architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.28Mon
2022.3.27Sun
2022.3.29Tue
【ap job更新】 公共建築等の経験豊富で、資金計算等の知識にも明るい「Inoue Yoshimura studio」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを募集中

ap job 【ap job更新】 公共建築等の経験豊富で、資金計算等の知識にも明るい「Inoue Yoshimura studio」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを募集中

architecture|job
建築求人情報
【ap job更新】 公共建築等の経験豊富で、資金計算等の知識にも明るい「Inoue Yoshimura studio」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを募集中
【ap job更新】 公共建築等の経験豊富で、資金計算等の知識にも明るい「Inoue Yoshimura studio」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを募集中
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

公共建築等の経験豊富で、資金計算等の知識にも明るい「Inoue Yoshimura studio」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

事業拡大に伴い新しいスタッフを募集します。IYsは2017年にスタートし5年目を迎えたまだまだ若い事務所です。現在、井上と吉村に加えて数名のスタッフで住宅の設計を中心に活動しておりますが、実作も増えよりクリエイティブでおもしろいプロジェクトが増えつつあります。

これからスタッフとしてチームに加わる方は、若い方でも早い段階で実作にダイレクトに関わり、事務所のコアメンバーとして自身のアイディアを実現することができます。小さな設計事務所ではありますが、社会に根差した役に立つ建築や、これまでにない新しいアイディアをたくさん生み出すことで、私たちの身の回りにある住環境や生活を少しでも豊かで楽しいものへと変革したいと考えています。

そうした想いを共有できる方々是非お待ちしてます。実務未経験でも1からサポートし教えていきます。ワクワクするような未知の空間を一緒に創造したい方、是非ご応募ください。

【事務所の業務方針・考え方】
・効率よい仕事の進行でより短時間でクオリティの高い業務を行えるように日々努力しています。
・実務経験がなくても、1からIYsで培ってきた技術的な経験を積極的に教えますので、安心して学びながら建築設計の実績をつむことができます。
・新しい発案はどんどん取り入れ変化を楽しんでいます。時代と共に常に変化していく空間をつくりたいと考えています。
・楽しい雰囲気と良い人間関係が新しい発想の建築を生み出すと考えています。リラックスした空間の中で新しい現代的な建築デザインを発見したいと思っています。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2022.03.28 Mon 13:01
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.5.14Wed
    【ap job更新】 研究所やオフィス等の“イノベーション”に特化した「プラナス株式会社」が、意匠設計・内装設計・設備設計の正社員(既卒・経験者・新卒)を募集中
  • 2025.5.12Mon
    【ap job更新】 公共プロポから地域のプロジェクトまで、大小様々な建築を手掛ける「STA土屋辰之助アトリエ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
  • 2025.5.12Mon
    【ap job更新】 約50年にわたり文化財修理等を手掛け、労働環境の向上にも取り組む「株式会社 文化財保存計画協会」が、建築設計と土木造園設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.09Fri
    【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.07Wed
    【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.01Thu
    【ap job更新】 “人間の内面と呼応する建築空間”をテーマとし、ますます建築設計が好きになる事務所を志す「プライム一級建築士事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.4.30Wed
    【ap job更新】 岐阜の木を活かした多彩な設計に挑戦し、多数の受賞歴もある「5boc architectS」が、建築設計・設備設計・施工管理のスタッフを募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業「株式会社さくら事務所」が、全都道府県でのホームインスペクター(業務委託)と 東京本社での本部運営スタッフ(正社員)を募集中

    ap job 【ap job更新】 人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業「株式会社さくら事務所」が、全都道府県でのホームインスペクター(業務委託)と 東京本社での本部運営スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業「株式会社さくら事務所」が、全都道府県でのホームインスペクター(業務委託)と 東京本社での本部運営スタッフ(正社員)を募集中
    【ap job更新】 人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業「株式会社さくら事務所」が、全都道府県でのホームインスペクター(業務委託)と 東京本社での本部運営スタッフ(正社員)を募集中ホームインスペクションの様子
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業「株式会社さくら事務所」の、全都道府県でのホームインスペクター(業務委託)と 東京本社での本部運営スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【人と不動産の関係にイノベーションを起こす企業】

