architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.6.20Mon
2022.6.19Sun
2022.6.21Tue
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す
photo©Jeroen Verrecht

SHARE 長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す

design|feature
プロダクト長谷川豪
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促すAluminium, polished and varnished, L36xW45xH66cm; Seat H45cm photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促すCable (silver or bronze), electrical fittings, D33xH12cm photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht

長谷川豪がデザインした、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」です。
ベルギーのMANIERAの為にデザインされました。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、対象として軽視されている事への疑問から、長谷川はプロダクトの構想を始めました。これらの作品は、我々の身の回りにある慣習的な要素に再考を促します。


以下の写真はクリックで拡大します

長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促すAluminium, polished and varnished, L36xW45xH66cm; Seat H45cm photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促すAluminium, powder-coated (white or black), L36xW45xH66cm; Seat H45cm photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促すCable (silver or bronze), electrical fittings, D33xH12cm photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促すCable (silver or bronze), electrical fittings, D33xH12cm photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht
長谷川豪による、椅子「Seatless Chair」と照明「Lamp Cable Lamp」。ベルギーのMANIERAの為にデザイン。デザイナーズチェアの脚、照明のケーブルが、デザインの対象として軽視されている事への疑問から構想が始められたプロダクト。身の回りにある慣習的な要素に再考を促す photo©Jeroen Verrecht

以下、リリーステキストです。


“It’s important to find a good question in architecture,” states Japanese architect Go Hasegawa. The same, he says, applies to design. His question for his project with MANIERA was characteristically unassuming: Why are the legs of a chair always designed the same? “I didn’t understand why the legs of a chair were so underestimated,” Hasegawa says, referring to the thin metal rods that constitute the legs of classic designs, such as the Model DCM chair by Charles and Ray Eames, the Series 7 chair by Arne Jacobsen, or SANAA’s Armless Chair. He charged himself with doing something quite different.

“A constant like history is very important in helping me go beyond my imagination or my experience,” he writes, conscious of the lineage within which his projects sit. Whether designing a house or a chair, Hasegawa takes a pragmatic approach to his work, wanting to create designs that save on resources, sparking conversation. In architecture, he notices details—columns, pilotis, balconies—and how they shape a design. Is it no wonder therefore that he became fixated with the legs of a chair as the starting point for his design, an essential, yet under recognized detail.

In answering his question, Hasegawa has created the Seatless Chair, made as an extension of the body. Three 35-mm-diameter rectangular aluminum tubes held together in tension create what he calls a “dock” for the body to plug into. “We saw an occasion to start the design from the legs,” notes Hasegawa of his design, which reduces the form to a few lines that appear in profile to balance precariously on one another. The simple graband-go quality of this lightweight form recalls a camping stool. It intrigues in its simplicity and begs to be tried, to ensure it won’t collapse under weight. Hasegawa promises that it’s comfortable, having tried it out for several months now in his studio. In today’s hygiene-centric environment, its clean lines and wipeable surface might prove to be its making.

In addition to the chair, Hasegawa has also created the Lamp Cable Lamp for MANIERA, this time asking the question: Why are cables never part of the design? In response he has reduced the familiar table lamp to its essential components, a light made only from its cable. The low conical form of the light is derived from the fabrication process of coiling the electric cable and gluing it into place. When switched on, the lamp glows with a soft ambient light, drawing attention to the very thing, the cable, that we most often tried to hide. A discerning designer, Hasegawa is disciplined in his approach. He is committed to creating insightful and unexpected outcomes that liberate the field. His works delight in how they add to our understanding of design, and also our relationships with objects, reawakening interest in our most quotidien activities.

