architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.2.10Wed
2021.2.09Tue
2021.2.11Thu
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定

471.19MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定

architecture|feature
MAD中国図書館
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision

MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成しています。2021年春の竣工を予定しているとの事。アーキテクチャーフォトでは、計画段階でのCG画像も特集記事として公開していました。

以下は、リリーステキストの要約です

MADアーキテクツが設計した、中国の海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が2021年1月に完成しました。

中国南海を見下ろすこの図書館は、海口湾の海岸線に沿ったセンチュリーパーク内に位置しています。完成後は多機能な建物となり、読書スペースや来訪者のための公共の休憩所などが設けられます。

緻密にスケールされた構造は、白いコンクリートのユニットとして鋳造されています。湾曲したコンクリートの壁は有機的な建築構造として機能するだけでなく、天井、地面、壁をつなぎ合わせています。様々な大きさの穴は建築が呼吸することを可能にし、自然光が内部にあふれるようにしています。外部の通路のグレイ色のスペースは通行人が留まり休憩の為の陰になる場所を提供します。

図書館の中では、人々は空と海の両方と直接相互作用します。人間はもはや支配的な存在ではなく、建築はもはや支配的な器ではありません。来館者の体験は、抽象的でありながら無限大の「宇宙を垣間見る」ものになるでしょう。

「Wormhole Library」では、日常の喧騒から一時的に離れて、読書や海の景色を楽しみ、野外パフォーマンスに参加することもできます。海口の元気で人気のあるパブリックスペースとして、街に彩りと賑わいをもたらします。

建物は、2021年春の完成・運用開始を予定しています。

以下の写真はクリックで拡大します

MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 photo©Agovision

こちらは、計画段階の画像です。

以下の写真はクリックで拡大します

MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN
MADの設計で建設が進められる、中国・海口市の図書館「Wormhole Library」の構造体が完成。2021年春の竣工を予定 image©SAN

以下、建築家によるテキストです。


MAD-Designed Wormhole Library Tops Out

The Wormhole Library, designed by MAD Architects, has topped-out in the city of Haikou, China. The milestone was reached at the end of January 2021.

Overlooking the China South Sea, the Wormhole Library is situated within the Century Park along the Haikou Bay coastline. Upon completion it will serve as a multi-functional building, accommodating spaces for reading, and a public rest area for visitors.

The intimately scaled structure is cast of white concrete as a unit. The curved concrete walls not only serve as an organic architectural structure, but also connect the ceiling, ground, and walls together. Holes of varying sizes allow the architecture to breathe, while also letting natural light flood the interior. The grey spaces of the exterior corridors provide shaded spots for passers-by to stop and rest.

Within the library, people interact directly with both the sky and sea. Humans are no longer the dominant beings, and architecture is no longer the dominant vessel. The visitor experience is instead a “glimpse into the universe” – abstract but infinite.

The Wormhole Library allows visitors to read, enjoy views of the sea, and attend open-air performances, temporarily removing themselves from the hustle and bustle of everyday life. As Haikou’s next energetic, popular public space, the library will bring layers of color and activity to the city.

The project is scheduled to be completed and operational in the Spring of 2021.

あわせて読みたい

MADの設計で2021年の竣工を予定している、中国海南省の海岸に建つ図書館「Wormhole Library」
  • 471.19
  • 1
  • 8
  • 0
  • 0
MAD中国図書館
2021.02.10 Wed 08:06
0
permalink

