architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.4.20Wed
2022.4.19Tue
2022.4.21Thu
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築
photo©CreatAR

SHARE MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築

architecture|feature
図面あり会議場中国MAD
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Agovision

MADが設計した、中国・黒竜江省の国際会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」です。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築です。

こちらは建築家によるテキストの翻訳

雪山の下のテント ─ MADが設計したYabuli Entrepreneurs’ Congress Centerが竣工

建築家のマ・ヤンソン率いる国際的な建築事務所MADアーキテクツが設計した「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」が完成し、現在使用されています。このプロジェクトは、中国最大のスノートレーニングセンターとアジア最長のアルペンスキーゲレンデを持つスキータウンとして知られる黒龍江省亜布力市に位置しています。

敷地面積22,000㎡、総内部面積16,000㎡の建物は、図書館、展示ホール、20以上の設備の整った多機能ルームで構成されています。この新しい常設施設は、中国企業家フォーラム(CEF)の年次イベントや中国企業家博物館を開催する場所として指定されています。また、起業家や企業向けの教育プログラムも開催され、大規模な会議、展示会、企業研修プログラム、シンクタンクを同時に開催することが可能です。

MADアーキテクツは、周囲の景観や地形に溶け込むようにコングレスセンターを設計しました。遠くから見ると、巨大な白いテントが山の頂上から浮遊し、雪の中にそっと消えていくように見えます。屋根構造のうねった稜線は、遠くの雪山の形をイメージし、白いアルミパネルの有機的で生物的な質感は、新雪の輪郭を思い起こさせるものです。

内部は、丘の傾斜に沿った高低差を生かしたレイアウトとし、建物の一部を地下に隠しています。メインエントランスは1階の東側に、サイドエントランスと出口は2階の西側に配置しました。雪の中、坂を上りながら、人々はこの建物を、両手を広げた謙虚なジェスチャーとして見ることができるでしょう。曲線の屋根の最端は20メートルまで持ち上がり、悪天候から通行人を守ることができます。

床から天井までのガラスカーテンウォールは、建物の東西両面を縁取り、南北のファサードは沈んだ中庭の風景に溶け込みます。ルーバー開口部は地下のサンクンガーデンに設置され、ファサードの曲線と内壁がスムーズに連続するように設計されています。

中央の天窓から差し込む光は、木で覆われたロビーに注ぎ込み、センターの中心軸の中で圧倒的な存在感を放っています。また、軽量で半透明なプラスチックポリマーであるETFEをカーテンウォール構造に組み込み、内部全体に光を拡散させています。ロビーは、0.4mmの微細な穴のあいた木製パネルによる音響設計により、一時的なパフォーマンス空間として機能します。

メインコンファレンスホールは、1,000人近くを収容できる完全無柱の空間です。350席の講堂のLEDスクリーンを開くと、周囲の山々を背景として変化させることができます。

床から天井までのガラスは、ドラマチックで透明な空間を生み出すとともに、純白の雪景色と温かみのある木のインテリアという内外の景色を一つの構図に融合しています。昼間は、雪に覆われた大地に建つランドアートのような建築物。夜は、テントのそばで燃える焚き火のように、温かな照明が建築物を照らします。

雪の積もったヤブリ山の上には、最も美しい星空が広がっています。それは光り輝く深い青色で、無限に広がる宇宙です。焚き火とテントは、未知の世界を探検し、暗闇の中で真理と知識を求める人間の精神を表現するものとして、デザインのインスピレーションとなりました。Yabuli Entrepreneurs’ Congress Centerは、その精神を受け継ぐ場所であり、後継者の道しるべとなるものなのです。


以下の写真はクリックで拡大します

MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Agovision
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Agovision
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Agovision
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©CreatAR
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Agovision
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Blackstaion
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Blackstaion
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©Blackstaion
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 photo©ArchExist
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 image©MAD
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 image©MAD
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 image©MAD
MADによる、中国・黒竜江省の国際会議場。国内最大のスキータウンに計画された施設で、周囲の景観や地形に溶け込む事を目指して雪山をイメージした特徴的な屋根を設計、中央の天窓から木で覆われたロビーに注がれる光が存在感を放つ建築 image©MAD

以下、建築家によるテキストです。


A Tent beneath Snow Mountains – MAD-Designed Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center Completed

Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center, designed by MAD Architects – an international firm led by architect Ma Yansong – is completed and currently in use. The project is located in the city of Yabuli, Heilongjiang Province, a well-known ski town, which has the largest snow training center in China, and the longest alpine ski slope in Asia.

