SHARE 佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真。実際の展覧会場構成の流れに沿って紹介
- 日程
- 2021年2月3日(水)–5月10日(月)
クリエイティブディレクター佐藤可士和の、国立新美術館での展覧会「佐藤可士和展」の会場写真です。本ページでは展覧会場構成の動線を再現することを意図し、佐藤自身がキュレーションした各セクションをその解説と共に紹介します。会期は2021年5月10日まで(事前予約制)。展覧会の公式サイトはこちらです。
国立新美術館は、「さまざまな美術表現を紹介し、新たな視点を提起する美術館」を活動方針とし、デザインや建築の展覧会を定期的に開催してきました。この理念に基づく企画として、日本を代表するクリエイティブディレクター、佐藤可士和(1965年生)の過去最大規模となる個展を開催いたします。
1990年代、株式会社博報堂でアートディレクターとして斬新な広告プロジェクトを次々と手がけた佐藤は、 2000年の独立以来、企業から、幼稚園、病院、ミュージアム、エンターテインメント界、ファッション界、地域産業まで、多種多様な分野で革新的なVI・CI計画やブランド戦略を手がけ、内外から注目を集めてきました。
本展では、佐藤自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介します。
ENTRANCE
以下の写真はクリックで拡大します
THE SPACE WITHIN
子どもの頃からマンガの表紙やロゴ、標識などのマークが好きで、それらの中に一つの宇宙(スペース/SPACE)を見ていたという佐藤。本展のイントロダクションでは、佐藤の原点とも言える幼少期のコラージュ作品「宇宙」や、1989年の博報堂入社当時、Macintosh IIciを用いて初めてコンピュータでデザインした作品「6 ICONS」などを展示します。シンプルで明快、一度見たら忘れられないと評される佐藤のデザインのベースをなす思考法「超整理術」をはじめ、クリエイティブフィロソフィーにも触れながら、その人物像に迫ります。
以下の写真はクリックで拡大します
ADVERTISING AND BYOND
1989年に広告代理店の博報堂に入社した佐藤は、1990年代にアートディレクターとして斬新な広告表現を次々に打ち出したのち、2000年に独立してクリエイティブスタジオ「SAMURAI」を設立し、活動の場を広げていきました。この時期の佐藤の功績として特に注目されるのは、デザインの力を通したメディアの拡張です。従来の広告展開の主軸は、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4大メディアでした。しかし佐藤はこの前提にとらわれず、人々の目に触れるもの全てが、デザイン次第で情報伝達の有効なメディアとなる可能性を提示していきます。佐藤は、CDジャケットや飲料のパッケージから、ショッピングバッグ、駅の連貼りポスター、ビルボード、街路を巡るラッピングバス、そして道端で通行人に配られるポケットティッシュまでもメディアととらえ、それら全てを統一性のある明快なデザインで貫きました。街のあちこちが、情報を瞬時に伝える「アイコン」となって連動し、人々の目に飛び込む。その街並みがテレビや新聞で報道されれば、広告になる。佐藤の画期的なデザインワークは、広告戦略そのものの刷新を導きました。
このセクションでは、1990年代後半から2000年代にかけて佐藤が手がけた主要プロジェクトから、ビルボード、連貼りポスターなど屋外広告の傑作を、発表時のダイナミックなスケールで展示します。また広告キャンペーンの一環として展開されたグッズに加え、プロダクト、パッケージなどのデザインも紹介します。
以下の写真はクリックで拡大します
THE LOGO
企業理念や商品・サービスの価値など、目に見えない概念のエッセンスを象徴的に視覚化したロゴは、コミュニケーション設計の要として、プロダクト、店舗や施設、社屋のサイン、名刺や封筒、アプリアイコンやホームページ、SNS、パッケージ、ショッピングバッグ、衣服のタグなど、さまざまな媒体に展開されます。そのためロゴには、いかにサイズや質感が変わったとしても、一貫したイメージを伝えることのできる明快なデザインが不可欠です。
佐藤は、企業、教育機関、文化施設、病院、地域産業、服飾ブランドなど、多種多様な分野でクリエイティブディレクションを手がけるなかで、多くのロゴを制作してきました。それらはいずれも、一度目にしたら忘れがたい簡潔明瞭な造形と色彩を特徴としています。
このコーナーでは、佐藤は展覧会ならではの趣向として、私たちが日々慣れ親しんでいる数々のロゴを、巨大な絵画やオブジェへと物質化し、壮大なインスタレーションに展開します。圧巻の大きなロゴはいずれも、企業・組織の理念や活動分野を示唆するような素材で制作されています。見えないものを鮮やかに可視化するとともに、まだ見ぬものを創り出す佐藤の圧倒的なクリエイティビティを体感してください。
以下の写真はクリックで拡大します
RAKUTEN PANDA MITSUI
以下の写真はクリックで拡大します
THE POWER OF GRAPHIC DESIGN
紙を中心とする平面のメディアに展開されるグラフィックデザイン。佐藤がプロデュースするプロジェクトはきわめて多岐にわたりますが、全ての発想のベースには、グラフィックデザインがあります。
このコーナーでは、選りすぐられたポスターと装丁デザインの傑作を紹介します。シンプルで明快、鮮烈でパワフルにして、洗練された美しさが際立つ佐藤のグラフィックデザインは、見る者の目をとらえて離しません。
以下の写真はクリックで拡大します
ICONIC BRANDING PROJECTS
