architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.20Thu
2021.5.19Wed
2021.5.21Fri
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー
photo©大竹央祐

SHARE 写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー

architecture|book
島田陽大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐

写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビューします。写真集はこちらのページから購入可能です。
また、出版に合わせた写真展が2021年5月29日・30日開催、29日には島田陽を迎えたトークイベントも企画されており、その情報も末尾に掲載します。

大阪・此花区にあるホテル、The Blend Inn(設計:タトアーキテクツ)とその周辺を2か月にわたり取材。

空間の光や風、場所に漂う空気感のようなものを対象に、それらを同じフォーマットのフィルムで捉え直すことで、建築の「内=in(n)」「外(out)」の境界を超えて、建築を取り巻く環境を写し出そうとする試み。

インフォーマルな風景の中に人々の暮らしが息づく「まちなみ」の写真と、そのまちなみのような時間の堆積を荒々しいコンクリートの肌理と遊戯的な設えによって再現した「建築」の写真を、同じ見開きの中に並列、対比させることで、見るものに連想的なイメージを与える構成。

巻末には建築家・島田陽へのインタビューのほか、著者と詩人・辺口芳典によるノート・撮影地点マップを収録。

表紙coverは、“Inn ver.”と“Out ver.”の2種展開です。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー photo©大竹央祐
■書籍概要

[仕様]
著 大竹央祐
B5変形(185×247) コデックス装
144ページ(カラー128ページ・モノクロ16ページ)
烽火書房/hoka books


写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー

大竹央祐 写真展【Beyond Inn Out】

日時:2021年5月29日(土) 30日(日) 10時〜18時
※29日16時からはトーク参加者のみ
入場料:500円
場所: 大阪市此花区梅香1-24-21 The Blend Inn (現Blend Studio)
イベント:2021年5月29日(土) 16時~18時 島田陽氏を迎えた限定人数のトークイベント
トーク参加料1000円(入場料別途)

以下BLENDSTUDIOの紹介です

書籍『Beyond Inn Out』は、島田陽氏率いるTato Architectsが設計したThe Blend Inn(現在のBlendStudio)とそこを取り巻く街並みを、フィルムカメラで捉えた写真集です。

会場構成は、 此花区梅香・四貫島エリアに長年活動拠点を置くNO ARCHITECTS / neo projects が担当。

今回は、The Blend Innの中での展示だけでなく周辺の街のあらゆるスポットに作品が展示されます。Blendでの展示の先行として、現在(25日まで)は同じく此花区梅香の千鳥温泉にて作品が展示中です。

5/29(土) の16時からは、The Blend Innの建築家・島田陽さんをお招きしたトークイベントを行います。進行はBlendの初期メンバーであり、この地域に住み活動している詩人 辺口芳典が担当。

少人数の限定イベントとなりますのでご予約はお早めにどうぞ!

トークイベントのお申し込みはこちらのフォームから

リリーステキストより

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
島田陽大竹央祐
2021.05.20 Thu 16:35
0
permalink

#島田陽の関連記事

  • 2022.12.03Sat
    /
    島田陽の、2021年11月に収録されたインタビューの動画
  • 2020.12.25Fri
    /
    フジワラボ・タト・トミト設計共同体が、兵庫・神戸市の「新垂水図書館・ロータリー・原動機付自転車駐車場」設計プロポで委託先候補に
  • 2020.4.04Sat
    /
    タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所が2017年に改修を手掛けた、山口の「防府の住居と事務所」の写真など
  • 2020.3.10Tue
    島田陽 / タトアーキテクツの建築展「:REORGANIZATION」の会場写真
  • 2020.2.25Tue
    /
    タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所が2017年に完成させた、大阪の「高槻の住居」の写真など
  • 2019.11.28Thu
    /
    乾久美子と島田陽が参加した、建築写真からその建築の読み解きを試みる企画「穴が開くほど見る ── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第4回) 」が公開
  • 2019.10.14Mon
    島田陽 / タトアーキテクツの建築展が、神戸の、安藤忠雄設計のリランズゲート内・ギャラリー島田で開催
  • 2019.8.12Mon
    タトアーキテクツ / 島田陽による、京都・南区の映画館の内覧会が開催
  • 2019.7.04Thu
    /
    島田陽に学生時代の頃の話を聞いているインタビュー
  • 2019.1.31Thu
    /
    島田陽がドイツのホームセンターの依頼でデザインした、購入者がDIYで制作する事前提のテーブル「Utsuri」の写真
  • view all
view all

