architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.02Wed
2022.3.01Tue
2022.3.03Thu
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす
photo©大松俊紀

SHARE 大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす

design|feature
プロダクト大松俊紀建材(内装・造作家具)菊川工業
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀

大松俊紀アトリエが設計した、椅子「After Dark」です。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらします。アーキテクチャーフォトでは、菊川工業との第一作「Shades of Michelangelo」、第二作「Shades of Brunelleschi」、第三作「Shades of “X”」も特集記事として紹介しています。
また、「After Dark」を含むアルミニウムの椅子シリーズとその他の椅子の計7作品などを公開する展覧会の情報も本記事の末尾に記載しています。

半円の内側に座ると何故か不安な気持ちになる。
普段あまり座ることのない半円という形状が人を不安にさせるのであろうか?

建築家によるテキストより

また一方で、座面を半円にすることで座面と肘掛けが一体化するので、包まれている安心感が不安を緩和する。この椅子に座ると、そういった不安と安心が混ざった複雑な心境になる。

まるで暗闇にそっと一人で佇むための椅子のようである。

建築家によるテキストより

半円の座面が出来るだけ浮いている感じを出すために、板厚を極力薄くしたいと思った。
使用しているアルミ板の厚みは、半円形の座面が4mm厚、側板が6mm厚、座面下の直行する2部材は10mm厚である。当初、側板の板厚は4mmであったが、4mm厚と10mm厚の部材を溶接すると、側板に歪みが生じてしまうことが分かった。2枚の側板とそれらを繋ぐ部材を溶接なしで留める方法を検討した結果、側板の厚みを2mmだけ厚い6mm厚とし、10mm厚の部材に特殊なスプリングピンを内蔵させることで、溶接なしで留められるようになった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀
大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす photo©大松俊紀

以下、建築家によるテキストです。


半円の内側に座ると何故か不安な気持ちになる。
普段あまり座ることのない半円という形状が人を不安にさせるのであろうか?

また一方で、座面を半円にすることで座面と肘掛けが一体化するので、包まれている安心感が不安を緩和する。この椅子に座ると、そういった不安と安心が混ざった複雑な心境になる。

まるで暗闇にそっと一人で佇むための椅子のようである。

半円の座面が出来るだけ浮いている感じを出すために、板厚を極力薄くしたいと思った。
使用しているアルミ板の厚みは、半円形の座面が4mm厚、側板が6mm厚、座面下の直行する2部材は10mm厚である。当初、側板の板厚は4mmであったが、4mm厚と10mm厚の部材を溶接すると、側板に歪みが生じてしまうことが分かった。2枚の側板とそれらを繋ぐ部材を溶接なしで留める方法を検討した結果、側板の厚みを2mmだけ厚い6mm厚とし、10mm厚の部材に特殊なスプリングピンを内蔵させることで、溶接なしで留められるようになった。

今回のデザインは、2作目「Shades of Brunelleschi」の延長線上にあるが、2作目よりもっと簡素で、スツールに近い椅子である。

■作品概要

製作:菊川工業株式会社
製作期間:2021年4月〜2022年1月
写真撮影:大松俊紀

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・造作家具椅子

主材及び仕上げ材:アルミニウム
制作(菊川工業)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


大松俊紀アトリエによる椅子「After Dark」を含む、アルミニウムの椅子シリーズとその他の椅子の計7作品などを展示する展覧会が開催されます。

大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす image courtesy of 大松俊紀
■展覧会概要

大松俊紀の椅子展/Chair designs by Toshiki Omatsu
会期:2022年3月24日(木)~27日(日)
開場時間:11:00-20:00
会場:BOOTLEG GALLERY162-0802 東京都新宿区改代町40(Google Map)
入場料:無料


You would be in an unsettled mood when you sit inside the semicircle, which you rarely sit on. On the other hand, by making the seat surface a semicircle, the armrests are integrated into it, and it defuses one’s tension as if being wrapped. Sitting in this chair gives you such a complex feeling of tension and defused tension.
It may resemble a chair for sitting alone in the dark.

