architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.2.19Fri
2021.2.18Thu
2021.2.21Sun
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」
photo©矢野紀行写真事務所

SHARE 江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」

architecture|feature
住宅江藤健太大分矢野紀行建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・水廻り)白橋祐二山上建設
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所

江藤健太アトリエが設計した、大分市の住宅「政所の家」です。

敷地は、電気以外のインフラが整備されておらず、前面を流れる汚れた溝川、敷地と道路をつなぐ開発によって架けられた極太の橋、太陽光パネル群、居酒屋の駐車場・看板などが目立ち、雑多さが目に付く場所であった。

何度か敷地に通い観察していると、駅舎が近くにある事で電車がコトコトゆっくりと駅へ向かう発着の風景や、ワイワイと人の行交う通勤通学の風景、線路側にある神社の大木の連なる景色、辺に生えている雑草までもが肯定的に感じられるようになり、様々な要素がこの地域の秩序だった穏やかな日常の風景を作り出している事に気づいた。

建築家によるテキストより

計画では、雑多さをある程度排除しつつ、この地域の穏やかな日常風景の一瞬や借景を切取り内部へ引込む事で、半屋外の様な心地良い受け皿としての緩衝的な余白を住空間へ組込もうと考えた。

8m角の正方形平面に田の字型の図式を選択。分解して幅1.8mの十字状の土間による吹抜けホール(余白)を作成。内外のプライベートと半パブリックな空間が混じり合う中間領域とする。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所
江藤健太アトリエによる、大分市の住宅「政所の家」 photo©矢野紀行写真事務所

以下、建築家によるテキストです。


大分県大分市郊外に建つ4人家族のための住宅である。

建主は以前団地内の企画化住宅に暮らしていたが、間仕切り壁で細かく仕切られた窮屈さと閉塞感から開放性を求め、別の敷地を探しだし、既存住宅の売買と並行しながら人生二軒目の家づくりに踏み切った。

新築二軒目ともなると、資金計画上おのずと安価な土地を探さなくては計画が成り立ち難く条件が悪い場所が多い。しかし建主はめげずに安価な掘出物の敷地を自ら探し出し依頼してきたのであった。

敷地は、電気以外のインフラが整備されておらず、前面を流れる汚れた溝川、敷地と道路をつなぐ開発によって架けられた極太の橋、太陽光パネル群、居酒屋の駐車場・看板などが目立ち、雑多さが目に付く場所であった。

何度か敷地に通い観察していると、駅舎が近くにある事で電車がコトコトゆっくりと駅へ向かう発着の風景や、ワイワイと人の行交う通勤通学の風景、線路側にある神社の大木の連なる景色、辺に生えている雑草までもが肯定的に感じられるようになり、様々な要素がこの地域の秩序だった穏やかな日常の風景を作り出している事に気づいた。

1. 穏やかな日常風景の一瞬や緑の借景を縦スリッドにより切取り住宅内部へ引込む
2. 外部からのプライバシーに対し緩衝的な受皿として田の字の土間ホールを作成
3. 二階建てワンルーム・下部換気ハッチ・上部方形トップライトによるベンチュリー効果
4. 薄いブリッジによる空中回遊により小さな住居内でのアクティビティーを促進

計画では、雑多さをある程度排除しつつ、この地域の穏やかな日常風景の一瞬や借景を切取り内部へ引込む事で、半屋外の様な心地良い受け皿としての緩衝的な余白を住空間へ組込もうと考えた。

8m角の正方形平面に田の字型の図式を選択。分解して幅1.8mの十字状の土間による吹抜けホール(余白)を作成。内外のプライベートと半パブリックな空間が混じり合う中間領域とする。

十字状の吹抜けホールは、プライバシーに配慮しながら外部の風景を切取り、採光を取入れる幅75㎝×高さ3.5mのガラスによる縦スリッドを配置。
縦スリッドを東西南北4方向に組み込み、その下部に通風用の高さ1.2mの換気ハッチを設ける。換気ハッチと方形屋根の先端に配した開閉式トップライトと共にベンチュリー効果による風道を作る。

十字状の吹抜けホールと同時に4つに分かれたブロックにプライベートな空間を分節。
一階リビングやキッチン等は竪穴式に掘下げプライバシー性を高める。

二階寝室と吹抜け間は薄いブリッジで柔らかく空中回遊により開口間を横断させ住居内でのアクティビティーと身体性を促進させる。

1・2階の各所室は開口やファブリックの仕切りでオープンにつなげ同時多発的なシークエンスを生む2階建てワンルームを成立させ、住居内での会話を促進させると共に風の流れを循環・排気できる住環境を整えた。

