architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.8.04Wed
2021.8.03Tue
2021.8.05Thu
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」
photo©水崎浩志

SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」

architecture|feature
京都倉庫事務所二俣公一水崎浩志図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)LIGHTDESIGNケース・リアルナカタニ工務店
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」です。クライアントの店舗の公式サイトはこちら

京都御所の東側、ティールーム「冬夏(とうか)」は、閑静な住宅街に佇む日本家屋の中にある。
今回の計画は、その冬夏のサテライトスペースとなる、多目的なラボの計画である。

建築家によるテキストより

ここでは冬夏で振舞われるお茶の元となる、厳選された様々な茶葉が管理され、その配合のための実験やお茶を通したワークショップなどが行われる。また、冬夏のために必要な打ち合わせスペースや出荷作業のための機能も兼ねるなど、オフィスのような役割も果たす。

建築家によるテキストより

あえて空間を仕上げたり間仕切りを設けたりすることなく、必要な機能を備えた什器を適宜設置していくシンプルな構成とした。

そして中央には、多目的に利用できるラウンド型のテーブルを設置。空間から自ずと導かれた形状は、作業動線などとの関係性を意識している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」 image©ケース・リアル

以下、建築家によるテキストです。


京都御所の東側、ティールーム「冬夏(とうか)」は、閑静な住宅街に佇む日本家屋の中にある。
今回の計画は、その冬夏のサテライトスペースとなる、多目的なラボの計画である。

ここでは冬夏で振舞われるお茶の元となる、厳選された様々な茶葉が管理され、その配合のための実験やお茶を通したワークショップなどが行われる。また、冬夏のために必要な打ち合わせスペースや出荷作業のための機能も兼ねるなど、オフィスのような役割も果たす。

一方、区画となった空間は約10坪弱のコンパクトなスケルトン空間。
そこで私たちは、あえて空間を仕上げたり間仕切りを設けたりすることなく、必要な機能を備えた什器を適宜設置していくシンプルな構成とした。

そして中央には、多目的に利用できるラウンド型のテーブルを設置。空間から自ずと導かれた形状は、作業動線などとの関係性を意識している。

什器はシナ合板を白で染色した仕上げとし、限られた空間に対して主張の少ないニュートラルな色合いを選んだ。

■建築概要

冬夏ラボ(2020年/京都)
クライアント:冬夏
計画種別:内装設計
用途:ラボ
計画面積:32.4平米
計画地:京都府京都市中京区
設計:ケース・リアル 二俣公一 古里さなえ
施工:ナカタニ工務店
照明計画:LIGHTDESIGN INC.
計画期間:2020年5月~2020年12月
撮影:水崎浩志

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

既存床仕上げ撤去のうえ防塵クリア塗装

内装・壁壁

既存仕上げ撤去のうえAEPライトグレー

内装・天井天井

既存天井撤去 躯体あらわし

内装・造作家具収納

シナ合板フラッシュ組 染色仕上

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


On the east side of the Kyoto Imperial Palace, the tea room “Tohka” is located in a traditional Japanese house within a quiet residential area. This project is for a multi-purpose laboratory that serves as a satellite space for Tohka. The laboratory will store a wide variety of carefully selected tea leaves, which are the basis of the tea served at Tohka, and will be used for tea blending experiments and workshops. The facility will also function as an office, providing the necessary meeting space for Tohka, as well as a space for shipping operations. On the other hand, the section is a compact skeleton space of less than 33sqm. Therefore, we decided on a simple composition, installing fixtures with the necessary functions as needed, avoiding the need to separate with partitions, or finishing the entire space. In the center of the room, a round table was placed for multipurpose use. The form of the table was derived naturally from the space, and the relationship with the work flow line was taken into consideration. The fixtures were made of basswood plywood stained white, a neutral color that makes a subtle statement in a limited space.

