architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.25Tue
2021.5.24Mon
2021.5.26Wed
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」
photo©太田拓実

SHARE ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」

architecture|feature
東京店舗鬼木孝一郎太田拓実丹青社足立区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)ModuleXODSゲーテハウス安多化粧合板
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実

ODS / 鬼木孝一郎が設計した、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」です。店舗の公式サイトはこちら。

“米粒”を連想するテクスチャーでブランドイメージを表現

自然の素材にこだわった製品を提案するコスメブランド「SHIRO」のショップデザイン。

北千住駅に直結するショピングモール内に位置し、2面が共用通路に面した人通りの多い角地となっている。人の賑わいを感じながらも、落ち着いて製品を体験できる空間を目指した。

区画の中央に大きなロの字のカウンターを配置し、共用通路側はディスプレイ、店内側はレジとタッチアップの機能をもたせた。また、店内壁面には伸びやかに連続する棚を設け、来館者を自然と店内へ引き込む平面計画とした。

カウンター及び壁面には、オリジナルで配合を調整した特殊左官材を採用。
混ぜ込んだ玉砂利の形状を浮き立たせたテクスチャーは「米粒」を連想するような奥行きのある仕上げとなっている。

自然の恵みをそのまま製品に活かすSHIROのものづくりへの想いを、空間的に表現することを目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
ODS / 鬼木孝一郎による、東京・足立区の店舗「SHIRO ルミネ北千住店」 photo©太田拓実
■建築概要

名称:SHIRO ルミネ北千住店
設計:ODS / 鬼木孝一郎、藤木景介、板崎櫻
用途:物販店舗
計画面積:41.35 m2
所在地:東京都足立区千住旭町42−2 ルミネ北千住 3F
竣工:2021年3月
撮影:太田拓実
———
施工:丹青社
左官:ゲーテハウス
化粧合板:安多化粧合板
照明:モデュレックス

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

ユニプラルHY+ 19-90A(ゲーテハウス)

内装・壁壁

ユニプラルSL 特注玉石仕上げ(ゲーテハウス)

内装・造作家具カウンター什器

ユニプラルSL 特注玉石仕上げ(ゲーテハウス)

内装・造作家具棚板

ウォールナット突き板(安多化粧合板)

内装・造作家具メイクカウンター天板

ウォールナット突き板(安多化粧合板)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

ODS / 鬼木孝一郎による、愛知の「ポケモンセンターナゴヤ」。地域のシンボル的な公園に隣接した商業ビルでの計画。散策の延長で歩き回りたくなる場を目指し、天井の操作等で“小さな店の集合体”の様に感じられる空間を考案。平面形や什器にも公園を想起させる仕掛を込める
  • SHARE
東京店舗鬼木孝一郎太田拓実丹青社足立区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)ModuleXODSゲーテハウス安多化粧合板
2021.05.25 Tue 09:06
0
permalink

#丹青社の関連記事

  • 2023.1.27Fri
    トラフ建築設計事務所による、北海道・白老町の「自然と科学のミュージアム 森の工舎」。 元廃校の体験型施設。“自然の不思議を発見する感動”を伝える場を目指し、知的好奇心をかき立てる様々な体験空間を設計。施主がこの地を拠点とした背景を伝える“太陽”と“水滴”に見立てた建築要素も考案
  • 2022.10.14Fri
    noizによる、東京・千代田区の「OPEN HUB Park」。事務所内のオープンスペース。柔軟な発想を促す事業創造の場として、新グリッドの導入と特殊曲線での床パターン等で複雑さと動きのある空間を構築。建築と最新技術の可能性が融合した場を作る
  • 2017.2.20Mon
    サムネイル:丹青社+POINTによる、静岡・御殿場の、公民館のキッズスペースを改修するプロジェクト「高根中郷館キッズスペース」
    丹青社+POINTによる、静岡・御殿場の、公民館のキッズスペースを改修するプロジェクト「高根中郷館キッズスペース」
  • 2015.10.13Tue
    サムネイル:POINT+丹青社による、茨城の、実験施設+ギャラリー「筑波大学エンパワースタジオ」
    POINT+丹青社による、茨城の、実験施設+ギャラリー「筑波大学エンパワースタジオ」
  • view all
view all