#MADの関連記事

  • 2021.1.08Fri
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定
  • 2021.1.04Mon
    /
    トーマス・へザウィックとMADのマー・ヤンソンによる、オンライン対談の動画。Architects, not Architectureが主催したもので、建築ではなく自身について語られる
  • 2020.12.16Wed
    MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」。山の麓に立つテントをイメージした建築
  • 2020.11.19Thu
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」
  • 2020.11.19Thu
    /
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の新しい動画
  • 2020.11.15Sun
    MADが計画を進めている、ロッテルダムの1920年代に建てられた倉庫を改修した移民に関する博物館「FENIX Museum of Migration」。既存建物を突き抜けて外観の特徴にもなる有機的な階段空間が特徴的な建築。2024年の完成を予定
  • 2020.11.11Wed
    /
    MADが完成させた、中国・北京の、18世紀の既存建物を取り囲むように増築され、屋上が回遊できる遊び場になっている幼稚園「YueCheng Courtyard Kindergarten」の動画
  • 2020.8.27Thu
    MADアーキテクツが完成させた、アメリカ・カリフォルニア州・ビバリーヒルズの集合住宅「Gardenhouse」
  • 2020.8.11Tue
    MADの設計で2021年の竣工を予定している、中国海南省の海岸に建つ図書館「Wormhole Library」
  • 2020.6.26Fri
    MAD・アーキテクツが計画している、中国・深センの、クリエイティブデザインホールと科学技術博物館を含む複合文化施設「Shenzhen Bay Culture Park」
  • view all
view all

#図書館の関連記事

  • 2021.1.13Wed
    UAoによる、栃木の「那須塩原市図書館 みるる+駅前広場」
  • 2020.12.25Fri
    /
    フジワラボ・タト・トミト設計共同体が、兵庫・神戸市の「新垂水図書館・ロータリー・原動機付自転車駐車場」設計プロポで委託先候補に
  • 2020.12.09Wed
    三上建築事務所・押田建築設計事務所共同企業体による、富山の「砺波市立砺波図書館」
  • 2020.10.14Wed
    三上建築事務所による、福岡・行橋市の、図書館を中心とした複合施設「リブリオ行橋」
  • 2020.9.02Wed
    宮崎晃吉 / HAGI STUDIOの設計で完成した、東京・新宿区の「OZONEカタログライブラリー」をフォトレポート
  • 2020.8.11Tue
    MADの設計で2021年の竣工を予定している、中国海南省の海岸に建つ図書館「Wormhole Library」
  • 2020.7.07Tue
    塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
  • 2020.7.05Sun
    /
    アトリエ・オスロとルンドハゲムの設計で完成した、ノルウェーの、スノヘッタのオペラハウス横に建つ、建物中央にある吹き抜け空間と最上階が張り出した外観デザインが特徴的な図書館「new Deichmann main library」の写真と図面
  • 2020.3.24Tue
    妹島和世建築設計事務所・清水建設設計共同企業体が2019年に完成させた、東京・文京区の「日本女子大学 図書館」
  • 2020.3.03Tue
    OMAが2017年に完成させた、カタール・ドーハの「カタール国立図書館」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、愛知・日進市の住宅「バイパスの湾処」

    821.87 井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、愛知・日進市の住宅「バイパスの湾処」

    architecture|feature
    yAt構造設計事務所井原佳代井原正揮住宅図面あり店舗兼住宅建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)愛知菊原髙橋菜生
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、愛知・日進市の住宅「バイパスの湾処」 photo©高橋菜生
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、愛知・日進市の住宅「バイパスの湾処」 photo©高橋菜生
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、愛知・日進市の住宅「バイパスの湾処」 photo©高橋菜生

    井原正揮+井原佳代 / ihrmkが設計した、愛知・日進市の住宅「バイパスの湾処」です。

    敷地は日進米野木駅前特定土地区画整理事業として整備が終わったばかりの、建物や人が徐々に集まる新しい住宅地の一角で、30メートルに拡幅された交通量の多いバイパスに面している。

    広々と造成された周辺環境に対してどのような構えの建物とするか。

    魚などの水生生物の安定した棲み処であり活動の場である湾処のように、前面道路に向かって全面的に開くのではなく、反対に閉じてしまうわけでもない。境界面を操作することで、平面的な場所に繋がる立体的な空間と、人工的でスケールアウトした場所に接する人間的な距離感を作りたいと考えた。