We wanted to make the plate thickness as thin as possible in order to give the feeling that the seating surface of the semicircle is floating in the air.
The thickness of the aluminum plate used is 4 mm thick for the seat surface, 6 mm thick for the side plate, and 10 mm thick for the two members that cross each other while supporting the seat. Initially, the thickness of the side plate was 4 mm, but it was found that welding of 4 mm and 10 mm thick members causes distortion of the side plate. As a result of investigating a method of fastening the two side plates and the member connecting them without welding, the thickness of the side plates was made 6 mm thick, and by incorporating a special spring pin in the 10 mm thick member, we succeeded in fastening them without welding.

This design is an extension of the second aluminum chair design “Shades of Brunelleschi”, but it is a chair that is simpler than the second one and is closer to a stool.

After Dark

material: aluminum
manufacture: Kikukawa Kogyo Co., Ltd.
design year: 2021.04-2022.01
photo: TOSHIKI OMATSU

あわせて読みたい

松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・田川市の「light and dark」。廃校を改修した施設の飲食部分の計画。施工費や設備等の制約下での“フラッグシップ”的な存在を目指し、既存空間の“薄暗さ”を活かした設計を志向。周辺を美しく見せる“黒く包まれた”客席を持つ空間を作る
  • SHARE
プロダクト大松俊紀建材(内装・造作家具)菊川工業
2022.03.02 Wed 15:46
0
permalink

#大松俊紀の関連記事

  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2023.4.13Thu
    大松俊紀アトリエによる「PENG-01」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。“椅子という束縛”から離れた存在を求め、“脚・座面・背板”という構成要素を曖昧にするデザインを志向。素材の特性を最大限に生かした形状を模索
  • 2023.2.10Fri
    大松俊紀アトリエによる、椅子「ARK01」。自身設計のアルミ椅子の“木製”ヴァージョン。経験の中でアルミ材料の木材への“置き換え”の可能性に気づき、合板の厚みや細部の調整で実現。座面の裏側の塗装で“浮遊感”を増し円弧の存在を強調
  • 2022.3.26Sat
    建築家の大松俊紀による、実験家具の展覧会の会場写真とレポート。菊川工業とコラボした椅子を含む計7点が公開
  • 2021.4.22Thu
    大松俊紀アトリエによる「T-chair」
  • 2021.3.31Wed
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」
  • 2020.4.06Mon
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Brunelleschi」
  • 2019.5.10Fri
    『住宅建築2019年6月号』に掲載された、大松俊紀による論考「ミケランジェロの空」のプレビュー
  • 2019.4.19Fri
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of Michelangelo」
  • 2018.5.14Mon
    大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「LYR」
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 芦沢啓治建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者正社員・プロジェクト契約)とCGスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 芦沢啓治建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者正社員・プロジェクト契約)とCGスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 芦沢啓治建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者正社員・プロジェクト契約)とCGスタッフを募集中
    【ap job更新】 芦沢啓治建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者正社員・プロジェクト契約)とCGスタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    芦沢啓治建築設計事務所の、設計スタッフ(経験者正社員・プロジェクト契約)とCGスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    芦沢啓治建築設計事務所では設計スタッフ(経験者)、プロジェクト契約、CGスタッフを募集しています。

    東京・小石川にある建築設計事務所です。建築・インテリア・プロダクトを横断しながらより良い環境づくりを目指し活動しています。建築においては住宅からホテル案件など。(新しいトランクホテルなど)インテリアにおいてはカフェ、レストラン、アパレル店舗のショールームなど。(ブルーボトルコーヒー、ドットコムスペースなど)どの仕事に対してもクライアントからのオーダーとして高いクオリティーが求められる仕事をしています。家具においては、国内外の家具ブランドと協働しております。昨今ではカリモクの新しいブランド、ケーススタディーや海外メーカーとのコラボレーションで大きなラインナップを作ることもあります。

    我々のスタジオは特徴の一つは、様々なコラボレーターと常に仕事をしていることです。製作においては、金属加工、木加工のスペシャリスト、家具メーカー、照明メーカーや、同業であるデザイン事務所との協業も行っています(デンマークのNorm Architectsなど)。また家具のブランディングの仕事などを通じて、カメラマンやグラフィックデザイナーとの協業することも多々あります。コラボレーターから学ぶことによって、スキルの向上や新しい気づきをもらっていることが多々あります。

