architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.30Fri
2021.4.29Thu
2021.5.02Sun
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」
photo©水崎浩志

SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」

architecture|feature
住宅二俣公一兵庫水崎浩志図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)BRANCH LIGHTING DESIGNケース・リアル川嶋建設
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」です。

目の前に一級河川を臨む敷地での木造住居の計画。
川は勾配が非常に小さく流れが緩やかで、施主はこの川を眺められるような住まいを望んでいた。

また一方でこの河川には洪水など水害の歴史があり、私たちはこれらを考慮した上で計画を進める必要があった。そこでまず、住居の機能配置としては1階に倉庫や水回りなどを、2階に寝室やリビングダイニング、テラスといった機能を設け、水害時の安全を確保しながら平常時に景色の良さを感じられる住まいを考えた。

そしてテラスから景色を眺められることはもちろん、ダイニングテーブルの向かいにも大きな開口部を設け、生活の中心に川の風景があるような構成とした。2階上部には、一日を通して安定した光を取り入れられるよう北側にハイサイドライトを計画。さらに自然光の入射部分を深さのある断面形状とすることで、上部から滲み出るような、柔らかな光を取り入れることを意識した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 image©ケース・リアル
二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」 image©ケース・リアル

以下、建築家によるテキストです。


目の前に一級河川を臨む敷地での木造住居の計画。
川は勾配が非常に小さく流れが緩やかで、施主はこの川を眺められるような住まいを望んでいた。

また一方でこの河川には洪水など水害の歴史があり、私たちはこれらを考慮した上で計画を進める必要があった。そこでまず、住居の機能配置としては1階に倉庫や水回りなどを、2階に寝室やリビングダイニング、テラスといった機能を設け、水害時の安全を確保しながら平常時に景色の良さを感じられる住まいを考えた。

そしてテラスから景色を眺められることはもちろん、ダイニングテーブルの向かいにも大きな開口部を設け、生活の中心に川の風景があるような構成とした。2階上部には、一日を通して安定した光を取り入れられるよう北側にハイサイドライトを計画。さらに自然光の入射部分を深さのある断面形状とすることで、上部から滲み出るような、柔らかな光を取り入れることを意識した。

その結果、南北に沿って配置したリビング、ダイニング、キッチンという長さのあるひとつながりの空間の中に、様々な光の入り方によってリズムをつけることが可能になった。

また、内外部の仕上げは全体を通して白を基調に選定。壁や天井、収納などの造作をはじめ、屋根やサッシ、外壁に用いた塗料に至るまで、同色ながらも微妙に異なるそれぞれの白を用い、計画地のある豊岡盆地の霧立った白色の山間風景と調和するような建築を目指した。

■建築概要

城崎の家(2020年/兵庫)
計画種別:新築
用途:住宅
計画地:兵庫県豊岡市
設計:ケース・リアル 二俣公一 平原聖元
設計協力・施工:川嶋建設
照明計画:BRANCH LIGHTING DESIGN 中村達基
建築面積:84㎡
延床面積:155.4㎡(1F/77㎡、2F/78.4㎡)
敷地面積:263.7㎡
構造:木造
規模:地上2階
計画期間:2019年6月~2020年11月
写真:水崎浩志

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 ホワイト 立ハゼ葺

外装・壁外壁

ラスモルタルのうえシリケート塗料仕上

内装・床床

オーク複合フローリング貼 オイル塗装仕上(東京工営)

内装・床水廻り床

塩ビタイル貼:モルタライク(タジマ)