#足立区の関連記事

  • 2024.8.21Wed
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京の「丸井スズキ足立事業本部新社屋」。菓子専門商社の施設の建替。“部署間の連携強化”を目指し、分棟だった事務所と物流倉庫の一体化に加えてオフィスをワンフロアに収める構成を考案。複雑な関係を視覚化して働く人が“協働”を意識できる建築を造る
  • 2023.12.11Mon
    村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京の住戸改修「足立小台のアパートメント」。一階の庭のある区画での計画。限られた面積で“豊かな住空間”を作る為、暮らしの原点に立ち返る対話を行い“特定の寝室を持たない”生活に着到。個室の無い“曖昧な平面”とし床の高低差や素材の切替で空間を構築
  • 2022.3.18Fri
    カンミレと橋本圭央と白石圭による、東京・足立区の住宅改修「西新井のいえ」。設計者の両親の終の住処として計画、旧居での生活を観察する過程で庭の役割を認識し“時間地理学”を援用して計画に反映、お互いの領域が緩やかに繋がる“時間―空間としての庭”を再構成
  • 2022.1.12Wed
    佐藤研吾 / In-Field Studioによる、東京・足立区の、演劇の文化拠点「北千住BUoY」。職人の仕事ぶりが想起される既存躯体の表情に応えるべく、設備工事以降を設計者が請け負い現場に常駐し職人の横でデザイン、設計施工の間を“溶け合わせ”て具体的な形をつくりだす
  • 2021.11.08Mon
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築
  • 2021.3.02Tue
    加瀬谷章紀+綱川大介 / I.R.A.による、東京・足立区の住宅「鍵形の家」
  • 2021.1.28Thu
    高田博章建築設計による、東京・足立区の「保育園のあるコワーキングスペースつなぐ」
  • 2020.4.10Fri
    浅井正憲+浅井百合 / 浅井アーキテクツによる、東京・足立区の「三浦工務店本社ビル」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に

    SHARE 建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に

    architecture
    永山祐子鈴木力哉
    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアル。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能に新サイトのトップページ。※許可を得て掲載
    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアルされています
    www.yukonagayama.co.jp

    建築家の永山祐子のウェブサイトがリニューアルされています。進行中のプロジェクトや近作等の写真が閲覧可能になっています。デザインと制作は鈴木力哉 / PLANPOT DESIGN WORKSが手掛けています。

    永山祐子
    YUKO NAGAYAMA

    一級建築士
    1975 東京都生まれ
    1998 昭和女子大学生活科学部生活環境学科 卒業
    1998 青木淳建築計画事務所 入社
    2002 青木淳建築計画事務所 退社
    2002 永山祐子建築設計 設立

    yukonagayama.co.jp/about/
    • SHARE
    永山祐子鈴木力哉
    2021.05.25 Tue 17:38
    0
    permalink
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む
    photo©architecturephoto

    SHARE 能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む

    architecture|feature
    Study and Design建築再構企画TECTONICA月造中央区図面ありリノベーションコンバージョン事務所東京日本橋能作淳平
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む隣地建物とのクリアランスは少ない。ただ、だからこそ、このカーテンウォールが一般的なそれとは違う意味を持ち得ている。 photo©architecturephoto
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む2階オフィス。円形テーブルが特徴的。 photo©architecturephoto
    能作淳平建築設計事務所による、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールが周辺環境を内部に取り込む組み合わせて使用可能なテーブルもこのスペースに合わせてデザインされた。 photo©architecturephoto

    能作淳平建築設計事務所が設計した、東京・日本橋の、既存倉庫を改修したオフィス「101 BASE」をレポート。建て込んだ中でのカーテンウォールのデザインが事務所らしさを生み出すと共に周辺環境を内部に取り込む建築となっています。

    こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

    能作淳平が改修を手掛けた中央区の路地裏に位置する倉庫を改修したオフィス「101BASE」を訪問した。
    広告に関わる企業の新しいワークスペースになるのだという。計画はこのコロナ禍の中進行された。既にクライアント企業ではテレワークでの勤務が定着しており、今まで使用していたオフィススペースの使用を取りやめ、この「101 BASE」に機能を集約することが前提で計画がすすめられた。コロナ禍以降のオフィス空間なのでである。

