architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.23Wed
2022.3.22Tue
2022.3.24Thu
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す
photo©楠瀬友将

SHARE 工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す

architecture|feature
店舗リノベーション工藤浩平建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・家具)建材(内装・水廻り)楠瀬友将住建トレーディング
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将

工藤浩平建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」です。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指しました。店舗の公式サイトはこちら。

都内にある約40年、地元に根付いていた畳屋さんを雑貨屋さんに変える店舗改修の計画である。
貸主は畳屋を辞めることを決めていたけれど、あと数年この場所を使ってくれる人がいたらという思いの中で、借主の雑貨屋さんとめぐり会った。

数年で土地を売るかもしれないということもあり、微妙な時間のスパンの中で、どこまでお金をかけるのかという問題があった。また室内は畳や機材などの物で溢れかえっており、決して綺麗とは言えない状態の場所であったため、限られた予算と小さな工夫でこの場所の特性を活かせる方法について思いを巡らせた。

建築家によるテキストより

まず私たちはこの建物の何が良くて、何を更新するべきかを評価軸に乗せて計画していった。

街の記憶を評価して時計を残したり、既存の建具は老朽化により評価できず更新をしたり、天井にある既存トラス梁は状態が良く評価していたが、その周りの入り乱れた古い配管の処理に費用がかかることため評価することができず、やむなく隠すことにした。

建築家によるテキストより

また天井を綺麗に隠す方法を探っていると、クライアントから布は安く入れ、縫製も自分たちでできるということだったので、天井の膜として使うことを決めた。この天幕により、内からは天膜の隙間からトラス梁が見え、外からは思いっきり天井裏が現れたりする。

つまりは、私たちは畳屋である元ある雰囲気を残しながらも、変わらないけど変わる状態を目指しているのだ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す photo©楠瀬友将

以下、建築家によるテキストです。


50%評価する、50%評価しないこと

都内にある約40年、地元に根付いていた畳屋さんを雑貨屋さんに変える店舗改修の計画である。
貸主は畳屋を辞めることを決めていたけれど、あと数年この場所を使ってくれる人がいたらという思いの中で、借主の雑貨屋さんとめぐり会った。

数年で土地を売るかもしれないということもあり、微妙な時間のスパンの中で、どこまでお金をかけるのかという問題があった。また室内は畳や機材などの物で溢れかえっており、決して綺麗とは言えない状態の場所であったため、限られた予算と小さな工夫でこの場所の特性を活かせる方法について思いを巡らせた。

まず私たちはこの建物の何が良くて、何を更新するべきかを評価軸に乗せて計画していった。

街の記憶を評価して時計を残したり、既存の建具は老朽化により評価できず更新をしたり、天井にある既存トラス梁は状態が良く評価していたが、その周りの入り乱れた古い配管の処理に費用がかかることため評価することができず、やむなく隠すことにした。

また天井を綺麗に隠す方法を探っていると、クライアントから布は安く入れ、縫製も自分たちでできるということだったので、天井の膜として使うことを決めた。この天幕により、内からは天膜の隙間からトラス梁が見え、外からは思いっきり天井裏が現れたりする。

つまりは、私たちは畳屋である元ある雰囲気を残しながらも、変わらないけど変わる状態を目指しているのだ。

とりわけ、私たちが評価した、既存のある部分の状態を、クライアントが評価しない、またはそれが逆転することがよくあったが、人によって「普通」と「特別」の線引がこうも違うのか、ということを、身を以て実感した。

■建築概要

敷地:東京都
用途:店舗
設計:工藤浩平、川上華恵(工藤浩平建築設計事務所)
施工:住建トレーディング東京支店
設計期間:2021年12月~3月
施工期間:2021年4月~5月
撮影:楠瀬友将

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・壁間仕切り壁

プラスターボード12.5mm+EP[N-70]

内装・天井天幕

布・施主支給

内装・建具建具

ラワンフラッシュ、強化ガラス8mm

内装・家具造作什器

ラワンランバー t18mm

内装・水廻り便器

アメージュ(リクシル)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


『KJ2022年4月号 特集:工藤浩平建築設計事務所』

以下の写真はクリックで拡大します

工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す

(リードテキストの一部)

