architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.1.31Fri
2020.1.30Thu
2020.2.01Sat
槇文彦によるヒルサイドテラスの施主への、NYタイムズによるインタビュー記事「代官山ヒルサイドテラスにみる 完成形のない街づくり」

1,689.40槇文彦によるヒルサイドテラスの施主への、NYタイムズによるインタビュー記事「代官山ヒルサイドテラスにみる 完成形のない街づくり」

architecture|culture
インタビュー槇文彦
槇文彦によるヒルサイドテラスの施主への、NYタイムズによるインタビュー記事「代官山ヒルサイドテラスにみる 完成形のない街づくり」が公開されています
www.tjapan.jp

槇文彦が設計したヒルサイドテラスの施主への、NYタイムズによるインタビュー記事「代官山ヒルサイドテラスにみる 完成形のない街づくり」が公開されています。日本語で読める記事です。

  • 1,689.40
  • 23
  • 15
  • 0
  • 0
インタビュー槇文彦
2020.01.31 Fri 14:48
0
permalink

#槇文彦の関連記事

  • 2020.12.12Sat
    /
    槇文彦の、横浜のBankART temporaryで行われている建築展の会場写真
  • 2020.8.11Tue
    槇文彦の設計で完成した、東京・恵比寿の、公共トイレ「恵比寿東公園トイレ」の写真
  • 2019.9.24Tue
    /
    ヒルサイドテラスの50周年記念で展示や、槇文彦・妹島和世・西沢立衛・隈研吾・藤森照信らが出演するイベントが開催
  • 2019.7.17Wed
    /
    槇文彦と谷口吉生の対談イベント「慶應建築の系譜」が開催
  • 2018.12.20Thu
    /
    槇総合計画事務所が優先交渉権者に選ばれた、長崎の「大村市新庁舎」設計プロポの提案書
  • 2018.7.26Thu
    /
    槇文彦の連続講座の第3回「5つの質問 槇文彦氏に聞く」の動画
  • 2018.7.05Thu
    /
    槇文彦の連続講座の第2回「Another Utopia その後」の動画
  • 2018.6.29Fri
    /
    槇文彦の設計で完成した、ロンドンの研究施設アガ・カーン・センターの写真と図面
  • 2018.4.04Wed
    /
    槇文彦が、2018年3月に、香港中文大学建築学院で行ったレクチャーの動画
  • 2018.2.22Thu
    /
    槇文彦による連続講義の1回目「漂うモダニズムと共生のヒューマニズム」の動画
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2021.1.18Mon
    /
    TOTO通信の2021年新春号、特集「藤塚光政の写真術を読む」のオンライン版が公開
  • 2021.1.17Sun
    /
    構造家の満田衛資へのインタビュー「住宅という巣」
  • 2021.1.15Fri
    /
    奈良美智のロサンゼルス・カウンティ美術館での回顧展の会場動画。奈良の日本語でのコメントも収録
  • 2020.12.31Thu
    /
    川崎清への、日本建築学会・建築討論によるインタビュー「日本における建築デザインへのコンピュータ利用の先駆者として」。2017年11月に収録されたもの
  • 2020.12.26Sat
    /
    Same Picture Companyの木平岳彦・近藤奈々子・高橋直彦へのインタビュー「伊東建築塾で出会った3人が挑む新しい建築のつくり方」
  • 2020.12.25Fri
    /
    伊礼智へのインタビュー「風の心地よさと開口部がもたらす暮らしの豊かさ」
  • 2020.12.25Fri
    /
    浅子佳英による3組の建築家によるシェアハウスの今を取材したレポート「シェアハウスのその後」の中編。時代を象徴したとも言える新しいビルディングタイプの現在の様子を、運営者へのインタビューと現地取材により紹介
  • 2020.12.23Wed
    /
    ヴェネチアビエンナーレ等にも出展している、インドの女性建築家アヌパマ・クンドゥーへのインタビュー動画「More Common Than Different」
  • 2020.12.17Thu
    //
    OMAのNY事務所を率いる重松象平へのインタビュー記事「都市は建築化し、建築は都市化する」
  • 2020.12.12Sat
    西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている約90分のドキュメンタリー「TOKYO RIDE」が期間限定で無料公開中。コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウル旧市街の店舗「ブルーボトルコーヒー三清カフェ」

