architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.11.27Sat
2021.11.26Fri
2021.11.28Sun
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
photo©architecturephoto

SHARE 青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる

日程
2021年11月20日(土)
–
11月29日(月)
architecture|exhibition|feature
青木淳学生建築展笹田侑志東京藝術大学青木淳研究室マコトオカザキPablo Haiku大貫友瑞河上朝乃高井爽松井一将
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる会場を外から見る。ガラス張りで中が良く見える場所である。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる展示室正面を見る。左側壁は本展の為につくられた。内部で鑑賞している姿を、街ゆく人々に鑑賞されるという構図が面白い。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる展示の為につくられた壁面裏のスペース。この日は、ドアと脚立が展示されていた。 photo©architecturephoto

東京藝術大学青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」をレビューします。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる内容となっています。入場可能期間は2021年11月29日まで(12月2日までは外部から見ることが可能)。展覧会の詳細はこちらのページにて紹介されています。

※2021年11月26日夜の会場写真を末尾に追加しました

こちらは、実際に会場を訪問したアーキテクチャーフォトによるレビュー

東京藝術大学青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎ続ける」が渋谷区桜丘町で始まった。
会場となっている桜丘ビル1Fは、渋谷の再開発が進む一角にあり、ここに歩いてくるまでにも工事中の景色が自然と目に入ってくる場所だ。歩道橋を渡ってスペースの前にたどり着くとこのビル自体も改修の最中にあることが分かる。そのような場所で行われているのが本展である。

まず、説明しなければいけないのは、この展覧会がただ一回訪れて展示されているものをみて、分かった気分になるというような質の展覧会ではない、ということだ。

簡潔に説明してみたい。本展は、展覧会というものの前提に立ち返り、その在り方や意味のレベルから再考して企画が進められている。具体的には、会期や公開時間をいくつかのフェーズに分割し、展覧会自体の制作プロセス自体を作品として展示するという仕組みが設計されている。そして、このプロセスを作品として展示するにあたり仮想の展覧会が設定されたという。つまり仮想の展覧会のための会場をつくる、というプロセスを展示するという複雑な枠組みをもった展示なのである(詳細はこちらのページにある出展者による解説を読んでいただきたい)。

また、筆者は会場が公開された初日(2021/11/20)の午前に訪問してこのレビューを書いているのだが、このような質の展覧会であるために、この紹介がこの展覧会の全貌を捉えられていないことはあらかじめ了承いただきたい。

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる会場を外から見る。ガラス張りで中が良く見える場所である。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる渋谷の街並みだけでなく、このビルも改修工事中であった。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる共用部から展示空間の入り口を見る。コンクリート平板が部屋からはみ出すように配置されている。 photo©architecturephoto

さて、再開発工事が進むエリアにあるスペースで行われている展示であるが、その会場となっている空間は、道路側に大きなガラスの開口部がつくられた多目的に利用されることを想定された場所である。かなりオープンなつくりで、通りからも内部が良く見える。先に書いたように本展は公開時間が設定されており、10:00-13:00と17:00-21:00が開場時間で、その間を制作時間としている。制作時間内は内部に入れないのだが外からの閲覧は可能。この仕組みのデザインもこのガラス面の大きな空間だからこそ生まれていることが訪問してみると良く分かる。

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させるコンクリート平板は内部まで連続する。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる展示室正面を見る。左側壁は本展の為につくられた。内部で鑑賞している姿を、街ゆく人々に鑑賞されるという構図が面白い。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる床のデザインは既存のまま。全体として新設と既存の境目は曖昧にデザインされている。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる平板と既存床パネルのサイズが一致されている。 photo©architecturephoto

建物のエントランスを入り、共用スペースに入ると、展示空間からドアを越えてコンクリート平板でつくられた床がはみ出していることに気づく。なるほど、展示空間から共用部にはみ出ることで、日常と展示の連続性を生み出そうとしているのだ。コンクリートブロックに沿って展示空間内に足を踏み入れると、その空間は作業途中だということは分かるが、同時に非常に整理されているということが一目でわかるような緊張感をもった空間になっていることも分かる。

