architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.28Fri
2021.5.27Thu
2021.5.30Sun
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」
photo©キムラ

SHARE 中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」

design|feature
プロダクト論考中西正佳キムラ
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」“IDENTITY”アームチェアとテーブル。 photo©キムラ
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」工場に横たわるチークの原木。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」活気に満ちた工場内部。 photo©中西正佳建築設計事務所

中西正佳建築設計事務所がデザインしたラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」を掲載します。

IDENTITYのプロジェクトが始まったのは2015年7月。私が独立する半年前のことだ。インドネシアに工場を持ち日本国内販売をしている、あるラタン家具メーカーが100周年を迎えるにあたり、その記念モデルをつくろうということになった。社長とは私が学生時代からの15年以上の付き合いで、お父様である先代の社長も含め、家具、建築、経済、社会のことなど、幅広く話し合ってきた。「次の100年間、愛される椅子を作りましょう」と提案したところ、トントン拍子でプロジェクトが進むことに。

エッセイより

そして、同年のお盆休みを利用し、メーカー社長といざインドネシアの工場へ。

チークの原木の山や工場の広さ、職人さんの活気に圧倒されながらも、出来上がっていたサンプルに座ると、座り心地が良くない。セットでデザインしたテーブルはよかったのだが、椅子は、背中が背もたれ全体に当たらなかったり、座面が深すぎたり、手作りなので左右の背もたれの角度が違ったりと問題が多数見つかった。

エッセイより

もたれやアームの図面では表現しきれない微妙な曲面や勘違いして作ってしまいそうな部分は、工場長の許可をもらい、直接職人さんに片言のインドネシア語で指示する。「イニ、ドゥアミリ、ポットン(ここ2mm落とす)」といった具合だ。日本で建築を作っている時も同じだか、工場長にも、職人さんにも、ビジョンと熱意を伝えることがとても大切で、言葉が多少通じなくても、身振りやスケッチで伝わっていくのが肌で感じられた。

エッセイより

 
畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで

 

text:中西正佳

 
100年愛される家具を目指して

IDENTITYのプロジェクトが始まったのは2015年7月。私が独立する半年前のことだ。インドネシアに工場を持ち日本国内販売をしている、あるラタン家具メーカーが100周年を迎えるにあたり、その記念モデルをつくろうということになった。社長とは私が学生時代からの15年以上の付き合いで、お父様である先代の社長も含め、家具、建築、経済、社会のことなど、幅広く話し合ってきた。「次の100年間、愛される椅子を作りましょう」と提案したところ、トントン拍子でプロジェクトが進むことに。

ところが調べてみると、家具の大量生産が1920年代からが始まったこともあり、100年間生産され続けている椅子はほとんどない。一般的に名作と言われているものを挙げてみると、1902年マッキントッシュ「Hill house」、1928年コルビュジェ「LC2」、1929年ミース「Barcelona chair」 。ダイニングチェアに至っては、1949年「The chair」。ダイニングチェアに至っては、1950年「Y chair」、1956年「ELBO chair」といった感じで、名だたる名脚も70年ほどの歴史しかないのである。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」“IDENTITY”アームチェア。 photo©キムラ

日本の暮らしに寄り添う椅子

これらの椅子が、なぜ愛され続けてきたかを考えてみた。デザインも素晴らしいが、座り心地が良く、長く座っていたくなるのが一番の理由だと思った。特にThe chairは、凛とした風格があり、座り心地も極めて良い。ただ日本人にとっても、ダイニングチェアとしても大きい。The chairほどの風格も、大きさからくる座った時のゆったりとした感じもないが、その素晴らしい構成は受け継ぎつつ、全ての寸法や曲率、座面角度、背もたれ角度、ディテールを検討し、日本人や日本の空間にフィットしたダイニングチェアを作れないかと考えた。このように、先人に敬意を払いつつ、一歩先に進めるようなデザインの在り方を意識した。更に、それが買い求めやすい価格で作ればなお良いだろう。

日本の住宅の面積は限られるのに、ダイニングチェアとソファーがお決まり。ダイニングチェアが本当に座り心地がよければ、ソファーがなくても良いかもしれない。テーブルに納まらないという理由で、ダイニングチェアとして選ばれにくかったアームチェアに挑戦し、テーブルに納まるように、セットで提案することにした。
当時結婚したばかりの私も、50㎡ほどの賃貸に住んでおり、ソファーなしで、ダイニングテーブルと肘掛掛けがテーブルに納まらないThe chairのレプリカで暮らしていた。自らのこんな生活を改善したいという思いもあった。