On a site of 22,000 square meters with a total interior area of 16,000 square meters, the building consists of a library, exhibition halls, and more than 20 well-equipped multi-functional rooms. This new permanent site is designated to host the annual event of China Entrepreneurs Forum (CEF) as well as the Chinese Entrepreneurs Museum. The center also hosts educational programs for entrepreneurs and corporations, which can accommodate big conferences, exhibitions, corporate training programs and think tanks simultaneously.

MAD Architects designed the congress center to blend into the surrounding scenery and topography. From a distance, it looks like a giant white tent, floating down from the top of the mountain then gently dissipating into the snow. The undulating ridgelines of the roof structure is inspired by the shape of distant snow-capped mountains while the organic and biological texture of the white aluminum panels recall the contours of fresh snow.

The interior layout and circulation works with the building’s height differences that follow the downward slope of the hill, leavingart of the building hidden underground. The main entrance is on the ground floor by the east side but the side entrance and exit are located on the second floor by the west side. While walking uphill in the snow, people see this structure as a humble gesture with open arms. The farthest ends of the curved roof cantilever up to 20 meters to provide shelter for passersby from inclement weather.

The floor-to-ceiling glass curtain walls frame both the east and west sides of the building, while the north and south facades blend into the sunken courtyard landscape. All MEP terminals are designed to be not visible while the louvered openings are set in the sunken garden underground, allowing for a smooth visual continuity between the curve on the façade and the interior walls.

Sunlight from the central skylight floods the wood-clad lobby, which maintains a commanding presence within the central axis of the center. Additional light features are embedded throughout the structure to illuminate the dynamic activity taking place inside while ETFE, a lightweight and translucent plastic polymer, is integrated into the curtain wall structure to diffuse light throughout the interior. The lobby can function as a temporary performance space thanks to an acoustic design using wood panels with .4mm micro-perforations.

The main conference hall is an entirely column-free space that can accommodate nearly 1,000 people. The LED screen of the 350-seat auditorium can be opened to transform the surrounding mountains into a backdrop.

In addition to creating a dramatic and transparent space, the floor-to-ceiling glass merges the interior and exterior views of the pure snow scenery and the warm wooden interior into a singular composition. During the day, the architecture is a form of land art on the snow-covered earth; at night, the warm lighting illuminates the structure like a burning bonfire by a tent.

Above the snowy mountains of Yabuli, there is the most beautiful starry sky; a luminous deep blue that extends infinitely into the universe. The bonfire and the tent served as design inspiration as these two elements reflect the human spirit of exploring the greater unknown, seeking truth and knowledge in the dark. The Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center is the physical site for the heritage of that spirit which guides the way for the successors.

■建築概要

Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center
Yabuli, China
2017-2020
Site Area: 22,000 sqm
Building Area: 16,198 sqm
Building Height: 23.3 m
Principal Partners in Charge: Ma Yansong, Dang Qun, Yosuke Hayano
Associate Partners in Charge: Liu Huiying, Tiffany Dahlen
Design Team: Li Guangchong, Sun Shouquan, Deng Wei, Song Chi, Zhang Xiaomei, Huai Wei, Zhao Meng, Wang Shuobin, Zhang Yanru, Yuki Ishigami, Xiao Ying, Tian Jin
Client: China Entrepreneur Forum
Executive Architects: China Architecture Design & Research Group
Façade Consultant: RFR Shanghai, Kighton Façade Consultant
Landscape Architects: BJF International Design
Interior Design Consultant: Shanghai Xian Dai Architectural Decoration & Landscape Design Research Institute Co., Ltd.
Lighting Consultant: Brandston Partnership Inc.
Signage Consultant: Dongdao Creative Branding Group
Acoustics Consultant: Beijing Tsinghua Tongheng Urban Planning & Design Institute
LEED Consultant: AECOM Beijing

あわせて読みたい

MADによる、中国の「衢州スタジアム」。約70万㎡の公園の中心として計画。景観と連続する存在を目指し、多くの部分を埋め込み周囲の公共空間に開かれた建築を考案。機能に加え“人と自然が精神的につながる場”も志向
  • SHARE
図面あり会議場中国MAD
2022.04.20 Wed 06:38
0
permalink