入口を入って左側の壁は、この展示の為に新たにつくられた展示物でもあるが、下地が現れた状態であるし、窓際に敷かれたカーペットもロールが途中で止められている。空間に置かれた梱包材でくるまれた大きな物体も、開封を待っているようである。このように、展示空間におけるあらゆるものが途中であることを物語っているのだが、会場内を見て回っているうちに、それらが凄く慎重に配置されていたり、それぞれの関係性をもって素材が選ばれているのではないか、という気分が徐々に沸き起こってくる。

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる窓際に敷かれたカーペットのロール。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる床に敷かれたカーペットの角は丸くカットされている。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる展示の為につくられた壁面裏のスペース。この日は、ドアと脚立が展示されていた。 photo©architecturephoto

その端緒は色々な所に仕掛けられている。例えば、エントランスに配置されていたコンクリート平板の寸法と、展示室の既存床のフロアの寸法がピッタリと一致しているし、床に敷かれたカーペットはただ敷かれているのではなく、角部が丸く切り取られていたりする。壁に立てかけられた二つのドアの養生の仕方は、同じ仕上げとなっていたりする。空間に実際に身を置いて、体と目を動かしながら移動していると自然とこの事実に気づかされるのである。

そんな空間操作の糸口に気づいてしまうと、自然と色々な思考が沸き起こってくる。床に敷かれたカーペットの色と、窓際に敷かれたカーペットの色が違うのは何故なのか。ドアには黄色いスポンジで養生がしてあるのに脚立に養生がしていないのは何故なのか。床に引かれたグリッドのラインは既存なのか、この展示の為に新設されたものなのか。色々な思いが展示室内を歩いているうちに沸き起こってくる。それぞれの行為やオブジェの関係性に意識が向けられていく。

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる既存壁と新設壁が接続するところ。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる展示されているドア。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる展示されている脚立等。 photo©architecturephoto

この感覚はミニマルアートの作品を鑑賞した時の経験を想起させる部分もあるように思った。しかしそれ以上に強く思ったのは、この感覚が、建築を訪問した時に沸き起こる感覚に近いということだ。しかし、建築を訪問した時と比較し、展示空間内に配置されたものや素材が限定されているために、よりその感覚が研ぎ澄まされ、それぞれの関係性に意識が向かいやすくなっているのである。視界に入るものとものとの関係性、素材と素材の関係性に意識が向けられるようになっている。「建築とは関係性の束である。」と言ったのはスイスの建築家ギゴン&ゴヤ―であるが、本展を見ているとそのことが強く思い出された。本展は建築のエッセンスを抽出し訪問者に提示する展覧会とも言えるのではないだろうか。
また、この関係性の注視に慣れた目で、会場を出た後にみた渋谷の街並みは、会場に入る前よりもより鮮明に見えたということも記しておきたい。

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる既存床、床に敷かれたカーペット、養生との関係。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる別室には、ドアとコンクリート平板が置かれていた。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる最初のスペースのエントランス方向を見返す。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる梱包材を止めているバンド。 photo©architecturephoto

そして、本展の「展覧会がつくられるプロセスを展示する」という行為にも少し言及してみたいと思う。
筆者はメディア運営をしている立場であるので、建築作品がどのように発表されるのか、という視点でも2000年以降の建築の動向を注視してきた。建築作品の発表というのは、今も竣工時に、竣工写真とコンセプトテキストを伴って発表されることが一般的だ。しかし、ネットが普及してからは少しづつその形も変わり始めている。OMAやMVRDVなどのスターアーキテクトの振る舞いを見ていると、計画段階での細密なCG画像を伴う発表も行われているし、加えて言うならば現場進行段階での発表(情報発信)が行われることも多い。つまり、規模の大きなプロジェクトにおいては、竣工前の段階から段階的に複数回の発表が行われている状況も生まれていると言って良いのではないだろうか。

