SHARE SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
- 日程
- 2021年9月18日(土)–9月26日(日)
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)です。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編・後編に分けて紹介します(後編はこちらからどうぞ)。会期は2021年9月18日~26日(土日祝日はPeatixでの事前予約が必要です)。SDレビュー2021の審査を務めたのは古谷誠章、赤松佳珠子、小西泰孝、原田真宏でした。
SDレビューとは
SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。
以下、入選作品を展示順に掲載します。
斜面住宅地をつなぐ柔らかいインフラ
The Informal Formal Bridge
雨宮知彦+岡部明子+サカイ・クラウディア+佐藤淳
以下の写真はクリックで拡大します
アルゼンチンのスキーリゾート+エコツーリズム都市の外縁に位置する急斜面インフォーマル居住地を対象として、2017年以降、地元州住宅局と共同で進めているプロジェクトである。インフォーマル状態を解消する見込みが立たないなか、災害リスクを低減して少しでもよく住み続けられることを目指し、表土流出を抑制する山留めや排水溝を施工するなど地元コミュニティと協働で実践を重ね、土地の来歴や生態系を尊重しながら居住環境をマネジメントする方法を模索してきた。この斜面インフラは、富裕層観光客と貧困層居住者をつなぐ街のランドマーク的存在となる。斜面地に住まう貧困層の日常的な移動を改善すると同時に、中心部に滞在する観光客の自然公園へのアクセスルートとなるエレベーターブリッジである。これまで街の「外部」であったインフォーマル居住地とフォーマルな中心市街地がつながり、価値の交換が少しずつ始まっていく。土木と建築の間のようなインフラ構築物が、分断された街をつなぎ、人々の新たな交流をさそう。構築物は、小径木材を組み上げ、既存斜面形状に軽く乗るようにつくられる。近景では親密なスケール感と透明性を持ち、遠景ではシンボリックな量塊的存在として現れるだろう。木架構のディテール(部分)を我々と居住者らの知恵を統合して開発し、それを共に組み上げた結果(全体)が建築の新たなシンボル性を獲得することを期待している。
ROOF HOUSE
玉田誠+脇本夏子
以下の写真はクリックで拡大します
木々が生い茂る小高い丘の麓に位置した、大きな屋根で覆われた庭と住
宅の計画である。
施主は自然が豊かな環境を気に入り、この地域に移り住むことを決めた。周辺の緑を生かすこと、アウトドアや車いじりなどの趣味ができることの他に、創作活動や小さな商売を通じて、周辺地域との関わりがもてることが望まれた。また将来の転勤の可能性を考慮して、一部を店舗やオフィスとして貸し出し、週末だけ帰ってくる場所を設けるなど、多様な住まい方にも対応できる計画が求められた。
我々は敷地周辺の農業を生業としている住宅の建ち方に着目した。周辺のそれらは広い敷地の中に、母屋のほか農小屋や耕運機のガレージ、親族の住まいなど、用途ごとに分棟形式で建物を配置しており、それぞれの建物が庭を囲んで豊かな住環境を作っている。この庭は住民のための作業スペースであり、お客さんを招き入れる、住宅と周辺地域の中間領域ともなっている。
このような中間領域を内包した住宅を考える。
地域へと開くことができる機能を住宅に取り込みつつ、庭をつくるように建物をいくつかのボリュームに分ける。これらに大きな屋根をかける
ことで半屋外の庭と一体となったような住宅を計画する。豊かな緑や地域との繋がりを取り込みながら、様々な使い方やその変化を許容できる新たな住環境をつくる。
2 Sides House
大場晃平
以下の写真はクリックで拡大します
都内に計画中の設計者の自宅兼事務所。