あわせて読みたい

大松俊紀アトリエによる「T-chair」
  • SHARE
プロダクト長谷川豪
2022.06.20 Mon 07:05
0
permalink

#長谷川豪の関連記事

  • 2024.4.28Sun
    長谷川豪へのインタビュー動画「インテリアデザインの仕事の現状とこれから」。建築技術教育普及センターの制作で2023年12月に公開されたもの
  • 2023.6.08Thu
    長谷川豪と写真家 鈴木久雄の対談が公開。鈴木が建築写真を手掛けるまでの経緯やエル・クロッキーとの出会いも語られる
  • 2020.10.31Sat
    “建築と今” / no.0003「長谷川豪」
  • 2020.6.30Tue
    /
    石上純也・長谷川豪らが審査した「SUGIMOTO建築デザインコンペティション」の結果と受賞作品の提案書が公開
  • 2020.6.07Sun
    /
    長谷川豪のレクチャー「Few Things I Have Ever Thought Since I Was A Student」がオンラインで開催
  • 2020.6.02Tue
    /
    長谷川豪による、メキシコの、バラガン邸の庭でのインスタレーション「flying carpet」の施工や設計のプロセスを紹介した動画
  • 2020.5.25Mon
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
  • 2020.4.24Fri
    /
    長谷川豪の設計で建設が進められていた、静岡・浜松市の住宅が完成。長谷川がSNSで写真を公開。
  • 2020.3.06Fri
    /
    長谷川豪が完成させた、ルイス・バラガン邸の庭園での歩道状のインスタレーション作品「flying carpet」をdomusが特集
  • 2019.12.10Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始
  • view all
view all

#プロダクトの関連記事

  • 2025.4.23Wed
    吉岡徳仁による「氷の椅子『Aqua Chair』」。ミラノデザインウィーク2025で発表された作品。“光”を素材とした“形を超える”存在を求め、透明な氷塊から放たれる“無垢な光を放つ”椅子を考案。自然が生み出す形のない“水”を主要素として作り上げる
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2024.11.15Fri
    河内尚子による、奈良市での展覧会「家具と空間」。“家具と空間”をテーマに実践的研究も行う建築家の展示。登録有形文化財の正木家住宅を会場とし、革・大理石・杉を用いて制作した家具を配置。訪問者に空間と家具が“相互に与える影響”についての考察を促す
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.7.03Wed
    村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.08Wed
    大松俊紀アトリエによる「dusk」。建築家が継続的に探究するアルミ製椅子の一環。薄いアルミが浮いて見える状態を求め、4mm厚の二枚の板が“お互いを支え合う構造”の座面を考案。対比的な重量感のある脚と組合わせでも浮遊感を高める
  • 2024.4.24Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、家具コレクション「TOPOS」。ギリシャ語で“場所”の意味の名を冠した屋外用の家具。海辺やプールサイドでの使用を想定して、地図の“等高線”をデザインに変換した製品を考案。耐用期間を超えた後の各部品のリサイクルも考慮してデザイン
  • 2024.4.10Wed
    安藤忠雄がブルガリとコラボした腕時計「セルペンティ トゥボガス 安藤忠雄 限定モデル」の写真が公開。それぞれの四季を異なる素材を用いて文字盤上にマルケトリで表現
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所による、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」。近年観光客が増加する国定公園内に計画。敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案。外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮
    photo©宮崎富嗣成

    SHARE 田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所による、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」。近年観光客が増加する国定公園内に計画。敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案。外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮

    architecture|feature
    建材(内装・水廻り)山下優子宮崎富嗣成八興電設武末建設昭和設備設計事務所おぐり設備設計室三省設計事務所田中健一郎建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・壁)図面あり長崎トイレ
    田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所による、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」。近年観光客が増加する国定公園内に計画。敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案。外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮 photo©宮崎富嗣成
    田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所による、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」。近年観光客が増加する国定公園内に計画。敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案。外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮 photo©宮崎富嗣成
    田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所による、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」。近年観光客が増加する国定公園内に計画。敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案。外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮 photo©宮崎富嗣成

    田中健一郎+山下優子 / 三省設計事務所が設計した、長崎・対馬市の「神話の里トイレ」です。
    近年観光客が増加する国定公園内に計画された公共トイレです。建築家は、敷地に“建築が溶け込む”事を目指して、山々の傾斜に沿う屋根と木々の色と調和する外壁を考案しました。また、外壁上部に抜けを作り自然換気や快適性と防犯性にも配慮しました。施設の場所はこちら(Google Map)。

    本計画は壱岐対馬国定公園和多都美園地の中にある、神話の里自然公園に建つパブリックトイレです。
    和多都美園地の中心である和多都美神社は古くから竜宮伝説が残されている神社であり、近年観光客が増加していることから、近隣の神話の里自然公園内に計画整備された建物です。

    建築家によるテキストより

    計画地の神話の里自然公園は、道路に面して広い駐車場があり、その奥に管理建物、キャンプ用コテージ、ビーチと続いており、それを囲むように山々がある緑豊かな公園です。本建物は駐車場の一角に計画され、また国定公園内であることから、屋根形状や建物の配色といった修景に対し十分に配慮しながら計画しました。