内装・壁壁

PB12.5+9.5 AEP白 ツヤ消し

内装・天井天井

PB9.5+9.5 AEP白 ツヤ消し

内装・建具建具

木製フラッシュ組のうえシナ合板貼 白塗装 3分ツヤ有

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


A project for a wooden house on a site facing a grade one river. The client requested a house facing this gently running river with a low gradient. However, this river had a history of flooding and other water disasters, so it was essential for us to take these factors into consideration when developing the plan. Thus, we designed a functional layout to ensure safety in case of flooding, where the storage and water facilities were placed on the ground floor, while maintaining the outside view on the floor above, which included the bedrooms, living and dining rooms, and terrace. In addition to the view from the terrace, a large opening was made facing the dinning table to create a lifestyle centered around the scene of the river. On this upper floor, high side lights were placed on the north side to provide stable light throughout the day. In addition, by creating a deep cross-sectional shape for the sunlight to enter the building, we aimed to bring in the light softly as if it were pouring from above. As a result, various ways of light entering the living room, dining room, and kitchen, which were arranged along the north-south axis, created a rhythm within the long, connected space. White was chosen as the base color for the interior and exterior finishes for the entire house. From the walls and ceilings, to the roof, sashes, and the exterior walls, the paint was used in a gradual color scheme while maintaining the same palette aiming to create a space where each white color harmonizes with each other as well as the mountain sceneries of the Toyooka Basin where this project site is located.

HOUSE IN KINOSAKI (Hyogo, Japan, 2020)
Type of Project: Newly build
Use: House
Period: Jun 2019 – 2020
Structure: Wood frame
Scale: 2 Story
Building Area: 84m2
Floor Area: 155.4m2(1F/77m2, 2F/78.4m2)
Site area: 263.7m2
Location: Hyogo, Japan
Design: Koichi Futatusmata, Kiyomoto Hirabaru(CASE-REAL)
Design Cooperation, Construction: Kawashima Co., Ltd.
Lighting Plan: Tatsuki Nakamura(BRANCH LIGHTING DESIGN)
Photo: Hiroshi Mizusaki

あわせて読みたい

二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • SHARE
住宅二俣公一兵庫水崎浩志図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)BRANCH LIGHTING DESIGNケース・リアル川嶋建設
2021.04.30 Fri 08:58
0
permalink

#水崎浩志の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2023.5.16Tue
    江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.10.03Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • 2021.11.15Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の店舗「ARTS&SCIENCE 福岡」。店を構えるエリアの象徴として捉えた前川建築のタイル壁を参照し、施主の思想とこの環境である意味が交差する空間を構想
  • 2021.8.26Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図
  • 2021.8.05Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
  • view all
view all

#BRANCH LIGHTING DESIGNの関連記事

  • 2025.4.25Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の「濤 TOH」。隠れ家的な環境にあるリスニングバー。音楽を楽しむ様々な状況をイメージして、DJカウンターを囲むVIP席・重心の低いソファ席・発光天板のカウンター席を用意。音響面では“伝統と最先端の同居”も意図する
  • 2025.4.04Fri
    トラフ建築設計事務所による、京都市の店舗「BIRKENSTOCK KYOTO」。1年間限定の路面店。歴史的な街並みと同社の伝統の体現を目指し、ボンド跡を“枯山水”に見立てたり奥の空間を“庭”のように演出する計画を考案。“門”をイメージして出入口にブランドカラーのパネル等も配置
  • 2025.3.18Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
  • 2025.1.22Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・世田谷の店舗「包丁と砥石 ひとひら」。海外の専門店への卸も行う店。外国からの訪問も見据え、お重のような島什器などで“日本的な丁寧さ”を感受できる空間を構築。売場と工房の間に設けた小窓やハイカウンターで顧客とスタッフの交流も促す
  • 2024.12.18Wed
    トラフと園田慎二による、台湾の「ONIBUS COFFEE 台中店」。多様性と融合を尊重する哲学を持つ店の計画。ショップの想いと通じつつ環境循環を象徴する存在を求め、コーヒーづくりに欠かせない“土”と共存する場を志向。地場の赤土で仕上げた“塊”を中心に据える空間を考案
  • 2024.9.27Fri
    丸山晴之+野澤真佑 / ヒャッカによる、福井・勝山市の飲食店「+ヒトマメ」。食品製造企業が新規事業で運営する大豆食品の魅力を伝えるカフェ。未経験の業態への挑戦に対し、建築や体験の“在り方”にまで立ち返って設計。積雪の為の大屋根が特徴的な地域の“風景のひとつ”となる建築を考案
  • 2024.9.26Thu
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「イソップ 南青山」。低層の商業施設内での計画。“集合住宅の様なスケール感”や“窓から差し込む自然光”に着想を得て、心安らげる“家庭のような空間”を志向。什器類を60年代頃の木製家具を参照して“置き家具”の形式で作る
  • 2024.9.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、台湾の店舗「Aesop Taichung」。緑道沿いの既存建物の内外を改修。人々の日常の延長にある“親しみのある空間”を目指し、街中を観察して発見した素材や意匠を“再解釈”する設計を志向。市場の陳列棚や照明に加えて屋台の仕上げ等も参照して作る
  • 2024.9.03Tue
    OpenAとケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の「UPLIFT SHIMOJYUKU+MILKBREW COFFEE URESHIO ONSEN」。新設駅の駅前広場に建つカフェ兼ラボ。どの方向からも目に入る敷地の特性に着目し、四方をガラス窓とした回遊性のある“正方形平面”の建築を考案。建設費の高騰などに対応する為に“システム建築”を流用して造る
  • 2024.6.17Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京・新宿区の店舗「果実とバターcanarina」。駅改札内の菓子店の計画。“人目を引く”存在との要望に、全体を“ブランドカラー”の黄色で包み込んで“インパクト”と“温かみ”のある空間を構築。質感の異なる様々な素材を用いて“遊び心と奥行き”も付与する
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 住宅から大型商業施設、水上バスまで様々なジャンルの建築設計を手掛ける「タカトタマガミデザイン」が、設計スタッフ・事務スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 住宅から大型商業施設、水上バスまで様々なジャンルの建築設計を手掛ける「タカトタマガミデザイン」が、設計スタッフ・事務スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 住宅から大型商業施設、水上バスまで様々なジャンルの建築設計を手掛ける「タカトタマガミデザイン」が、設計スタッフ・事務スタッフを募集中
    【ap job更新】 住宅から大型商業施設、水上バスまで様々なジャンルの建築設計を手掛ける「タカトタマガミデザイン」が、設計スタッフ・事務スタッフを募集中REDWOOD市川 DC(物流施設共用部)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    住宅から大型商業施設、水上バスまで様々なジャンルの建築設計を手掛ける「タカトタマガミデザイン」の、設計スタッフ・事務スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    タカトタマガミデザインでは、設計スタッフ・事務スタッフを募集しております。