「普通」であることと、「特別」であることの先に、

日々の暮らしのなかで、ある人が当たり前だと思っていることが、わたしたちには特別だと思えたり、あるいはその逆に、わたしたちが普通だと思うことが、誰かにとっては特別なことに感じられたりする。今回、特集を組んでもらうにあたって、4年間、試行錯誤しながら設計してきたプロジェクトをまとめて振り返ってみると、ひとつひとつのプロジェクトは、わたしたちとクライアントの間にある「普通」と「特別」のすれ違いをどう建築にしていくのか、その右往左往の結果であったのかもしれない。「普通」と「特別」は人によって違う、なんてことは今のご時世、当たり前のことなのだろう。だけど、当たり前のことを改めて考えてみたいのだ。

「普通」と「特別」の関係。例えば、建築における構成は、プログラムにふさわしいカタチと、その地域や場所にふさわしいカタチのせめぎ合いの結果、生まれる。プログラムにふさわしいカタチは、一般的に普通と考えられているカタチで、地域や場所にふさわしいカタチは、一般的には特別だと考えられているカタチなのだろう。でもクライアントからすれば、自分達の習慣から生まれてくるカタチの方が普通で、一般的に考えられているカタチは効率は良さそうに思えるけど、なんだか身体が馴染まない気がするのかもしれない。

わたしたちが「地域の習慣」や「地域の特性」と呼んでいるものは、こうした人と人の間にある「普通」と「特別」のすれ違いを、別のことばで言い表したものではないのだろうか。「普通」と「特別」の認識のずれを「地域の特性」という一言で片付けてしまって、狡猾に地域特性の一部を借りて設計に取り入れるのもいいのだろうけど、果たしてそこに、リアリティはあるのだろうか。

KJ2022年4月号 特集:工藤浩平建築設計事務所
サイズ:A4版変形88ページ
定価:1,650円(本体1,500円)
発行日:2022年3月15日
ISBN:978-4-904285-88-6


amazonの販売ページはこちら

あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
店舗リノベーション工藤浩平建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・建具)建材(内装・家具)建材(内装・水廻り)楠瀬友将住建トレーディング
2022.03.23 Wed 16:00
0
permalink

#住建トレーディングの関連記事

  • 2025.3.17Mon
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる
  • 2023.9.26Tue
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「鳥海邸」。未接道の土地や空き家が目立つ地域での計画。街の特徴を“余白”として捉えて継承も意図し、様々な使い方を促す“半屋外空間”で囲われた中庭を中心とした建築を考案。寒冷地での“暮らしの範囲”の拡張も試みる
  • 2023.8.23Wed
    工藤浩平建築設計事務所による、東京・墨田区の飲食店「The Local Pub 竹の湯 別館」。銭湯の付属施設をバーに改修。記憶の継承と“地域の新しいコミュニティー”を目指し、壁を腰まで“湯船の様な色”で塗って“湯に浸かる”様な一体感を空間に付与。様々な要素に“懐かしい記憶をもつ色”も用いる
  • 2023.8.01Tue
    工藤浩平建築設計事務所による、埼玉・吉川市の「バレエ教室のある家」。周囲で建替えが進む“変わり続ける”地域。未来の変化を許容する“大らかな”存在を目指し、箱を“寄せ集める”様に計画して“生活の余白”が散在する建築を構築。細かな屋根の集合で街並のスケールとも調和させる
  • 2022.7.13Wed
    工藤浩平建築設計事務所による、神奈川の「生田の園庭」。幹線道路に面する場に保育園の園庭を造る計画。子供を守る視点を大事にしつつ成長の促進も目指して、“原木”を用いた五感を養う遊具を考案。建築施工と家具制作の視点を融合し最適な方法で作る
  • 2022.4.07Thu
    工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる
  • 2021.9.16Thu
    海法圭が空間設計に加え運用にも参画した、秋田での展覧会「200年をたがやす」の会場写真。保存運動が起こった建築を舞台に、地域における新たな公共文化施設の在り方の態度表明を展覧会のかたちを借りて模索する試み
  • view all
view all

