architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.12.10Fri
2021.12.09Thu
2021.12.11Sat
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
photo©太田拓実

SHARE 吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想

architecture|feature
大阪美容院ギャラリー太田拓実建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)嵩倉建設吉野優輔YYA
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実

吉野優輔 / YYAが設計した、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」です。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築が構想されました。店舗の公式サイトはこちら。

コロナ前から既に都市的生活とは距離を置き、地方で生活していく人達が散見されるようになってきた。
SNSなどのメディアの隆盛と共に、地方でも特徴のある店にすることで、集客することができるという経験から、地方で店を構えることが珍しくないような状況となりつつあったが、コロナ禍を通して、地方へ回帰していく流れが加速しつつあるのが今の現状である。そういう時勢の中で、郊外に建つ美容室への改修計画である。

建築家によるテキストより

タイルというマテリアルに対して、既存建築物と連続的ではあるが、非連続的になるような建築を目指した。

床一面にはレンガタイルを用いているが、よくタイルで使われるサイズではなく、一枚がiPadぐらいの大きさである特注のレンガタイルとし、かつ四色のカラーバリエーションとすることで、色を定義しえない関係性を作った。色のベースはピンク系とし、どこかモロッコや中東などの民家の外壁で使われているような色を選択し、アノニマスな風景を作り出そうと試みた。また壁も同様に2色からなる特殊塗装としている。

建築家によるテキストより

空間は複数の色が複雑に絡み合い、定義しえない曖昧な空間となるように配慮した。それに加え、時間による光の変化で床、壁、天井の色が異なって見え、朝、昼、夕方、夜など、時間の移ろいとともに、変容していくような現象学的な空間を実現した。日々刻々と変化していくプリミティブな様相を観察、知覚する空間である。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実

以下、建築家によるテキストです。


都会から地方へ
コロナ前から既に都市的生活とは距離を置き、地方で生活していく人達が散見されるようになってきた。
SNSなどのメディアの隆盛と共に、地方でも特徴のある店にすることで、集客することができるという経験から、地方で店を構えることが珍しくないような状況となりつつあったが、コロナ禍を通して、地方へ回帰していく流れが加速しつつあるのが今の現状である。そういう時勢の中で、郊外に建つ美容室への改修計画である。

ローカリティの中での建築
大都市の中に建つのではなく、地方都市に構える店にとってのコンセプトがいかなるものがふさわしいかであるが、それは同時代における同様の美容室とは異質な存在となるような建築にしたいと考えた。

通常美容室というと、オーナーの趣味要素が色濃く現された空間が多い。あるいはコンクリートの無機質な空間だったり、木を使った暖かみのある空間であることも圧倒的に多い。美容室とはこういうものというようなある種パッケージングされた空間が多い。

美容室というあるレッテルを貼られたものに対し、今計画では、空間のデザインが消化されないような、他の美容室とは異質の存在を作り上げたかった。異質というとキワモノのように思えるが、言い換えるとあるスタイルを持つ建築であることが重要であると考えた。地方に建つ美容室でも、ここに来たいと思えるような特徴的な空間とすることで、地方でありながらも集客できる美容室になるように配慮した。

蜃気楼のような現象学的な空間
よくあるタイルの外装の五階建てのマンションの一階に今回の店舗がある。
タイルというマテリアルに対して、既存建築物と連続的ではあるが、非連続的になるような建築を目指した。

床一面にはレンガタイルを用いているが、よくタイルで使われるサイズではなく、一枚がiPadぐらいの大きさである特注のレンガタイルとし、かつ四色のカラーバリエーションとすることで、色を定義しえない関係性を作った。色のベースはピンク系とし、どこかモロッコや中東などの民家の外壁で使われているような色を選択し、アノニマスな風景を作り出そうと試みた。また壁も同様に2色からなる特殊塗装としている。

空間は複数の色が複雑に絡み合い、定義しえない曖昧な空間となるように配慮した。それに加え、時間による光の変化で床、壁、天井の色が異なって見え、朝、昼、夕方、夜など、時間の移ろいとともに、変容していくような現象学的な空間を実現した。日々刻々と変化していくプリミティブな様相を観察、知覚する空間である。