そう考えると、本展の「展覧会がつくられるプロセスを展示する」という行為が示唆的に思えてくる。
既にメディアの中で行われているような建築をプロセス段階からを開示していくという方向性を、実空間で行った場合にどのようなリアクションが起こるのかということを、展覧会の形式を借りて実験しているようにも思えるのだ。

実際の建築現場には様々な作業が同時進行するしそこに部外者が入ってくるのは現状難しいのはもちろんだ。しかし、竣工時だけではなくそのプロセスや背景にあるストーリーが問われる時代においては、その建設のプロセスを完成前からどう伝えていくかということも重要になっているのは間違いない。そのような視点でみると、この展覧会が展覧会の枠を越えた実験でもあり、現代の建築界への提案として行われているようにも見えてくる。

ここまで色々と書いてきたが、筆者はまだ1回しかこの展覧会を目撃していない。会期中に何度か訪れることでその変化を実感し、改めてこの展覧会の意義を問い直してみたいと思っている。

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる会場建物を出て見える渋谷の景色。展覧会を経験し解像度の上がった目によって、街が新鮮に見える感覚を覚えた。 photo©architecturephoto

2021年11月26日夜の展覧会場の様子

以下の写真はクリックで拡大します

青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる17時前の設営作業中の様子を外から見る。作業中はつなぎが着用されており外からも何らかの作業を行っていることが分かる。道行く人からもこのスペースについての会話が聞こえてきた。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる道路から会場内部を見る。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる初日時と比較し施工が進んでいることが分かる。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させるコンクリート平板にも変化がみられる。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる窓際の空間に上るための階段もできていた。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる新設壁面の裏側では、既に撤去が始まっている。 photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる photo©architecturephoto
青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させるオブジェ的にも扱われるものたち。 photo©architecturephoto

■展覧会概要
実施期間:2021年11月15日(月)~2021年12月2日(木)
入場可能期間:2021年11月20日(土)~2021年11月29日(月) 
10:00-13:00/17:00-21:00( 入場は閉場時刻の30 分前まで)
会場:SACS 渋谷 / 東京都渋谷区桜丘町16-12 桜丘フロントビル1F
アクセス:JR 渋谷駅西口 徒歩約2 分
入場料:無料
主催:
青木淳研究室 修士一年
大貫友瑞・河上朝乃・高井爽・松井一将
担当教員:青木淳(教授)・笹田侑志(教育研究助手)
協力(50 音順):マコトオカザキ(写真、映像補助)/ Pablo Haiku(音楽)
お問い合わせ:050-3552-5768
助成:一般財団法人乃村文化財団/ 藝大フレンズ賛助金
※展覧会場では新型コロナウイルス感染防止対策を実施するため、混雑状況によっては入場をお待ちいただく場合がございます。

あわせて読みたい

サムネイル:西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」
  • SHARE
青木淳学生建築展笹田侑志東京藝術大学青木淳研究室マコトオカザキPablo Haiku大貫友瑞河上朝乃高井爽松井一将
2021.11.27 Sat 06:40
0
permalink

#東京藝術大学青木淳研究室の関連記事

  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2022.11.01Tue
    東京藝大青木淳研究室による建築展「HAPPY TURN」が、東京・有楽町で開催。“テンポラリーなリノベーションとしての展覧会”をテーマとした展示で、今回が3回目の企画となる
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • view all
view all

