architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.05Sat
2022.3.04Fri
2022.3.06Sun
末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」
photo©Shinkenchiku-sha

SHARE 末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」

日程
2022年6月8日(水)
–
9月11日(日)
architecture|exhibition
末光弘和末光陽子SUEP.TOTOギャラリー・間建築展
末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」淡路島の住宅 兵庫県(2018年) photo©Shinkenchiku-sha

末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」が開催されます。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システムを構築する活動を行う設計事務所です。

TOTOギャラリー・間では、末光弘和+末光陽子 / SUEP.(スープ)の展覧会「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」を開催します。

SUEP.の特徴は、建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけようとする思想にあります。

彼らは地勢、水脈、植生、生態系などに着目し、自然環境にある風・熱・水などの働きをシミュレーションして設計の起点とすることで、建築を媒介した資源の循環システムを構築しています。自然に対して建築が寛容なアプローチをすることで、自然の恵みを得るとともに、それが持続できる社会を目指しています。また建物の居住性能を上げるという機能面はもちろん、住まう人、使う人たち、地域の人たちが、その循環の一員として参加する喜びを分かち合えることも大切にしています。

本展のタイトル「Harvest in Architecture」には、私たちが日々地球の恵みを受け取れることへの感謝と、それを継続するために行う努力への決意が込められています。展覧会では、彼らが行ってきたリサーチや検証と、それらがどのようなかたちで建築の循環システムに結実してきたかが明かされます。

彼らの取り組みは、建築が地球とつながり、未来を拓くためのチャレンジの連続といえます。人間が地球の恵みを一方的に搾取するのではなく、自然との共生により豊かな恵みが続いていく、そのために建築家として果たすべき役割は何か。本展覧会を通して、彼らの思考と試行の全貌をご覧いただきます。
(TOTOギャラリー・間)

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」ミドリノオカテラス 東京都(2020年) photo©Kai Nakamura
末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」清里のグラスハウス 山梨県(2018年) photo©Kai Nakamura
末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」淡路島の住宅 兵庫県(2018年) photo©Shinkenchiku-sha
末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTO・ギャラリー間での建築展「Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち」百佑(バイヨ)オフィス 模型 台湾 高雄市(進行中)※RHTAAと共同設計 photo©SUEP.

展覧会コンセプト

Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち

地球温暖化が進み、大規模な自然災害が世界各地で頻発している現在、我々建築家は、大きなイシューを突きつけられている。それは、モダニズム建築運動以来の全世界で共通する大きな課題である。この先、私達は、この母なる地球とどのように暮らしていくのか。その自然観が問われている。

“Harvest in Architecture”とは、自然の恵みを持続的に受け入れ、地球とともに生きるための建築の姿を取り戻そうとする概念である。“Harvest”とは、カラフル(多様)であり、ハピネス(喜び)であり、エネルギー(活力)である。それは、農耕のように、自然との関係を耕し、持続的な恵みを得ることで、そこに人が集まり、交流する場が生まれるイメージである。それらを実現するためには、自然と人とのバランスの中で関係を築かなければならない。

本展覧会は、自然の恵みを維持し続けるために、循環する環境の一部として、あるべきこれからの建築の姿を問うものである。
(末光弘和+末光陽子 / SUEP.)

【引用元サイト名】
■展覧会概要

展覧会名(日):末光弘和+末光陽子 / SUEP.展 
        Harvest in Architecture 自然を受け入れるかたち
展覧会名(英):Hirokazu Suemitsu + Yoko Suemitsu / SUEP.  Harvest in Architecture
会期:2022年6月8日(水)~9月11日(日)
開館時間:11:00~18:00
休館日:月曜・祝日・夏期休暇[8月8日(月)~8月15日(月)]
※TOTOギャラリー・間ウェブサイト(https://jp.toto.com/gallerma)にて最新情報をご確認ください。
入場料:無料
会場:TOTOギャラリー・間
(〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F)
東京メトロ千代田線乃木坂駅3番出口徒歩1分
TEL:03-3402-1010
主催:TOTOギャラリー・間

あわせて読みたい

末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • SHARE
末光弘和末光陽子SUEP.TOTOギャラリー・間建築展
2022.03.05 Sat 07:26
0
permalink