新型コロナよるリモート化は働くことと住まうことの意味を問い直す契機となった。効率性を重視したオフィスビルのようなビルディングタイプでなく、働く場にも住まいのように快適さを求め、住まいは周辺に対して開く。働く場と住まう場を等価に扱うことはできないか。従来とは違う職住近接のあり方を考える。
ここで筒を思い浮かべてほしい。筒は1つの面によって表裏に分かれている。これを裏返しながら2つ3つ…と新たな筒を派生させると、表裏が攪拌され絡み合う立体が現れる。面の両側を働く場、住まう場とすると、各々独立性を持ちながら、内外が途切れることなく連続し、周辺の様々なものと立体的に接続するのではないか。
屈曲しながら連続する空間に様々な場が生まれ、互いに見えない場所にいても気配が伝わる。行き止まりがなく立体的に回遊する空間は偶発的アクションを生み、将来的な変化に対しては冗長性を持つだろう。片面は素地現しなどでセルフビルドによって常に変化する空間、もう片面は周辺の建物から抽出した素材で擬態し、まちの要素を内部に引き込む。仕上げは異なるエリアをオーバーラップするように張り分けられる。隣地側に対して大きく開いた部分は、隣接する建物の外壁を借景している。
周囲に対し異質でありながら繫がりを持つ。一見相反する性質を持つこの建物を新たな生活のきっかけにしたい。
被爆建物を有する社屋の持続的更新計画
寳神尚史+太田温子+小川円香
以下の写真はクリックで拡大します
広島にある老舗の箔メーカーの本社屋の建て替えをしていくプロジェクト。敷地内には第二次世界大戦時に被爆した建物・部材・部位が複数ある。それらの遺産を、改めて貴重な被爆資産として捉え直し、維持・活用するスキームも包含した工場兼ショールームの持続的更新計画である。
本プロジェクトは民間によるものであるため、使わずにそっとしておく「静的な保存」ではなく、積極的に現代のニーズに合わせて使用しながら保存する「動的な保存」を目指す。箔工場としての既存機能での活用をベースに、被爆建物及び部位・部材を保存していく記憶の継承、そしてその継承を物理的にも経済的にも支えていくコトづくりを行っていく。
そのようにして被爆資産と新築の部分が相補的な関係を持ち、持続的な状態を成立させていくことを考えた。
新たに整備する新築棟においては、被爆資産に対しての新旧対比を追わない、素直なアプローチをとっている。煩雑に建て継ぎされてしまっているエリアを2期に分けて解体し、鉄骨ラーメン構造のシンプルな床を構築する。現状よりも1.5倍の床面積を確保し、新規事業のためのスペースを確保している。この新築棟は被爆資産を引き立てる黒子としての建築を目指す。
この整備計画は大変長い期間がかかることが想定されるが、じっくりと腰を据え、被爆資産の価値を引きだす黒子の設計者として長きにわたりサポートしていく覚悟で2017年から取り組んでいる。
縫合する建築
香川翔勲+林和秀+藤井章弘+伊藤一生+佐倉弘祐+髙木秀太
以下の写真はクリックで拡大します
長野市の中心市街地に位置した、高層・低層の建物がひしめきあった中に佇む住宅の改修計画である。先祖から代々受け継がれた建物は場当たり的に幾度も増改築が繰り返されてきた。複雑に絡み合いながら、ぎりぎりのバランスをもった建物はアノニマスにデザインされた魅力を持っている。家を住み継ぎたいという思いの一方で、日の光が入らず暗いこと、雨漏りや構造的な不安を解消したいというのが施主の希望である。
我々は、空間・構造・環境が分断されてしまった建物を一つへと「縫合」することを目指した。
空間の縫合:活用されていない中央部を基点に各室を繋ぎ合わせる。
構造の縫合:繰り返される増改築によって分断され、構造的合理性を欠いたフレームを貫により繋ぎ合わせる。
環境の縫合:屋根と壁の取り合いが複雑化した部分の補修を兼ね開口を設置し、光・風を繋ぎ合わせる。
既存の増改築されてきた痕跡を受け入れながら、生活に寄り添うことで、先祖から受け継いだ建物、愛着を未来へと繋いでいく。
■展覧会情報
東京展
会期:2021年9月18日(土)~9月26日(日)会期中無休
11:00-19:00(最終日は16:00まで)
※土日祝日はPeatixでの事前予約が必要です
会場:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8