architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.2.02Tue
2021.2.01Mon
2021.2.03Wed
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介

1,866.32ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介

architecture|feature
ザハ・ハディド中国劇場・ホール美術館・博物館
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行しています。ここでは、計画案と現場の様子を紹介します。

以下は建築家によるテキストの要約・抜粋です

「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設工事が進んでいます。格子状の屋根キャノピーの鉄骨構造は、現在、4つのうち2つが設置されています。

世界で最もダイナミックな地域の一つにあり、現代的な創造性のハブとして設計された「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」は、、金湾地区の西部エコロジーニュータウンの中心に位置しており、珠海空港都市間鉄道が、珠海市中心部、空港、恒琴地区、広州、深セン、マカオ、香港をインターチェンジで直結しています。

1200席の大劇場、500席の多機能ホール、科学センター、美術館の4つの異なる文化施設が統合されており、センター内の各施設はそれぞれ独自の特徴を持っており、来場者に最も魅力的な体験を提供します。

左右対称に配置された2つの大きな会場と2つの小さな会場は、中央の広場で結ばれており、4つの文化施設のそれぞれに共通の外部ホワイエとしての役割を果たしています。この中庭に面したガラス張りの壁は、それぞれの会場の個性や特徴を知ることができます。大劇場と美術館は素材感が非常に明るいのに対し、多機能ホールと科学館は素材感がかなり暗い仕上げとなっています。

中国南部の上空を飛ぶ渡り鳥の逆V字型をイメージし、各会場を覆う格子状のスチールキャノピーは、反復、対称性、スケールの変化によって構成されています。屋根のすべてのビルディングモジュールは、自己支持性と自己安定性を持っています。モジュールを繰り返し使用することで、プレファブリケーション、プレアッセンブリー、モジュール構造の使用が最適化されます。

センターの特徴的な屋根の構造は、4つの建物の上にそびえ立つ網目状のシェルのネットワークの下で異なる会場を統合しています。相互に連結された橋と空洞は、センターの内部だけでなく、カフェ、レストラン、教育施設のある周辺の遊歩道まで見渡せる活気に満ちた公共の広場を定義しています。デザインは、すべての公共エリアの自然光を最適化し、接続性を高め、珠海の住民が昼夜を問わず楽しめる魅力的な市民空間を創造します。

歩道橋と階段が中央の空洞を通って各会場へとつながる屋上広場へは、スロープが来訪者を誘います。ガラス張りのファサードは透明性を提供し、その屋根の下にある公共の広場へのコミュニティを歓迎しています。センターの西側には、屋外の円形劇場があり、屋外でのパフォーマンスやアクティビティを楽しむことができます。

以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介

以下、建築家によるテキストです。


Construction works are progressing on the site of the Zhuhai Jinwan Civic Art Centre. The steel structure of its lattice roof canopy has now been installed over two of the centre’s four cultural venues.

Designed as a hub of contemporary creativity within one of the world’s most dynamic regions, the Zhuhai Jinwan Civic Art Centre is located at the heart of Jinwan district’s Western Ecological New Town where the new Zhuhai Airport Intercity railway provides direct connections with Zhuhai’s city centre, its airport and Hengqin district, as well as Guangzhou, Shenzhen, Macau and Hong Kong via interchanges.

Integrating four distinct cultural institutions for the city: a 1200-seat Grand Theatre; a 500-seat Multifunctional Hall, a Science Centre; and an Art Museum, each venue within the centre incorporates unique characteristics to create the most engaging visitor experiences, yet all are united by a coherent formal and structural logic that spans 170 meters wide from east to west and 270 meters long from north to south.

Arranged symmetrically, the two larger and two smaller venues are connected by a central plaza that serves as a shared external foyer to each of the four cultural institutions. Glazed walls facing this courtyard enable visitors to determine the individuality and character of each venue. The Grand Theatre and Art Museum are very light in their materiality, while the Multifunctional Hall and Science Center have a much darker palette of materials.

Echoing the chevron patterns of migratory birds flying in formation over southern China, the latticed steel canopies over each venue are configured through repetition, symmetry and scale variation; resulting in a composition of related elements that respond to the different functional requirements of each building. Every building-module of the roof is self-supporting and self-stabilising. The repetition of the modules optimises pre-fabrication, pre-assembly and the use of modular construction.

