architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.10Thu
2022.3.09Wed
2022.3.11Fri
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う
photo©exp 塩谷淳

SHARE STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う

architecture|feature
建材(内装・床)土手工芸エルムクリニック建材(内装・造作家具)齋藤慶和建材(内装・家具)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)港区医療施設塩谷淳中尾彰宏STUDIO MOVE東京
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳

STUDIO MOVEが設計した、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」です。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う。店舗の公式サイトはこちら。

エルムクリニック神戸院につづく第2段プロジェクトは、指名コンペにより選定いただいた。
こちらも神戸院と同様に、エルムのコンセプトづくりから空間設計、そして家具セレクトまで行っている。

建築家によるテキストより

敷地は、東京都港区南青山に位置するセーヌアキラ2階。骨董通りから表参道方面に1本入った裏通りの角地に立地している。裏通りとはいえ、骨董通りブロックで最もファッショナブルなエリアに位置しているため表参道駅からの人通りも多い。

表参道ストリートの延長線に店内入口へとつづく階段が設けられ、一直線のアプローチが印象的である。街を行き交う人々を誘うようにこの場所が「エルムの木に集う公園」のような憩いの場になることを想像して設計を行った。

建築家によるテキストより

ここでは誰でも気軽に相談できるように、忙しくて時間を取れない人がカウンセリングだけ受けれるようなスペース、美容に興味関心を持った人が知識を学べるスペース、美容点滴を公園のカフェにいるような感覚で受けられるスペースを設けるために「受付」という場所の意味性を広げて仕切りのない空間を設計した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う photo©exp 塩谷淳
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う image©STUDIO MOVE
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う image©STUDIO MOVE
STUDIO MOVEによる、東京・港区の「エルムクリニック 表参道院」。ブランド店舗が並ぶエリアの特徴的な建物内に作られた美容医院、街を行き交う人々を誘う公園の様な場になる事を目指し、施設への敷居を下げ気軽さを持つ空間とすべく受付の在り方を拡張する設計を行う image©STUDIO MOVE

以下、建築家によるテキストです。


表参道のエルムの木に集う公園のような場所

エルムクリニック神戸院につづく第2段プロジェクトは、指名コンペにより選定いただいた。
こちらも神戸院と同様に、エルムのコンセプトづくりから空間設計、そして家具セレクトまで行っている。

敷地は、東京都港区南青山に位置するセーヌアキラ2階。骨董通りから表参道方面に1本入った裏通りの角地に立地している。裏通りとはいえ、骨董通りブロックで最もファッショナブルなエリアに位置しているため表参道駅からの人通りも多い。

表参道ストリートの延長線に店内入口へとつづく階段が設けられ、一直線のアプローチが印象的である。街を行き交う人々を誘うようにこの場所が「エルムの木に集う公園」のような憩いの場になることを想像して設計を行った。

ここでは誰でも気軽に相談できるように、忙しくて時間を取れない人がカウンセリングだけ受けれるようなスペース、美容に興味関心を持った人が知識を学べるスペース、美容点滴を公園のカフェにいるような感覚で受けられるスペースを設けるために「受付」という場所の意味性を広げて仕切りのない空間を設計した。

受付からの回遊性を高める計画は、必要機能をもつ部屋を周囲にまとめ、表参道院のテーマカラーであるグリーンを視線が止まる場所や少し滞在する場所、開かれた機能の場所に定着させた。

通常よりも低い天井と構造設備上の兼ね合いを解消するために既存天井をそのまま利用し、その低さをブラックアウトさせることによって高さに関する視覚的な情報を軽減。結果として、人が滞在する場所にはテーマカラーが点在し、公園らしく自分のお気に入りのスペースを探すような風景が生まれた。

美容皮膚科に対するハードルを下げたいというクライアントの想いが、これからカタチとして躍進していくことを願っている。

■建築概要

所在地:東京都港区南青山
設計:株式会社スタジオモブ
クライアント:エルムクリニック
施工:株式会社土手工芸
構造:鉄筋コンクリート造
竣工年月:2021年7月
撮影:exp 塩谷淳

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・壁壁

塗装

内装・天井天井

塗装

内装・建具建具

シナベニア+指定色塗装 [3分艶]

内装・造作家具カウンター什器

指定色塗装

内装・家具制作家具

木工、化粧板、タイル等

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
河田将吾一級建築士事務所による「西蒲田の長屋」
  • SHARE
建材(内装・床)土手工芸エルムクリニック建材(内装・造作家具)齋藤慶和建材(内装・家具)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)港区医療施設塩谷淳中尾彰宏STUDIO MOVE東京
2022.03.10 Thu 16:59
0
permalink

