architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.9.17Fri
2021.9.16Thu
2021.9.18Sat
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
photo©architecturephoto

SHARE SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる

日程
2021年9月18日(土)
–
9月26日(日)
architecture|exhibition|feature
サカイ・クラウディア佐倉弘祐伊藤一生藤井章弘林和秀香川翔勲小川円香大場晃平脇本夏子玉田誠太田温子佐藤淳岡部明子髙木秀太寳神尚史雨宮知彦建築展
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)です。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編・後編に分けて紹介します(後編はこちらからどうぞ)。会期は2021年9月18日~26日(土日祝日はPeatixでの事前予約が必要です)。SDレビュー2021の審査を務めたのは古谷誠章、赤松佳珠子、小西泰孝、原田真宏でした。

SDレビューとは

SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。

kajima-publishing.co.jp

以下、入選作品を展示順に掲載します。


斜面住宅地をつなぐ柔らかいインフラ
The Informal Formal Bridge

雨宮知彦+岡部明子+サカイ・クラウディア+佐藤淳

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

アルゼンチンのスキーリゾート+エコツーリズム都市の外縁に位置する急斜面インフォーマル居住地を対象として、2017年以降、地元州住宅局と共同で進めているプロジェクトである。インフォーマル状態を解消する見込みが立たないなか、災害リスクを低減して少しでもよく住み続けられることを目指し、表土流出を抑制する山留めや排水溝を施工するなど地元コミュニティと協働で実践を重ね、土地の来歴や生態系を尊重しながら居住環境をマネジメントする方法を模索してきた。この斜面インフラは、富裕層観光客と貧困層居住者をつなぐ街のランドマーク的存在となる。斜面地に住まう貧困層の日常的な移動を改善すると同時に、中心部に滞在する観光客の自然公園へのアクセスルートとなるエレベーターブリッジである。これまで街の「外部」であったインフォーマル居住地とフォーマルな中心市街地がつながり、価値の交換が少しずつ始まっていく。土木と建築の間のようなインフラ構築物が、分断された街をつなぎ、人々の新たな交流をさそう。構築物は、小径木材を組み上げ、既存斜面形状に軽く乗るようにつくられる。近景では親密なスケール感と透明性を持ち、遠景ではシンボリックな量塊的存在として現れるだろう。木架構のディテール(部分)を我々と居住者らの知恵を統合して開発し、それを共に組み上げた結果(全体)が建築の新たなシンボル性を獲得することを期待している。

建築家によるテキストより

ROOF HOUSE
玉田誠+脇本夏子

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

木々が生い茂る小高い丘の麓に位置した、大きな屋根で覆われた庭と住
宅の計画である。
施主は自然が豊かな環境を気に入り、この地域に移り住むことを決めた。周辺の緑を生かすこと、アウトドアや車いじりなどの趣味ができることの他に、創作活動や小さな商売を通じて、周辺地域との関わりがもてることが望まれた。また将来の転勤の可能性を考慮して、一部を店舗やオフィスとして貸し出し、週末だけ帰ってくる場所を設けるなど、多様な住まい方にも対応できる計画が求められた。
我々は敷地周辺の農業を生業としている住宅の建ち方に着目した。周辺のそれらは広い敷地の中に、母屋のほか農小屋や耕運機のガレージ、親族の住まいなど、用途ごとに分棟形式で建物を配置しており、それぞれの建物が庭を囲んで豊かな住環境を作っている。この庭は住民のための作業スペースであり、お客さんを招き入れる、住宅と周辺地域の中間領域ともなっている。
このような中間領域を内包した住宅を考える。
地域へと開くことができる機能を住宅に取り込みつつ、庭をつくるように建物をいくつかのボリュームに分ける。これらに大きな屋根をかける
ことで半屋外の庭と一体となったような住宅を計画する。豊かな緑や地域との繋がりを取り込みながら、様々な使い方やその変化を許容できる新たな住環境をつくる。