#工藤浩平の関連記事

  • 2025.3.17Mon
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる
  • 2025.2.20Thu
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の住宅「楢山の別邸」。風土と環境に応える“普遍的な開き方”を追求。断熱性能のある“ガラスのダブルスキン”で包まれ、生活と風景が混じり合う連続性のある平面構成の建築を考案 / 立石遼太郎の論考“ドミノというシステム”も掲載
  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  • 2024.5.31Fri
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトが公開
  • 2023.9.26Tue
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「鳥海邸」。未接道の土地や空き家が目立つ地域での計画。街の特徴を“余白”として捉えて継承も意図し、様々な使い方を促す“半屋外空間”で囲われた中庭を中心とした建築を考案。寒冷地での“暮らしの範囲”の拡張も試みる
  • 2023.8.23Wed
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2023入賞作品展」をレポート。“東京のローカリティ”をテーマに作品を募集。受賞者は、齋藤隆太郎+井手駿(金賞)、服部大祐、古谷俊一、溝部礼士+坪井宏嗣、工藤浩平+宮崎侑也
  • 2023.8.23Wed
    工藤浩平建築設計事務所による、東京・墨田区の飲食店「The Local Pub 竹の湯 別館」。銭湯の付属施設をバーに改修。記憶の継承と“地域の新しいコミュニティー”を目指し、壁を腰まで“湯船の様な色”で塗って“湯に浸かる”様な一体感を空間に付与。様々な要素に“懐かしい記憶をもつ色”も用いる
  • 2023.8.01Tue
    工藤浩平建築設計事務所による、埼玉・吉川市の「バレエ教室のある家」。周囲で建替えが進む“変わり続ける”地域。未来の変化を許容する“大らかな”存在を目指し、箱を“寄せ集める”様に計画して“生活の余白”が散在する建築を構築。細かな屋根の集合で街並のスケールとも調和させる
  • 2023.5.08Mon
    /
    吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社SO&CO.が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社SO&CO.が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社SO&CO.が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 株式会社SO&CO.が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中銀座のテナントビル
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    株式会社SO&CO.の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    業務拡大に伴いスタッフの追加募集、新規募集を行います。

    SO&CO.は、現代美術ギャラリーだった建物が事務所となっています。
    現在も事務所1階はアーティスト等が運営するギャラリーとなっており、オープニングパーティーに参加することもあります。
    海外のアーティストが展示する際には海外の人々とアートや建築の話で盛り上がります。

    現在は、福島県のプロジェクトや都内と名古屋の物販店舗、長野県の湖畔の施設など、都内だけでなく、様々な地域でプロジェクトが進行中です。新たに宮崎や秋田などから、住宅や商業施設のお声がけがきております。

    ビルディングタイプが偏っておらず、設計から監理まで担当できるので、多様な経験をしたい方や様々な人とコミュニケーションを取るのが好きな方、楽しく建築を考えていける方、ご応募お待ちしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.23 Wed 19:40
    0
    permalink
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる
    photo©石井紀久

    SHARE 小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる

    architecture|feature
    建材(外装・壁)KOSHIRAERUアオイ・ホーム小野良輔浦田庭園設計事務所円酒構造設計建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)建材(外構・植栽)建材(内装・キッチン)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり鹿児島石井紀久住宅
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる photo©石井紀久
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる photo©石井紀久
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる photo©石井紀久

    小野良輔建築設計事務所が設計した、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」です。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みられました。

    奄美大島南部に位置する、美しい砂浜が眼前に広がる集落内の別荘である。

    使われない時間が長い別荘建築は、家主不在の際はどうしても防犯上閉じたものにせざるを得ないが、佇まいに風景の一部としての自然さがあれば建築は集落に溶け込み愛されるものになるという考えのもと、「建築を開くことにより獲得する公共性」ではなく、「風景の一部としての佇まいの公共性」を目指している。

    建築家によるテキストより

    奄美の伝統的建築には、高温多湿・台風災害・かつての貧困の苦しみの記憶など、過酷な風土を乗り越えるため先人が導き出した切実さや力強さがあるように感じる。そのような現在失われつつある切実さ・力強さの遺伝子を再読し、現代に継承したいと考えた。ここでは、プロポーション・ディテール・工法に島の建築や風景、暮らしなどをコラージュ的に統合するプロセスを設計に組み込んだ結果、奄美の伝統的建築である高倉(高床式倉庫)を想起させるプロポーションのダイアグラムにたどり着いた。

    建築家によるテキストより

    「離島」というコンテクストが持つ遺伝子を継承するような建築を目指したこの建築は、現場監督や集落の人々からは、今のところ「懐かしい、昔ながらの家だ」という声が多く聞こえている。どんな家の形式とも違うはずのこの建築がそう評されていることは、きっと喜ばしいことなのだと思う。

    建築家によるテキストより
    • 残り67枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・壁)KOSHIRAERUアオイ・ホーム小野良輔浦田庭園設計事務所円酒構造設計建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)建材(外構・植栽)建材(内装・キッチン)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり鹿児島石井紀久住宅
    2022.03.23 Wed 11:57
    0
    permalink
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示
    photo©comuramai