しかし、このようなコンセプトを掲げたものの、家具作りはほぼ素人。様々な家具店に行って、怪しまれながらも、名作チェア行脚を敢行し、座ったり、寸法を測ったり、店員さんに色々と教えてもらったり、人間工学の本を読みあさったりと、ようやく図面を作り上げた。そんな中、メーカーさんの「とりあえず作ってみよう、作ったものをみて修正していこう」という言葉に、一発勝負の建築の世界にいる私は随分気持ちが楽になったことを覚えている。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」“IDENTITY”アームチェアとテーブル。 photo©キムラ

パーソナルチェアの難しさ

そして、同年のお盆休みを利用し、メーカー社長といざインドネシアの工場へ。

チークの原木の山や工場の広さ、職人さんの活気に圧倒されながらも、出来上がっていたサンプルに座ると、座り心地が良くない。セットでデザインしたテーブルはよかったのだが、椅子は、背中が背もたれ全体に当たらなかったり、座面が深すぎたり、手作りなので左右の背もたれの角度が違ったりと問題が多数見つかった。

実は、大学4回生の2005年に「wacca chair」という座椅子をデザインし、同じメーカーから販売していた。私より4歳年上の5代目の若社長(2015年就任)とは、私の大学3回生夏休みの建築旅行の折、フィレンツェの教会のガイドツアー中に知り合い、意気投合して、帰国後すぐにデザインさせてもらうことになった。そのなまじ家具デザインをかじった経験から、パーソナルチェアは家具の中で最も難しいと感じていた。なぜなら、人に接する表面積が他の家具に比べて格段に大きいからである。以来、生半可な気持ちではデザインできないと避け続けてきた。というわけで、サンプルが良くないのは、想定内であった。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」チークの原木の山。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」工場に横たわるチークの原木。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」活気に満ちた工場内部。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」出来上がっていたサンプル。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」wacca chair。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」コンセプトは「目線を下げることで、空間を広く感じる」。 photo©中西正佳建築設計事務所

インドネシア工場での勝負の1週間

工場が夕方終わると、シャワーを浴びて、夕食を食べた後、夜な夜な、サンプルの椅子に座った。何が問題なのか、インドネシアまで持って行ったTHE CHIARレプリカと座り比べて何が違うか、どうすれば良いか仮説を立て、改善点を探る。私の設計がよくない部分と、工場のミスや勘違いで図面通りにできていない部分を複合的に考え、わかりやすい修正指示にまとめあげる。一から作り直していたら、すぐに一週間立ってしまうので、可能な限りサンプルを修正しながら進めていける方法を見つける。次の朝、工場長に説明する。背もたれやアームの図面では表現しきれない微妙な曲面や勘違いして作ってしまいそうな部分は、工場長の許可をもらい、直接職人さんに片言のインドネシア語で指示する。「イニ、ドゥアミリ、ポットン(ここ2mm落とす)」といった具合だ。日本で建築を作っている時も同じだか、工場長にも、職人さんにも、ビジョンと熱意を伝えることがとても大切で、言葉が多少通じなくても、身振りやスケッチで伝わっていくのが肌で感じられた。

このように、こちらが思い描いたサンプルが最短でできるように、なりふり構わず最善のことをやっていく。というのも私が日本にいてこのやり取りした場合、図面をインドネシアの工場に送り、サンプルを作ってもらい、船便に積んで、日本の倉庫に入荷という1サイクルするのに3ヶ月はかかる。このサイクルを1日、2日に短縮できる勝負の1週間なのである。

この勝負の一週間、試行錯誤を繰り返し、後ろ髪を引かれる思いで帰国。しかし最後にお願いしたサンプルが日本に届くも、まだ満足のいくものにはなっていなかった。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」アームの削り出しラインを指示。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」削り出しラインの型取り。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」指示されたラインと合っているか確認しながら徐々に削り出していく。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」作業場で直接、職人に指示する様子。 photo©中西正佳建築設計事務所

1年越しでようやく完成

100周年記念モデルということで、2016年のカタログで発表しなければならなかったが、展示会等での出展や限定的な販売に留めてもらい、その中で出てき意見も踏まえて、次の年に向けて再度改良させてもらえることになった。自宅でもダイニングチェアとして毎日使い、改良点を考え続けた。そして翌年、背もたれのカーブや断面形状、椅子の座面の奥行きや角度等の大幅な改善を行った。サンプルを作っておいてもらい、2016年のお盆、再度インドネシアの工場へ。

今回は深澤直人氏デザインの名作「HIROSHIMA」を持参。かなり座り心地がよくなっていたが、HIROSHIMAには劣っていた。決定的な物理的違いは背もたれの高さにある。HIROSHIMAは約15cm、IDENTITYは10cm。胸椎1、2個分くらいの差がある。このプラス1、2個の胸椎を背もたれでサポートできるかどうかは座り心地に大きな影響を与える。しかし無垢のチークを使っているため、コストとの兼ね合いで、これ以上は大きくはできない。