    当事務所は住宅、オフィス、商業施設、医療施設等、様々なジャンルの建築設計、インテリアデザインを行う少数精鋭の設計事務所です。

    ここ数年は建築の設計に限らず、水上バスのデザインを手掛けるなど話題性のある様々な用途のプロジェクトを受注しています。
    また、工務店と丹念に作り上げる小住宅のような仕事だけでなく、大手ゼネコンとの組織的に作る巨大物流施設の供用エリアの設計なども手掛けているので幅広い実務に関わることができます。

    空間やその関係性を構築していく建築設計と、既存の箱のなかに空間を構築していくインテリアデザインとではアプローチが大きく違いますが、人の心を動かす空間をつくりたいという想いをもって、どちらにも積極的に取り組んでいます。そしてグローバルな社会に必要とされる幅広い対応力をもった設計事務所を目指しています。

    2016年には当事務所の作品集が出版される等、国内外メディアへの露出も増えています。建築、インテリアが好きで、どのような仕事でも向上心と誠意を持って明るく取り組んで頂ける方を募集しています。

    <参考情報>
    タカトタマガミデザインウェブサイト
    http://www.takatotamagami.net/
    タカトタマガミデザイン作品集
    https://takatotamagami.net/publication/takato-tamagami-architectural-design/
    作品掲載誌
    新建築、新建築住宅特集、商店建築、モダンリビング、建築ジャーナル、FRAME等

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.30 Fri 13:20
    0
    permalink
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築
    photo©阿野太一 楠瀬友将

    SHARE 永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築

    architecture|feature
    建材(外装・壁)スペース冬木工業高い山ピロティsolso楠瀬友将金箱温春建材(外構・照明)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり岡安泉阿野太一菊地敦己永山祐子
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築 photo©阿野太一 楠瀬友将
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築 photo©阿野太一 楠瀬友将
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築 photo©阿野太一 楠瀬友将
    永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築 photo©阿野太一 楠瀬友将

    永山祐子建築設計が設計した、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」です。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプになることを目指す建築です。店舗の公式サイトはこちら。

    アイウエアブランドJINSのロードサイド店舗の設計。
    ECサイトでの買い物が日常化しつつある時代に実店舗が持つ役割は、物を売る場所から体験を提供する場所へと変化しています。