    SHARE 佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示

    日程
    2022年3月25日(金)
    –
    4月3日(日)
    architecture|art|exhibition
    建築展佐藤研吾
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示 photo©comuramai
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示 photo©comuramai
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示 photo©comuramai

    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、東京・本駒込のギャラリー“ときの忘れもの”で開催されます。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示します。開催期間は2022年3月25日~4月3日。展覧会の公式ページはこちら。佐藤の建築作品はアーキテクチャーフォトでも度々特集記事として紹介しています。

    群空洞と囲い

    空海による教風が確立された密教を純密と呼ぶのに対して、それ以前の有象無象の密教を雑部密教、雑密と呼ぶことがある。雑密は、地場の神信仰と結合し、体系化されずに断片的かつ同時多発的に生まれ出た、私度の僧による信仰であった。

    雑密の内で制作された一木彫の仏像には、当時の腐敗した仏教界、社会全体に怒りの念を表明する、屹立とした荒々しさがあった。おそらくは木彫でないと表現できないような、ドップリと大らかに構えた量感ある異様な造型感覚が注入されていた。

    歴史の中では古代から中世への転形と言える束の間の造型であったのかもしれないが、正統に対する異端、中心に対する外縁が担わざるを得ない先鋭性がそこにはあった。造型の極北として、外縁から生まれ出た必然として、雑密仏は再考される必要がある。

    そんな、夢想に近い、1000年前の制作への思考を、私は東北地方の片田舎で巡らせている。地域圏は違うが、自分自身が在地社会に身を置いたことで、雑密仏に込められたような外縁としての造型感覚を突き詰めて考えることができるかもしれないと考えた。それは、移動が制限されていた昨今のコンディションによってさらに強く思うに至った。

    東北では比較的容易にクリの丸太が手に入る。寒冷地の利であるとも言える。そしてクリの丸太に空洞を彫り抜く。空洞を彫るのは、これが同時に建築の縮減模型の役割も果たすからだ。そして、彫った空洞に鉄をまとわり付かせ、自立させる。自立した空洞は、家具、あるいは何かを囲い込むための道具として、ヒトの生活圏のどこかに位置付けられる。鉄とクリの取り合いは重要な関心事である。なぜならばこの空洞は、ある種の開口部にまつわる実験でもあるからだ。入口と出口。空洞はその形式故に必ずある方向性が定められる。そして方向を持った複数の空洞が、古寺に集結する雑密仏の如く群居し、揺蕩う煙のように微かに連続する風景を企てる。
    (佐藤研吾 2021年12月)

    以下に、展示される佐藤の作品の一部をプレビューします。

    • 残り29枚の写真を見る
    • SHARE
    建築展佐藤研吾
    2022.03.23 Wed 10:52
    0
    permalink
    川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える
    photo©大木宏之

    SHARE 川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える

    architecture|feature
    店舗ベトナム大木宏之ホーチミン建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)川口淳志DESIGN & CREATIVE ASSOCIATES
    川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える photo©大木宏之
    川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える photo©大木宏之
    川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える photo©大木宏之

    川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESが設計した、ベトナム・ホーチミンの店舗「SOSO coffee」です。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加えました。店舗の場所はこちら。

    「SOSO coffee」はベトナム ホーチミン市内にある新築マンションの1階に計画されたカフェである。
    日本をこよなく愛するベトナム人オーナーからの依頼で今回のプロジェクトが始まった。

    建築家によるテキストより

    要求されたことと言えば内装にも日本らしさがほしいということとエレガントな空間にしたいということくらいで、あとはおまかせであった。ただ日本らしいと言ってもいわゆる「和風」ではなく、どちらかといえば日本人の精神性やそれに基づく空間表現の美しさに焦点を当てることがクライアントの要望であると理解した。店名のSOSOは日本語の「楚々」に由来しており、その言葉の意味のように清らかで美しく繊細な日本の空間を想像して組立てていくこととした。