    また、プロダクトデザインから建築までの幅広く仕事をしているため、例えばホテルなどの案件においては、ホテル内のFFEも含めたあらゆるデザイン業務に関わっています。そうすることで空間のクオリティーを上げていくことができます。建築家が空間に関わるあらゆるデザインを行うこと、20世紀の名だたる建築家が目指し、達成してきた世界感を私たちは21世紀において小さな事務所ながら目指していきたいと考えています。

    事務所としていかなるプロジェクトにもしっかりとコミットをしていきたいため、大幅な拡大は考えていませんが、質の高い仕事を継続するためにも、一緒に働いてくれるスタッフが最も重要だと考えています。そのためにも、スタッフに対する環境を一層整えていきたいと思っています。参画してくださる方には、2022年、出来ればそれ以降もご一緒いただき、一緒に仕事してよかったとお互い思える関係を作ることを目標にしています。

    ご自身がやられてきたこと、お持ちのスキル、センスを考慮して納得してもらえるように、待遇などはご相談いただければと思っていますが、弊スタジオの仲間として一緒にチャレンジを共にしてもらえる才能あるスタッフに来ていただければ幸いです。ご応募お待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.02 Wed 17:00
    0
    permalink
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応
    photo©Shigeo Ogawa

    SHARE 小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応

    architecture|feature
    建材(外構・植栽)摩耶電気工業所アイオイ設備工業ビームスコンストラクションエスエフジー・ランドスケープアーキテクツ長谷川設備計画桃李舎深川礼子小原賢一加藤久樹デザイン事務所建材(外装・その他)建材(内装・水廻り)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)図面あり兵庫ofaトイレ神戸小川重雄
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応 photo©Shigeo Ogawa
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応 photo©Shigeo Ogawa
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応 photo©Shigeo Ogawa
    小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応 photo©Shigeo Ogawa

    小原賢一+深川礼子 / ofaが設計した、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」です。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応します。施設の公式ページはこちら。

    神戸の都市の魅力の一つである六甲山の価値向上、環境整備の一環として、六甲山頂エリアに新設された公衆トイレ・休憩スペースと園地のプロジェクトです。プロポーザルで選定され、設計と施工時の意図伝達を担当しました。

    建築家によるテキストより

    敷地は人気のハイキングコースに位置し、多くのハイカーが利用します。最近ではロードバイク訪れる人も増えています。当初の要件である既存トイレの建替えに対し、敷地全体を園地とし、ここならではの環境が楽しめる、山のレストスペースとして整備することを提案しました。

    建築家によるテキストより

    建物は、周辺の山並みに呼応するように折れ繋がるCLTで作った薄い木の屋根が、大きな家具のようなベンチの上に掛かり、ランダムに建てられた鉄骨柱で支えられて軽快に浮かんでいます。国立公園の自然に調和する木や仕上の色合いで、六甲山の環境になじみ、のびやかな景観をつくっています。

    角度・奥行きの異なるベンチや、天井高さの変化によって、居方も山の見え方も異なる、多様な居場所を作り出しています。屋根は深い庇の軒先を下げて雨の降り込みを抑え、雨天時にも利用しやすくするとともに、外壁の保護の役割も果たしています。

    建築家によるテキストより
    • 残り22枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外構・植栽)摩耶電気工業所アイオイ設備工業ビームスコンストラクションエスエフジー・ランドスケープアーキテクツ長谷川設備計画桃李舎深川礼子小原賢一加藤久樹デザイン事務所建材(外装・その他)建材(内装・水廻り)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)図面あり兵庫ofaトイレ神戸小川重雄
    2022.03.02 Wed 10:41
    0
    permalink
    【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、実務経験のある建築設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、実務経験のある建築設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、実務経験のある建築設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、実務経験のある建築設計スタッフを募集中南雪谷の集合住宅
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    KIAS イシダアーキテクツスタジオの、実務経験のある建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    イシダアーキテクツスタジオ(KIAS)は、建築家石田建太朗の主宰する建築設計事務所です。これまでに那須の美術館N’s YARDをはじめ都内の集合住宅や軽井沢の別荘など様々な建築の設計に携わってきました。

    2020年には軽井沢の別荘「積葉の家」がイギリスの建築誌Architectural Review が主催するAR House Award 2020を受賞するなど海外メディアからも高い評価を受けています。

    現在、ヴィラタイプのホテルのほか美術館や別荘などのデザイン性の高いプロジェクトが進行中です。スタッフ全員がRhinocerosなどの3Dソフトを使用してデザインスタディを進めていくので、CG制作などのスキルをまわりのスタッフから習得しながら設計業務に取り組むことができます。