建築家によるテキストより

2 Sides House
大場晃平

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

都内に計画中の設計者の自宅兼事務所。
新型コロナよるリモート化は働くことと住まうことの意味を問い直す契機となった。効率性を重視したオフィスビルのようなビルディングタイプでなく、働く場にも住まいのように快適さを求め、住まいは周辺に対して開く。働く場と住まう場を等価に扱うことはできないか。従来とは違う職住近接のあり方を考える。
ここで筒を思い浮かべてほしい。筒は1つの面によって表裏に分かれている。これを裏返しながら2つ3つ…と新たな筒を派生させると、表裏が攪拌され絡み合う立体が現れる。面の両側を働く場、住まう場とすると、各々独立性を持ちながら、内外が途切れることなく連続し、周辺の様々なものと立体的に接続するのではないか。
屈曲しながら連続する空間に様々な場が生まれ、互いに見えない場所にいても気配が伝わる。行き止まりがなく立体的に回遊する空間は偶発的アクションを生み、将来的な変化に対しては冗長性を持つだろう。片面は素地現しなどでセルフビルドによって常に変化する空間、もう片面は周辺の建物から抽出した素材で擬態し、まちの要素を内部に引き込む。仕上げは異なるエリアをオーバーラップするように張り分けられる。隣地側に対して大きく開いた部分は、隣接する建物の外壁を借景している。
周囲に対し異質でありながら繫がりを持つ。一見相反する性質を持つこの建物を新たな生活のきっかけにしたい。

建築家によるテキストより

被爆建物を有する社屋の持続的更新計画
寳神尚史+太田温子+小川円香

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

広島にある老舗の箔メーカーの本社屋の建て替えをしていくプロジェクト。敷地内には第二次世界大戦時に被爆した建物・部材・部位が複数ある。それらの遺産を、改めて貴重な被爆資産として捉え直し、維持・活用するスキームも包含した工場兼ショールームの持続的更新計画である。
本プロジェクトは民間によるものであるため、使わずにそっとしておく「静的な保存」ではなく、積極的に現代のニーズに合わせて使用しながら保存する「動的な保存」を目指す。箔工場としての既存機能での活用をベースに、被爆建物及び部位・部材を保存していく記憶の継承、そしてその継承を物理的にも経済的にも支えていくコトづくりを行っていく。
そのようにして被爆資産と新築の部分が相補的な関係を持ち、持続的な状態を成立させていくことを考えた。
新たに整備する新築棟においては、被爆資産に対しての新旧対比を追わない、素直なアプローチをとっている。煩雑に建て継ぎされてしまっているエリアを2期に分けて解体し、鉄骨ラーメン構造のシンプルな床を構築する。現状よりも1.5倍の床面積を確保し、新規事業のためのスペースを確保している。この新築棟は被爆資産を引き立てる黒子としての建築を目指す。
この整備計画は大変長い期間がかかることが想定されるが、じっくりと腰を据え、被爆資産の価値を引きだす黒子の設計者として長きにわたりサポートしていく覚悟で2017年から取り組んでいる。

建築家によるテキストより

縫合する建築
香川翔勲+林和秀+藤井章弘+伊藤一生+佐倉弘祐+髙木秀太

以下の写真はクリックで拡大します

SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

長野市の中心市街地に位置した、高層・低層の建物がひしめきあった中に佇む住宅の改修計画である。先祖から代々受け継がれた建物は場当たり的に幾度も増改築が繰り返されてきた。複雑に絡み合いながら、ぎりぎりのバランスをもった建物はアノニマスにデザインされた魅力を持っている。家を住み継ぎたいという思いの一方で、日の光が入らず暗いこと、雨漏りや構造的な不安を解消したいというのが施主の希望である。
我々は、空間・構造・環境が分断されてしまった建物を一つへと「縫合」することを目指した。
空間の縫合:活用されていない中央部を基点に各室を繋ぎ合わせる。
構造の縫合:繰り返される増改築によって分断され、構造的合理性を欠いたフレームを貫により繋ぎ合わせる。
環境の縫合:屋根と壁の取り合いが複雑化した部分の補修を兼ね開口を設置し、光・風を繋ぎ合わせる。
既存の増改築されてきた痕跡を受け入れながら、生活に寄り添うことで、先祖から受け継いだ建物、愛着を未来へと繋いでいく。

建築家によるテキストより
  • 会場レポートは後編に続きます

■展覧会情報
東京展
会期:2021年9月18日(土)~9月26日(日)会期中無休
11:00-19:00(最終日は16:00まで)
※土日祝日はPeatixでの事前予約が必要です
会場:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8