    建築家によるテキストより

    「自然公園の中に建築が溶け込む」ことが大切だと捉え、特に屋根形状や素材に対して配慮した建物です。屋根形状は周囲の山々の稜線を崩さないよう山の傾斜に沿った形にし、建物の高さを抑えています。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・水廻り)山下優子宮崎富嗣成八興電設武末建設昭和設備設計事務所おぐり設備設計室三省設計事務所田中健一郎建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・壁)図面あり長崎トイレ
    2022.06.20 Mon 15:20
    0
    permalink
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
    photo©徳山史典

    SHARE 【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」

    architecture|feature
    川越健太梅原徹成定由香沙堤有希大村高広高野ユリカ植田実湯浅良介徳山史典論考

    建築設計の世界では、建築が竣工するとオープンハウスを開く習慣がある。
    オープンハウスとは、簡単に言えば、竣工した建物を施主に引き渡す前の段階で、様々な人たちにお披露目するイベントだ。建築設計者の多くは、施主に開催の許可を貰い、自身が主催する形で、この機会を積極的に作っている。

    多くの人々を招くことになるので、その運営は決して楽なものではない。では、何故設計者達は、オープンハウスを行うのだろうか。理由はいくつか考えられるだろう。

    第一に、一般的に、建築の中でも住宅は、完成して住まわれた後は、簡単に内部を見せることが出来ない。引渡し前の一瞬が最初で最後の完成した建築を見てもらう機会になる可能性もある。第二に、設計者にとっての貴重な営業の機会と捉える事も出来るだろう。自身の施主になってくれる可能性のある人たちに実際に完成した空間を見てもらう事で、自身の設計の特徴を知ってもらう機会になり、次なる仕事に繋がる場合もある。第三に、同業の建築関係者が集うことで、実際の建築を前にして設計についての意見交換をする機会が生れる。

    特に、この三つ目の理由を、特に建築家と呼ばれる人たちは重要視していて、非常に大切にしている印象がある。

    2022年1月、建築家の湯浅良介が自身が設計した住宅『FLASH』を公開するイベントを行った。
    建築作品を訪問者にお披露目する為のものであったが、通常の竣工直後に行われるオープンハウスとは異なる形式で行われたのが特徴的であった。建築の内部を公開するだけでなく、住宅の公開と共に、様々なアーティストによるこの建築に関する作品の展示も同時に行われたのである。

    このイベントは「HOUSEPLAYING」と名付けられて行われ、実際に訪れた多くの人々を魅了した。建築のオープンハウスは設計業界で仕事をしていると馴染み深いものであるが、このイベントは通常のそれとは違っていて、その形式自体も建築家が考案したという事実にも非常に興味を惹かれた。

    そこで、この住宅を設計し、また「HOUSEPLAYING」を企画した湯浅に、何を考えて開催に至ったのかをエッセイの形式で綴ってもらった。本稿が今一度内覧会という仕組みを再考する機会になれば幸いである。
    (アーキテクチャーフォト編集部)


    HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性

    Text:湯浅良介

     

    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」 photo©高野ユリカ

    Out of the water

    建築が竣工するとオープンハウスが開かれ建築関係者が集いその場で意見交換をする。大切な情報交換の場であり、自身が設計したものを開示して同業者の意見や批評を仰ぐ機会は、建築というプラットフォームの上に自らを差し出すような献身的な態度ともとれ、建築という言葉の中での研鑽として貴重な機会だと思う。

    意見の中で良いところがあれば設計に取り入れようと思うし、悪いところがあれば反面教師的に心に刻む。そして、そういうやりとりを基本的には開催する側も嫌がることなく臨んでいる空気感があり、訪れた方は主催者に対して、自身の感想や批評を伝えることで招いてくれたことに対する感謝の意を表している。それは、暗黙の了解にも感じられ、そんなところに建築の世界の献身さがあるように思う。

    僕は元々建築とは畑違いの大学に進んだが、写真や絵画、美術への興味が日に日に増し、通っていた大学を中退して美術大学に進学した。そこでは広く浅くデザインや美術について学んだがその中でも建築についてもっと学びたいと思い大学院で建築科に進んだ。

    それだからか、建築を側からみている傍観者的な感覚がどこかにあり、それを払拭したくて建築家のもとで修行しようと内藤廣さんのところで建築を文字通り一から叩き込んでもらった。

    それでもやはり“建築”というものに対して少し引いて見てしまうところがある。“建築”という言葉のもつ意味の広さや曖昧さ故のマジックワード感に、その言葉自体に身を委ねることに危うささえ感じてしまう。もちろん建築は好きだが、その言葉の背後に潜む全能感のようなものを垣間見る時に距離を感じるのかもしれない。