    新しいものを一緒に創造していく熱意のある方、明るくコミュニケーション能力に長けている方のご応募をお待ちしております。

    応募希望者の事務所の見学も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.02 Wed 07:19
    0
    permalink
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
    image courtesy of MVRDV

    SHARE MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図

    architecture|culture|feature
    インスタレーションオランダMVRDVロッテルダム図面あり
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図 image courtesy of MVRDV
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図 image courtesy of MVRDV
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図 image courtesy of MVRDV

    MVRDVが設計している、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図されています。2022年の夏に実現される予定です。

    こちらはリリーステキストの翻訳

    MVRDVがヘット・ニュー・インスティテュート(Het Nieuwe Instituut)の屋上に「The Podium」をデザイン、ロッテルダム建築月間の舞台をセッティング

    この夏、ロッテルダムのヘット・ニュー・インスティテュートの屋上に、新しいテンポラリーなイベント会場が誕生します。高さ29m、143段の階段で上がるThe Podiumは、その印象的なピンク色で視認性を高めています。ヘット・ニュー・インスティテュートがMVRDVに依頼したこの600㎡のイベントスペースでは、ロッテルダムの様々な機関やクリエーターによって催しが計画される予定です。これまで一般に公開されることのなかった屋上を利用できるThe Podiumは、建築、都市、ミュージアムパーク、ヘット・ニュー・インスティテュートを全く新しい視点から体験できるユニークな機会を提供します。The Podiumは2022年6月1日にオープンし、ロッテルダム建築月間フェスティバルの中心を形成し、8月17日までイベントに使用される予定です。

    ロッテルダムの屋根には大きな可能性があり、特にヘット・ニュー・インスティテュートの屋根には大きな可能性があります。ヨー・クーネン(Jo Coenen)によるこの建物の特徴的なパーゴラからのパノラマビューに触発され、デザインチームは高さ29mのプラットフォームを作りました。600㎡の広さのプラットフォームは、さまざまなイベントやミーティングを開催するのに十分な広さです。プラットフォームからは、市街地、ミュゼーアム公園、そして隣接するMVRDV設計のデポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲンの景色を眺めることができます。

    The Podiumは、後でリサイクル可能な床仕上げの足場構造の上に作られます。The Podiumへは、外階段、仮設エレベーター、または現在最上階に展示されているMVRDVとHNIのキュレーションによるMVRDVの初期作品を紹介する共同展示「The Living Archive of a Studio」からアクセスすることが可能です。The Podiumは、建築に関する一般の人々の知識を高めようとするヘット・ニュー・インスティテュートの意欲を表しています。また、都市の屋上をより有効に活用するというMVRDVのアジェンダを示すものであり、都市のスプロールを防ぐことで持続可能な発展を可能にする高密度化の重要なアプローチであると同時に、緑や水管理、必要とされる建築機能を追加する機会を創出するものでもあります。

    • 残り11枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    インスタレーションオランダMVRDVロッテルダム図面あり
    2022.03.02 Wed 06:40
    0
    permalink
    2022.3.01Tue
    • 木下昌大 / KINO architectsによる、福岡の「福岡市平尾霊園合葬式墓所」。死生観等の変化に沿った新たな形態の公共墓地、特定の宗教観を避け故人を偲ぶ場とすべく敷地の山の力を借りる計画を考案、山裾の献花台を取り囲む円弧状壁が追悼の為の非日常をつくる
    • 森下陽 amp/アンプ建築設計事務所による、静岡・浜松市の「仏壇仏具店 迦葉」。国道沿いの敷地で道からの視認性向上と入りやすさの要望に、駐車場を奥に確保した上で建物間口を最大限広くし道路側に配置して前面を緑化、小屋組表しのおおらかな内部空間で気軽さと安心感を与える
    • 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第1回「コストとレギュレーション」
    2022.3.03Thu
    • 【ap job更新】 シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt(東京事務所)が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
    • 烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す
    • 子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求
    • 【ap job更新】 “軽井沢を避寒地に”の思いで住宅と別荘を手掛ける「株式会社 参創ハウテック」が、軽井沢での設計(新卒既卒・経験者)と施工管理のスタッフを募集中
    • 出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white