The centre’s distinctive roof structure unites the different venues under a network of reticulated shells soaring above the four buildings. Interconnecting bridges and voids define a vibrant public plaza with views to the centre’s interiors as well as to the surrounding promenades with their cafés, restaurants and educational facilities. The design optimizes natural light in all public areas and enhances connectivity; creating engaging civic spaces for Zhuhai’s residents to enjoy throughout the day and evening.

Ramps invite visitors to the rooftop piazza where footbridges and stairs connect through a central void to each venue; glazed façades provide transparency and welcome the community onto its public plazas beneath the sweeping roof structure. An external amphitheatre on the west side of the centre allows for outdoor performances and activities.

The centre’s landscaping and surrounding lake are designed as integral elemets within Zhuhai’s ‘sponge city’ initiative that targets the natural permeation, storage and re-use of at least 70% of the city’s rainwater; using aquatic flora and fauna to naturally filter contaminants. Humidity and soil-moisture sensors within the landscaping’s irrigation system will control and reduce water consumption.

Optimized for thermal performance, the double-insulated glazing of the building’s envelope is protected by the latticed roof canopy which incorporates perforated aluminium panels to provide external solar shading. The perforations within the panels vary in size to allow differing degrees of sunlight within the centre’s interior spaces in accordance to their programming requirements, solar gain and orientation.

Energy consumption and indoor air quality monitoring systems with intelligent control will automatically adjust the centre’s interior environments for optimal comfort and energy reduction. Waste heat recovery will be used to meet the centre’s hot water demand with water-saving appliances connected to the centre’s water recycling system.

Designed to achieve two stars within China’s Green Building Evaluation Standard, the selection and procurement of the centre’s structural components has prioritized recycled materials.

■建築概要

PROJECT TEAM
Architect: Zaha Hadid Architects
Design: Zaha Hadid and Patrik Schumacher
Project Directors: Satoshi Ohashi, Charles Walker
Project Senior Associate: Lydia Kim
Project Architects: Mei-Ling Lin, Aurora Santana (SD)
Package Leads: Mei-Ling Lin, Elena Scripelliti
———
Project Team:
Armando Bussey, Marius Cernica, Grace Chung, Nelli Denisova, Xuexin Duan, Kaloyan Erevinov, Nassim Eshaghi, Kate Hunter, Yang Jingwen, Reza Karimi, Ben Kikkawa, Lydia Kim, Julian Lin, Mei-Ling Lin, Valeria Mazzilli, Sareh Mirseyed Nazari, Massimo Napoleoni, Yevgeniya Pozigun, Cao Qi, Qiuyu Zhao, Aurora Santana, Hannes Schafelner, Michael Sims, Patrik Schumacher, Sharan Sundar, Maria Touloupou, Chao Wei, Charles Walker
———
Competition Team:
Armando Bussey, Clara Martins, Cristiano Ceccato, Charles Walker, Ed Gaskin, Filippo Nassetti, Jinqi Huang, Juan Liu, Lydia Kim, Julian Lin, Satoshi Ohashi, Paulo Flores, Harry Spraiter, Patrick Schumacher, Houzhe Xu, Simon Yu
LDI: Beijing Institute of Architecture & Design South China Centre
———
CONSULTANTS:
Landscape Consultant: Beijing Institute of Architecture & Design (South China Centre)
Acoustic Consultant: East China Architectural Design & Research Institute (Acoustic & Theatre Special Design & Research Division)
Façade Consultant: Zhuhai City Honghai Curtain Wall
Interior Consultant: Shenzhen Z&F Culture Construction
Amplify Consultant: Radio, Film & TV Design and Research Institute
Signage Consultant: W&T Design
Lighting consultant: Shenzhen Global Lighting Technology
Theater Consultant:Shanghai DeYi Engineering Technology
BIM Consultant:Beijing BIMTechnologie
Green Building Consultant:Guangdong JORJUN Green Building Technology

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介
  • 1,866.32
  • 0
  • 33
  • 0
  • 1
ザハ・ハディド中国劇場・ホール美術館・博物館
2021.02.02 Tue 08:33
0
permalink

