architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.3.20Sat
2021.3.19Fri
2021.3.21Sun
青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴
photoⒸDaichi Ano, Louis Vuitton

SHARE 青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴

architecture|fashion|remarkable
東京店舗商業施設銀座青木淳ルイ・ヴィトン中央区ピーター・マリノ
青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴 photoⒸDaichi Ano, Louis Vuitton
青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」が2021年3月20日にオープンします。店舗の場所はこちら。

このたび、大きな期待が寄せられていたルイ・ヴィトン銀座並木通り店が2021年3月20日(土・祝)に装いも新たに大胆に生まれ変わります。青木淳とピーター・マリノという2人の著名な建築家が美の対話を紡ぎながら練り上げた、自然主義にインスピレーションを得た建物は、外観も内観も目を見張るような驚きに満ちています。

この建物は、1981年からルイ・ヴィトンが店舗を構えてきた同じ街角に佇み、この上なくモダンなファサードは、水の反射を物質的な現象として解釈しています。詩的ながらも遊び心に溢れ、揺らぎやリズムを感じさせる外観は、港湾都市としての東京に由来し、かつて海に突き出た砂洲だった銀座を想起させる水の要素が、なめらかに波打つ表面──変化する色彩が伝送されるガラスのファサードおよび特徴的な階段や作り付けの内装など──を通して表現されています。4フロアにわたる店舗スペースは、シーズナルな新作をご紹介する常設のポップイン・スペースが備わり、上階にはプライベートサロン専用フロアが設けられています。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴 photoⒸDaichi Ano, Louis Vuitton

映し出される銀座
青木淳が手掛けたファサードは「水の柱」を象徴し、2層のガラスが一体化しながら水の流れを表現します。ほとんどシームレスな窓枠は、さざ波のような曲線を描き、その3次元の表面は、無限のカラーバリエーションを生み出すダイクロイック加工を施したガラスで強調されています。通りに面した1階の外壁には銀座のダイナミズムが映し出され、上階の外壁には近隣に立ち並ぶ高層ビルが立ち昇る波のように映る一方で、空の景色がガラス全体に広がり、1日の時の流れを示すのです。
夕刻には、煌びやかに踊るような光の反射が夜空へと溶け込み、まるでイリュージョンを連想させます。また、2フロア分の高さを誇る透明な開口部は、街角に沿って曲線を描き、空間が広がる店内へと続く遠近感を演出しながら、ルイ・ヴィトンのシグネチャーであるウィンドウ・ディスプレイが展開されます。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴

絶え間ない流れのように
この建物の有機的な美をさらに印象づけるのが、ピーター・マリノによる店内デザイン──中央の階段は、彫刻を施したオーク材のリボンのように広がり、縁にはガラスが嵌め込まれています。
店舗の後方にある2つ目の階段には、藤村喜美子の絵画《Wave Blue Line》(1977年)を石膏でアーティスティックに再解釈した4フロア分の高さのフィーチャーウォールがあしらわれています。
空間デザインの至るところに水の循環が表現されたメタファーが続き、店内を進むごとに水の流れを感じさせる曲線のカウンターや天井パネルに気が付くでしょう。こうした効果に加えられるのは、モルテン・ステンベークやイサム・ノグチが手掛けた、ウッドやガラスのニュアンスが軽やかな丸みを帯びたファニチャー。エレベーターも水や空を想起させ、鏡によって増幅したさざ波のような金属の表面が、限りなく続く水平線を想わせる遊び心を感じさせます。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴

ストアのナビゲーション
7階のうち、1-4階を占めるのが店舗スペース。1階は、ウィメンズのレザーグッズ、ウォッチ&ファインジュエリー、常設のポップイン・スペースで構成され、2階は、ウィメンズ・レザーグッズに加え、アクセサリーやトラベル、フレグランスのフロアになっています。そして3階にもプレタポルテやシューズなどのウィメンズの世界が広がりますが、その上の4階は、フロア全体がメンズ・アイテムで構成されています。プライベートサロンは6階に設けられ、最上階の7階には「LE CAFE V(ル・カフェ・ヴィー)」があります。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴

より充実した製品展開
銀座並木通り店では、新作から定番までメゾンのコレクションのフルラインナップを展開すると共に、このたび新たにオープンを記念し、2014年に「アイコンとアイコノクラスト:Celebrating Monogram」プロジェクトで川久保玲が手掛けたレザーバッグを再デザインした限定モデルを発表。この伝説的なデザイナーとルイ・ヴィトンとの初コラボレーションは、2008年にまで遡ります。当時、川久保玲は6種類のカスタマイズしたモノグラム ・ キャンバスのバッグをデザイン。それは1978年、日本初のルイ・ヴィトンストアがオープンして以来、培われてきたメゾンのクラフツマンシップやサヴォアフェール(匠の技)へのアプローチを賞賛するものでした。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴

