倉洋平
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 image©テレインアーキテクツ
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 image©テレインアーキテクツ
小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・宝塚市の住宅「ひな壇の家」 image©テレインアーキテクツ

以下、建築家によるテキストです。


敷地は、1970年代前半にひな壇状に造成された阪神都市圏のベッドタウンにある。南斜面の眼下にパノラマが広がる地域は、南に開放的/北に閉鎖的な表情の家が連なっている。

住み手家族はともに教師の夫婦と小さな子ども二人で、向こう10年は規則正しい生活が続きそうであった。毎日「おはよう」「いってきます」を言って家を出ていきたい、という要望とともに、しかし、いずれは(そして今すぐにも時折)家族間でも距離をとりたい時があるだろうと考え、内部のみんな/ひとりを外部のおもて/うらの様子に重ね合わせていった。

東は六甲山、西は大阪湾までが見渡せ、空に放り出されたような景色が広がる「おもて」だが、そこが住まいとなれば日常的な背景である。そこに変化を持たせるために、視線の断面的な動きにあわせて、近景の庭木や遠景の季節の移り変わりをさまざまに捉える窓とした。

外部では、石積みの擁壁や既存の木々が落ち着きのある庭をつくりだしている。浴室からは庭のモミジを、ロフトからは街路樹のサクラを望める開口を設け、それらが結果的に外形の凹凸を生み出している。いびつな外形が外部にも動きのある空間をつくり、古い既存擁壁の南階段へとつながっている。

■建築概要

敷地:兵庫県宝塚市

用途:住宅

竣工:2017年8月

面積:106.16㎡

施工:三王テック株式会社
協力:木童
構造:鈴木芳典, 五十嵐日奈子 / TECTONICA.INC
撮影:笹の倉舎 / 笹倉洋平

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバニウム鋼板立平葺き

外装・壁外壁1

焼杉羽目板(木童)

外装・壁外壁2

マヂックコート(フッコー)

外装・建具開口部1

木製サッシ [製作]

外装・建具開口部2

アルミサッシ(YKK ap)

内装・床トイレ・洗面所床

杉フローリング t=30(木童)

内装・壁浴室壁

ヒバ羽目板張り t=12mm(木童)

内装・壁トイレ・洗面所壁

PB t=12.5mm クロス貼り

内装・天井浴室天井

ケイカル板 t=8mm VP

内装・天井トイレ・洗面所天井

PB t=12.5mm クロス貼り

内装・浴室バスタブ

ハーフユニット Type 0(TOTO)

内装・浴室シャワー水栓金物

BF-E147T, BF-SC6WB(リクシル)

内装・水廻り便器

アラウーノV(パナソニック)

内装・水廻り洗面カウンター

ナラ集成材ウレタン塗装

内装・水廻り洗面器

CATALANO(Tform)

内装・水廻り洗面用水栓

ARN73-0718(Tform)

内装・照明浴室照明

LGW72353K(パナソニック)

内装・照明トイレ・洗面所照明

(パナソニック)

内装・家具家具

製作

内装・設備空調

暖房方式:ヒートポンプ式エアコン(ダイキン)
冷房方式:ヒートポンプ式エアコン(ダイキン)
換気方式:第三種換気

内装・設備給排水

給水方式:直結式
排水方式:下水道放流

内装・設備給湯

給湯方式:ガス給湯器

外構・植栽植栽

既存樹木, 天然芝

外構・その他外構

砂利敷き

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
建材(外装・屋根)テレインアーキテクツ木童三王テックTECTONICA建材(内装・設備)建材(外構・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・家具)建材(外構・植栽)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)樫村芙実小林一行図面あり笹倉洋平兵庫住宅
2021.01.29 Fri 09:02
0
permalink

#テレインアーキテクツの関連記事

  • 2023.11.07Tue
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「かしまだ保育園」。幹線道路と緑道に面する敷地。園の活動や子供の身体寸法から発想し、“8畳間”の空間を複数組み合わせ“風車状”にした保育室を持つ建築を考案。生活道路に開いた配置は“地域の人々の中で共に育つ”施設を意図
  • 2022.5.09Mon
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える
  • 2021.1.28Thu
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」
  • 2021.1.27Wed
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」
  • 2021.1.25Mon
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・カンパラの商業施設「やま仙 / Yamasen Japanese Restaurant」
  • view all
view all

#小林一行の関連記事

  • 2023.11.07Tue
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「かしまだ保育園」。幹線道路と緑道に面する敷地。園の活動や子供の身体寸法から発想し、“8畳間”の空間を複数組み合わせ“風車状”にした保育室を持つ建築を考案。生活道路に開いた配置は“地域の人々の中で共に育つ”施設を意図
  • 2022.5.09Mon
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの教育施設「TERAKOYA」。親を亡くした子供達が通う学校の計画、大らかで自発的利用を促す場所を求めて周辺スケールと呼応する5m角ユニットを構成した建築を考案、教室とテラスの空間が相互に補完し合い様々な状況に応える
  • 2021.1.28Thu
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」
  • 2021.1.27Wed
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・ナンサナの寄宿舎「AU dormitory」
  • 2021.1.25Mon
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダ・カンパラの商業施設「やま仙 / Yamasen Japanese Restaurant」
  • 2020.11.01Sun
    ///
    2020年度のグッドデザイン大賞等が発表。金賞には建築分野から「まれびとの家」「延岡駅周辺整備プロジェクト」「ソーラータウン府中」等も選出
  • 2019.5.09Thu
    今回のアガ・カーン建築賞の最終候補20作品が発表。日本のテレインアーキテクツの作品もノミネート。
  • 2019.4.01Mon
    /
    小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、ウガンダの日本料理店「やま仙/Yamasen Japanese Restaurant」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・上海市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「上海にある47平米の小さな住宅」
    photo©長谷川健太