#劇場・ホールの関連記事

  • 2022.5.13Fri
    /
    OMAの設計で完成した「台北パフォーミングアーツセンター」の動画
  • 2022.5.13Fri
    OMAによる、台湾の「台北パフォーミングアーツセンター」。約14年の歳月を経て完成した舞台芸術の為の施設、中央のキューブに球や直方体の形をした3つの劇場が差し込まれた構成を特徴とし、全体を貫く“パブリック・ループ”が市民を内部に招き入れ様々な体験を提供
  • 2022.4.27Wed
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、中国・景徳鎮のグランドシアター。地域産業である磁器工場跡地の開発計画の一環として建設、工業建築の伝統的素材の煉瓦を踏襲した二つの劇場を内包する建築で、ガラス張りのホワイエが光を放ちランドマークになる事も意図
  • 2022.4.21Thu
    新居千秋都市建築設計による、神奈川・横浜市の複合施設「港南公会堂及び港南土木事務所」。地下に残る既存躯体と法規制等による制限の中、隣接住宅地への影響を最小限にすべく段々状に後退する形態とし屋上を緑化、地下駅舎への配慮と機能要求から生まれた突き出た躯体が建築を特徴づける
  • 2022.2.21Mon
    大塚亮 / Ryo Otsuka Architectsによる、東京・板橋区の会員制音楽サロン「Maly Koncert」。宅地の旗竿地にて音楽ホール並みの室内音響を確保との要望に、“旗”に主要空間をまとめ気積を最大化し“竿”に進入路と設備を集約し対応、音楽と演奏者・空間が一体化する場所を目指す
  • 2021.12.31Fri
    藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの「ハンガリー音楽の家」が完成。国内最大規模の公園を敷地として建設、自然と建築の環境の境界をなくす事を意図し、音の振動を視覚的に表現した“波”から着想を得て設計された施設
  • 2021.12.18Sat
    /
    藤本壮介の設計で完成した、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家」の動画
  • 2021.9.20Mon
    /
    石上純也のチームが「徳島文化芸術ホール(仮称)」設計プロポで、優先交渉権者に選定。技術提案書や公開プレゼンテーションの動画も公開
  • 2021.9.12Sun
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツらが設計を進める、スコットランド・エディンバラの音楽と演劇のための施設「ダナード・センター」。都市の軸線を意識しその終着点となり、周辺建物の素材を参照し新古典主義建築の3層構成を取り入れた外観をつくる
  • 2021.8.26Thu
    藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」が竣工間近。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ
  • view all
view all

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2022.4.05Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
  • 2022.3.10Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介
  • 2021.12.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによるキプロス・ニコシアの「エレフテリア広場」。祭典や公共イベントの為の市民広場として計画され、敷地形状と機能配置から生まれた流動的な幾何学的形状をもち、旧市街と近代地区のコミュニティーの分断を解消し統一を提案するプロジェクト
  • 2021.10.21Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築
  • 2021.10.12Tue
    ザハ・ハディドの、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoでの展覧会「ZAHA HADID DESIGN」の会場写真とレポート。ザハのプロダクトの仕事を中心に展示し、この展示の為の木製建築モデルや什器、会場構成もザハ事務所が手掛ける
  • 2021.10.07Thu
    ザハ・ハディドの展覧会「ZAHA HADID DESIGN 展」が、東京・港区のKarimoku Commons Tokyoで開催。ザハのデザイン作品に注目し過去のアーカイブから紹介すると共に、建築モデルも紹介される
  • 2021.7.20Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツ、ETHZ、incremental3Dによる、3Dプリントコンクリートで作られたアーチ型の組積造の橋「Striatus」。テクノロジーによってサステナブル性が追求された本作の、図面や施工プロセス写真も豊富に掲載
  • 2021.7.08Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、上海での建築展「ZHA Close Up – Work & Research」の会場写真
  • 2021.6.08Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン
  • 2021.5.27Thu
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,976
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 蘆田暢人建築設計事務所が、設計スタッフ・広報スタッフの正社員とアルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 蘆田暢人建築設計事務所が、設計スタッフ・広報スタッフの正社員とアルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 蘆田暢人建築設計事務所が、設計スタッフ・広報スタッフの正社員とアルバイトを募集中
    【ap job更新】 蘆田暢人建築設計事務所が、設計スタッフ・広報スタッフの正社員とアルバイトを募集中熱海の塔状住居
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    蘆田暢人建築設計事務所の、設計スタッフ・広報スタッフの正社員とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    蘆田暢人建築設計事務所では設計スタッフおよび広報スタッフ(正社員)・アルバイトを募集しています。