#会議場の関連記事

  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2024.6.17Mon
    MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築
  • 2020.12.16Wed
    MADの設計で近く完成する、中国東北部の雪山に囲まれた会議場「Yabuli Entrepreneurs’ Congress Center」。山の麓に立つテントをイメージした建築
  • 2018.7.02Mon
    /
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、群馬・富岡市の「富岡商工会議所」の内覧会が開催
  • 2018.6.27Wed
    /
    野沢正光が埼玉の「飯能商工会議所会館」設計プロポで最優秀者に。準優秀者はSALHAUS。
  • 2018.3.02Fri
    /
    隈研吾のチームが最優秀者に選ばれた、フランスの国際会議場設計コンペの提案の画像
  • 2016.10.18Tue
    /
    フランシス・ケレによる、アフリカ・ブルキナファソの議会施設の提案の画像
  • view all
view all

#MADの関連記事

  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.10.17Thu
    MADによる、アメリカ・デンバーの「ワン・リバー・ノース」。都市の中心部に建つ低層部に商業施設も備えた集合住宅。都市生活の再考を目指し、地域の特徴的な環境を参照した“亀裂“のような空間を備えた建築を考案。外と内の空間を融合させて自然と建築の境界も曖昧にする
  • 2024.7.26Fri
    MADによる、中国・深センの、テンセントの新社屋。世界的なIT企業の80ha超のキャンパス内での計画。企業の目標である“持続可能性”等に応える為、地上レベルを公共空間としても開放する“高床式”の建築などを考案。2025年までに竣工して使用開始を予定
  • 2024.6.17Mon
    MADによる、中国・北京の「ZGC・インターナショナル・イノベーション・センター」。地域で行われる国際会議の常設会場。科学・技術・文化交流の中心地を目指し、公共空間も創出する“有機的な曲面”の屋根を特徴とする建築を考案。クリーンでシンプルな内装で議論の為の風通しの良い環境も構築
  • 2024.2.09Fri
    MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
  • 2024.1.08Mon
    MADによる、中国・広東省の「南海アートセンター」。湖の畔に計画された約6万㎡の劇場・博物館・運動施設を内包する建築。人が集う地域文化の未来への継承を目指し、最大限の“中間領域”を備えた構成を考案。外観を特徴づける半透明の幕屋根は地域の伝統建築も参照
  • 2023.11.10Fri
    MADのマー・ヤンソンによる、建築展「Ma Yansong: Landscapes in Motion」。約20年の活動を通した研究と実践を回顧する展覧会。未来の生活や都市に対する想像の促進を意図し、4つのテーマに分けて模型や図面等を展示。建築を科学技術ではなく“人生が展開する現実の舞台”として捉える
  • 2023.11.01Wed
    MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す
  • 2023.10.02Mon
    MADによる、中国の「安吉文化芸術センター」。“竹”と“茶”で知られる地域での計画。“竹の葉”を散らした様な屋根の重なりを特徴とし、自然と建築をつなぐ“過渡的な空間”の設計を志向。建築とランドスケープが一体となるように作る
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 まちづくりから建築設計に加え運営にも取り組む「TIT一級建築士設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 まちづくりから建築設計に加え運営にも取り組む「TIT一級建築士設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 まちづくりから建築設計に加え運営にも取り組む「TIT一級建築士設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
    【ap job更新】 まちづくりから建築設計に加え運営にも取り組む「TIT一級建築士設計事務所」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中都路地区公的賃貸住宅
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    まちづくりから建築設計に加え運営にも取り組む「TIT一級建築士設計事務所」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    個から社会まで、ソフトからハードまで、小さいものから大きなものまで、幅広い視野で取り組んでいます。
    私たちと一緒に空間的・時間的ひろがりを通して、新たな価値をつくりだす計画・設計・実践・研究を行うメンバーを募集します。

    ・建築が好きでスキルアップを目指したい人
    ・建築のみならず、まちづくり・都市デザインに興味を持って挑みたい人
    ・地域に拠点をつくって取り組みたい人

    TITは、まちづくりから建築設計、運営まで一貫して取り組む建築・都市設計事務所です。 私たちは、3つの領域のデザインを行います。
    ・社会と人間をつなぐ「地域デザイン」
    ・人間と環境をつなぐ「建築デザイン」
    ・環境と社会をつなぐ「都市デザイン」