    僕にとって建築は、写真や絵画が好きだという気持ちの延長線上にある。ひき込まれるような写真や絵画を観るたびに、これを撮った人、描いた人はどんなふうに世界を見ているのだろうと気になる。自分自身も写真を撮ったり絵を描いたりしたこともあるが、見られる側の世界を作ろうと思って建築に携わっている。

    だから今でも人が“見ているもの”に興味がある。
    そんな僕にとって、写真家の方々に設計した空間を撮ってもらう時間や出来上がった写真を見る瞬間は特別なものだ。
    僕は、普段竣工写真を建築写真家ではない写真家やカメラマンに依頼するのだけれど、それは対象が“建築”かどうかを意識から外して撮ってもらいたいからだと思う。つまり、建築を建築の言葉だけで話すことに僕自身が違和感を感じる、ということかもしれない。

    独立後初めて設計した新築の住宅ができた時、人に見てもらいたいという想いがふつふつと湧き、天邪鬼にインスタグラムのストーリーに場所も日にちも載せず興味のある人は連絡をくださいとだけ打ち込み、1日でそのストーリーは消えた。(インスタグラムのストーリー機能は、その投稿が24時間で消える仕組み*編集部補足)

    そんな投稿を発見して見に来てくれた人達はとても真摯な人ばかりで、感想と言ってテキストや自身の博士論文を送ってくれたり、参考になると思いますと本を教えてくれたり、建築をお披露目するというよりも、設計者に来訪者が情報や知見を与えてくれた有難い機会だった。

    僕は普段一人で設計をしている。
    基本的には施主と構造設計者以外誰かに相談することもなく、ひたすらその時興味のある本を読みながらスケッチや設計図を描いている。事務所勤めの頃の経験から考えてみてもとても閉じたバランスのわるいやり方だと思うが、今はこのやり方だから捉えられるだろうものに興味がある。