#大竹央祐の関連記事

  • 2025.2.11Tue
    阿曽芙実建築設計事務所による、大阪の住宅「13pieces」。方向の把握もしにくい“変則五角形”の角地。特殊な条件に対応する為、全ての面に対して“同じ接し方で解く”姿勢での計画を志向。敷地の境界線をなぞった外形の平面を“9つのマス”に分割して設計のベースとする
  • 2025.1.28Tue
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・宇治市の店舗「TEA SQUARE MORIHAN 第二期工事」。増築が繰り返された茶問屋を改修してカフェ等の機能を加える計画。新旧の構法が入り混じる既存に対し、新設の中庭と回廊で既存の構造とプログラムを整理する計画を考案。伝統的な場所への更なる歴史の重層も意図
  • 2025.1.20Mon
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良市の店舗「GIGI VERDE Nara」。イベントでのフラワーアレンジも行う生花店。小売・アトリエ・打合せの場を共存させる為に、床の“隆起”で用途に応えると共にスペースを緩やかに分節もする計画を考案。滑らかなカーブは周辺の“地形”もイメージ
  • 2024.10.24Thu
    髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする
  • 2024.10.21Mon
    石飛亮 / WANKARASHINによる、長崎・福江島の「五島つばき蒸溜所」。小さな集落の教会に隣接する敷地。維持管理をする“教会守”の様な生産所を目指し、蒸溜室を中庭に見立てて“修道院のような回廊”で囲む建築を考案。島内の素材を建材に用いて“風土や歴史”への接続も意図する
  • 2024.9.16Mon
    桑原淳司建築設計事務所による、大阪の「南堀江の眼科」。繁華街に近い地域での医院の新築計画。同業他者との差別化も目指し、煉瓦を透積して光を当てる“人々を優しく照らし出す行灯”の様な外観の建築を考案。内装では患者や来訪者が“落ち着ける雰囲気”も意識
  • 2024.4.22Mon
    石飛亮 / WANKARASHINによる、長崎の「五島列島製麺所」。民家を改修した“島の観光拠点”にもなる蕎麦店。既存を観光客を迎え入れる“構え”に変える為に、内外を跨ぐ“屋根空間”を増築して“奥行きを持った”立面を構築。周辺の下屋のある建物群との呼応も意図
  • 2024.3.29Fri
    石飛亮 / WANKARASHINによる、長崎・福江島のシェアスペース「knit.」。“無いものは作る”精神を持つ人々が多い地域での計画。用途と建築形式が“画一的”な街の状況に対し、島民の多様性に応える“包括的”な建築を志向。既存の形状を活かした“長いカウンター”が貫通する空間を考案
  • 2024.3.22Fri
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、大阪市の「大阪サウナDESSE」。都心のビルの中に計画された温浴施設。閉鎖的な状況で“日常の延長”としての空間を目指し、多様な動線がある“庭のような建築”を志向。異なる特徴を持つ7つのサウナをフロアに点在させて“川的な風景”で繋げる
  • 2024.3.11Mon
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、奈良・生駒市の「宝山寺のギャラリーと住宅」。車で近づけない場所に建つ古民家を改修。搬入に係る与件を考慮し、敷地内の材料の再利用で“コストの抑制”と“新たな価値の創出”を叶える設計を志向。解体で出た部材を“新たな仕上げ”に転用して空間をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
    photo©イジュヨン

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

    architecture|feature
    店舗リノベーション韓国長坂常宿泊施設コンバージョン図面あり複合施設スキーマ建築計画
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン

    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」です。長坂が「見えない開発」と呼び進めている済州島塔洞での街全体の開発プロジェクトのひとつとして完成したものです(※「見えない開発」については下部のテキストを参照)。施設の公式サイトはこちら。