    現在、住宅・別荘・オフィス・ホテル・保育園などの建築プロジェクトに加えて、まちづくりのプロジェクト、土木のプロジェクトなどが進行中です。

    代表を務める蘆田暢人は、内藤廣建築設計事務所を経て2012年に独立。
    建築と土木、都市計画のプロジェクトに長年携わってきた経験を踏まえ、設計事務所のみならずエネルギーをデザインすることをテーマに掲げた事務所ENERGY MEET、デザインリサーチを行う会社 Future research Instituteを共同主宰しています。

    家具から建築、土木、エネルギー、まちづくりといった取り組むプロジェクトのスケールの幅の広さとバリエーションの多さがわたしたちの事務所の特徴です。また、国内・海外のコンペにも積極的にチャレンジしています。

    コロナ禍の中、私たちを取り巻く状況も変化しています。
    まず、「働く環境」が世界中誰にとっても変わったことが大きいと思います。私たちもテレワークを導入していますが、建築、特に「住宅」というビルディングタイプが変わりつつあります。もはや住宅は住むためだけではなく、働く場所、さらには緊急事態宣言の中においては、余暇を楽しむ場所でさえあります。私たちが現在設計に携わっている住宅は、そのような変化に対応すべく、様々な試みに取り組んでいます。

    昨年、緊急事態宣言中には、採用面接をオンラインでも行うことを取り入れ、また、遠方から応募をしていただいた方には、試用期間を全てテレワークで行い、採用後に東京に引っ越してもらう、といった新しい方法も取り入れています。

    わざわざ東京に遠方から来ていただくこともないので、負担は軽減されるのではないかと思います。こういった形で、新型コロナウイルスによる不自由さをポジティブに転換し、新しい価値、新しい人と人との関係性をつくりだすことを日々考えています。

    このような状況の中でも、新しい建築のあり方、コミュニケーションのあり方、そして、建築だけではなく、建築を取り巻く様々な領域に一緒に踏み込んでいってくれる仲間を募集しています。

    事務所のスタッフだけでなく、いろいろなプロフェッショナルの人が出入りする活気のある事務所です。ご応募お待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.02.02 Tue 20:13
    0
    permalink
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」

    1,407.38 山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」

    architecture|feature
    住宅山田誠一川辺明伸建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)桑髙建設静岡高橋俊也
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」 photo©川辺明伸
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」 photo©川辺明伸
    山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」 photo©川辺明伸

    山田誠一建築設計事務所が設計した、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」です。

    旧東海道.JRと私鉄.さび付いた鉄橋.川石でつくられた塀.路地.階段.古い寺院.大きな工場.新しい住宅群.高速道路の高架.街を囲む山々.天気の良い日にだけ見える富士山.

    静岡県島田市金谷地区の高台にある敷地からは、街の古い部分と新しい部分、地形を貫くように流れる大井川、変わらない遠景を一望することができる.良くも悪くも時間を掛けて混ざり合い形成された街という塊を、ひとつの風景として感じられることは純粋に素晴らしい.

    建築家によるテキストより

    計画地は道路からひな壇上に傾斜した土地で、地形に合わせてうねるように積まれた川石の塀によって形成されている.北側へ開かれた丘陵地のため台風や強風などの被害が比較的多く、設計中にも屋根や外壁を損傷した建物が散見された.土地にはもともと古い家屋が建っていたこともあり、平地部については安定していたが、石塀を調査してみると土留めとしての構造耐力は期待できなかった.石塀を安全なものにつくり替えたり、敷地全体を造成するには予算の問題とともにこの場所の魅力を削ぐことになってしまう.