#SUEP.の関連記事

  • 2022.12.20Tue
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.が、静岡の「下田市新庁舎」設計プロポで最優秀者に選定。提案書も公開
  • 2022.6.08Wed
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • 2022.5.12Thu
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、ギャラリー・間での建築展「自然を受け入れるかたち」の予告動画
  • 2018.4.20Fri
    /
    SANAA、藤本壮介、坂茂・松田平田、SUEP、日建・タカネが、新香川県立体育館設計プロポで一次審査を通過
  • 2017.3.31Fri
    /
    シンガポールの設計事務所・WOHAと、SUEP.の末光弘和、批評家のエルウィン・ビライが参加したトークセッション「21世紀のサスティナブルな都市のための戦略」の動画
  • 2017.3.09Thu
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、東京・木場の、通風・採光をコンピュータシミュレーションで決定した集合住宅の写真など
  • 2016.7.27Wed
    /
    SALHAUS、SUEP.など6組が、岩手県の「大船渡消防署住田分署」設計プロポの一次審査を通過
  • 2016.7.27Wed
    サムネイル:末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、福岡県八女市の住宅「傘の家」
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、福岡県八女市の住宅「傘の家」
  • 2014.6.04Wed
    サムネイル:佐藤総合計画+SUEP.のチームによる宮城の山元町立山下第二小学校新築復旧設計プロポーザルの最優秀賞案
    佐藤総合計画+SUEP.のチームによる宮城の山元町立山下第二小学校新築復旧設計プロポーザルの最優秀賞案
  • 2009.8.24Mon
    サムネイル:末光弘和+末光陽子/一級建築士事務所SUEP.による
    末光弘和+末光陽子/一級建築士事務所SUEP.による”下川歯科医院”
  • view all
view all

#末光陽子の関連記事

  • 2022.12.20Tue
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.が、静岡の「下田市新庁舎」設計プロポで最優秀者に選定。提案書も公開
  • 2022.6.08Wed
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • 2022.5.12Thu
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、ギャラリー・間での建築展「自然を受け入れるかたち」の予告動画
  • 2019.12.03Tue
    /
    岡山の「奈義町立こども園」設計プロポの結果と提案書が公開
  • 2019.3.18Mon
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、山梨・北杜市の「清里のグラスハウス」のマイクロドローンで撮影した動画
  • 2018.11.01Thu
    //
    2018年度のグッドデザイン大賞などが発表
  • 2018.3.22Thu
    /
    SUEP. / 末光弘和+末光陽子+田中建蔵による、兵庫の「淡路島の住宅」を建築家自身が解説している動画
  • 2016.7.27Wed
    サムネイル:末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、福岡県八女市の住宅「傘の家」
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、福岡県八女市の住宅「傘の家」
  • 2014.6.04Wed
    サムネイル:佐藤総合計画+SUEP.のチームによる宮城の山元町立山下第二小学校新築復旧設計プロポーザルの最優秀賞案
    佐藤総合計画+SUEP.のチームによる宮城の山元町立山下第二小学校新築復旧設計プロポーザルの最優秀賞案
  • 2009.8.24Mon
    サムネイル:末光弘和+末光陽子/一級建築士事務所SUEP.による
    末光弘和+末光陽子/一級建築士事務所SUEP.による”下川歯科医院”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図
    photo©architecturephoto

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図

    architecture|design|exhibition|feature
    プロダクト長坂常スキーマ建築計画
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図IONIQ 5とモバイルハウス「旅する住まい」 photo©architecturephoto
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図 photo©architecturephoto
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図 photo©architecturephoto

    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポートします。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図されました。東京・原宿のHyundai House Harajukuにて展示されています。長坂の展示の会期は2022年3月8日まで(同企画は別の建築家やデザイナー達により2022年5月28日まで続く)。

    こちらは会場レポートです

    建築家でスキーマ建築計画を主宰する長坂常と自動車メーカーHyundaiとコラボレーションしたモバイルハウス「旅する住まい」が公開中だ。この展示で、長坂はHyundaiのIONIQ 5で牽引するモバイルハウスをデザインした。

    長坂は、Hyundai のバッテリー式電気自動車IONIQ 5の特徴である2日分の蓄電池を保有していることが構想の出発点になっているのだと言う。蓄電池があれば、週末に都市生活をそのまま持ちだす事が出来ると考えこの作品を構想したのだ。

    そして、会場でも公開されているインタビューで語られているのだが、このモバイルハウスは、木で骨格をつくりナイロンの布地を張り、そこに薄く樹脂を塗布することで出来ている。より詳しく構法について聞くと、木製の骨格に、ナイロンの布地を水に浸透させて骨組みに張り、乾燥すると布地が縮んでピンと張れる水張りという方法を採用しているとのこと。それによって、たわみないが布の特徴でもある光の透過性、柔らかさ、軽さを実現させたのだそうだ。