あわせて読みたい

サムネイル:山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
  • SHARE
サカイ・クラウディア佐倉弘祐伊藤一生藤井章弘林和秀香川翔勲小川円香大場晃平脇本夏子玉田誠太田温子佐藤淳岡部明子髙木秀太寳神尚史雨宮知彦建築展
2021.09.17 Fri 21:11
0
permalink

#雨宮知彦の関連記事

  • 2020.6.29Mon
    雨宮知彦 / ラーバンデザインオフィスによる、東京・文京区の、自社オフィス「R/URBAN DESIGN OFFICE 本社」
  • 2012.9.26Wed
    サムネイル:志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真[-2012/10/2]
    志岐豊+雨宮知彦、中川大起によるリビングデザインセンターOZONEでの「超郊外の新しい住まい」展の会場写真[-2012/10/2]
  • 2009.8.24Mon
    サムネイル:雨宮知彦+犬塚博紀/UNITYDESIGN+浜田充/STARBURSTAR+鈴木啓/ASAによるブラジルのカンピナス大学科学博物館の実施国際コンペ2等案
    雨宮知彦+犬塚博紀/UNITYDESIGN+浜田充/STARBURSTAR+鈴木啓/ASAによるブラジルのカンピナス大学科学博物館の実施国際コンペ2等案
  • view all
view all

#寳神尚史の関連記事

  • 2021.4.15Thu
    /
    TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く
  • 2018.5.11Fri
    /
    東京建築士会による「住宅建築賞2018」の結果が公開。金賞は、日吉坂事務所による自身が建築主でもあるテナントビル「KITAYON」に。
  • 2017.3.09Thu
    /
    寳神尚史による、堀部安嗣の講演会のレポート「高貴で寛容な一本の道」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
    photo©architecturephoto

    SHARE SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる

    日程
    2021年9月18日(土)
    –
    9月26日(日)
    architecture|exhibition|feature
    いとうともひさ堀江欣司高橋卓吉田葵渡邉貴明西本光天野亮平斧田裕太中川運河キャナルアート三浦翔太伊藤実香斉藤光滑田崇志倉橋風人小串マルセロ賢司川崎光克本田圭両川厚輝筒井伸杉中真由美杉中浩之杉中瑞季杉中俊介伊藤維伊藤孝仁米澤隆建築展
    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto
    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる photo©architecturephoto

    SDレビュー2021の入選作品の展覧会レポート(後編)です(前編はこちらからどうぞ)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編・後編に分けて紹介します。会期は2021年9月18日~26日(土日祝日はPeatixでの事前予約が必要です)。SDレビュー2021の審査を務めたのは古谷誠章、赤松佳珠子、小西泰孝、原田真宏でした。

    SDレビューとは

    SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
    実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
    1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。

    kajima-publishing.co.jp

    以下、入選作品を前編に続き展示順に掲載します。

    • 残り27枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    いとうともひさ堀江欣司高橋卓吉田葵渡邉貴明西本光天野亮平斧田裕太中川運河キャナルアート三浦翔太伊藤実香斉藤光滑田崇志倉橋風人小串マルセロ賢司川崎光克本田圭両川厚輝筒井伸杉中真由美杉中浩之杉中瑞季杉中俊介伊藤維伊藤孝仁米澤隆建築展
    2021.09.17 Fri 21:38
    0
    permalink
    【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト・パート)を募集中

    ap job 【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト・パート)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト・パート)を募集中
    【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が、設計スタッフ(正社員・アルバイト・パート)を募集中FUKAYA house 02(新築戸建住宅)Photo:Kenta Hasegawa
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」の、設計スタッフ(正社員・アルバイト・パート)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社AIDAHOは、設計スタッフ(業務委託・パートタイム・正社員)を募集いたします。

    ※今回の募集は実務経験者に限ります

    株式会社AIDAHOは創業から9年目の建築事務所です。
    現在、代表2名を合わせて9名のスタッフが働いています。

    事務所の規模は、一般的にアトリエ事務所といわれる規模の会社だと思いますが、昔ながらのアトリエ事務所のようなトップダウンの体制ではなく、年齢や経験に関係なく自由に意見を言い合いながら一つのプロジェクトを進めてゆく共同体制の事務所です。

    トップが独自の経験や持論から生み出した法則や世界観を軸にするよりも、環境や、条件、要望から、最適なものとは何かをチームで議論し、形とするための検証を積み重ね、プロジェクトの軸としてゆく共同体制の方が、個人の限界を超えた新しいものを生み出すことができると考えています。