抽象的な空間において、美容室における鏡は唯一現実に引き戻される要素であり、ここではランドアートかのように、非現実的な要素となるように、薄い板が自立しているようなディテールとしている。サイドテーブルも全面ミラーとし、同様に非現実的な要素となるようにしている。建物を訪れた者がこの色を見て、モロッコを感じる人もいれば、メキシコを思い浮かべる人もいるかもしれない。それぞれが自由に何かを想起させ、人の知覚を刺激する建築となる。

また店舗では通常高さ方向によるバーティカルなシークエンスを感じることは少ないが、段差をあえて、適所に設けることで、シークエンシャルな空間となるように、配慮し、狭い空間の中で、それぞれの空間をゆるやかに分節しつつ、連続的な空間を獲得している。

ギャラリーはスタジオ撮影、ポップアップストア、カフェ、展示スペースなど、人が主体的に活動、交流ができるような仕掛けができるスペースとし、美容室という枠組みを超えたスペースとなるように計画した。

サロン部分はそのスペースから、一段上がることで、空間を分節し、ギャラリーとは差別化を図っている。外部からサロンを見ると一段上がったステージとなり、夜には照明による光のステージで浮かび上がる仕掛けとなり、まるでサロンショーを見ているような感覚となり、外にいる人へのアピールし、集客効果を期待している。

さらに奥にあるスパは幅員の大きなゆとりのある階段を設けることで、特別感のある空間とし、自立壁に囲まれた半個室による空間とすることで、ホスピタリティの高い空間を意図している。セキュリティ上、スタッフが入り口が見えるように壁の高さを調整している。

内装材が外部に滲み出すことによって、内外の連続感を出すとともに、マンションの外装材と非連続的な建築であることも標榜している。

来た人々にとって、それぞれが知覚を刺激されるような五感に訴えるような新しい建築がここに出来たと思う。

■建築概要

題名:Lula
設計:YYA / Yusuke Yoshino Architects
担当:吉野優輔
所在地:大阪府吹田市
主用途:美容室、ギャラリー
施工:嵩倉建設
階数:地上5階建て、地上1階部分
構造:RC造(既存部)
延床面積:65.7㎡
竣工:2021年8月
撮影:太田拓実

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

特注レンガタイルt20

内装・壁壁

海外製特殊塗装
特注レンガタイルt20

内装・天井天井

EP塗装

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


From the city to the countryside
Even before the worldwide pandemic caused by the COVID-19, people were already leaving urban life behind and living in rural areas, and with the rise of social networking services and other media, it was not uncommon for people to set up stores in rural areas, this was possible since they have experience on attracting customers by making use of their unique shops. Nowadays due to COVID-19 this trend of returning to rural areas is accelerating.

Architecture in Locality
We wanted to create an architecture that would differ from other beauty salons of the same era.
Usually, beauty salons are spaces where the owner can strongly express himself. They are often inorganic spaces made of concrete or warm spaces made of wood. There are many spaces that have been used in a certain way, as if this is what a beauty salon is, by making use of what is the traditional image of this type of shop. For this project, we wanted to create an existence that was different from other beauty salons, where the design of the space would not be digested. The word “different” may sound like something out of the ordinary, but in other words, I thought it was important for the architecture to have a certain style. I wanted to create a distinctive space that would attract or make people want to come to this space, even if it was built in a rural area.

A phenomenological space, like a mirage
This store is located on the first floor of a five-story apartment building, its main characteristic is a typical tile exterior finish.
In response to the tile material, I aimed to create an architecture that is continuous with the existing building, but also tries to break this continuity, to be discontinuous.

The floor is covered with brick tiles, not the usual size of tiles, but custom-made brick tiles the size of an iPad, in four different colors tones to create an indefinable relationship. The base color was pink, a color used on the exterior walls of houses in Morocco and the Middle East, in an attempt to create an anonymous space and landscape. The walls were also painted with a special paint consisting of two colors. The space then becomes a complex interplay of multiple colors and tonalities, as I tried to create an ambiguous space that cannot be defined. In addition to this, the perception of the colors of the floor, walls, and ceiling appear differently as the light changes during the day, creating a phenomenological space that seems to transform with the passage of time: morning, noon, evening, and night. It is a space where we can observe and perceive the primitive aspects of architecture, changible through every moment of every day. In a sense, it is an abstract space; the mirror in the beauty salon is the only element that brings us back to reality, and in this case, it is made through a detail like a thin board standing on its own, as if it were land art, to make it an unrealistic element, and object floating in space. The side tables are also fully mirrored to create a similarly unrealistic element.