TOKA LABO. (Kyoto, 2020)
Client: tearoom toka
Type of Project: Interior
Use: laboratory
Period: May 2020 – Dec 2020
Floor Area: 32.4m2
Location: Kyoto, Japan
Design: Koichi Futatusmata, Sanae Furusato(CASE-REAL)
Construction: Nakatani building firm
Lighting Plan: LIGHTDESIGN INC.
Photo: Hiroshi Mizusaki

あわせて読みたい

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」
  • SHARE
京都倉庫事務所二俣公一水崎浩志図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)LIGHTDESIGNケース・リアルナカタニ工務店
2021.08.04 Wed 16:33
0
permalink

#倉庫の関連記事

  • 2023.10.03Tue
    森下陽 AMP/アンプ建築設計事務所による、静岡・周智郡の「タープハウス」。往来のある地域の左官職人の為の住宅兼倉庫。外の視線からの保護と“開放性”の両立を求め、地表近くまでを覆う“大屋根”の下に内外の空間が広がる構成を考案。仕上げの“ショールーム”も意図して壁面を多く確保
  • 2023.7.13Thu
    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る
  • 2023.7.07Fri
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、愛知・知多市の「江真コンサルティング新社屋」。森林と木材に関わる企業の為に計画。CLT等の工法面と森林認証の制度面への挑戦の要望に対し、在来工法も取り入れて“CLTの特徴”を備えた建築を合理的に実現。材料調達から建設まで関係者が協力し認証も取得
  • 2023.6.23Fri
    田根剛による、ドイツのヴィトラキャンパスに建設された「Tane Garden House」。展望台も備えた庭師の休憩小屋。キャンパスの記憶を紡いだ持続可能な建築を求め、石や木材等の“地上”の素材を可能な限り現地調達して建設。“有機素材”の使用は時を経た際の“味わい深い美しさ”も意図
  • 2022.12.26Mon
    宮本雅士建築設計による、東京・墨田区の「HIOS 新本社プロジェクト」。既存建物を改修した電動工具の企業の社屋。“働く人にやさしい環境”を目指し、様々な部屋への“自然採光”を実現する設計を志向。新設の吹抜には“ネジ”を想起させる螺旋階段を象徴として配置
  • 2022.2.25Fri
    MVRDVのヴィニー・マースが、自身が設計した芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」を案内している動画
  • 2021.12.20Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の「立川ANNEX – 倉庫×家」。1階が写真スタジオ兼倉庫で2階が施主の別宅という建築で、90角斜材が母屋を支え双曲放物線面をつくる小屋組架構により、個性的で大らかな一室空間をつくりだす
  • 2021.5.15Sat
    /
    スタジオ・アン・ホルトロップによる、バーレーンの、芸術作品の倉庫兼アーカイブ「35 Green Corner Building」の写真と図面。敷地内の土でコンクリートブロックを成形し構造体に使用
  • 2021.3.12Fri
    アラキ+ササキアーキテクツによる、埼玉・朝霞市の、新築と改修からなる3棟の建築群「朝霞の3棟再整備計画」
  • 2020.6.30Tue
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSと繁昌朗 / アトリエ・フィッシュによる、兵庫・猪名川町の「猪名川霊園倉庫棟」
  • view all
view all

#水崎浩志の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2023.5.16Tue
    江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.10.03Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • 2021.11.15Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の店舗「ARTS&SCIENCE 福岡」。店を構えるエリアの象徴として捉えた前川建築のタイル壁を参照し、施主の思想とこの環境である意味が交差する空間を構想
  • 2021.8.26Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図
  • 2021.8.05Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」
    photo©中村竜治建築設計事務所

    SHARE 中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」

    architecture|feature
    店舗中村竜治群馬スペース
    中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」 photo©中村竜治建築設計事務所
    中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」 photo©中村竜治建築設計事務所
    中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」 photo©中村竜治建築設計事務所

    中村竜治建築設計事務所が設計した、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」です。基本設計を中村竜治建築設計事務所が、実施設計をスペースが手掛けています。店舗の公式ページはこちら。

    ショッピングモールの中のメガネ屋さん。
    虚構性が高いショッピングモールの中で頼りになる現実(文脈)は少ない。仕上げる前のコンクリートの床が唯一頼れそうなものだったので、そこから現実を積み上げていくことにした。

    建築家によるテキストより

    外から持ち込む現実としては、規格品である木の板を選んだ。それを仕上げていない床から積み上げることで展示台をつくっている。

    建築家によるテキストより

    通常の家具を作るときのような複雑な加工手間が省けるものの、ただ積むと面積の割に重くて材料を無駄に食う展示台になってしまう。そこで、下から偶数番目の板をずらし展示面積を増やしている。