    建築家によるテキストより

    土地形状は、前面道路から入ったところから約1メートル高のひな壇となっていた。そこで、そのひな壇にRC造のボリュームを挿入し、巣穴のようにこの土地に入り込ませた。このRC造のボリュームは、1階の腰壁部分が梁となっており、1階テラスまで繋がった腰壁が建物をぐるりと取り囲む構造としている。その上に木架構を1.5層載せ、RC造とは反対に軽やかなリズムをもたせている。

    カフェとして使用される地下階と1・2階の居住部分でエントランス位置や階層はきっちりと分けながらも、中央の中庭吹抜けや、1.5層のRCと1.5層の木架構という建物の構造を通して上下階の気配を感じることのできる構成となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • 821.87
    • 1
    • 13
    • 0
    • 1
    yAt構造設計事務所井原佳代井原正揮住宅図面あり店舗兼住宅建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)愛知菊原髙橋菜生
    2021.02.10 Wed 15:52
    0
    permalink
    中川エリカが、自身のギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」を解説している動画

    471.19 中川エリカが、自身のギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」を解説している動画

    architecture|exhibition|video
    中川エリカ講演録

    中川エリカが、自身のギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」を解説している動画です。アーキテクチャーフォトでもこの建築展を特集記事として紹介しています。会期は2021年3月21日まで(事前予約制)。

    以下は展覧会公式の概要です。

    中川エリカ氏は、初期の代表作「ヨコハマアパートメント(西田司/オンデザインと共同設計)」、「桃山ハウス」で数々の賞を受賞するなど、今まさにエネルギッシュな活動を続けている若手建築家です。
    中川氏の原点は、「新しい建築の表現を追求したい」という、飽くなき探求心にあります。「新しい組み立て方」や「街の細部の法則をヒントにした材料の発見」、「内と外の関係」といったさまざまな課題に取り組み、周囲の環境や人びとの営みを巻き込みながら、生き生きとした建築の表現を生み出し続けています。
    中川氏は、街と建築が相互に補い合い連続する場を生み出すべく、街のリサーチを徹底的に行うことからスタートします。そして「建築を身体的に考える」ために、暮らしぶりまで表現した精緻で巨大な模型をのぞきこみ、思考と検証を上書きしていくことで、現実の建築体験へと展開していきます。こうした探求行為とそこから生まれる発見が、中川氏のよろこびと新たなエネルギーとなっています。

    本展覧会では、設計の現場で活用されてきたさまざまなスケールの模型を一挙に公開し、中川氏が考える建築の「よろこび(JOY)」が躍動感いっぱいに展示されます。また、これからの建築の生きた発見につなげるため、南米チリで行った、小さな什器とともに現れる人びとの屋外での居場所のリサーチとその模型を展示します。
    展覧会を、建築そのものとして実現しようとする中川氏の挑戦を、ぜひご覧ください。

    jp.toto.com/gallerma
    • 471.19
    • 1
    • 8
    • 0
    • 0
    中川エリカ講演録
    2021.02.10 Wed 10:32
    0
    permalink
    中川エリカと西沢大良が「30代でつくるべきもの」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの

    1,008.89 中川エリカと西沢大良が「30代でつくるべきもの」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの

    architecture|remarkable|video
    中川エリカ西沢大良講演録

    中川エリカと西沢大良が「30代でつくるべきもの」をテーマに対談している動画です。ギャラリー・間での中川の個展に合わせて企画されたもの。動画の公開は2021年4月末までの期間限定予定との事。

    第一線で活躍する建築家と中川エリカ氏が、展覧会の現場にて、中川氏の建築思想に深く関係する問題意識を手がかりに語り合います。双方向の批評を通じて、世代を超えた「建築のよろこび」「建築批評をする/されるよろこび」を見出そうとする試みです。

    第1回:2021年2月9日(火)公開
    出演:西沢大良氏(建築家) × 中川エリカ氏
    テーマ:30代でつくるべきもの

    youtube.com
    • 1,008.89
    • 8
    • 13
    • 0
    • 0
    中川エリカ西沢大良講演録
    2021.02.10 Wed 10:22
    0
    permalink
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」