    このプロジェクトでは眼鏡の購入以外にも、この場所へ訪れる目的となるような滞在型の空間やコンテンツを提案し、地域と共生した新しいロードサイド店舗のプロトタイプを具現化することを目指しました。

    建築家によるテキストより

    敷地は群馬県前橋市、利根川や敷島公園の程近くの国道沿い。
    緑に囲われた芝生の前庭の奥に赤城山の赤茶色と呼応する銅板葺の箱が浮いています。エントランスから入ると、三角形の大階段が斜め上へと視線を導き、その先に前橋の青い空が広がります。

    大階段は席になっており、高さのある視点から店内、そして外の庭を望むことができます。
    大階段先の屋上テラスは子どもが思う存分走り回れる広さに加え、腰掛けたり寝っ転がったりできる段々が囲みます。心地よい季節には庭に面した 6連のガラス引き戸が大きく開け放たれて店内が庭と一体化し、大階段の吹抜けを通って屋上テラスへとそよ風を運びます。
    全ての場所がパノラマに広がる公園のように開かれた空間の中で、ピクニックをするように各々がお気に入りの場所を見つけて、過ごせるようにと考えています。

    建築家によるテキストより

    ここJINS PARKは、眼鏡だけでなく、美味しいパンやコーヒーを販売したり、地域住民が主催するマルシェやトークイベントを開催したりと、公園の広場のような場所になることを想定して計画されました。

    それらのコンテンツは青空マーケットのように、連続的な体験として訪れる人に巡る楽しさを与えながら、その時々によって、それぞれの出店ボリュームを柔軟に変動できるようにする必要があります。それぞれのコンテンツに決められたゾーンを与えるのではなく、中心にコアを設け、その周りをざっくりと売場とすることで、様々な体験やイベントを許容するおおらかな空間を設計しました。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)スペース冬木工業高い山ピロティsolso楠瀬友将金箱温春建材(外構・照明)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり岡安泉阿野太一菊地敦己永山祐子
    2021.04.30 Fri 12:19
    0
    permalink
    吉村靖孝による論考「動物の住まい考──ピッグシティからチキンビレジへ」。研究室で取り組んだ養鶏施設の写真も掲載

    SHARE 吉村靖孝による論考「動物の住まい考──ピッグシティからチキンビレジへ」。研究室で取り組んだ養鶏施設の写真も掲載

    architecture
    論考吉村靖孝
    吉村靖孝による論考「動物の住まい考──ピッグシティからチキンビレジへ」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています
    www.biz-lixil.com

    吉村靖孝による論考「動物の住まい考──ピッグシティからチキンビレジへ」が、LIXILのウェブサイトに掲載されています。研究室で取り組んだ養鶏施設の写真と画像も5枚掲載されています。

    こちらはtwitterに投稿された養鶏施設の写真。

    A very small village for chickens in Takigahara farm. #chickenvillage #chickencoop #takigahara #takigaharafarm #yasutakayoshimura #ilginezgitunc #yangguang #marikokawano #yoshimuralab #yasutakayoshimuralab #yylab #waseda #architectureschool pic.twitter.com/FGv1JoN0oN

    — Yasutaka Yoshimura (@ystkysmr) April 26, 2021

    • SHARE
    論考吉村靖孝
    2021.04.30 Fri 06:28
    0
    permalink
    2021.4.29Thu
    • 【ap job更新】 株式会社SHDLが、広島で働くスタッフを募集中
    • OSTR / 太田翔+武井良祐と村上郁による、既存建物を改修した設計者の自邸「毛馬の住宅」。写真家 大竹央祐による、改修前から竣工後までを一連の流れとして捉えた写真で紹介
    • SANAAの設計で2022年末の完成を目指す、オーストラリアの、美術館の増築計画「シドニー・モダン・プロジェクト」。妹島と西沢のインタビュー動画も掲載
    2021.5.02Sun
    • ネリ&フーによる、中国・揚州市の、宿泊施設「The Brick Wall — Tsingpu Yangzhou Retreat」。中国の伝統的な建築様式を再定義し、独自の体験を生み出す
    • 【ap job更新】 株式会社 直井建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員・パート)を募集中
    • ルイス・バラガンが1948年に完成させたメキシコシティの「ルイス・バラガン邸」の解説付ツアー動画(日本語字幕付)

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white