そこで、日本人の多くの人の背中をサポートできる背もたれの高さ、断面形状を模索した。毎晩HIROSHIMAと座り比べ、自分が(あくまでも個人的な見解だが)IDENTITYの方が座り心地が良いと思えるまで、妥協せず、数ミリ単位で調整した。

こうして、畑違いの私がインドネシアの工場に乗り込んで、
一年越しで、ようやく量産家具「IDENTITYアームチェア」が完成した。

日本だとここで終わりだが、そこはインドネシア。どのように同じものを作り出すかが問題だ。工場長などが主体となって、製品を安定することができる治具を沢山、開発してくれた。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」高さ10cmのインゴットから滑らかなカーブが削り出されていく。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」微妙の角度を変えた3パターンのアームの座り心地を確かめる。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」ようやく完成した無塗装のIDENTITY。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」正確に同じものを作るための治具。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」同じものができているか確かめている様子。 photo©中西正佳建築設計事務所

シリーズの拡大

翌2017年には、セミアームチェア、ベンチ、スツールをデザイン。同じように1週間缶詰で調整した。

セミアームチェアは、アーム部に肘をかけられ、背もたれは柔らかく腰を支える構造。アームチェアほどしっかりと包み込んで背中をサポートすることができないため、アームチェアよりもわずかに座面の角度をフラットに近づけ、背中にかかる力を小さくしている。コンパクトながら長時間座っても快適な椅子だ。
ベンチは一人で、スツールは片手で悠々運ぶことができる軽さである。可動性を高めるため、サイズは座り心地を追求しながらも、最小限の寸法に設定した。太ももが痛くならないための座面のテーパー、持ち運びしやすい持ち手部の丸み、最も合理的な細さの脚部など細部まで、座りやすさ、使いやすさ、美しさを追求している。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」セミアームチェアのアーム部分の試作の様子。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」スツールのフレームの検討の様子。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」完成後の記念撮影。 photo©中西正佳建築設計事務所
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」“IDENTITY”セミアームチェア。 photo©キムラ
中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」“DENTITY”スツールとベンチ。 photo©中西正佳建築設計事務所

現在と今後の展望

2018年はTUTUMUシリーズをリリース。 
IDENTITYシリーズは、建築家の方々にもご採用いただき始め、新建築2021年2月号の表紙(日吉坂事務所 terrace H)にもスツールとベンチが映り込んでいる。数ある椅子の中から選んでいただき、建築家の方々が設計された空間に寄り添わせてもらえることは、とても光栄なことである。
2019年は業務との兼ね合いで、2020年はコロナ禍でインドネシアの工場へ行けていないが、今後、1、2年おきに1作ずつリリースしていきたいと考えている。

以下の写真はクリックで拡大します

中西正佳によるラタンチェア「IDENTITY」と、その制作過程を綴ったエッセイ「畑違いの建築士が、インドネシア工場に乗り込み量産家具を実現するまで」TUTUMU。 photo©キムラ

■製品概要
デザイン:中西正佳建築設計事務所
メーカー:株式会社キムラ
生産地:インドネシア
リリース年:2016年~

  • SHARE
プロダクト論考中西正佳キムラ
2021.05.28 Fri 09:10
0
permalink

#論考の関連記事

  • 2025.2.03Mon
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第5回「素材と仕上げ」
  • 2023.6.19Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」
  • 2023.5.30Tue
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第4回「構造と工法」
  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介
    photo©Timothy Schenck

    SHARE へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介

    architecture|feature
    図面ありトーマス・ヘザウィックアメリカニューヨーク公園
    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介 photo©Timothy Schenck
    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介 photo©Timothy Schenck
    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介 photo©Timothy Schenck
    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介 photo©Timothy Schenck

    へザウィック・スタジオがアメリカ・ニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真で紹介します。

    こちらはリリーステキストの翻訳です。

    リトル・アイランドは、ハドソン川にある3つの新しいパフォーマンス会場を収容する新しい公共公園です。マンハッタンのローワー・ウエストサイドから桟橋を渡ってすぐの場所にあり、彫刻的なプランターで水面を覆った緑のオアシスです。

    ヘザウィック・スタジオは、慈善家のバリー・ディラー氏とハドソン・リバー・パーク・トラストに招かれ、マンハッタン南西部に建設される新しい桟橋としてのパヴィリオンを制作しました。デザインチームは、ハドソン・リバー・パークに設置される装飾品をデザインするのではなく、桟橋のあり方を再考する機会を得ました。アメリカで最も人口密度の高い都市の中にいることを忘れさせてくれるセントラルパークにヒントを得て、水上にいることの興奮、都市を離れて緑の中に身を置く感覚など、構造物ではなく、訪れる人の体験を出発点としました。