#笹田侑志の関連記事

  • 2025.3.25Tue
    ULTRA STUDIOによる、東京の「残像の家」。空間への愛着や所有の感覚を主題に計画。心情の源泉を探求し、“個人的なイメージ群の蓄積”に焦点をあて設計。空間を分断する“螺旋階段の黒い筒”を中央に配置し、全体に“装飾的要素としての色彩”を散りばめる
  • 2024.5.02Thu
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2024」の結果が発表
  • 2023.11.22Wed
    青木淳の東京藝術大学退任記念展「雲と息つぎ」。同大学敷地内の“陳列館”を舞台に開催。“建築とは何か?”という自問自答を促される展覧会。青木と助手の笹田侑志が学生達と議論した構想を様々な協力も得てDIYで完成させる
  • 2020.12.25Fri
    資生堂のディレクション、ULTRA STUDIOのデザインによる、東京銀座資生堂ビルのウインドウディスプレイ「HOME TREE」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    川嶋洋平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の改修「渋谷のリノベーション」。東西に開口を持ち明暗が時間で反転する空間を、強い光沢のある素材群を選定することにより、床天井が光の変化を反映し部屋全体の空気感を変化させる
    photo©ikunori yamamoto

    SHARE 川嶋洋平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の改修「渋谷のリノベーション」。東西に開口を持ち明暗が時間で反転する空間を、強い光沢のある素材群を選定することにより、床天井が光の変化を反映し部屋全体の空気感を変化させる

    architecture|feature
    東京リノベーション山本育憲住戸渋谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・浴室)建材(内装・水廻り)川嶋洋平テクニコス
    川嶋洋平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の改修「渋谷のリノベーション」。東西に開口を持ち明暗が時間で反転する空間を、強い光沢のある素材群を選定することにより、床天井が光の変化を反映し部屋全体の空気感を変化させる photo©ikunori yamamoto
    川嶋洋平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の改修「渋谷のリノベーション」。東西に開口を持ち明暗が時間で反転する空間を、強い光沢のある素材群を選定することにより、床天井が光の変化を反映し部屋全体の空気感を変化させる photo©ikunori yamamoto
    川嶋洋平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の改修「渋谷のリノベーション」。東西に開口を持ち明暗が時間で反転する空間を、強い光沢のある素材群を選定することにより、床天井が光の変化を反映し部屋全体の空気感を変化させる photo©ikunori yamamoto

    川嶋洋平建築設計事務所が設計した、東京の、集合住宅の一住戸の改修「渋谷のリノベーション」です。東西に開口を持ち明暗が時間で反転する空間を、強い光沢のある素材群を選定することにより、床天井が光の変化を反映し部屋全体の空気感を変化させることを意図しました。

    東京都の都心部渋谷区の古いマンションのリノベーション案件です。

    建築家によるテキストより

    敷地の特徴としてはメゾネットタイプの部屋の窓から街路樹が望め、遠くに公園が見えるような比較的視界が開けた部屋です。また住戸の中で東に面した窓と、西に面した窓を持つのも大きな特徴です。両方位に開口を持つため、明るい部屋と暗い部屋が午前中と午後には反転するようなマンションです。

    建築家によるテキストより

    リノベーション計画ではその明るさと暗さの移り変わりが部屋の全体の空気感に反映されるように計画しました。

    床面はグレーの大判タイル、天井面は既存躯体にクリア塗装、どちらも強い光沢が特徴の素材を選定しました。またポイントで黒い透過アクリルを使用しました。それらの素材は明るさや暗さを反射や透過で繊細に反映させます。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京リノベーション山本育憲住戸渋谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・浴室)建材(内装・水廻り)川嶋洋平テクニコス
    2021.11.27 Sat 07:20
    0
    permalink
    2021.11.26Fri
    • KLCによる、中国・北京の、既存倉庫を改修した飲食店「Echo House」。施主の自然との調和を求めるコンセプトに応え、一筆書き動線を既存部分に絡ませ多様な空間体験で面積を大きく感じさせると共に、“外部と内部の解像度が往復的に何度も更新される構成”をつくる
    2021.11.28Sun
    • MVRDVによる、中国・深センの、既存工場ビルを改修したオフィス「アイデア・ファクトリー」。建物の歴史的痕跡を示すコンクリートフレームの外観を特徴とし、地上階から屋上に繋がる公共階段を設置することで、屋上を活動空間として地域にも開放

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white