    ずらすことで角や辺が増えた展示台は、メガネを選ぶ人に様々な方向を向かせ、向かい側の人との視線を合いづらくしている。

    建築家によるテキストより
    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗中村竜治群馬スペース
    2021.08.04 Wed 18:41
    0
    permalink
    【ap job更新】 UAo株式会社が、設計スタッフ(2022年度新卒・経験者)の正社員を募集中

    ap job 【ap job更新】 UAo株式会社が、設計スタッフ(2022年度新卒・経験者)の正社員を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 UAo株式会社が、設計スタッフ(2022年度新卒・経験者)の正社員を募集中
    【ap job更新】 UAo株式会社が、設計スタッフ(2022年度新卒・経験者)の正社員を募集中那須塩原市図書館 みるる
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    UAo株式会社の、設計スタッフ(2022年度新卒・経験者)の正社募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設計スタッフを募集します。

    近作としては、5000㎡程度の那須塩原市の公共図書館、6000㎡程度の世界的化粧品会社のグローバル人材向け滞在施設、また、大手ディベロッパーとコラボレーションして進めている建築等、大規模の建築、公共的に意義のある建築、大手ディベロッパーとの都市づくりを行うほか、国内外のプロポーザルコンペにも取り組んでいます。

    私たちは、建築と周辺環境の関わり方を大切に、また自然の摂理に学ぶ新しい建築を生み出しています。那須塩原市では図書館とまちとの協奏を設計に取り込み、小松市では丘のような、公園散策と一体となった科学博物館を設計しました。現在も複数のプロジェクトが進行中です。自然界からの学びを人間社会の建築にインストールするUAOの新しい挑戦に、共に興味を持って取り組んでくれる仲間を探しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.08.04 Wed 15:38
    0
    permalink
    宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」
    photo©志摩大輔

    SHARE 宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」

    architecture|feature
    東京医療施設港区志摩大輔建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・柱)宮川清志SESN
    宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」 photo©志摩大輔
    宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」 photo©志摩大輔
    宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」 photo©志摩大輔

    宮川清志 / SESNが設計した、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」です。
    宮川は、本作の入居するビルの別階にて同じ条件の下クリニックのデザインしていて、そちらもアーキテクチャーフォトで特集記事として紹介しています。

    港区田町にある美容クリニック、RENATUS CLINICのデザイン。

    以前同じビルの別階にて設計、デザインしており、区画形状や外部環境との繋がりなど含め、全く同じ条件となり、一度答え合わせをした場所でもある為、前回にも似た手がかりがある様で無い状態からの設計となった。

    建築家によるテキストより

    クリニックのプログラム上、通路と所室からなる閉塞感が出てしまう構成と空間ボリュームの中において、美しさや、美しくなる様、それらのあり方を表現し、以前とは異なるアプローチ、デザインを用いる事で開放的な心地良さを感じる事のできる空間を目指した。

    建築家によるテキストより

    美しさを表現する為に壁は天井までとはせず、遺跡が残され立っている様な表現とし、上部には実際には無い梁型をあえて作り遺跡の上に乗っている用な違和感を与え、素材には異なる色味と質感の左官材を使用し、磨きから掻き落とした状態まで場所毎に異なる質感を与える事で映り込みや繊細な陰影からなる、美しくなる様を表現できる特徴的な仕上げとしています。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京医療施設港区志摩大輔建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・柱)宮川清志SESN
    2021.08.04 Wed 09:30
    0
    permalink
    2021.8.03Tue
    • ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「uneven house」
    • 田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・港区の、ルーフトップ住居のリノベーション「麻布のペントハウス」
    2021.8.05Thu
    • 後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「成田商店本社屋 工場」。地域の産業の在り方を模索し事業を拡大する施主企業の為に、地域の風景を継承しつつ未来につないでいく建築を意図
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
    • 中村竜治建築設計事務所による、東京・渋谷区の、資生堂の美容施設「Beauty Square」。流動的に複数の店舗・サロン・イベントスペースが入居する施設として、建物とショップの間に挟まれる境界部分を設計

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white