    個人住宅、オフィス、地方自治体による宿泊施設、公営住宅、観光センターや鉄道駅舎等の公共施設の設計監理と地方自治体のまちづくり構想・計画立案、文化財等を活かした歴史まちづくりを通じて、建築・都市を横断して取り組んでいます。

    私たち事務所の特徴は、建築・都市に関わるフィールドがとにかく広いことです。プロジェクトごとに多様な専門家とチームを組み、様々な業務を遂行しています。複数のプロジェクトを同時進行で遂行しています。ひとつとして同じ仕事はなく、メンバー間でフラットなコミュニケーションを取りながら、取り組んでいます。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.04.20 Wed 12:40
    0
    permalink
    湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる
    photo©高野ユリカ

    SHARE 湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる

    architecture|feature
    KAP堤有希安池建築工房建材(外装・壁)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)住宅高野ユリカ図面あり神奈川湯浅良介
    湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる photo©高野ユリカ
    湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる photo©高野ユリカ
    湯浅良介による、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」。人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくる photo©高野ユリカ

    湯浅良介が設計した、神奈川・大磯町の住宅「FLASH」です。
    人間としてあることの喜びを表層に見出し、建物の“面”に注目して在るべき姿を求めスケッチを描き続け検討、模様・形・色の自由な選択で“見せる”と“隠す”を突き詰めるプロセスで建築をつくりました。

    施主から住宅の設計を頼まれ要望を聞いてから、ずっとスケッチを描いていた。

    そのスケッチは佇まいを表すような立面(のようなもの)だったり、内部のどこかの壁面だったり、見上げた天井だったりした。それも、パースペクティブのような空間性をもったものではなく、面を描いていた。面に表れる線や形、そのパターンに、人間的な何かを見出したいと思っていた。

    建築家によるテキストより

    FLASHは構造材があらゆるところで仕上げや建具によって隠蔽されている。
    現しになっている箇所があったとしても塗り潰しの塗装によって素材感が消されたり、逆に色によって強調されたりしている。片や仕上げ材はサイズやモジュールがそのまま現れている。プラスターボードやクロスは一切使わず、継ぎ目をないものとして見せたり、他の何かに見せるということを避けている。

    建築家によるテキストより

    自分が感じた何かをまずは表しそれを起点にまた考えている。その方法としてスケッチを描き続けている。そして、目に見える表層に何を見出すかを確認するために、見える面を描き連ねていく。人間が人間としてあることの喜びが表層には表れている。その表層の模様、形や色から、何を見せ何を隠すのかを、自由に選び取りながら空間に纏わせたいと思った。

    建築家によるテキストより
    • 残り36枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    KAP堤有希安池建築工房建材(外装・壁)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)住宅高野ユリカ図面あり神奈川湯浅良介
    2022.04.20 Wed 11:00
    0
    permalink
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容
    photo©鳥村鋼一

    SHARE 平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容

    architecture|feature
    平井充匠陽戸村英子設計事務所メグロ建築研究所寺戸巽海構造計画工房山口紗由建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(内装・金物)住宅図面あり武蔵野市東京鳥村鋼一
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容 photo©鳥村鋼一
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容 photo©鳥村鋼一

    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所が設計した、東京・武蔵野市の住宅「棚畑ハウス」です。
    地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容する事が意図されました。

    この住宅は、武蔵野の風景が色濃く残る、中央線沿いの閑静な住宅地に建つ。
    駅から歩くと、桜やケヤキが茂る玉川上水を軸に、雑木林の公園が点在している。住まい手の家族は、大学教員の夫と専業主婦の妻、そして小学生の姉弟2人である。それまで賃貸マンションに住んでいたクライアントは、農地から宅地となって売りに出されていたこの土地を購入して、住宅を建てることになった。

    建築家によるテキストより

    この地域は、目視で把握しにくい緩やかな起伏があり、敷地が接する道路の交差点が窪地であった。僅かではあるがハザードマップで浸水箇所となっていたため、土手が庭を兼ねて建築を取り巻くかたちが面白いと考えた。
    土手は、階段状の棚畑にして平場を作れば、子供の遊び場や研究室の学生が来たときのBBQで腰掛けに使える。さらに、植物が立体感を増長して室内と道路の間に重層的な間を取ることもできる。そうなると、見るためだけの庭であることより、踏み荒らしても強い野草を中心に植えて使えるほうが、生活と植物が共存する武蔵野の風景に相応しいと思えた。