    さくら事務所は、不動産コンサルタント 長嶋修が1999年に創業。「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として、改善・解決したい人と不動産の間にある課題を事業として手掛け、新聞・雑誌・テレビなどメディアでも多数取り上げられています。

    もっとも有名な事業であるホームインスペクション(住宅診断)は、住まいを建てる、買う、住むエンドユーザーからの依頼で建築中・完成済みの一戸建て、マンション、アパートなどを調べ、結果をもとに対処方法などを解説・アドバイスするお仕事です。

    事業拡大中につき、以下の2職種を募集しています。

    (1)ホームインスペクション実務を行う業務委託の建築士
    (2)事業を企画・運営してくれる正社員

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.28 Mon 20:10
    0
    permalink
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
    撮影:塩野哲也(Colla:j)提供:ときの忘れもの

    SHARE 佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示

    日程
    2022年3月25日(金)
    –
    4月3日(日)
    architecture|exhibition|feature
    建築展佐藤研吾石村大輔
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示吹き抜けから1階展示を見下ろす 撮影:塩野哲也(Colla:j)提供:ときの忘れもの
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示2階の展示空間 撮影:塩野哲也(Colla:j)提供:ときの忘れもの
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示ドローイング<複数の空洞>(左)、<空洞で描く>(右) 撮影:塩野哲也(Colla:j)提供:ときの忘れもの

    建築家の佐藤研吾による、東京・本駒込のギャラリー“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真です。本記事では会場を訪問した、建築家の石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」も掲載します。
    現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品が展示されています。会期は2022年4月3日(日)まで。展示の公式ページはこちら。作品の写真は、こちらのページでも紹介しています。

    佐藤研吾によるステートメント「群空洞と囲い」

    空海による教風が確立された密教を純密と呼ぶのに対して、それ以前の有象無象の密教を雑部密教、雑密と呼ぶことがある。雑密は、地場の神信仰と結合し、体系化されずに断片的かつ同時多発的に生まれ出た、私度の僧による信仰であった。

    雑密の内で制作された一木彫の仏像には、当時の腐敗した仏教界、社会全体に怒りの念を表明する、屹立とした荒々しさがあった。おそらくは木彫でないと表現できないような、ドップリと大らかに構えた量感ある異様な造型感覚が注入されていた。

    歴史の中では古代から中世への転形と言える束の間の造型であったのかもしれないが、正統に対する異端、中心に対する外縁が担わざるを得ない先鋭性がそこにはあった。造型の極北として、外縁から生まれ出た必然として、雑密仏は再考される必要がある。

    そんな、夢想に近い、1000年前の制作への思考を、私は東北地方の片田舎で巡らせている。地域圏は違うが、自分自身が在地社会に身を置いたことで、雑密仏に込められたような外縁としての造型感覚を突き詰めて考えることができるかもしれないと考えた。それは、移動が制限されていた昨今のコンディションによってさらに強く思うに至った。

    東北では比較的容易にクリの丸太が手に入る。寒冷地の利であるとも言える。そしてクリの丸太に空洞を彫り抜く。空洞を彫るのは、これが同時に建築の縮減模型の役割も果たすからだ。そして、彫った空洞に鉄をまとわり付かせ、自立させる。自立した空洞は、家具、あるいは何かを囲い込むための道具として、ヒトの生活圏のどこかに位置付けられる。鉄とクリの取り合いは重要な関心事である。なぜならばこの空洞は、ある種の開口部にまつわる実験でもあるからだ。入口と出口。空洞はその形式故に必ずある方向性が定められる。そして方向を持った複数の空洞が、古寺に集結する雑密仏の如く群居し、揺蕩う煙のように微かに連続する風景を企てる。
    (佐藤研吾 2021年12月)

    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建築展佐藤研吾石村大輔
    2022.03.28 Mon 17:29
    0
    permalink
    荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識
    photo©exp 塩谷淳

    SHARE 荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識

    architecture|feature
    建材(内装・天井)ウォーミングパン本橋塗装店サブチャーターN&C一級建築士事務所fabricscape建材(内装・造作家具)梶山英幸建材(内装・その他)建材(内装・照明)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)荻逃魚塩谷淳神奈川横浜リノベーション住宅
    荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識 photo©exp 塩谷淳
    荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識 photo©exp 塩谷淳
    荻逃魚+梶山英幸 / N&Cによる、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識 photo©exp 塩谷淳