#齋藤慶和の関連記事

  • 2022.3.17Thu
    STUDIO MOVEによる、兵庫の「エルムクリニック 神戸院」。地域に根付く事を目指す施主の為に計画、土地固有性の観点からアーチ等の要素を取り入れ設計しそれらを様々な場に配置、間仕切られた施設内でも全体像が形成される体験の構築を目指す
  • 2022.2.21Mon
    STUDIO MOVEによる、東京・文京区の「ライナフ 新社屋」。ブランディング観点での事務所の在り方の考慮という要望に、“理念としての建築”を軸に取組み企業ロゴや色等を空間設計に反映、企業概念が浸透したその会社らしいカタチの存在を目指す
  • 2021.7.15Thu
    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、長崎・対馬市の「YELLOW BASE COFFEE」。現地の風景を参照し地場の素材を使うことで“対馬らしさ”を持った集まる場を設計
  • 2020.5.15Fri
    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、福岡・糸島市の駐車場「#ジハングン」
  • 2020.5.14Thu
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、大阪・八尾市の美容室「hair terrace sooH」
  • 2020.5.13Wed
    OHA+MOVE設計共同体による、京都の宿泊施設「長岡京のホテル」
  • 2020.5.12Tue
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、香川・高松市の、自動車の非対面式価格査定施設「ドライブスルー査定 ガリバー高松中央通り店」
  • view all
view all

#STUDIO MOVEの関連記事

  • 2022.3.17Thu
    STUDIO MOVEによる、兵庫の「エルムクリニック 神戸院」。地域に根付く事を目指す施主の為に計画、土地固有性の観点からアーチ等の要素を取り入れ設計しそれらを様々な場に配置、間仕切られた施設内でも全体像が形成される体験の構築を目指す
  • 2022.2.21Mon
    STUDIO MOVEによる、東京・文京区の「ライナフ 新社屋」。ブランディング観点での事務所の在り方の考慮という要望に、“理念としての建築”を軸に取組み企業ロゴや色等を空間設計に反映、企業概念が浸透したその会社らしいカタチの存在を目指す
  • 2021.7.15Thu
    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、長崎・対馬市の「YELLOW BASE COFFEE」。現地の風景を参照し地場の素材を使うことで“対馬らしさ”を持った集まる場を設計
  • 2020.5.15Fri
    中尾彰宏+齋藤慶和 / STUDIO MOVEによる、福岡・糸島市の駐車場「#ジハングン」
  • 2020.5.14Thu
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、大阪・八尾市の美容室「hair terrace sooH」
  • 2020.5.12Tue
    齋藤慶和+中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、香川・高松市の、自動車の非対面式価格査定施設「ドライブスルー査定 ガリバー高松中央通り店」
  • 2016.9.15Thu
    サムネイル:STUDIO MOVEによる、福岡県北九州市の戸建て住宅のリノベーション「青葉台の家」のオープンハウスが開催 [2016/9/22]
    STUDIO MOVEによる、福岡県北九州市の戸建て住宅のリノベーション「青葉台の家」のオープンハウスが開催 [2016/9/22]
  • 2016.4.02Sat
    サムネイル:中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、福岡市の分譲マンションのリノベーション「Renovation in Imajuku」
    中尾彰宏 / STUDIO MOVEによる、福岡市の分譲マンションのリノベーション「Renovation in Imajuku」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す
    photo©平野和司

    SHARE 定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す

    architecture|feature
    建材(外装・壁)上町研究所平野和司荒木造園設計土屋設計定方三将建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・キッチン)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり兵庫住宅
    定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す photo©平野和司
    定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す photo©平野和司
    定方三将 / 上町研究所による、兵庫の「宝塚の住宅lll」。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣と隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出す photo©平野和司

    定方三将 / 上町研究所が設計した、兵庫の「宝塚の住宅lll」です。傾斜地で鬱蒼と緑が茂る土地に魅力を感じた施主の為に計画、眺望よりも敷地の木々との繋がりを求め主空間を1階に配置、近隣との隔絶感も相まり“森の奥の別荘地”のような感覚を生み出しています。

    敷地は兵庫県宝塚市の山手の閑静な住宅地、敷地の大部分は傾斜地で鬱蒼と緑が茂り、樹々越しに街々が遠望される。
    このような傾斜地は、緑の手入れが難しく敬遠されるところだが、施主はむしろこの緑に魅力を感じ、この敷地を購入している。

    建築家によるテキストより

    敷地北側の道路から2FレベルにRCのブリッジでアプローチする。エントランス横にある2階の書斎からは、遠くの街並みへと眺望が広がっている。北から南へ敷地自体が傾斜していく流れに呼応するように、建物の屋根も南へ向けて傾斜して下がっていく。2Fエントランスから吹き抜けを介して1Fのリビングダイニングへと自然と空間がつながっていくことを意図した構成である。