    645.96 二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」

    architecture|feature
    ModuleXTANKコミュニティ施設二俣公一図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)志摩大輔東京港区青山
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」 photo©志摩大輔
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」 photo©志摩大輔
    二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」 photo©志摩大輔

    二俣公一 / ケース・リアルが設計した、東京・北青山の多目的スペース「地域交流拠点 まちあい」です。施設の公式サイトはこちら。

    青山の高台にある広大な敷地の中に、3500㎡の大規模な緑地空間と、賃貸住宅や高齢者向け住居、ショップやレストラン、保育所などが複合的に整備された「ののあおやま」。今回、その「ののあおやま」エリアに設けられた地域交流のための空間を計画することとなった。

    建物1階にある約30坪の区画に求められたのは、市民ギャラリーや講演イベント、エリアマネジメント活動など、多目的に利用できるスペースである。L型の特徴的な平面をした区画は、その上部に2階へのアプローチとなる大階段が掛かっており、その影響で内部は一部傾斜天井となっていた。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • 645.96
    • 7
    • 7
    • 0
    • 0
    ModuleXTANKコミュニティ施設二俣公一図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)志摩大輔東京港区青山
    2021.02.10 Wed 09:57
    0
    permalink
    【ap job更新】 株式会社 構造計画研究所が、建築構造設計のアルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社 構造計画研究所が、建築構造設計のアルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社 構造計画研究所が、建築構造設計のアルバイトを募集中
    【ap job更新】 株式会社 構造計画研究所が、建築構造設計のアルバイトを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社 構造計画研究所の、建築構造設計のアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    構造技術を起点とした新たな創造に挑む組織、それが構造計画研究所の構造設計部です。
    構造の可能性を広げながら、新たな創造を見つける取り組みを行っています。
    具体的には、3Dモデルと各種解析技術を統合することで、構造分野を越境したトータルソリューションの提案を目指しています。
    従来の構造設計に新しいアプローチで切り込む意欲のある方を求めます。

    弊社HP: https://struc.kke.co.jp/

    新たな創造を見つける取り組みの一環として、規模の大小や用途を問わず
    各種設計プロポーザルの構造協力もおこなっており、
    最優秀に選定された提案にも複数の協力実績がございます。

    【近年の設計プロポーザル協力事例】
    ・熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設整備基本設計(熊本県)
    ・広島中央警察署本通交番庁舎新築工事に伴う基本設計及び実施設計(広島県)
    ・株式会社エバーフィールド木材加工場新築設計(熊本県)
    ・統合中学校新築工事設計(有田市)
    ・松本平広域公園陸上競技場整備事業基本設計(長野県)
    ・awaもくよんプロジェクト設計競技(徳島県)
    ・南足柄市体育センターグラウンド人工芝生化等改修実施設計(南足柄市)
    ・御嶽山ビジターセンター(仮称)整備事業設計(長野県)
    ・立田山憩の森・お祭り広場公衆トイレ公開設計競技2020(熊本県)
    ・「awa臨港プロジェクト」基本実施設計(徳島県)

    ■職種 建築構造設計
    建築構造解析モデルの作成や構造図面の作成、Rhino+Grasshopper、他プラグインによる構造・環境解析モデル作成など実力に応じて幅広くご協力いただける方を募集しております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.02.10 Wed 07:07
    0
    permalink
    2021.2.09Tue
    • 【ap job更新】 吉祥寺の一軒家を改修した事務所を拠点に、楽しく仕事に取り組む「佐久間徹設計事務所」が、2021年春の設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    • 八島正年+八島夕子 / 八島建築設計事務所による、千葉・流山市の住宅「おおたかの森の家」
    • 【ap job更新】 株式会社 石嶋設計室が、設計スタッフ(経験者・新卒等)を募集中
    2021.2.11Thu
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、北海道・倶知安町の別荘「CHALET W」
    • スノヘッタによる、東京・原宿の店舗「Tokyo Burnside」
    • 日本工業大学吉村研究室+田中正洋による、建築設計課題の導入として企画された、シークエンス模型ワークショップ「ビー玉ビルディング」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white