    1,444.65 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウル旧市街の店舗「ブルーボトルコーヒー三清カフェ」

    architecture|feature
    Kyungsub Shinソウル図面あり店舗長坂常韓国
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウル旧市街の店舗「ブルーボトルコーヒー三清カフェ」 photo©Kyungsub Shin
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウル旧市街の店舗「ブルーボトルコーヒー三清カフェ」 photo©Kyungsub Shin

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、韓国・ソウル旧市街の店舗「ブルーボトルコーヒー三清カフェ」です。

    ソウルの旧市街、皇居の脇にある現代美術館前にこの場所は位置し、HANOKという韓国の伝統的住居が多く建ち並ぶ地域である。
    その中の一棟の平屋のHANOKに並んで三階建の商業ビルが建つ。その4つのフロアを使ったカフェの計画である。そこで、それぞれの場所のコンテクストを利用し個性あるフロア展開を計画した。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,444.65
    • 23
    • 9
    • 0
    • 1
    Kyungsub Shinソウル図面あり店舗長坂常韓国
    2020.01.31 Fri 17:22
    0
    permalink
    【ap job更新】 野沢正光建築工房が、新規プロジェクトの始動に伴い新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 野沢正光建築工房が、新規プロジェクトの始動に伴い新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 野沢正光建築工房が、新規プロジェクトの始動に伴い新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 野沢正光建築工房が、新規プロジェクトの始動に伴い新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集中飯能商工会議所
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    野沢正光建築工房の、新規プロジェクトの始動に伴う新卒・中途の設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    野沢正光建築工房では、新規プロジェクトの始動に伴い新卒・中途の設計スタッフ(正社員)を募集しています。

    戸建住宅から、集合住宅、保育園、事務所、そして庁舎、学校等の公共建築まで、様々な用途や規模の設計を行っています。新築のプロジェクトだけでなく、近年は改修の案件も増えてきており、外部環境も含めた温熱性能の向上だけに留まらない地域の資源になるサスティナブルな建築の設計に取り組んでいます。在来の技術と新しい技術を組み合わせた木造に特に力を注いでいますが、鉄骨造、RC造の建物も数多くあり、様々な構造の設計経験を積むことができます。

    事務所は少人数体制で、各スタッフが担当を持ち代表である野沢と密にコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めるため、主体性をもって積極的に設計を進められる方を求めています。構造設計や環境設計 (設備設計)についても設計段階から積極的に検討を進め、設計の初期段階から現場監理まで通して関わることができるため、建築を構想するトータルな力が培われます。また、新たな建築の可能性を探る機会として、プロポーザルにも積極的に参加しています。

    新卒の場合、勤務は4月からとなると思いますが、新しいプロジェクトが進行しておりますので、可能であれば新卒・中途ともに随時勤務開始をお願いしたいと考えております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2020.01.31 Fri 15:21
    0
    permalink
    スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインに関するNYタイムズの記事「This Is an Indian House, According to One Architect」

    623.79 スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインに関するNYタイムズの記事「This Is an Indian House, According to One Architect」

    architecture
    スタジオ・ムンバイ
    スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインに関するNYタイムズの記事「This Is an Indian House, According to One Architect」が公開されています
    www.nytimes.com

    スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインに関するNYタイムズの記事「This Is an Indian House, According to One Architect」が公開されています。

    • 623.79
    • 5
    • 8
    • 0
    • 0
    スタジオ・ムンバイ
    2020.01.31 Fri 15:01
    0
    permalink
    増田信吾と大坪克亘が、ギャラリー間での自身の建築展「それは本当に必要か。」を解説している動画

    1,056.96 増田信吾と大坪克亘が、ギャラリー間での自身の建築展「それは本当に必要か。」を解説している動画

    architecture|remarkable|video
    インタビューギャラリー間増田信吾大坪克亘建築展

    増田信吾と大坪克亘が、ギャラリー間での自身の建築展「それは本当に必要か。」を解説している動画です。展覧会期は2020年3月22日まで。詳細な会場写真はこちらで閲覧可能です。