    換気等の機能面は勿論だが、出社必要時にこのオフィスを訪問し社員の皆さんが如何に仕事に集中できるかという事が考えられている。コンパクトなフロアが3層重なった建築であり、オフィスの1階は、風通しの良い、ラウンジスペース。2階には、円形テーブルが特徴的なオフィス。3階は打ち合わせや会議などに使用できるホール空間となっている。日本橋という場所柄、1階のラウンジスペースは、将来的にカフェ等の用途としても貸し出せるようにキッチン等が配置されていたりもする。

    建物の存在する環境に目を向けると、計画建物の周りにはビルが立ち並び、かなり立て込んでいることが分かる。その場所に、能作は敢えて、既存建物の壁を取り払いカーテンウォールを新設した。それはオフィスらしさをこの建物に持ち込むと共に、内部から見ると、目の前の建物の壁や配管が室内に取り込まれ、偶然が生み出した壁紙のように見える。建具枠が絵画における額縁のように機能し目の前の風景を切り取り室内に持ち込んでいる。

    このような景色を取り込むことに賛否はあると思えるが、内部に佇みその景色と静かな光の変化を見ていると、そこには間違いなく豊かさや良さがある事を感じた。ビルの隙間からチラチラ見える通りを歩く人影も、フレームワークされて動く絵画の一部のように見えてしまう。

    このカーテンウォールは、この固有の立て込んだ環境下で、一般的なそれとは、また違った機能や意味を持ち得ている感覚を覚えた。既存の形式を使用したとしても、それをどの環境に適応させるかで、その意味や効果が全く変わることが建築の面白いところだと思う。そしてこの場所でカーテンウォールを提案した能作のアイデアと判断は特筆すべきものだろう。勿論この建物の機能がオフィスであると言うことも前提で、これが住宅だったらまた違った感想を持ったかもしれない。

    内部のデザインに目を向けると、既存の建築をよく観察し、その天高に合わせて諸機能や家具類が丁寧にデザインされていることも印象的だ。加えて、新設する部分、残す部分、の判断が丁寧である事も感じられる。それによって、新旧の対比的ではない、新しさと古さが混在したような状態でデザインがフィニッシュされ、改修だからこその心地よさが確かにある。これは、能作による自邸改修から続くものだろうとも思える。

    最後になるが、法規監修には、佐久間悠の建築再構企画が関わっている。築57年の建物の改修という事で法的な裏付けを持って進められたプロジェクトであることも記載しておきたい。

    • 残り21枚の写真を見る
    • SHARE
    Study and Design建築再構企画TECTONICA月造中央区図面ありリノベーションコンバージョン事務所東京日本橋能作淳平
    2021.05.25 Tue 11:47
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
    photo©イジュヨン

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ

    architecture|feature
    店舗リノベーション韓国長坂常コンバージョン図面ありスキーマ建築計画イジュヨン
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、カフェ「creamm」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ photo©イジュヨン

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、韓国・済州島の、カフェ「creamm」です。長坂が「見えない開発」と呼び進めている済州島塔洞での街全体の開発プロジェクトのひとつとして完成したものです(※「見えない開発」については下部のテキストを参照)。店舗の場所はこちら。

    先にも述べたが、このタプトンという土地にきてARARIOが最初に手がけたのがこのARARIOミュージアムで、大通り沿いにあり、そして背も高く、さらに赤で塗られているのでこの場所のシンボルとして遠くから見てもこの町の場所がわかる存在となっている。ただ、我々が最初にこの地に訪れた時、この街を歩く人の少なさに不安を覚えたと同時に、このMUSEUMにも人が少なくそこを改善すべく、MUSEUM CAFEとして中からのつながりを作ると主にD&DEPARTMENT側にも開き街との関係も生み出した。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗リノベーション韓国長坂常コンバージョン図面ありスキーマ建築計画イジュヨン
    2021.05.25 Tue 09:44
    0
    permalink
    2021.5.24Mon
    • 【ap job更新】 吉祥寺の一軒家を改修した事務所を拠点とする「佐久間徹設計事務所」が、 “気持ちよく暮らせる空間づくり”に一緒に取り組む 設計スタッフ(経験者)を募集中
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、レンタルバイク兼バイクショップ「Portable」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/17-5/23]
    2021.5.26Wed
    • 堤由匡建築設計工作室による、神奈川・横浜市の店舗「晴れ着の丸昌 横浜店」
    • MVRDVによる、オランダ・アイントホーフェンの既存ショッピングモールの改修案「De Heuvel」。時代遅れとなった施設を改修しコロナ禍以降に求められる場へと転換する試み

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white