    ■建築事務所という仕事について
    私達は、建築を計画するということは、その土地の歴史や、培われてきた文化、環境との関係や、この先の未来について、見つめ直すことができる貴重な機会だと考えています。
    この機会を最大限に活かし、建築だけでなく、その土地をより豊かな場所に変えることが私達のような建築事務所の社会的な役割だと考えています。

    ■進行中のプロジェクトについて
    現在は、マンション住戸のリノベーション、新築の個人住宅、クリニック、大型の医療、福祉施設等、多数プロジェクトが進行中です。
    小さなカフェから大きい施設まで、手掛ける案件の業種や規模の幅が広いのも特徴だと思います。
    サイン等のグラフィックデザインや、ライティングデザイン、ランドスケープデザイン、家具デザイン、構造設計、設備設計など、魅力的な専門のデザイナーや設計者と協力して進めているプロジェクトもあり、望めば意匠以外のことも学ぶことができると思いますし、それらの職能を持つ人には是非活かしていただきたいと思っています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.09.17 Fri 09:10
    0
    permalink
    太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設による、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮
    photo©Shota Kikuchi

    SHARE 太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設による、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮

    architecture|feature
    建材(外装・壁)菊地晶太Delicious Pairings Inc.木村泰輔田村愛構造設計工房窪田建設太田設計舎太田健裕杉尾篤照明設計事務所建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)図面あり長野医療施設
    太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設による、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮 photo©Shota Kikuchi
    太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設による、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮 photo©Shota Kikuchi
    太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設による、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮 photo©Shota Kikuchi

    太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設が設計した、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」です。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮されています。

    長野県伊那市における高度生殖医療拠点の計画である。

    自然に体内周期を整えることを基盤とする医療理念に基づき、陽の出から陽の入りまで木造トラスで構成された光天井は自然の摂理に従って刹那に様相が変化する。

    建築家によるテキストより

    一体を覆う木造トラスは、自由なプランニングを形成するため内部空間にほとんど柱を落とさず、中心の長スパン部分のトラスせい最大H=1700を基点とし、各スパンに応じて徐々に減少する。気積が変化する天井懐は、季節や天候あるいは時間帯により変化する光だまりの空間となり、天井面にある半透明のレイヤーが光の反射と拡散を促している。

    建築家によるテキストより

    伊那市面積の8割が森林であり、市が積極的に取組んでいる木材利用の推進には地場産材を活用することに留まらず、地元職人で作れる工法と入手可能な材をとするため、ほとんどを流通している規格製材とし、極力特殊加工の集成材を使用しない方式とした。巾90mmの製材を半割りし、90mm角の束材をサンドイッチすることで木造トラスを形成し、最小限のボルト締込みと、ドリフトピンのシンプルな構造形式とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)菊地晶太Delicious Pairings Inc.木村泰輔田村愛構造設計工房窪田建設太田設計舎太田健裕杉尾篤照明設計事務所建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)図面あり長野医療施設
    2021.09.17 Fri 09:08
    0
    permalink
    2021.9.16Thu
    • 【ap job更新】 子ども教育施設を主軸に、住宅・店舗など幅広く手掛ける「ユニップデザイン株式会社」が、設計スタッフ(経験者・正社員)を募集中
    • 海法圭が空間設計に加え運用にも参画した、秋田での展覧会「200年をたがやす」の会場写真。保存運動が起こった建築を舞台に、地域における新たな公共文化施設の在り方の態度表明を展覧会のかたちを借りて模索する試み
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪・高槻市の二世帯住宅「㐂の家」。施工者自身の住宅であり、その哲学に共振した設計者は構造材に天然乾燥の吉野杉を用い、加工は全て手刻みで行われる
    • 2021年のプリツカー賞を受賞した、ラカトン&ヴァッサルの受賞セレモニー動画が公開。彼らの代表作を紹介すると共に、世界各地から審査員の建築家らや、フランス大統領までがコメントを寄せる
    2021.9.18Sat
    • クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
    • ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの、工場を転用した集合住宅「reasonable housing」。既存の柱位置を起点とし、“規則”、“例外”、“アンバランスな対称性”によって平面に幾何学的な秩序をつくりだす

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white