    荻逃魚+梶山英幸 / N&C一級建築士事務所が設計した、神奈川・横浜市の住宅改修「2021郊外の住居」です。テレワーク中心の施主の為に郊外木造住宅を改修、既存の内部が暗い構成を構造補強を施した上で間仕切り壁を撤去する事で開放感あるリビングを実現、時代の要求に答える住まいの在り方も意識されました。

    クライアントは4人家族。
    ご夫婦はともにテレワークを中心とした働き方をしていて、まだ幼い子供と一緒に家で過ごすことが多くなっていた。元々は電車で通勤していたので駅に近い集合住宅に住んでいたが、働き方の変化や子供の成長に合わせて駅から少し離れた郊外に、広さにゆとりのある既存の木造住宅を購入し、改築するという選択をした。

    建築家によるテキストより

    敷地は、東・南・北の3方が車道や遊歩道になっていて、光がよく入り、風通しもよい環境である。ただ、既存建物は日本家屋のような設えで、壁や襖によりいくつもの部屋に仕切られていたため、家の内部は暗くなりがちだった。

    そのため改築においては、リビングと和室を仕切る耐力壁を適切な補強を施したうえで撤去し、開放感のある新たなリビングとした。分割されていた部屋を1つの大きい空間にすることで、それぞれの部屋にあった窓が不規則に1つの空間の中に出現してくることが懸念であったが、カーテンを壁と同化させることで窓の存在感を消し、空間の統一性を図った。

    建築家によるテキストより

    都市において住宅の購入を考えた場合、駅に近い便利な場所に家を購入することは、通勤などの利便性はよいものの価格や広さといった部分に課題が生じることが多い。ましてや、駅近の土地を購入し、設計事務所に依頼して注文住宅を建てることは一般的にはハードルが高いといえるだろう。それを考えると、郊外の中古住宅を自分好みに改築するというのは時代のニーズを捉えている。