    SHARE 庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・上海市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「上海にある47平米の小さな住宅」

    architecture|feature|未分類
    リノベーション中国上海長谷川健太住戸図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・水廻り)庄司光宏UCHIDA SHANGHAI
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・上海市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「上海にある47平米の小さな住宅」 photo©長谷川健太
    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIによる、中国・上海市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「上海にある47平米の小さな住宅」 photo©長谷川健太

    庄司光宏 / UCHIDA SHANGHAIが設計した、中国・上海市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「上海にある47平米の小さな住宅」です。

    敷地は上海浦東、ショッピングセンターと地下鉄駅まで徒歩3分の立地である。
    施主は上海人、夫婦と子供の3人家族
    上海に購入したスケルトンのマンションはとても狭かったが新しい生活空間の可能性を求めて私に設計依頼してきた。以前は300平米の賃貸マンションに住んでいたが子供も大きくなりそろそろ家を出るのでコンパクトな生活にシフトしたいとのことだった。

    建築家によるテキストより

    住宅における豊かさとは何か?それは何に価値を置くかで感じ方は変化すると捉えている。
    要は施主が感じられればそれが豊かなのではないかと思う、普遍的なものではない。
    金を出せばほぼなんでも手に入る上海では価値観の創造が一番難しい。

    かと言って広さ、豪華さ、ブランド品も豊かさのエレメントとしては決して否定は出来ない、でもそれがここでは限度がある。施主はこの狭小空間の中に漠然と豊かさと新しい高級感を感じられることを唯一の希望としてオーダーしてきた。

    建築家によるテキストより

    そこで一つの仮定としてデザイン言語の手数を増やした。余白をあまり作らないことにコンセプトを決定した。新しい空間配置で色々な住み方が誘発されますとか、そうゆうことではなく
    きちんと好きなものをデザインして積み重ねる、個から全体を構築する手法である。

    建築家によるテキストより

    椅子の下に収納があったり、壁から机が出てきたり工夫が随所にあるのだけれども、とても大きな窓だったり無垢のテーブル、ルーバーの引き戸だったり豊かさを感じる言語の手数を増やし全てが説明可能な部分として設計した。もちろん施主が好きなものである。結局狭くても欲しいものは欲しいのよと、いい意味で諦めないデザインを実現したかった。

    その手数を一つの世界観でまとめることで狭小の中に愛着と豊かさを感じることができるのではないかと。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション中国上海長谷川健太住戸図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・水廻り)庄司光宏UCHIDA SHANGHAI
    2021.01.29 Fri 15:37
    0
    permalink
    青木淳と品川雅俊の AS らによる、2021年3月にオープンする新しい「ルイ・ヴィトン銀座並木通り店」の写真

    SHARE 青木淳と品川雅俊の AS らによる、2021年3月にオープンする新しい「ルイ・ヴィトン銀座並木通り店」の写真

    architecture|fashion|remarkable
    東京店舗銀座青木淳中央区品川雅俊

    青木淳と品川雅俊の AS らによる、2021年3月21日にオープンする新しい「ルイ・ヴィトン銀座並木通り店」の写真がtwitterに多数投稿されています。オープンに関する情報はこちらで。

    もはやヴィトンのどのコンテクストに接続しているか分からない領域。ハイコンテクストが一周回って誰でも分かるレベルに達している。ここ最近の松屋銀座、心斎橋、並木の振り幅が凄い。 pic.twitter.com/LBcl6GaNih

    — MURAYAMA toru (@mur_mtka) January 23, 2021

    近くまで行ったので。

    内部から外見たら、違う銀座が見えるのだろうか。#青木淳#銀座 pic.twitter.com/0PFgwWB1Iz

    — 行本 昌史 / Masafumi Yukimoto (@komystudio) January 24, 2021

    • 続きを読む
    • SHARE
    東京店舗銀座青木淳中央区品川雅俊
    2021.01.29 Fri 07:26
    0
    permalink
    2021.1.28Thu
    • 高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」
    • 中本尋之 / FATHOMによる、広島市の、カラー専門店「COLOR STAND」
    • 小林一行+樫村芙実 / テレインアーキテクツによる、兵庫・加東市の住宅「南山ニュータウンの家」
    • 元木大輔による論考「完成しない都市・建築・プロダクト」
    2021.1.30Sat
    • 妹島和世に、経産官僚の須賀千鶴が話を聞いているインタビュー『日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由』
    • 元木大輔と連勇太朗によるトークセッションの動画。元木の書籍『工夫の連続』の刊行記念で2021年1月に行われたもの
    • 村上隆のアート作品を客室に配した、グランドハイアット東京での1室限定の泊れるアートプライベートギャラリー。期間限定で宿泊料金は45万円

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white