この住宅はCOVID-19の中を計画は進んだ。
外部の穏やかな日常風景を取り込みつつ、屋根形態を方形トップライトへと変化させホールを中心に呼吸する住宅へと導き、社会や環境の変化による人間の生活様式の変化、または生物の進化論的な変化に対し追従・応答するような住宅を目指した。

■建築概要

在地:大分県大分市
主要用途:専用住宅
用途地域:準住居地域
建築設計監理:江藤健太アトリエ 担当/江藤健太
構造設計監理:白橋祐二
施工管理:山上建設/山上和重
主体構造:木造 在来軸組工法
基礎:ベタ基礎
階数:地上2階建て
最高高さ:7672㎜
軒高さ:5550㎜
敷地面積:219㎡
延床面積:06.65㎡
建築面積:67.07㎡
建蔽率:30.62%
容積率:48.62%
設計期間:2019年8月~2020年6月
工事期間:2020年6月~2020年12月
建築写真:矢野紀行写真事務所/矢野紀行

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 平葺き200(SANPO)

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板 平葺き200(SANPO)

内装・床床

ユカクリート(大同塗料)

内装・壁壁1

メタルコート(インターナショナルペイント)

内装・壁壁2

ビニールクロス貼り(リリカラ)

内装・天井小屋天井

ニューボンデン(大阪塗料)

内装・水廻り水栓器具等

(フォンテトレーディング)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
  • SHARE
住宅江藤健太大分矢野紀行建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・水廻り)白橋祐二山上建設
2021.02.19 Fri 08:54
0
permalink

#江藤健太の関連記事

  • 2022.4.08Fri
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  • 2019.7.01Mon
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「臼杵の家」
  • 2019.5.28Tue
    江藤健太アトリエによる、宮崎・東臼杵郡門川町の住宅「門川の家」
  • 2016.9.07Wed
    サムネイル:江藤健太アトリエによる、大分県大分市の、築35年のアパート1階部分の改修「田室の間」
    江藤健太アトリエによる、大分県大分市の、築35年のアパート1階部分の改修「田室の間」
  • 2016.8.30Tue
    サムネイル:江藤健太アトリエによる、大分県大分市の住宅「王子の家」
    江藤健太アトリエによる、大分県大分市の住宅「王子の家」
  • 2014.3.27Thu
    サムネイル:江藤健太 / 江藤健太アトリエ建築設計事務所による大分・中津の住宅「沖代の家」
    江藤健太 / 江藤健太アトリエ建築設計事務所による大分・中津の住宅「沖代の家」
  • view all
view all

#大分の関連記事

  • 2024.9.05Thu
    室宏アトリエによる、大分の「宇佐の家」。“自然と住宅地が切替わる”場での計画。外の視線を遮りつつ“環境を享受”する為、壁で閉じた空間の上に“切妻の大屋根”を架けて間に高窓を設ける建築を考案。内部では小さな間仕切を点在させて光と風を共有
  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2022.4.08Fri
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  • 2022.2.03Thu
    田中悠希+榎本亮祐 / YRADによる、大分市の商業施設「TAKENISHI TERRACE」。商店街のビル跡地が敷地で界隈に賑わいを取り戻したいとの依頼に、設計前に意義を理解し場を盛り上げてくれる入居者を探し計画開始、回遊性と様々な居場所をつくり活性化を目指す
  • 2021.5.21Fri
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・別府市の宿泊施設「GALLERIA MIDOBARU」。地形を出発点とし地域性と固有性を持つ建築を構想
  • 2021.5.07Fri
    /
    大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  • 2021.4.01Thu
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中川エリカと西沢立衛が「スタディについて」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの

    SHARE 中川エリカと西沢立衛が「スタディについて」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの

    architecture|video|remarkable
    西沢立衛講演録中川エリカ

    中川エリカと西沢立衛が「スタディについて」をテーマに対談している動画。中川のギャラリー・間での個展に合わせて企画されたものです。動画の公開は2021年4月末までの期間限定予定との事。

    第一線で活躍する建築家と中川エリカ氏が、展覧会の現場にて、中川氏の建築思想に深く関係する問題意識を手がかりに語り合います。双方向の批評を通じて、世代を超えた「建築のよろこび」「建築批評をする/されるよろこび」を見出そうとする試みです。