    このD&DEPARTMENT JEJU by ARARIOはD&DEPARTMENTの中でも最大で、食堂、ストア、ギャラリーに新たな機能として宿泊機能を満たすd roomとあらゆる職人、アーティスト、デザイナーなどが泊りながらワークショップできるようにキッチン+ギャラリー+寝床を備えたd newsというものが入る。

    d newsは今まで数時間に限定して行っていたワークショップを数日に渡り行えるように宿泊施設を併設したワークショップスペースでより深くロングライフデザインを語り合う場所となる。
    また、来るアーティストにとってもただ教えに来るだけではなく、長期滞在する中で新たな材料などに巡り合い新たな創作活動のきっかけを得ることになる。そんな双方向の文化交流地点として計画した。

    「ホテルのようなもの」でd roomというものがあり、ストアの延長にあり、本来ホテルというものは東西に細長く中廊下を介して南北に部屋が効率よく並ぶものだが、この建物は四角に近いことから、どの部屋も窓を設け外に接しようとするとそれぞれ中に空洞が生まれ、同時にそのために作られた開口部ではないことから各部屋に歪みが生じ一つとて同じ間取りにならない。それによって、各部屋の間取りが異なり、その暗い空洞部にトップライトをとり光を入れホテルの共用部のようなストアができた。

    共用部も個室も室内にある全てのモノ、例えば家具や植物、雑貨に到るまでが全て商品で宿泊することでじっくりロングライフデザインを堪能しショッピングを楽しむ場所となる。

    建築家によるテキストより
    • 残り63枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗リノベーション韓国長坂常宿泊施設コンバージョン図面あり複合施設スキーマ建築計画
    2021.05.20 Thu 18:45
    0
    permalink
    テレンス・ライリー氏が死去。妹島建築を注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られる

    SHARE テレンス・ライリー氏が死去。妹島建築を注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られる

    architecture
    訃報テレンス・ライリー
    テレンス・ライリー氏がなくなりました
    www.architecturalrecord.com

    テレンス・ライリー(Terence Riley)氏がなくなりました。MoMAの谷口吉生の増築計画への尽力や、妹島和世の建築に注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られています。ご冥福をお祈りします。

    • SHARE
    訃報テレンス・ライリー
    2021.05.20 Thu 17:24
    0
    permalink
    【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中

    ap job 【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中
    【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」の、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パート募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    2002年に建築家津田茂によって開設されたT-Square Design Associatesは来年で20周年を迎えます。
    その間、住宅、別荘、店舗、テナントビル、病院、集合住宅、ショールーム、各種リノベーション等の設計に携わり、コツコツと着実に実績を積んで参りました。

    独立した頃は、仕事もなく、自宅兼事務所で1年に1件程度のプロジェクトに携わりながら、コンペなどに参加していましたが、今では常時、大小合わせて20~30件程度のプロジェクトが国内外で進行しており、日々全力で走り続けているといった感じです。

    自宅兼事務所で始めた事務所も、その後北新地へ移り、そこで5年、そして現在の北浜へ移り、気付けば10年が経過しました。ビルの最上階からは、目の前の大川を初め、中之島、中央公会堂、梅田のビル群と大阪を代表する景色が一望でき、また夏には日本三大祭りのひとつと言われる天神祭りを目の前で見る事ができる贅沢な場所です。

    そんな場所で共に楽しく設計をするメンバーを数名募集しております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.05.20 Thu 12:39
    0
    permalink
    2021.5.19Wed
    • MVRDVのヴィニー・マースが、オランダ・ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の内部を案内している動画
    • MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す
    • 今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
    • 芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売
    • 2022年のサーペンタインパヴィリオンを、美術家のシースター・ゲーツが手掛けることが発表。2000年の開始以来初めて建築家以外から選出
    • ほか
    2021.5.21Fri
    • NHKクローズアップ現代の特集「出社?在宅? コロナ禍の働き方最前線」の内容
    • 大阪の泉北ニュータウン茶山台団地にて、大阪府住宅供給公社主催の「第7回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催。参加者を募集中
    • ザハ・ハディド・アーキテクツ、ETHZ、incremental3Dが共同研究した橋「Striatus」。伝統的な石積みと先端技術を組み合わせて作られ、ヴェネチアビエンナーレで公開
    • 光浦高史 / DABURA.mによる、大分・別府市の宿泊施設「GALLERIA MIDOBARU」。地形を出発点とし地域性と固有性を持つ建築を構想
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物を改修したフライターグの店舗「FREITAG JEJU by MMMG」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white