    建築家によるテキストより

    棚畑を登った先は、大きな開口部で室内と連続した小さな丘のてっぺんのような場所だ。ここは、居場所を固定化するような物は置かず、室内の庭のような性格としてウチニワと名付けた。
    このニュートラルな中心の周りに、枝葉のように小さく分散化された空間の襞を結びつけることで、多焦点な居場所を作っている。ウチニワは、全ての居場所が隣り合わせることで、家全体に呼べば答えられるくらいの緩い繋がりを生み出せるし、それぞれの居場所から溢れ出したアクティビティも吸収できる。出窓に腰掛けておやつを食べたり、書斎がウチニワに溢れることもあるだろう。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    平井充匠陽戸村英子設計事務所メグロ建築研究所寺戸巽海構造計画工房山口紗由建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(内装・金物)住宅図面あり武蔵野市東京鳥村鋼一
    2022.04.20 Wed 08:52
    0
    permalink
    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める「家づくり学校」が第14期の受講生を募集中。実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場

    SHARE 住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める「家づくり学校」が第14期の受講生を募集中。実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場

    architecture|promotion
    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める「家づくり学校」が第14期の受講生を募集中。実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場
    “住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める「家づくり学校」が第14期の受講生を募集しています
    npo-iezukurinokai.jp

    住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める「家づくり学校」が第14期の受講生を募集しています。実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場です。主催は「NPO法人家づくりの会」です。申込〆切は2022年6月10日(金)。応募者多数の場合は先着順との事。【ap・ad】

    住宅の設計は楽しいものです。しかし勉強しなければいけないことがたくさんあり、実際の仕事では苦労もあります。

    大学で教わる内容も大切ですが、実際に住宅の設計をするとなると、今の時代に即した現実的で新しい知識も必要になります。また建築主や施工者とその付き合い方も簡単ではありません。

    現実の仕事はどのように進めたらよいのか―NPO法人家づくりの会では、大学では教えてもらえない知識と能力について、これから住宅設計をやりたいと思っている人、設計事務所や工務店勤務の人、また設計事務所を立ち上げて間もない人たちを対象に、これらを伝えていこうと考えています。

    家づくり学校のこのような取り組みは建築界でも注目され、2014年日本建築学会教育賞を受賞しています。本当の意味での良質な住宅が少しでも多く生まれていくことが私たちの目的です。住宅設計に取り組む多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

    (校長 泉幸甫)

    npo-iezukurinokai.jp/gakkou
    • 残り2枚の写真を見る
    • SHARE
    2022.04.20 Wed 06:50
    0
    permalink
    2022.4.19Tue
    • 2022年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞を、平田晃久の「太田市美術館・図書館」、宮崎浩の「長野県立美術館」、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉の「旧富岡製糸場西置繭所」が受賞
    • 小原賢一+深川礼子 / ofaによる、岡山の「津山信用金庫 勝山支店」。地元の木材産業の魅力を伝える建築との要望に、地域工場を活用したCLT構造と在来工法を組み合わせて設計、折板屋根が実現した無柱空間は施設に求められる“地域のサロン”として機能
    • 中村航 / Mosaic Designによる、神奈川・葉山町の住宅「PANORAMA HOUSE」。海と山を望む斜面地に計画、敷地の持つポテンシャルを最大限に生かす事を求めて環境や眺望との関係性から各階の機能と床面積を決定、階ごとに異なるヴォリュームを積層した構成を特徴とする建築
    2022.4.21Thu
    • 【ap job更新】 +ft+/髙濱史子建築設計事務所が、設計スタッフ(実務経験者・新卒既卒)を募集中
    • 新居千秋都市建築設計による、神奈川・横浜市の複合施設「港南公会堂及び港南土木事務所」。地下に残る既存躯体と法規制等による制限の中、隣接住宅地への影響を最小限にすべく段々状に後退する形態とし屋上を緑化、地下駅舎への配慮と機能要求から生まれた突き出た躯体が建築を特徴づける
    • UENOA architectsによる、東京・台東区の住戸改修「北上野のリノベーション」。建て込んだ地域のビル内住戸を改修、解体後の躯体状態で見た光景から空間が持つ外部との繋がりの可能性を発見、外周に連続する空間を設けてその環境を生かしつつ建具による分割で生活変化へも対応

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white