    桟橋は伝統的に船が停泊できるように平らになっていましたが、そうする必要があったのでしょうか?平坦なマンハッタンの街並みとは対照的に、デザインチームは、さまざまな空間を形成するために立ち上がるような、新しい地形を作りたいと考えました。最初の案は、水面に浮かぶカールした葉っぱの形で、葉脈の端が肋骨のように立ち上がり、風から空間を守るというものでした。公園の基礎を高くするというアイデアは、マンハッタンの海岸線から伸びていた多くの桟橋の名残である水中にある木製の杭から生まれました。木の先端が見えている下では、杭は海洋生物の重要な生息地となっており、魚の繁殖地として保護されています。

    ヘザーウィック・スタジオは、桟橋をひとつの完成した体験としてとらえました。無関係な要素をくっつけるのではなく、ひとつのまとまりのある物体として。デッキを支える棒の代わりに、杭がデッキになります。杭はプランターに伸び、それらが一体となって公園の表面を作ります。杭の高さを変えることで、公園の輪郭を形成しています。桟橋の角は、海洋生物の生息地に太陽の光が届くように持ち上げられ、端は、丘や展望台、パフォーマンスのための自然の円形劇場を切り取るように落ちています。このようにして、桟橋とそれを支える構造物は一体となっています。

    プランター(ポット)には、生物多様性を促進し、ニューヨークの気候に適した100種類以上の土着の木や植物が植えられています。ポットの形を決めるにあたり、デザインチームは自然に注目しました。川が凍ったときに木の杭の周りにできるモザイク状の氷です。川が凍ったときに木の杭の周りにできる氷のモザイクを、有機的に見えるテッセレーションパターンに再解釈しましたが、加工のために標準化できる要素を繰り返し使っています。最も目につきやすい外周部では、ポットの角度や繰り返し方を変えるように配慮しました。構造用コンクリートに滑らかで手触りの良い質感を与えるため、ヘザーウィック・スタジオは地元のファブリケーターと緊密に協力しました。プレキャストの部材は船で運び、現場で組み立てることで、街への影響を最小限に抑えました。

    こちらはへザウィック・スタジオを主宰するトーマス・へザウィックのコメントの翻訳です。

    このプロジェクトは、ハドソンリバーパークのプロムナードを新たに拡大したデザインに、彫刻のような構造物を考えてほしいという依頼を受けたことから始まりました。このプロジェクトは興味深いものでしたが、私たちはニューヨーカーにとってより魅力的な体験を創造し、刺激的な公共空間を発明してきたこの街に新しい伝統を築くチャンスだと考えました。その代わりに、私たちは全く新しいタイプの桟橋を作ることを思いつきました。それは、ニューヨークのストリートグリッドに沿った緑豊かな長方形のガーデンアイランドであり、ゆったりとしたもので、土地とつながっています。

    この新しいパブリックスペースは、様々なアクティビティやパフォーマンスのための複数のスペースを作るだけでなく、水を利用することで、来訪者が都会の慌ただしさから解放されたと感じられるような、より意味のある境界線を作ることができます。

    一般的に桟橋の構造は常に平らです。しかし、表面を持ち上げて地形を作ることで、来訪者がよりダイナミックな社会的体験をすることができ、パフォーマンススペースや、川や街を見下ろす展望台の見通しが良くするための、見逃すことはできないチャンスだと私たちは考えました。また、一般的に桟橋は、川底に沈む構造杭とそれを覆うスラブで構成され、表面を形成します。しかし、私たちはこの杭と、川の過酷な状況に耐えうる構造物を作るために必要な土木技術にインスピレーションを受けました。そして、これらを隠すのではなく、プロジェクトのヒーローにできないだろうか?と。

    私たちが構築したヴィジョンは、これらの杭を利用して、その上部をドラマチックなプランターに変え、それらが融合して豊かな植栽のあるランドスケープを作ることにあります。

    私たちが意図したのは、誰もが自由に訪れることができ、川を自然の一部として扱い、植物やお互いを受け入れることができる刺激的な空間を作ることでした。

    • 残り83枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面ありトーマス・ヘザウィックアメリカニューヨーク公園
    2021.05.28 Fri 09:15
    0
    permalink
    2021.5.27Thu
    • ODS / 鬼木孝一郎による、東京・渋谷区の店舗「SHIRO 渋谷ヒカリエ店」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、モバイルスペース「Alis pod」。ヴェネチアビエンナーレ国際建築展で公開
    2021.5.30Sun
    • 青木淳に、建築を志した出来事・建築の面白さ・進行中のプロジェクト等について聞いている動画。自身の事務所で収録され作品の背景のエピソードも語られる
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示「ふるまいの連鎖:エレメントの軌跡」。門脇耕三のキュレーションで、長坂常・岩瀬諒子・木内俊克・砂山太一・元木大輔が、日本の木造住宅の材を再構築した作品を制作

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white