    建築家によるテキストより

    そこで、蜘蛛が糸をつかって様々な場所に巣を張るように、敷地条件をほぼそのまま引き受けつつ、単一の木材によって風景を編み込む住まいを考えた.

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,407.38
    • 0
    • 26
    • 0
    • 0
    住宅山田誠一川辺明伸建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)桑髙建設静岡高橋俊也
    2021.02.02 Tue 18:30
    0
    permalink
    【ap job更新】 山路哲生建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒等)、マネジメントスタッフ、コンサルスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 山路哲生建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒等)、マネジメントスタッフ、コンサルスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 山路哲生建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒等)、マネジメントスタッフ、コンサルスタッフを募集中
    【ap job更新】 山路哲生建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒等)、マネジメントスタッフ、コンサルスタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    山路哲生建築設計事務所の、設計スタッフ(経験者・新卒等)、マネジメントスタッフ、コンサルスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    山路哲生建築設計事務所では設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集しています。

    山路哲生建築設計事務所について

    隈研吾建築都市設計事務所を経て2015年に設立した山路哲生が主宰する建築設計事務所です。近年開業された渋谷駅スクランブルスクエアや、中国を中心とした海外の大規模な開発に携わってきた一方、住宅やホテルの内装・家具、また小さな屋台の設計など幅広いスケールで設計をしております。住宅「恵比寿の家」が日本建築士会連合会賞で奨励賞を頂き、徐々に活動の広がりをみせる現在過渡期にあります。東京を中心とした活動から、地方、海外へと活動範囲が広がるこの機会に、一緒に計画に参加してくれる仲間を募集しています。

    都市部では今注目されるベンチャー企業やディベロッパーとの協業が弊社のひとつの特徴となっています。現在建設中の銀座のオフィスビルでは解体以前から既存の建物を街に開放するアートイベントを開催し、その一連の活動において今年度のこれからの建築士賞を受賞しています。
    今まさに大きく変わろうとしている産業構造の中で、建築によって実現されるものも建築が担う枠組みも変わり続けています。建築を軸にまちづくりから家具デザインまで携わることで業種間における不要な障壁を乗り越え、きめ細やかな社会をつくることを目標としています。達成すべき目的の為に同業、異業種関わらず、様々な業種の方とチームをつくり協働しています。

    建築士としての経験・技術の習得ができるとともに、幅広い職種の方々と協働することができます。現在代表含めて6名(設計士5名、事務会計1名)の小規模な事務所ですので、実力に応じて早期にプロジェクトリーダーとして担当頂きます。各人の責任も大きいですが与えられる裁量も大きくなります。小規模だからこそ各人の個性を存分に発揮し、その挑戦と成長を共に楽しんでくれる気質・性格の方をお待ちしております。代表の山路は大学講師を兼務しており、人材育成や研究・開発にも力を注いでいます。
    またオフィスを数事務所でシェアしているため日常的に10~20名程の設計スタッフが在席しています。普段から他事務所との交流が図れるので、風通しが良く、同年代のスタッフ同士で互いに切磋琢磨できる職場環境にあります。

    現在進行中の設計プロジェクト
    住宅、オフィスビル、ホテル、市場、200年古民家再生、商業施設、医療施設、公共施設、地方都市まちづくり、家具、事業開発コンサルなど

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.02.02 Tue 07:01
    0
    permalink
    2021.2.01Mon
    • 松葉邦彦 / TYRANTによる、埼玉・熊谷市の店舗「JINS 熊谷肥塚店」
    • 齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・岩沼市の、神社に詣でる参拝者のための休憩所「金蛇水神社外苑 SandoTerrace」
    • 塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山市の、戸建て住宅の改修「亀田さんの家」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/1/25-1/31]
    2021.2.03Wed
    • 中村拓志&NAP建築設計事務所による、京都の住宅「磐座の家」
    • 山田誠一建築設計事務所による、静岡の住宅「沼津の家」
    • 日建設計がコンペで優勝した、ロシアの「リジスキー貨物ヤード跡地再開発プロジェクト」のコンセプト動画
    • 中川エリカが自身の書籍『中川エリカ 建築スタディ集 2007-2020』を解説している動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,976
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white