architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.6.16Wed
2021.6.15Tue
2021.6.17Thu
小堀哲夫が「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポに特定。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの提案書も公開

SHARE 小堀哲夫が「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポに特定。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの提案書も公開

architecture|competition
槇文彦名古屋千葉学伊東豊雄SANAA教育施設妹島和世愛知小堀哲夫

小堀哲夫建築設計事務所が「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポーザルで設計者に特定されています。次点者の伊東豊雄建築設計事務所や、候補者となっていた槇総合計画事務所・千葉学建築計画事務所・SANAA・妹島和世建築設計事務所設計共同体の提案書も公開されています。

特定された技術提案書を提出した者
株式会社小堀哲夫建築設計事務所

次順位とされた技術提案書を提出した者
株式会社伊東豊雄建築設計事務所

web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp

各社の技術提案書へのリンク

  • 【特定】株式会社小堀哲夫建築設計事務所
  • 株式会社槇総合計画事務所
  • 株式会社千葉学建築計画事務所
  • 【次点者】株式会社伊東豊雄建築設計事務所
  • SANAA・妹島和世建築設計事務所設計共同体
  • SHARE
槇文彦名古屋千葉学伊東豊雄SANAA教育施設妹島和世愛知小堀哲夫
2021.06.16 Wed 08:54
0
permalink

#小堀哲夫の関連記事

  • 2023.11.14Tue
    小堀哲夫建築設計事務所が、吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポで最優秀提案者に選定。次点者は、青木淳と品川雅俊のAS
  • 2023.10.26Thu
    吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
  • 2022.8.03Wed
    古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える
  • 2022.4.18Mon
    大阪・関西万博の「いのちの輝きプロジェクト」に、建築分野からSANAA・隈研吾・小堀哲夫・noiz・小野寺匠吾・橋本尚樹・遠藤治郎が参加。各界のプロデューサーとコラボしパヴィリオンをデザイン
  • 2021.7.04Sun
    /
    小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開
  • 2020.7.16Thu
    代官山 蔦屋書店にて、書籍『“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生』の選書フェア「建築家が人生の山と谷をともに歩んだ1冊」が開催
  • 2020.7.02Thu
    /
    小堀哲夫が、自作の解説を通して、オフィスや学校の設計プロセス等を語っているインタビュー
  • 2020.7.01Wed
    小堀哲夫・山﨑健太郎・西田司が出演する、書籍『”山”と”谷”を楽しむ建築家の人生』の出版記念オンライントークイベントが、代官山蔦屋書店主催で開催
  • 2020.2.06Thu
    /
    小堀哲夫がデザインした、デスク「The Work Desk」の写真など
  • 2019.12.24Tue
    /
    小堀哲夫が2019年2月に完成させた、山口・下関の梅光学院大学新校舎「The Learning Station CROSSLIGHT」の動画
  • view all
view all

#槇文彦の関連記事

  • 2024.6.12Wed
    建築家の槇文彦さんが亡くなりました
  • 2021.7.04Sun
    /
    小堀哲夫が特定された「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポのプレゼン動画が公開。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの動画も公開
  • 2021.3.23Tue
    /
    槇文彦が2019年に行った講演「豊かな空間構成を目指して」の詳細な内容
  • 2020.12.12Sat
    /
    槇文彦の、横浜のBankART temporaryで行われている建築展の会場写真
  • 2020.8.11Tue
    槇文彦の設計で完成した、東京・恵比寿の、公共トイレ「恵比寿東公園トイレ」の写真
  • 2020.1.31Fri
    //
    槇文彦によるヒルサイドテラスの施主への、NYタイムズによるインタビュー記事「代官山ヒルサイドテラスにみる 完成形のない街づくり」
  • 2019.9.24Tue
    /
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催
  • 2019.7.17Wed
    /
    槇文彦と谷口吉生の対談イベント「慶應建築の系譜」が開催
  • 2018.12.20Thu
    /
    槇総合計画事務所が優先交渉権者に選ばれた、長崎の「大村市新庁舎」設計プロポの提案書
  • 2018.7.26Thu
    /
    槇文彦の連続講座の第3回「5つの質問 槇文彦氏に聞く」の動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築
    photo©Hao CHEN

    SHARE ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築

    architecture|feature
    図面あり店舗ネリ&フー中国
    ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築 photo©Hao CHEN
    ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築 photo©Hao CHEN
    ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築 photo©Hao CHEN
    ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築 photo©Hao CHEN