    建築家によるテキストより

    店舗スペースはトイレや階段部分を除くと40㎡ほどのコンパクトなスペースである。
    席数を有効に確保しようとすれば、カウンターを壁際に寄せ、残りを客席にするのが定石ではあるが、効率性だけを重視して詰め込んだプランではなく、近くを流れるサイゴン川のようにゆったりとおおらかな空間のほうがここにはふさわしいと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗ベトナム大木宏之ホーチミン建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)川口淳志DESIGN & CREATIVE ASSOCIATES
    2022.03.23 Wed 08:20
    0
    permalink
    【ap job更新】 観光を支える宿泊施設の分野の建築に取り組む「有限会社イソダ設計」が、設計職の正社員(新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 観光を支える宿泊施設の分野の建築に取り組む「有限会社イソダ設計」が、設計職の正社員(新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 観光を支える宿泊施設の分野の建築に取り組む「有限会社イソダ設計」が、設計職の正社員(新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 観光を支える宿泊施設の分野の建築に取り組む「有限会社イソダ設計」が、設計職の正社員(新卒既卒・経験者)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    観光を支える宿泊施設の分野の建築に取り組む「有限会社イソダ設計」の、設計職の正社員(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    『イソダ設計』では、業務拡張のため、設計スタッフを募集しています。

    ホテル・旅館を中心に、カフェや飲食店など、宿泊施設や商業施設の設計活動を行っています。建築はもちろん、旅行や温泉に興味があり、社風に共感頂ける方を、お待ちしています。

    ABOUT
    私たちの事業内容
    私たちは、これまでホテル・旅館といった宿泊施設の分野を中心に取り組んできました。魅力的な設計・デザインを実践するために、自然環境、眺望、風景などを読み込み、企画段階から市場性、収益性、事業経営などをスキームに合わせクライアントの要望や課題に最大限に応え提案します。

    MISSION
    私たちが目指すこと
    私たちは、デザイン性の高い空間・付加価値・テーマに合わせて独自の仕掛けや楽しみ方を提案していきます。滞在そのものが旅の目的になるような、最高に心地良い空間づくりを目指しています。設計を通して関わるすべての人に感動や喜びを届けることが、私たちの仕事です。

    PERSONALITY
    求める人物像
    コミュニケーション能力が高く、周囲と連携・協力して仕事に取り組める方
    モノづくりに対する情熱と謙虚に向上しようとする意欲のある方
    『ワクワク・ユーモア・アイデア』明るく楽しんで仕事に取り組むことのできる方

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.23 Wed 06:47
    0
    permalink
    2022.3.22Tue
    • 神谷勇机+石川翔一 / 1-1 Architectsによる、愛知・安城市の住宅「House ST」。駅前再開発で分譲された敷地に計画、都市スケールの環境に建つ住宅を街固有の文脈と捉えて道路側から徐々に縮小する断面を考案、都市と住宅の両スケールを繋ぎ多様な居場所を作り出す
    • 【ap job更新】 静岡市を拠点に、住宅や店舗から再開発事業等まで手掛ける「株式会社 創造舎」が、設計スタッフと3DCGデザイナーを募集中
    • タカラスペースデザイン / 堀川塁による、東京・立川市の美容室「TUNE」。間口が狭く奥行ある“美容室に不利”なテナントにて、条件解決と施主の求めるプライベート感を生む為に擬似柱で各席間の距離を確保、台形アーチでも個室感を強め“洞窟”のような空間を作る
    • Same Picture Companyによる、神奈川・横浜市の店舗「G8D STAND」。“内側からの美容と健康”をテーマとするジュース店で、ひと時の憩いの場を目指して筒状の白漆喰空間に無垢杉材を積上げたカウンターを設置、五感でリラックスできる空間をつくる
    2022.3.24Thu
    • 【ap job更新】 ハイエンドな住宅や商業施設等も手掛ける「CUBO design architect」が、設計スタッフ(経験者・業務委託)と秘書兼広報を募集中
    • 池田隆志+池田貴子 / design itによる、滋賀・大津市の住宅「和邇のコート・ハウス」。琵琶湖を望む高台に愛犬家の施主の為に計画、人と犬が屋外で気持ち良く過ごせ眺望確保も叶える為に外と繋がる“半中庭”を考案、庭を眺めるのでなく生活の全てが庭と共にある建築を目指す
    • 【ap job更新】 公共施設からプロダクトまでを手掛ける「SNARK Inc.」が、設計者(正社員・契約・業務委託)を募集中
    • 山縣洋建築設計事務所による、千葉・流山市の住宅「NS」。車等複数台をリビングから眺めたいとの要望に、所有車の横長形状を参照し空間に取り入れる事を構想、建物を周囲に閉じつつ4つの中庭を設け“人と車と緑が混然一体”となる状況をつくる
    • 【ap job更新】 広い視野から作り方を考え設計する「B2Aarchitects」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white