佐藤は2000年代半ばから、企業、教育機関、文化施設、病院、地域産業、伝統文化、アパレルブランドなどさまざまな領域で、クリエイティブディレクターとしてブランディングのプロジェクトを数多く手がけてきました。対象の本質的価値を引き出し、それを端的に視覚化して社会にコミュニケーションするブランディングにおいて、佐藤が一貫して追求してきた戦略が、目に触れるあらゆるものをメディアととらえ、デザインを通して「アイコン」にすることです。その基本となるのはロゴですが、商品も、店舗やオフィスなどの空間も、建築物も、それらが存在する街の風景さえも、佐藤は効果的かつ的確にコンセプトを伝達するアイコンへと変貌させてきました。たとえば、有名な「今治タオル」のブランディングでは、商品の真っ白なタオル自体が「安心・安全・高品質」を象徴するアイコンとなり、明快なロゴとセットになって、見る者の記憶に鮮明に残るビジュアルアイデンティティを確立しています。また、リニューアルを総合プロデュースした東京都立川市の「ふじようちえん」では、ユニークな楕円形の園舎の建物(設計:手塚貴晴・手塚由比)が、「園舎自体が巨大な遊具」という佐藤のグランドコンセプトを体現し、幼稚園そのもののアイコンとなっています。
このセクションでは数々のプロジェクトを一挙に紹介し、進化を続ける佐藤独自の「アイコニック・ブランディング」の革新性に迫ります。
以下の写真はクリックで拡大します
LDH
以下の写真はクリックで拡大します
UNLIMITED SPACE
「佐藤可士和展」では、佐藤可士和がキュレーションする会場構成の中で、約30年わたる活動の軌跡を多角的に紹介します。その見どころの一つが、長年にわたり楽天のチーフクリエイティブディレクターをつとめてきた佐藤が、楽天のテクノロジーをテーマとして構想したインタラクティブデジタルインスタレーション「UNLIMITED SPACE」です。佐藤はこの作品を楽天デザインラボ、楽天技術研究所とともに作り上げました。
私たちはEコマースをはじめとする楽天のサービスを日々利用していますが、その裏側では、最先端のテクノロジーに基づき膨大なデータが処理されています。その目に見えないデータの世界と私たちの日常世界をスムーズに結びつける仕組みをデザインすること。それこそが、楽天のチーフクリエイティブディレクターである佐藤可士和の役割と言えるでしょう。「UNLIMITED SPACE」の展示空間に私たちが足を踏み入れると、世界中の楽天サービスサイトにおける様々な検索ワードが楽天のオリジナルフォントで即時に空間に投影され、一人ひとりの人型を形成します。私たちの身体の動きとフォントが一瞬で結び付くことによって、無限に広がる楽天のデータの世界が可視化されるのです。展示空間を自由に動きながら、そのスリルを体感してください。
以下の写真はクリックで拡大します
LINES / FLOW
このセクションでは、佐藤自身の「アイコン」とも言うべき二つのアートワークのシリーズ、「LINES」と「FLOW」の対比的なインスタレーションを展開します。
本展のキービジュアルにもなっている「LINES」。クリアな赤・青・白の直線で構成されるこの作品は、無限に組み替えられ、油彩画、陶板、映像…と、ありとあらゆるメディアに展開される可能性を秘めています。それは、デザインが及ぶ領域を絶えず拡張し、既存のさまざまな枠組みを塗り替えてきた佐藤の活動そのもののアイコンといえるでしょう。本展では全て新作として、ムービー、有田焼の陶板作品と組皿、そして初公開となるステンレススチールを用いた大型作品をご覧いただきます。
「LINES」の幾何学的構成とは鮮やかな対比をなす、大きな和紙に描かれた有機的なドローイングのシリーズ「FLOW」は、青の岩絵具をたっぷりと含ませた大筆の一振りから生じる作品です。紙にいっさい触れることなく、動力と重力だけで描かれる「FLOW」には、佐藤の身体の一瞬の動きを通じて、目に見えないエネルギーやパワーが可視化されています。対象の本質に最もふさわしい表現スタイルを追求する佐藤は、ときにはコンピュータではなく、自らの手で描いた魅力的なイラストやドローイングをデザインに生かし、高く評価されてきました。「FLOW」は、この「画家・素描家」としての佐藤の卓越性を象徴するアイコンといえます。本展では「FLOW」の最新作3点を、その前身に位置付けられる有田焼のシリーズ「DISSIMILAR」とともに紹介します。岩絵具が空中に飛び散る一瞬をとらえたダイナミックな映像作品も見どころです。
以下の写真はクリックで拡大します
UT STORE @ THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO
「ネーミングやロゴからストアデザインまでを担うことは、ブランドを認知してから商品を購入するところまでをデザインすること。そういったエクスペリエンスを通して、ブランドの本質を感じてもらうトータルプロデュースが自分の仕事である」と述べる佐藤の代表作の一つ、ユニクロのグラフィックTシャツブランド「UT」。本展では、「UT STORE」の国立新美術館バージョンとして「UT STORE @ THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO」をプロデュースします。TシャツのデザインからUT STOREにおける購買体験まで、「UT」のプロジェクトそのものを一つの作品として提示する新しい試みです。
以下の写真はクリックで拡大します
GOODS
以下の写真はクリックで拡大します
NBOX
以下の写真はクリックで拡大します
■展覧会概要
佐藤可士和展
会場:国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
会期:2021年2月3日(水)~5月10日(月)※事前予約制
休館日:毎週火曜日
※ただし、2月23日(火・祝)、5月4日(火・祝)は開館、2月24日(水)は休館
開館時間:10:00~18:00
※入場は閉館の30分前まで
※開館時間は変更になる場合がございます