    ネリ&フーが設計した、中国・福州市の「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築です。

    こちらは建築家によるテキストの翻訳です。カッコ内は弊サイトによる補足

    このプロジェクトでは、福州に特有のイメージである金山寺からインスピレーションを得ています。金山寺は、中国では珍しい川の中に建てられた寺院建築です。ジョン・トムソンは、中国を最初に訪れた写真家の一人であり、西洋の人々に極東の世界を初めて垣間見せてくれました。1871年、トムソンは伝説的な、びん江(※川の名前)の旅を記録したアルバム『Foochow and the River Min』の中で、浮いている岩の上に静かにたたずむ古代の建造物を、当時のままの姿で撮影しました。この写真は、福州の街を象徴する永遠のイメージとなりました。

    ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築John Thomson, The Island Pagoda (1871)

    「Relic Shelter」は、福州市の歴史的なルーツを反映した都市型アーティファクト(※文化遺産・芸術品)として構想され、急速な新開発によって伝統的な文化やアイデンティティが失われつつある現在、明確な遺産の一部を内包しています。クライアントからの依頼は、中国の遺物のための囲いを作るというユニークな課題でした。それは、装飾的な彫刻と複雑な接合部を持つ、清朝の高官住居の木造建築物です。安き省から福州に移築されたこの回族様式の建築物は、新しい茶館の中心に据えられています。

    岩の上に建つ家をイメージしたこの茶館は、ラムドコンクリート(※版築のようなコンクリートのこと)の土台の上に建てられており、銅製の大きな屋根は囲われた建築物の屋根のラインを反映しています。中心となる素材のラムドコンクリートは、この地域の伝統的な土の家への現代的なオマージュであり、生々しいモニュメント性を強調しています。来場者は、建物に近づくと、直立したシルエットと、周囲の水溜りに映る鏡面の2つのイメージを目にすることになります。

    古代の住居の構造体が置かれた大ホールに入ると、明るいものと暗いもの、軽いものと重いもの、粗いものと洗練されたものなど、さまざまな要素が対比されています。屋根には天窓があり、自然光が囲いの奥まで届き、展示されている貴重な品々を照らしています。中二階に到達して初めて、建物の構造的な構成が明らかになります。宙に浮いた金属製の屋根は、銅で覆われたトラスによって強固な土台から50cmほど持ち上げられ、その周囲に連続した照明の断片を導入しています。中2階のスペースは、歴史的な木造建築を包み込むように配置されており、訪問者は目線の高さで複雑な大工仕事のディテールを楽しむことができます。

    地下1階には、円形広間、中庭、テイスティングルームを備えた第2の到着ロビーがあります。円形広間の最上部には、ガラスで覆われたオクルスがあり、中庭のプールの下に沈んでいます。薄い水の膜を通して太陽をろ過し、魅惑的な反射を生み出しています。

    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面あり店舗ネリ&フー中国
    2021.06.16 Wed 19:00
    0
    permalink
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」
    photo©Daici Ano

    SHARE Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」

    architecture|feature
    建材(内装・天井)今城左官カンディハウス千フジマックさとうひろきAtelier Tsuyoshi Tane ArchitectsコンプレックスユニバーサルファニチャーサプライvillageDAISHIZEN建材(内装・造作家具)建材(内装・照明)建材(内装・壁)建材(内装・床)渋谷区図面あり岡安泉阿野太一竹中工務店田根剛店舗東京
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」 photo©Daici Ano
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」 photo©Daici Ano
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」 photo©Daici Ano

    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsが設計した、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」です。店舗の公式サイトはこちら。

    21世紀の食文化について考えたいと思いました。
    それはこれまでの食生活から、これからの未来の食文化について考えることかも知れません。
    地球環境、食の安全性、フードロスなど、にわかに語られはじめた食への変化、都会での「食」と「暮らし」と「環境」に 関する時代の変革がやってきたのかも知れません。

    建築家によるテキストより

    これからの未来の食文化を考えた先に「土」が発想の原点となりました。

    全ては土から生まれ土に還っていく。
    床も壁も土によって覆われたフード・フロアーは、土の中に埋もれた古代遺跡を想起するような、密林の奥にある洞窟、熱 帯化した都会のジャングルとも思えるような、多様化を生むこれからの時代の食文化を体験できる場所となります。

    建築家によるテキストより
    • 残り11枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・天井)今城左官カンディハウス千フジマックさとうひろきAtelier Tsuyoshi Tane ArchitectsコンプレックスユニバーサルファニチャーサプライvillageDAISHIZEN建材(内装・造作家具)建材(内装・照明)建材(内装・壁)建材(内装・床)渋谷区図面あり岡安泉阿野太一竹中工務店田根剛店舗東京
    2021.06.16 Wed 15:48
    0
    permalink
    MVRDVによる、アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献
    image©Proloog