When visitors to the building see these colors, some may think of Morocco, while others may think of Mexico. The building will be an architecture that stimulates people’s perception by freely evoking something different for each visitor.

In addition, although it is rare to feel a vertical sequence in a store, by deliberately placing steps in the right places, it is possible to create a sequential space, achieving a continuous space within a narrow space, while gently dividing each of them.

The gallery is designed to be a place where people can proactively engage in activities such as studio photography, pop-up stores, café, exhibition space, etc., the intention is for it to be a space that transcends the framework of a beauty salon.

The main space which would be the salon itself is located one level up from the ground floor, which divides the space and differentiates it from the gallery. Looking at the salon from the outside, the stage is raised up one level, and at night, the stage is illuminated by lights, giving the feeling of watching a salon show, which appeals to people outside, attracting the customers attention.

The spa at the back of the building has a large, wide staircase to create a special atmosphere, and is surrounded by semi-private rooms with independent walls to create a highly hospitable space. For security purposes, the height of the wall is adjusted so that the staff can see the entrance.

The interior materials bleed out to the outside to create a sense of continuity between the interior and exterior, and at the same time, to advocate an architecture that is discontinuous with the exterior materials of the apartment.

I believe that by designing a space that appeals to the five senses and stimulates the perception of each visitor, we have created a new kind of architecture.

あわせて読みたい

MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • SHARE
大阪美容院ギャラリー太田拓実建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)嵩倉建設吉野優輔YYA
2021.12.10 Fri 16:45
0
permalink

#吉野優輔の関連記事

  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.1.18Thu
    吉野優輔 / YYAによる、兵庫・神戸市の「西神中央の家」。家族を持った施主の為に幼少期から過ごした住宅を改修。施主固有の本質からの創造を目指し、既存外壁から着想して類似する色の“十和田石”を用いた空間を考案。未来への価値の担保の為に“普遍的な空間性”も意図
  • 2022.10.26Wed
    吉野優輔 / YYAによる、和歌山・田辺市の「森の歯科」。歯科医の施主が第二の人生を送る為の併用住宅。患者が訪問し易くリラックスできる環境を目指し、治療空間を中心に検討して森を眺める個室郡を考案。経営理念と建築の解き方を合わせ本質を可視化
  • view all
view all

#YYAの関連記事

  • 2024.12.25Wed
    吉野優輔 / YYAによる、大阪の「箕面の家」。交通量のある道に挟まれたひな壇造成の敷地。環境と用途に応じた建築の“最適化”を求め、上階を最大限の高さまで上げて“眺望の良いリビング”を作る構成を考案。“色物建築”ではなく“在るべき姿”として具現化
  • 2024.1.18Thu
    吉野優輔 / YYAによる、兵庫・神戸市の「西神中央の家」。家族を持った施主の為に幼少期から過ごした住宅を改修。施主固有の本質からの創造を目指し、既存外壁から着想して類似する色の“十和田石”を用いた空間を考案。未来への価値の担保の為に“普遍的な空間性”も意図
  • 2022.10.26Wed
    吉野優輔 / YYAによる、和歌山・田辺市の「森の歯科」。歯科医の施主が第二の人生を送る為の併用住宅。患者が訪問し易くリラックスできる環境を目指し、治療空間を中心に検討して森を眺める個室郡を考案。経営理念と建築の解き方を合わせ本質を可視化
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム

    SHARE SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム

    architecture|book|feature
    西澤立衛SANAA妹島和世
    SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
    『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』はamazonで予約受付中です
    amzn.to

    SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビューします。全3巻からなる作品集で、デザインも妹島和世と西沢立衛が手掛けています。全672ページ、日本語。amazonでの発売は2021年12月13日を予定。

    世界で活躍する建築家、妹島和世、西沢立衛の各個人事務所と、両氏が主宰するSANAAの、1987年から2021年までの活動を年代順に紹介する3巻セットの作品集。建築、都市マスタープラン、家具、プロダクト、書籍に至るまで、その30余年の活動と思考の軌跡を総覧できる。この作品集をひとつの建築と考え、建築設計に近いやり方でつくったという、妹島、西沢のクリエーションへのこだわりが詰まったブックデザインにも注目。