    建築家によるテキストより
    • 残り35枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・天井)ウォーミングパン本橋塗装店サブチャーターN&C一級建築士事務所fabricscape建材(内装・造作家具)梶山英幸建材(内装・その他)建材(内装・照明)建材(内装・建具)建材(内装・壁)建材(内装・床)荻逃魚塩谷淳神奈川横浜リノベーション住宅
    2022.03.28 Mon 07:58
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/21-3/27]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/21-3/27]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/3/21-3/27]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/3/21-3/27)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 三輪直樹 / FUDOによる、神奈川・鎌倉市の、設計者の自邸「Yamanone no ie」。地域特有の谷地形“谷戸”の台形旗竿地に計画、地形から削り出た様な在り方と山の連なりに寄り添う構成を志向し各要素を設計、内外が織り交ざる多様な居場所を持つ空間を作り出す
    2. 山縣洋建築設計事務所による、千葉・流山市の住宅「NS」。車等複数台をリビングから眺めたいとの要望に、所有車の横長形状を参照し空間に取り入れる事を構想、建物を周囲に閉じつつ4つの中庭を設け“人と車と緑が混然一体”となる状況をつくる
    3. 池田隆志+池田貴子 / design itによる、滋賀・大津市の住宅「和邇のコート・ハウス」。琵琶湖を望む高台に愛犬家の施主の為に計画、人と犬が屋外で気持ち良く過ごせ眺望確保も叶える為に外と繋がる“半中庭”を考案、庭を眺めるのでなく生活の全てが庭と共にある建築を目指す
    4. 小野寺匠吾建築設計事務所による、神奈川・横須賀市の「秋谷の住宅」。東京で働く施主の為に山を背に海を見渡す地に計画、“環境的な家”の要求に眺望と場への調和を考慮し様々な方角を向く箱を積層、ずれた重なりは内部に様々な対比と連続をつくり生活と環境を混交
    5. 神谷勇机+石川翔一 / 1-1 Architectsによる、愛知・安城市の住宅「House ST」。駅前再開発で分譲された敷地に計画、都市スケールの環境に建つ住宅を街固有の文脈と捉えて道路側から徐々に縮小する断面を考案、都市と住宅の両スケールを繋ぎ多様な居場所を作り出す
    6. 小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の別荘「住倉」。砂浜が眼前に広がる集落で施主不在時にも地域に愛される建築を目指し計画、“佇まい”を意識した検討の末に伝統建築“高倉”を想起させる形態を考案、離島固有の文脈の継承も試みる
    7. 工藤浩平建築設計事務所による、東京・渋谷区の「初台の店舗改修」。畳店を雑貨店へ改修する計画で、賃貸期間が限られる可能性にコストの掛け方から検討し設計、“残す所”と“更新すべき所”を評価して“変わらないけど変わる状態”を目指す
    8. 鴻野吉宏 / futuretank architectsによる、愛媛・今治市の「大島の住宅」。移住した施主の為に瀬戸内海を臨む敷地に計画、環境との一体化を意識し水平垂直の開口を設け空間と眺望の関係を設計、人の動きや活動の変化に応じ風景を切り取り多様な関係性を生み出す
    9. 緒方洋平+緒方春 / OGATAYOHEIによる、東京・豊島区の住宅「Honest house」。狭小敷地において、各空間を立体的に配置することで視線が抜け、空間を広く知覚させる。構成上求められた構造体のバットレスは日射負荷抑制にも寄与
    10. 西沢大良によるテキスト「天職との出会い方」。2016年に母校の高校生に向けて自身の経験を綴った文章を掲載
    11. 野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
    12. 藤本章子+村部塁 / farmによる、神奈川・相模原市の住宅「光が丘の建替」。60年代開発の郊外住宅地で既存の要素踏襲の要望に、記憶継承と新環境創造を意図し文脈の解釈と再構築を実践、2つの庭・ポーチ・隙間空間によって“個-家族-地域”をしなやかに結ぶ
    13. 2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
    14. タカラスペースデザイン / 堀川塁による、東京・立川市の美容室「TUNE」。間口が狭く奥行ある“美容室に不利”なテナントにて、条件解決と施主の求めるプライベート感を生む為に擬似柱で各席間の距離を確保、台形アーチでも個室感を強め“洞窟”のような空間を作る
    15. 山田誠一建築設計事務所による、静岡・静岡市の「三保松原の住宅と店舗」
    16. 佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示
    17. Same Picture Companyによる、神奈川・横浜市の店舗「G8D STAND」。“内側からの美容と健康”をテーマとするジュース店で、ひと時の憩いの場を目指して筒状の白漆喰空間に無垢杉材を積上げたカウンターを設置、五感でリラックスできる空間をつくる
    18. スイスを拠点とする建築設計事務所 E2Aの展覧会「スイス建築の方法論」の会場写真
    19. 川口淳志 / DESIGN & CREATIVE ASSOCIATESによる、ベトナムの店舗「SOSO coffee」。日本らしさを求める施主の為に“精神性”に注目し計画、珈琲文化のある国での差別化も意図し“おおらかな空間”を求め楕円形カウンターを中心配置、天井の無数の穴からの光で空間に柔らかさを加える
    20. フランク・ゲーリーが自身の建築に対する批判に中指を立てて反論

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2022.03.28 Mon 06:44
    0
    permalink
    2022.3.27Sun
    • 【ap job更新】 住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」が、東京と沖縄での設計スタッフ(新卒既卒・経験者)とアルバイトを急募中
    2022.3.29Tue
    • 【ap job更新】 設計から施工までをサポートし、快適な生活を提供する「株式会社 興和アークビルド」が、設計スタッフと施工管理スタッフを募集中
    • ゼロ・アーキテクツ プラス コンサルティングによる、千葉市の福祉施設「エルピザの里」。知的障がい者支援施設で、管理者視点でなく障がい者側の視点で家庭的な生活の場作りを目指し計画、多様な場を用意し其々の状況に寄り添える環境に加えて地域社会との繋がりを生む空間も内包
    • 【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    • 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「つながりの家」。住宅地にて自然との繋がりと開放感を求め計画、道路側に地域との緩衝となる車庫・バルコニー・庭を配置、日射分析により角度を導いた開口が外部の視線を遮ると共に光風の通り道をつくる
    • 【ap job更新】 母子の居住支援や保育施設の設計等で、“福祉と住まいの狭間”を追求する「株式会社秋山立花」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white