    第2回:2021年2月19日(金)公開
    出演:西沢立衛氏(建築家) × 中川エリカ氏
    テーマ:スタディについて

    youtube.com
    • SHARE
    西沢立衛講演録中川エリカ
    2021.02.19 Fri 20:45
    0
    permalink
    田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」
    photo©田邉雄之

    SHARE 田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」

    design|feature
    プロダクト復興支援田辺雄之建材(内装・造作家具)
    田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」 photo©田邉雄之
    田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」 photo©田邉雄之
    田邉雄之建築設計事務所による、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」山から伐採されたカラマツ。 photo©田邉雄之

    田邉雄之建築設計事務所が設計した、軽井沢のワーケーション施設等に設置される「カラマツパーティション」です。設置されるワーケーション施設施設の名前は「WORK x ation Site 軽井沢」で、こちらも田邉による設計です。アーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

    突如訪れたコロナ禍において、我々の生活の中に飛沫を防ぐ目的で浸透したパーティション。
    今回はそんなパーティションの土台に、信州の山々で育ったカラマツの丸太を使用した。

    カラマツは信州のような寒さが厳しい環境でも育つことから、戦後に数多く植林された。カラマツは強風や積雪など厳しい環境でも育つように捻じれながら成長する。その捻じれが乾燥した際には暴れとなり、厚みのある無垢材にて使用することは避けられてきた。しかし近年の機械乾燥技術の進歩により、暴れを抑えることが可能になりつつある。木目はスギなどに比べると真っすぐで、フローリング材や外壁材としての需要も高まっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    プロダクト復興支援田辺雄之建材(内装・造作家具)
    2021.02.19 Fri 18:30
    0
    permalink
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」
    photo©田中克昌

    SHARE 山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」

    architecture|feature
    住宅大阪山路哲生図面あり田中克昌建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・浴室)ハシゴタカ建築設計事務所木村工務店
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」 photo©田中克昌
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」 photo©田中克昌
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」 photo©田中克昌

    山路哲生建築設計事務所が設計した、大阪の住宅「二枚屋根の家」です。

    2枚の屋根で木造3階建ての住宅を計画した。

    本件は大阪の箕面に住む夫婦のための住宅である。夫婦共にそれぞれの友人との関係を大切にしており、ゲストを自宅に誘い食事をすることも日常的だった。二人にとって自宅のリビングルームは友人と交流を深める社交場としての意味合いが強く、常に外に開かれた場所として位置付けられていた。

    個室は寝室に加えて両親や友人が泊まることを想定したゲストルームを希望され、開かれたラウンジをもつコンパクトホテルのような構成を想像することができた。二人にとっての公私の境界線がエントランスや外壁ではなく、まさにホテルのように各自の個室に近い位置にあるように感じられた。

    そこで、住宅内部に存在する公私の境界線によって区分された2つのエリアを2枚の屋根「母屋と庇」によって構成し、リビングルームを庇下のような開放的で風通しの良い場所にしたいと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅大阪山路哲生図面あり田中克昌建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(内装・浴室)ハシゴタカ建築設計事務所木村工務店
    2021.02.19 Fri 16:19
    0
    permalink
    隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイⅡ」に出演 [2021/2/19]

    SHARE 隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイⅡ」に出演 [2021/2/19]

    architecture|tv
    隈研吾
    隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイⅡ」に出演します
    www.ntv.co.jp

    隈研吾が、テレビ番組「アナザースカイⅡ」に出演します。放送は2021年2月19日23時~。

    世界的建築家・隈研吾が、高知県梼原町へ。

    「夢の数だけ空がある」

    30年前、バブル崩壊を機に訪れた「雲の上の町」。

    そこで出会い、その後の人生を変えた建物、素材、人とは?

    ntv.co.jp/anothersky2
    • SHARE
    隈研吾
    2021.02.19 Fri 08:35
    0
    permalink
    2021.2.18Thu
    • 吉田裕一建築設計事務所・交建設計・東鉄工業・AE・SUPERBALLによる、東京・千代田区の、鉄道高架橋下300mにわたる商業施設「日比谷OKUROJI」
    • 北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
    • y+M design officeによる、愛媛・今治市の住宅「被衣の家」
    2021.2.21Sun
    • OLI・アーキテクチャーによる、アメリカ・ニューヨークの、リチャード・セラの彫刻を展示するためのパヴィリオン「LX Pavilion」の写真
    • 中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、大西麻貴・百田有希・西田司・萬玉直子・中川エリカらが語っている動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white