    リリーステキストより

    妹島和世+西沢立衛/SANAA
    妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット。2004年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞、2010年プリツカー賞など数多くの賞を受賞。主な作品に、「金沢 21 世紀美術館」(石川県)、「ニューミュージアム」(アメリカ)、「ROLEX ラーニングセンター」(スイス)、「ルーヴル・ランス」(フランス)、「グレイス・ファームズ」(アメリカ)、「荘銀タクト鶴岡」(山形県)、「日立市新庁舎」(茨城県)など。

    妹島和世 Kazuyo Sejima
    1956年生まれ。1981年日本女子大学大学院修了。1987年妹島和世建築設計事務所設立。1995年西沢立衛とSANAA設立。現在、ミラノ工科大学教授、横浜国立大学大学院Y-GSA 教授、日本女子大学客員教授、大阪芸術大学客員教授。

    西沢立衛 Ryue Nishizawa
    1966年生まれ。1990年横浜国立大学大学院修了。妹島和世建築設計事務所を経て1995年妹島和世とSANAA設立。1997年西沢立衛建築設計事務所設立。現在、横浜国立大学大学Y-GSA教授。

    リリーステキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    西澤立衛SANAA妹島和世
    2021.12.10 Fri 15:54
    0
    permalink
    【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中
    【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中Industrial Technology Research Institute (ITRI) (2014), Photo: 阿野太一
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    noizの、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    noizでは業務拡大のため、1.バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー、2.実空間建築のシニアおよびジュニアアーキテクト、3.アルバイトを新規に募集します!

    noiz は、2007 年に豊田啓介と蔡佳萱が設立、2006 年より酒井康介が新たにパートナー として加わる形で、東京と台北、ワルシャワの三拠点で活動している建築設計事務所です。コンピューテーショナルな手法および知見 を駆使し、建築設計やインテリアデザインを軸としながら、デジタルインスタレーションから都市計画、コンセプトデザインまで幅広いジャンルで国際的に活動しています。最新のデジタル技術と建築設計の知見とを融合しながら、国内外から集まった多様な背景やスキルを持ったメンバーによるチームで、新しい知識や技術のリサーチや導入なども積極的に行っています。

    noizではCAD や BIMにとどまらず、ゲームエンジンやプログラミングなど、建築とその周辺の最新のテクノロ ジーを駆使し、建築ならではの場所や素材の力を引き出すプロジェクト、データや行動を間接的にデザインするシステム構築、多様な企業やアーティスト、プログラマーとのコラボレーションを前提としたインスタレーションやプロダクトのデザイン、さらにはメタバースやコモングラウンドと呼ばれる、バーチャル空間での建築や空間設計の在り方およびそれらと物理世界との接続に関する新しい技術とデザインの開拓に積極的に取り組んでいます。

    今回は特にバーチャル空間の建築および体験空間のデザインに特化した専門チームを新たに構築することを念頭に、建築設計の実務はもとよりゲームやVR空間の構築、インタラクションデザインのプログラミング、物理空間のスキャンやデータ変換に関するスペシャリストなど、旧来の設計事務所の専門性にとらわれない多様な職種を同時に募集します。もちろん、建築実務を主に扱うシニア・ジュニアアーキテクトの募集も継続して行っています。

    noizは多様な国籍やバックグラウンド、専門性を持つメンバーが集まり、お互いの技術や知見、興味を共有しながらこれまでにない価値や形をデザインする、従来の建築設計事務所の枠に収まらないデザイン事務所です。新たに広がる人およびNHAのための活動領域を一緒に作り出してくれる人を探しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.12.10 Fri 14:45
    0
    permalink
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる
    photo©大竹央祐

    SHARE 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる

    architecture|feature
    リノベーション神戸兵庫阿曽芙実住戸図面あり大竹央祐建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)笹原建設
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる photo©大竹央祐
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる photo©大竹央祐
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる photo©大竹央祐

    阿曽芙実建築設計事務所が設計した、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」です。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる設計が行われました。

    神戸の山の手にある築32年の共同住宅の一戸をリノベーションするプロジェクトである。

    六甲山系と瀬戸内海の間にある傾斜地に神戸はある。六甲山を越えて来る北風と穏やかな瀬戸内海からの海風、また、海と空に反射した光の色は、関西の中でも神戸独特の雰囲気を醸し出している。ポップなパステルカラーが似合う街。