    以下は展覧会公式の概要。

    TOTOギャラリー・間では、独自性に富んだ建築作品を生み出している若手建築家ユニット 増田信吾+大坪克亘の個展「それは本当に必要か。」を開催いたします。

    たった1枚の住宅の塀から設計活動を始めたふたりは、その後、初期の代表作「躯体の窓」や「第32回吉岡賞」を受賞した「リビングプール」により高い評価を受け、建築界の注目を集めました。
    彼らは、敷地のなかで「場」に大きく影響する境界や窓、躯体、基礎といった部位に着目し、大胆な解決方法を提示します。その際、そこで営まれる生活や周辺環境に対しても細やかな「観察」と「診断」をおこない、場に大きく寄与する対象を見極めて設計すべき「計画」へと導いて行きます。その行為からは、恣意的なものを排除して客観的に対象と向き合おうとする、ふたりの設計に対する純粋な姿勢がうかがえます。
    その過程を経ているからこそ、周囲と溶け込みながらも強い存在感を与える彼らの建築は、私たちの既成概念をくつがえし、日頃見慣れた風景が違って見えるような新鮮な感動を与えてくれるのです。

      本展覧会では、増田信吾+大坪克亘の初期の作品から「始めの屋根」「街の家」「つなぎの小屋」「庭先のランドマーク」などの近作までの設計過程を敷地模型やモックアップにより紹介します。本当に設計すべきことをどのように見出し、環境の中で定着させていくのか、彼らの探求の軌跡をご覧ください。

    jp.toto.com/gallerma
    • 1,056.96
    • 10
    • 11
    • 0
    • 1
    インタビューギャラリー間増田信吾大坪克亘建築展
    2020.01.31 Fri 06:58
    0
    permalink
    トラフによる、埼玉の店舗「Now on Cheese♪ エキュート大宮店」の写真

    455.21 トラフによる、埼玉の店舗「Now on Cheese♪ エキュート大宮店」の写真

    architecture
    埼玉店舗禿真哉鈴野浩一
    トラフのウェブサイトに、埼玉の店舗「Now on Cheese♪ エキュート大宮店」の写真が掲載されています
    torafu.com

    トラフのウェブサイトに、埼玉の店舗「Now on Cheese♪ エキュート大宮店」の写真が7枚掲載されています。

    厳選したチーズを使用したスイーツを製造・販売する「Now on Cheese♪」。ブランド一号店の新宿店に続く、二店舗目となる大宮店の内装計画を手掛けた。JR大宮駅構内、エキュート大宮の人通りの多い賑やかな売り場に、印象的で存在感のあるグラフィックとブランドイメージを体現したキャッチーな店舗が求められた。

    メインとなるカウンターには、パッケージに描かれているテーブルクロスのイラストから着想を得て、ロシアンバーチ合板に赤と白のチェック柄を印刷。また、背景には新宿店のデザインを継承し、メインビジュアルに描かれた女の子の、溶けたチーズのような髪で垂れ壁をつくり、その奥に厨房が見え隠れする。

    ブランドイメージのグラフィックを店舗空間のスケールに引き伸ばして、立体感や質感も付与することで、ブランドの世界に入り込むような感覚を持たせている。

    torafu.com
    • 455.21
    • 2
    • 7
    • 0
    • 0
    埼玉店舗禿真哉鈴野浩一
    2020.01.31 Fri 06:37
    0
    permalink
    2020.1.30Thu
    • 川原達也+エレン・クリスティナ・クラウゼ / KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによるインスタレーション「Small Wooden Installation」
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・江東区の「ブルーボトルコーヒー清澄白河フラッグシップカフェ」
    2020.2.01Sat
    • 須磨一清+なわけんジムの設計で2015年に完成した、静岡・伊豆高原の店舗と住居「jikka」の施主に、お店の側面と設計背景について聞いているインタビュー記事
    • ブランド「フミト ガンリュウ」のデザイナー 丸龍文人へのWWDによるインタビュー
    • トラフによる、東京の、ジュエリーブランド Hirotakaの本店「Hirotaka 丸の内店」の写真
    • 建築家と住宅リフォーム会社が組んで、設計施工費を面積に沿って定額で提供するマンションリノベサービス「MADE BY ARCHITECT」
    • 既成概念の枠を軽々と飛び越えるようなデザインアプローチで海外でも注目される関祐介に、仕事やライフスタイルについて聞いているインタビュー「多拠点間の移動が発想の発露 複数の居場所が結ぶ縁」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white