    SHARE MVRDVによる、アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献

    architecture|feature
    集合住宅オランダMVRDVアムステルダム複合施設
    MVRDVによる、アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献 image©MVRDV
    MVRDVによる、アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献 image©Proloog
    MVRDVによる、アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献 image©Proloog

    MVRDVが設計している、オランダ・アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献する建築となっています。2022年末の着工を予定。

    以下、リリーステキストの翻訳

    MVRDVが設計したサステナブルな集合住宅が、アムステルダムの玄関口に新たな緑の通りを創り出す

    MVRDVは、アムステルダムのオーステンブルグ島に7棟のサステナブルな集合住宅を建設する「De Oosterlingen」の設計を公開しました。このプロジェクトは、島の入り口に位置しています。ここは、かつては工業地帯でしたが、急速に発展して活気ある居住エリアとなっています。不動産開発会社「ビーイング」のために設計された「バーコード」と呼ばれる構成の建物は、明確なファミリーを形成していますが、高さや屋根の形状、木材やガラス、リサイクルレンガ、バイオベースの複合材を使用したファサードなど、それぞれが独自の個性を持っています。総面積13,950㎡のこのプロジェクトには、様々なターゲットグループのオーナーや賃貸人が住むことになります。

    アムステルダム・オオステンブルグには豊かな歴史があります。2017年以降、記念碑的な岸壁、倉庫、クレーンなどが近隣の一部として保存され、産業の歴史がわかりやすく残る活気ある街区へと変貌を遂げています。

    「De Oosterlingen」は、島の入り口、近隣の広場の隣に建設されます。不動産開発会社のビーイング社とアムステルダムの住宅公社Stadgenoot社は、緑が多く、人が多く集まる通りで、地区の印象的な入り口を形成することを望んでいました。MVRDVは、7つの隣接した建物を設計しました。それぞれが独自のアイデンティティを持ち、集まるための場や屋上を中心とした独自の生活スタイルを確立し、街の緑化に貢献しています。一端は「温室」で、順に「養蜂家」「塊」「庭」「家」「石」「鳥小屋」となっています。

    この7つの建物を合わせて、グリーンラボ(緑の博覧会)を構成しています。建物は階段状になっていて、一番下の建物から一端のタワーまでテラスが続いています。低層ビルの屋上は、庭園、リンゴ園、都市農業、屋上林などで活性化されます。低排出ガスを実現するための「ローテク」ソリューションに加え、持続可能なビジョンを実現するための数々の実践的な取り組みも行われています。

    この地域の歴史的な倉庫を模したファサードの多くは、折り畳み式のシャッターやキャノピー、バルコニーなどによって開放されていますが、これらは建物の表皮を「折り畳む」ことによって作られたように見えます。折りたたみ、スライド、ヒンジなどにより、それぞれが異なるファサードでありながら、関連性を持った生き生きとしたファサードのパレットが生まれます。また、シャッター、キャノピー、スライディングドアは、太陽光や熱を利用するだけでなく、居住者が自由にファサードを開閉できるため、プライバシーの確保にもつながります。

    MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
    「人だけでなく、鳥や虫にとっても良い環境の複合施設になると思います。」
    「古くからある持続可能な建築方法である版築を使用した建物と、完全にグリーンなファサードを持つ建物があります。また、スズメやツバメ、コウモリのための巣箱もさまざまなファサードに組み込まれます。これらは、アムステルダムの伝統的な方法で、より環境に配慮したキュートなストリートを作り出しています。」

    この計画では、人間的な側面が中心に考慮されています。住民同士が簡単に出会うことができるように歩行経路が設計されており、コミュニティ意識が促進されます。複合施設には活気のあるゾーンと落ち着いたゾーンがあり、誰にでも適した空間を提供しています。また、建物の台座部分には1,000㎡のスペースが確保され、ケータリング施設や健康食品のショップ、12人収容の小型プライベートシネマ、社会起業家を目指す企業のためのソーシャル・インパクト・ファクトリーなど、さまざまな施設が設置される予定です。着工は2022年末を予定しています。

    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    集合住宅オランダMVRDVアムステルダム複合施設
    2021.06.16 Wed 08:01
    0
    permalink
    2021.6.15Tue
    • 【ap job更新】 the design laboが、建築設計業務を担う正社員(経験者)とアルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 吉祥寺を拠点とし設立43周年を迎えた「タウ設計工房」が、設計スタッフ(正社員)を募集中
    • 近森穣 / 07BEACHによる、京都市の住宅「京都の家」
    • 成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、サンフランシスコの20世紀初頭に完成した発電所を改修した複合施設「Power Station」。約12万㎡の湾岸地域の再開発計画の一部として計画
    2021.6.17Thu
    • 佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white