    建築家によるテキストより

    この共同住宅の横には六甲山系から流れる川がせせらぎ、それが風に乗って部屋の中に爽やかな風と音をもたらしている。東から西まで180度パノラマビューのバルコニーからは、神戸の海やポートタワー、夜になると、神戸のきらびやかな夜景が見えるロケーションが特徴である。


    建築家によるテキストより

    既存の間取りは、共同住宅にありがちな玄関から廊下、各部屋へと動線が一方向のツリー型のプランであったが、水廻り中心にコア配置することで、回遊性のあるプランとすることができた。回遊性のあるプランにしたことで、人の動線だけでなく、風や光を家中ムラなく循環させる計画とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り51枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション神戸兵庫阿曽芙実住戸図面あり大竹央祐建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)笹原建設
    2021.12.10 Fri 09:03
    0
    permalink
    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る

    SHARE 伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る

    日程
    2021年12月24日(金)
    architecture|exhibition|promotion
    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る
    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務める対談ウェビナー「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催されます
    www2.biz-lixil.com

    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催されます。開催日時は2021年12月24日(金)18:00 ~ 19:30。オンラインでの開催で参加費無料、要事前申し込み。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る内容との事。

    住まいやパブリック・スペースのあり方、働き方のさまざまな事例を通して社会と住まいの未来を考えるコラム「これからの社会、これからの住まい 2」。2021年は、監修者の浅子佳英氏(建築家、プリントアンドビルド)、中川エリカ氏(建築家、中川エリカ建築設計事務所)が、コラムと連動して交互にゲストを迎え、インタビューを企画していきます。第5回目は中川氏と浅子氏が建築家の伊東豊雄氏と西沢大良氏をお迎えし、12月24日に収録するインタビューを、ウェビナーにてライブ配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

    biz-lixil.com

    インタビュー・シリーズ第4回目では、西沢大良氏をお迎えして「コロナ禍以降に再考する、健康な住まい」と題するインタビューを行いました。近代の産物である住まいにおける機能的な場所は、コロナ禍において危険な場所となってしまったと西沢氏は語りました。家はそこに居るだけで体が恢復し、健康になれる場所であるべきだという西沢氏の提唱は、コロナ禍以降大きな意味を持つようになりました。伊東豊雄氏をお迎えする第5回目は、伊東氏が幼少期を過ごした長野県諏訪、その後の東京中野の風景、コロナ禍における住空間や暮らし方についての新たな発見や変化、近年語られる「美しい建築」への信念、そして作品のなかにある「死」とのさまざまな関係性など、建築の生と美と死について、いま思うことを伺います。

    biz-lixil.com
    • 残り4枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.12.10 Fri 08:21
    0
    permalink
    2021.12.09Thu
    • 佐々木達郎建築設計事務所による、千葉市の「House-HM」。料理を生業とする施主の為に計画された、生活に必要な当たり前の空間をもたず、外界から距離をとり内にひらかれた“探求する場所”としての建築
    • アドルフ・ロースの建築展「LOOS AND PILSEN アドルフ・ロース展 プルゼニュ市のインテリア」が、チェコセンター東京で開催。パネル・動画・模型の展示を中心にVR体験もおこなわれる
    • SNARK Inc.とOUVIによる、群馬・伊勢崎市の、テナント併用住宅「伊勢崎の家」。太陽光パネル搭載の要望に応え、2階居住部の屋根を延長させパネル設置面積を確保、それにより生まれた屋根下空間は多様に使われコミュニティの場としても機能
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、東京・目黒区の「東京工業大学 Hisao & Hiroko Taki Plaza」の写真
    • 【ap job更新】 山本卓郎建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒・パートナー)とアルバイトを募集中
    2021.12.11Sat
    • 【ap job更新】 チームラボアーキテクツが、プロジェクト規模の拡大にともない建築設計実務経験者・内装設計実務経験者を募集中
    • MVRDVのファサードデザインで完成した、中国・上海の「ブルガリ上海」。中国で貴重とされる翡翠を模したパネルは、ボトルをリサイクルした素材でつくられ、上海とブルガリの伝統を表現すると共に高級品の持続可能なリサイクル素材の可能性を示す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white