    長坂は、出かけることの気軽さを実現するために、物理的な“軽さ”にもこだわったのだと説明する。
    実際にこのモバイルハウスを目の前にしても、非常に軽い構築物と言った印象を覚える。

    筆者が、この会場を訪れて実物を見て気づいたことは、このモバイルハウス「旅する住まい」がキャンプにおけるテントとキャンピングカーの中間に位置するような存在であるということだ。テントは折り畳みが出来てコンパクトに持ち運びが可能であるが、「旅する住まい」のような環境から守られている感覚はないだろう。またキャンピングカーには様々な設備が整っているが、「旅する住まい」のような軽さは持ち合わせていない。

    • 残り22枚の写真を見る
    • SHARE
    プロダクト長坂常スキーマ建築計画
    2022.03.05 Sat 18:13
    0
    permalink
    ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化

    SHARE ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化

    architecture|design|feature
    ピーター・ズントープロダクト
    ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化Therme Vals / Vals, Switzerland / 1996
    ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化Zumthor House / Haldenstein, Switzerland / 2005
    ピーター・ズントーによる家具コレクション。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化Zumthor House / Haldenstein, Switzerland / 2005

    ピーター・ズントーによる家具コレクションです。半世紀に渡り手掛けた建築の為にデザインされた家具を再構成し、椅子やテーブル等7型がラインナップ、日本の家具ブランド“Time & Style”が製品化しました。アーキテクチャーフォトでは全プロダクトを豊富な写真で紹介します。

    Peter Zumthor collection はスイス人建築家ピーター ・ズントー及びアトリエ・ピーター・ズントーが半世紀以上を掛けて実現させてきた建築プロジェクトのためにデザインし、製作された家具を編集・再構成したものです。そして、日本の家具ブランドであるタイムアンドスタイルが日本の素材と製造技術で製作し、製品化した家具コレクションです。

    ピーター ・ズントーは 、家具を建築の一部として製作しており、家具のみをデザインすることはなく、家具の製品化を目的としてデザインすることもありません。故に 、建築と家具の文脈を結びつけてデザインされた家具は 、ズントーの普遍的な建築の断片を切り取ったものでもあるのです。

    アトリエ・ピーター・ズントーが手がける建築プロジェクトは設計のプロセスに膨大な時間とエネルギーが注がれ 、妥協を許すことなく進行されます。長いものであれば 10 年以上の歳月を費やしてデザインの考察を繰り返し、形状や構造 、素材の検討を行い、様々なスケールの模型で検証を重ねながら実現へと向かいます。こうした建築物のためにデザインされる家具もまた同様に 、一切の妥協もありません。

    タイムアンドスタイルは日本の歴史と文化を背景とした伝統的な素材と技術を用い、Peter Zumthor collectionの家具を製作しました 。永きに渡り日本に受け継がれている伝統を生かしたものづくりは 、ピーター・ズントーが考える、長い時間軸に耐え得る本質的で普遍的な存在となる建築の創造と言う概念との親和性を持ちます。彼が生み出す建築は 、その土地の風景の一部となって遥か先の未来にも存在するように 、時間の概念を内包しています。Peter Zumthor collection もまた普遍的な存在となる未来のパーマネントコレクションと言えるのです。

    カタログより
    • 残り99枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ピーター・ズントープロダクト
    2022.03.05 Sat 06:00
    0
    permalink
    2022.3.04Fri
    • 【ap job更新】 坂茂建築設計が、インテリアデザイン専門スタッフ(契約社員・パート)を募集中
    • 中野晋治建築研究室による、福岡・福津市の住宅「川沿いの家」。海に近く川と道に挟まれた敷地に計画、周辺環境を調整できる柔軟な建築を目指し大型開き戸を考案、開閉により視線や通風等を制御でき住み手がその時々に必要な状態をつくる
    • 田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、埼玉の住戸改修「アイランドキッチンの家」。コロナ禍で都心から近郊外にUターンし在宅勤務する施主で、既存の小割平面を繋げた上で用途に合わせ仕上げ等を様々に展開、中央にキッチンを計画し家族の“集まり住まう”を後押し
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、スイス・ジュネーブの宿舎「Student dormitory Grand Morillon」の写真
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
    • ほか
    2022.3.06Sun
    • ドルテ・マンドラップに、計画を進めている「EXILMUSEUM」について聞いているインタビュー。ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white