色彩豊かなエネルギー
ピエール・ポランやステファン・レオのアシッドカラーのファニチャーをはじめ、エド・モーゼスやヴィック・ムニーズなどの作品の色彩がストアに生き生きとしたエネルギーを吹き込みます。椅子やデザインオブジェ、カーペット、アートの配置が、さまざまな色彩表現で調和し、ウィメンズ・フロアでは印象派のようなピンクやオレンジ、メンズ・フロアでは彩度の高いレッドやターコイズ、ライムと変化していきます。さらに、プライベートサロンでは、落ち着いた色調とポップカラーのアクセントがミックスして、モジュール式のレイアウトデザインが、より
広々としながらも親密感のあるセッティングを実現させています。加えて、藤村喜美子やイダ ・トゥルシック&ウィルフリード・ミル、ピーター・デイトンなどの抽象アートの色彩が、多様な形式によって、気分を高揚させて刺激をもたらすテーマとしての役割を果たします。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳 / ASの建築設計、ピーター・マリノによる内装設計で完成した、東京の「ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店」がオープン。水の反射を物質的な現象として解釈したファサードが特徴
■店舗概要

店舗情報
ルイ・ヴィトン 銀座並木通り店
中央区銀座7-6-1
2021年3月20日(土・祝)オープン
営業時間:11:00-20:00
定休日:不定休
T 0120 20 4106

あわせて読みたい

OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • SHARE
東京店舗商業施設銀座青木淳ルイ・ヴィトン中央区ピーター・マリノ
2021.03.20 Sat 07:11
0
permalink

#ルイ・ヴィトンの関連記事

  • 2023.12.08Fri
    フランク・ゲーリーとルイ・ヴィトンがコラボしたハンドバッグのコレクションが公開。ゲーリーのキャリアにおける重要な3つのテーマ「建築とフォルム」「素材の探求」「動物」を軸としてデザイン
  • 2022.7.08Fri
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、東京・六本木の、ルイ・ヴィトンのギフトショップをレポート。世界巡回の展示の併設ギフトショップ。“その土地らしさ”の具現化を目指し、東京の都市構造に注目して抽象的要素で迷路性のある空間を構築。吹抜を活かして視点による見え方の変化も意図
  • 2022.5.15Sun
    カーンの「ソーク研究所」を会場に、ルイ・ヴィトンがファッションショーを開催。建物の様子がよく分かる公式動画も公開
  • 2021.3.18Thu
    菅原大輔による、東京・原宿の、ルイ・ヴィトンのポップアップストアをレポート
  • 2020.7.20Mon
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンのレストランのためにデザインしたチャージャープレート「LOUIS VUITTON Charger plate」
  • 2019.12.22Sun
    //
    青木淳が外装のデザインを担当して建設が進められている、ルイ・ヴィトン御堂筋店の新しい外観写真
  • 2019.3.13Wed
    吉岡徳仁がルイ・ヴィトンとコラボして、ミラノサローネ2019で発表される「Blossom Vase」
  • 2019.1.12Sat
    //
    ヴァージルがディレクターに就任したヴィトンの、原宿の期間限定店舗の内装の写真
  • 2018.3.26Mon
    ///
    建築分野の博士号も持つ、オフ-ホワイトのデザイナーが、ルイ・ヴィトンのクリエイティブディレクターに
  • 2017.5.17Wed
    //
    イオ・ミン・ペイによる、滋賀のミホミュージアムで、ルイヴィトンのショーが行われた際の動画
  • view all
view all

#銀座の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.4.23Tue
    内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
  • 2024.3.01Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「無関係(柱、睡蓮、へちま)」。放置と無関心を主題に制作。“柱”は実際のビルの柱の様に設え、ニュートラルな展示室に“少しの特徴を与えるもの”として配置。展示物としての“睡蓮”と“へちま”は、“柱”が空間側の要素であることを強調する
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2023.7.25Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「CABaN GINZA」。間口が広く奥行が浅い区画。既存店と異なるデザインコードの要望に、ブランドと呼応する色で縁取った店内を間接光が“ショーウインドウ”の様に浮上させる計画を考案。商品を美しく見せて街路との一体感も生み出す
  • 2023.2.02Thu
    吉岡徳仁による、東京・銀座の店舗「ISSEY MIYAKE GINZA / 442」。イッセイミヤケの為にデザイン。“未来的なイメージ”の空間で、ブランドの“革新的な服作り”と“フィロソフィー”を表現。環境に配慮した“リサイクルアルミニウム”を特殊な製造技術で成形して使用
  • 2022.12.16Fri
    中村竜治による、資生堂ギャラリーでの作品「ロープ、ホース」。“内と外”と“豊かさ”をテーマに制作。“ロープ”は展示室での結界をモチーフに、鑑賞者と作品の関係の再発見を促進。“ホース”は仕事場のホースをモチーフに、日常にある曲線の豊かさの再発見を促す
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2021.3.19Fri
    • アアルトの建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」をフォトレポート。世田谷美術館で開催され、原寸大での展示も多数展開
    2021.3.21Sun
    • 藤本壮介らが会場構成した、ニューヨークでの、日本の大工道具や継手等を紹介する建築展「When Practice Becomes Form: Carpentry Tools from Japan」の会場写真
    • 佐藤可士和と村上隆の対談等の13個の動画が公開。国立新美術館での佐藤の個展に合わせて制作されたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white