    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    川越健太梅原徹成定由香沙堤有希大村高広高野ユリカ植田実湯浅良介徳山史典論考
    2022.06.20 Mon 08:30
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/6/13-6/19]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/6/13-6/19]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2022/6/13-6/19]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/6/13-6/19)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 井上雄貴による、千葉・流山市の、設計者の自邸「風光棲家」。閑静な住宅街に建つ二世帯住宅。隣家や世帯間の距離感の調整と独立性を求めて、中庭を核とする構成と中東伝統建築を参照した風光を取り込む環境装置を考案。内部でも時の移ろいを感じとれる住環境をつくる
    2. 篠原一男による「から傘の家」が、ドイツ ヴァイル・アム・ラインの「ヴィトラ キャンパス」に移築完了。1961年に完成した日本の木造住宅を、スイスの家具メーカー“ヴィトラ”が継承。バックミンスター・フラーとジャン・プルーヴェの作品に続いて同敷地内に移設された歴史的建築物
    3. スノヘッタによる、ノルウェーの水中レストラン「アンダー」の現在の写真。竣工3年で建築が自然に包まれた様子を撮影。海中の様子を眺望できる窓を備えた全長34mのコンクリートの建築物。時間と共に環境に溶け込むよう意図して設計
    4. 山口陽登 / YAPによる、大阪市の、書道の為の空間「幸星菴」。都心の公園に面するビルに計画された書家のアトリエ兼書道教室。環境を活かした“書”に相応しい場を目指して、考案した様々な素材が調和し響き合う空間を構築。用途に必要な“張り”と“寛容さ”の同居も意図
    5. 竹中工務店による、大阪の「Innovation Garden Osaka Center」。開発と事業創出の中核となる施設。現代オフィスに必要な“非均質”を目指して、平面をずらし積層させ動線機能を散逸配置し偶発性のある空間を構築。短工期で理想実現を求め“改修するように新築する”方法を実践
    6. 北川原温建築都市研究所による、大阪・吹田市の「大阪学院大学高等学校新校舎」。高大連携の為に大学隣地に移転する高校の新校舎。フラッグシップの役割を目指し、未来を探求する“船”を想起させる外観を考案。特徴的なバルコニーは生徒の交流を促し環境との調停も担う
    7. 富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う
    8. 徳田直之 / tokudactionによる、千葉の、住宅改修「四街道の住宅」。生活変化で在宅時間が増えた施主の為に計画。子達が家を出た後に生まれた広さへの対処を求めて、様々な要素を整理し関連付け心理的距離を縮める空間を考案。最小限の操作で最大限の効果も目指す
    9. 長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「ブルーボトル コーヒー上海」。上海市が保存する歴史的建造物に計画。既存の保存された外観と構造現しの内観のギャップを特徴と捉えて、“近代”と“現代”をテーマに空間の要素を設計。各階の異なる利用目的に応じる家具を選択
    10. 牧野研造建築設計事務所による、京都市の「花園の家」。住宅街の木造二階建住宅。らしさを持つ不変性と柔軟な可変性の共存を目指して、機能的平面の下階と複数のフロアが自由に振舞う上階を組み合わせる構成を考案。空間における“線”量が用途の補助線としても機能
    11. 桐山啓一 / Airhouseによる、岐阜の住宅「関ヶ原の家」。木々が生茂る自然豊かな環境に計画。恵まれた自然を取り入れる生活を求め、居住空間の周りに余白となるテラスを設けて全体を大屋根で覆う構成を考案。内部は掘り下げる事で周りの視線も制御
    12. ピーター ・ズントーの家具コレクション展をフォトレポート。半世紀に渡り自らの建築の為にデザインした家具が製品化され公開。綿密なやり取りを行い、日本の素材と技術を取り入れTime & Styleが制作。実物に加えインタビューや製造工程の動画等も展示
    13. 武田慎太良デザイン事務所による、愛知・春日井市の美容室「Shin enom」。美容師のもつ世界観を尊重する計画。個性を表現できる空間を目指して、茶室に見立てた2m角のキューブを其々が編集する仕組みを考案。可変性を活かして用途を越えた活用の方法も模索
    14. 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、宮崎市の、商業施設「アミュプラザみやざき」。斜線制限から生まれた階段状の屋上に計画。地域の棚田を想起させる形態から“だんだん”をテーマに設定し、様々な特徴の場を配置して移動の中で高揚感が生まれる空間を構築
    15. スノヘッタによる、ノルウェー代表サッカーチームの競技場の改修「Ullevaal Stadion」。選手用ロッカールームと入場トンネルを刷新。選手の感情のサポートを目指して、強い一体感を生み出す為の平面計画や気持ちを高める空間演出を構想。様々な設備も備え活力を取り戻す為の機能性も考慮
    16. クリストとジャンヌ=クロードの「包まれた凱旋門」に関する展覧会の会場写真。21_21 DESIGN SIGHTでの2021年9月にパリで実現した作品に関する展示。二人の作家の制作背景と実現に向けた長い道のりに焦点をあて企画。豊富な記録画像や映像を用いて作品の“新たな体験”を生み出す事を意図
    17. 今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・神戸市の住戸改修「∠六甲」。安藤忠雄の“六甲の集合住宅III”の住戸を改修する計画。恵まれた眺望を活かす事を求めて、風景に意識を向ける役割も担う“掛込天井”やキッチン等の配置を考案。既存RC壁を象徴として捉え現し仕上げも採用
    18. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
    19. 伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・福山市の「中野の家」。住宅街にあり河川にも面する細長い敷地に計画。周辺との調和と敷地形状の援用を目指して、低く抑えた切妻屋根と3つの庭を持つ建築を考案。其々の庭が異なる役割を担い快適な住環境を構築
    20. 日本建築設計学会賞の受賞記念作品展が、東京・丸の内で開催。芦澤竜一+陶器浩一、神谷勇机+石川翔一、高野洋平+森田祥子、畑友洋、平瀬有人+平瀬祐子、藤貴彰+藤悠子の作品を展示。オンラインでのクロストークも会期中に実施

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2022.06.20 Mon 06:45
    0
    permalink
    2022.6.19Sun
    • MVRDVによる、ドイツのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」の新しい写真。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
    2022.6.21Tue
    • 宇野享 / CAnによる、愛知・名古屋市の「HASE-BLDG.3」。市街地に建つテナントビル。店子の交流を生み良い雰囲気でお客を引き込む事を目指し、各階共用部に多目的な場を備えた立体的な路地空間を構築。内部はフロアの組合せで幅広い賃貸面積の選択肢を提供
    • 鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、沖縄の週末住宅「Waterfall Villa」。海や空を一望できる傾斜地に計画。海側の建物を“目隠し”しつつ“眺望”を得たいとの要望に、テラスのプールと連続して水の演出も行う“斜壁”を考案。海との連続感を作りリアルだからこその体験を提供
    • ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国の「精河新城文化芸術センター」の動画
    • ザハ・ハディド事務所による、中国の「精河新城文化芸術センター」。科学技術ハブとして発展する都市に計画。地域の蛇行する渓谷を想起させる形態を考案。街を繕うように異なる用途の地区を結び付け人々を集める

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white