    建築家によるテキストより

    道路から眺めると眺望の良さが意識され2Fにリビングダイニング等の主空間を置くことも考えたくなる敷地であるが、この傾斜地の緑は、あたかも自然の森のようにこの敷地を住宅地から隔絶し、別世界を作り出している。

    建築家によるテキストより
    • 残り32枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)上町研究所平野和司荒木造園設計土屋設計定方三将建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・キッチン)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり兵庫住宅
    2022.03.10 Thu 11:22
    0
    permalink
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介
    photo©Liang Xue

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介

    architecture|exhibition|feature
    ザハ・ハディド建築展
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介 photo©Liang Xue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介 photo©Liang Xue
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介 photo©Liang Xue

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・成都市の建築展「Future Cities」の会場写真です。現在6大陸で60のプロジェクトを進めるファームの個展で、デジタル設計手法と持続可能な建設手法の融合を進める特徴や、多分野にわたるアプローチからの建築への探究心を紹介しています。2022年5月8日までの開催。

    こちらはリリーステキストの翻訳

    「Future Cities」展は、21世紀のアーバニズムを形成する革新的な技術を検証し、世界中の都市景観を再定義するザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)のプロジェクトを追跡するモノグラフィック・エキシビションです。

    この展覧会では、建築業界の設計・施工方法を改善するための新しいアイデアやコンセプトを開発するZHAの多分野にわたるアプローチを描き、彼らの建築における探究心を紹介しています。

    ZHAは、これまでに70以上の建築賞を受賞し、現在6大陸で60のプロジェクトを開発中で、世界で最も一貫して創意に富む建築スタジオのひとつとなっています。世界中の先見性のあるクライアント、コミュニティ、業界の専門家とコラボレーションしています。

    ZHAの建築は、自然界の有機的な組織と構造システムの研究から発展してきました。これらのシステムは、40年以上前に故ザハ・ハディドが初めて中国を旅した際に探求した、中国の歴史的な建築の伝統の中に見て取ることができます。

    ZHAは、先駆的なデジタル設計手法と環境に配慮した素材や持続可能な建設手法を融合させ、バラバラの部分を見るのではなく、全体として理解し、現代の決定的な課題に対する実用的なソリューションを提供します。

    技術の進歩が私たちの生活、仕事、交流のあり方を急速に変化させるなか、ZHAの建築における創造性と革新の精神は、都市社会の繁栄を可能にする無数の可能性によって定義されています。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ザハ・ハディド建築展
    2022.03.10 Thu 08:14
    0
    permalink
    2022.3.09Wed
    • 【ap job更新】 中村拓志&NAPが、事業拡大のため 建築設計の実務経験者・新卒を急募中
    • 小山光+KEY OPERATIONの設計監修による、横浜市の「桜木町の集合住宅」。高層単身者用分譲として計画、“惰性で採用”される外壁タイル等の集住特有意匠の再定義を目指して独自の仕上げ開発等を実践、量塊ゆえ景観への影響の大きな集住を多義的な視点を意識した上で更新
    • 【ap job更新】 “建築のやわらかさ”をテーマに教育施設等のプロジェクトに注力する「アトリエMEME」が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
    • 桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、北海道・室蘭市の「福田歯科医院の増築」。設計者が以前手掛けた医院の増築で、患者と従業員の双方が快適な環境を目指し其々の空間を外壁に沿った床で繋いで回遊性を設計、人の循環が光や空気の動きを生み建築に奥行きをもたらす
    • 中西昭太建築事務所による、石川の住宅「金沢の家」。雨が多い北陸で“帰りたくなる家”との要望に、北陸伝統建築を参照しつつ室内から光風音に触れ生活できる建築を目指し設計、図式でなく小さな思考を重ねた形態が季節毎の魅力を生む
    2022.3.11Fri
    • 島根・隠岐の島町の「西郷港周辺地区デザインコンペ」で、SUGAWARADAISUKE-上條・福島JVの提案が最優秀作品に。提案書と講評も公開
    • 【ap job更新】 組織設立30年を迎え、共同住宅・福祉施設・教育施設等を手掛ける「株式会社 野生司環境設計」が、建築設計監理スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    • A.C.E. / 波多野崇による、京都・城陽市の「御旅所の家」。神社の祭礼時に使われる“御旅所”の隣接地に計画、施主の求める“普遍性”に応える為に地域の風景・素材・スケールを再解釈して設計に反映、街の在り方を引継ぐ事で要望の具現化を目指す
    • 大阪の喜連団地の6住戸を対象とした改修コンペ「公社喜連団地住戸改善事業 事業提案競技」が、大阪府住宅供給公社の主催で開催
    • 青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white