architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.8.02Tue
2022.8.01Mon
2022.8.03Wed
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求

1,569.77渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求

architecture|feature
arflexKitchenhouseSOLSO HOMESデザインファームカッシーナ・イクスシ―カンドーガンマーキャプティベストワーク住宅図面あり城南ケンソー大田区山崎産業建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外構・植栽)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)日化設備工業東京森田工業永井建装江中建設渡辺裕貴田中哲也建築構造計画鳥村鋼一鹿内健
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求多方向からの視線に配慮した、角地ならではの端正なファサード。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求外部からの視線を閉ざしながら、「抜け」による広がりを生み出す台形のリビングダイニング。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求照度を抑えて非日常感を演出する、車庫空間の夕景。 photo©鳥村鋼一写真事務所

渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームが設計した、東京・大田区の住宅「村越邸」です。
人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画されました。建築家は、状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案しました。また、これからの都市型住宅の在り方も追求しました。

計画敷地は3方向道路に囲まれた角地かつ5角形の変形敷地で、近くに流れる小川や敷地に対して真直ぐ伸びた道路から風が吹き抜けると同時に、人や車の行き交いも多く、周囲からの視線や騒音への対策が必要でした。また洪水ハザードマップに該当した浸水する恐れがある地域でもあり、水害対策も兼ねた計画が求められました。

建築家によるテキストより

そこで敷地を取り巻く「光・風・人・車・水」の要素に対して、平面的・断面的な「抜け」をつくり、光や風を内部に届け、人や車の利便性に配慮しながら、水を受け流す構成を考えました。

建築家によるテキストより

また建蔽率を最大限活用する為に敷地形状に合わせた5角形の平面構成、高さ制限や防火規定、構造計画に考慮して、2階+ロフトの断面構成を選択。水害時に建物への影響を最小限に抑える為、1階部分は高基礎を用いた計画としました。

お施主様より窓が少ない外観が好みという事もあり、外壁側は極力窓を絞り、1階の坪庭に繋がる外部吹抜に大きな開口部を設けて、プライバシーに配慮しながら、採光・通風を確保しました。台形のリビングダイニングは視覚効果で実面積よりも広く感じる空間となり、また回遊性のある間取りと外部吹抜の上部へと視線が抜ける事で、奥行きを感じる設計としています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求多方向からの視線に配慮した、角地ならではの端正なファサード。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求ガルバリウムのエッジが際立つ外観。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求駐車の利便性と水を受け流せる、通り抜けができる車庫空間。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求「抜け」と「高さ」を持つことで、多用途を想起させる豊かな車庫空間を作る。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求水害時の汚れにも考慮した、色味を抑えた洗い出しコンクリートのエントランス。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求外部からの視線を閉ざしながら、「抜け」による広がりを生み出す台形のリビングダイニング。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求時間によって移り変わる光が差し込む、三角形の外部吹抜け。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求合理的な生活機能を集約して、メリハリのある居場所を生み出す壁柱。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求利便性に配慮してコンパクトにまとめた、閉じたキッチンスペース。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求朝日が差し込む4mの天高が生み出す、開放感のあるベッドルーム。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求洗面スペースと浴室を一体的に計画する事で、広がりのある水回り空間を計画。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求縦長の間取りとしてスペースを有効活用して、高基礎による床下空間を活用した浴室空間。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求不合理な形状だからこそ生まれる、伸びやかなプライベート空間。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求ダウンライト等の照明はあえて用いずに、間接照明を活用して奥行き感を生み出す。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求都心の喧騒さを忘れさせる、落ち着きある空間を演出する照明計画。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求シュロチクが迎えてくれる、街の延長となるベンチ空間。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求照度を抑えて非日常感を演出する、車庫空間の夕景。 photo©鳥村鋼一写真事務所
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 image©Sデザインファーム
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 image©Sデザインファーム
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 image©Sデザインファーム
渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求 image©Sデザインファーム

以下、建築家によるテキストです。


「抜け」がつくる豊かさと安全性

計画敷地は3方向道路に囲まれた角地かつ5角形の変形敷地で、近くに流れる小川や敷地に対して真直ぐ伸びた道路から風が吹き抜けると同時に、人や車の行き交いも多く、周囲からの視線や騒音への対策が必要でした。また洪水ハザードマップに該当した浸水する恐れがある地域でもあり、水害対策も兼ねた計画が求められました。

そこで敷地を取り巻く「光・風・人・車・水」の要素に対して、平面的・断面的な「抜け」をつくり、光や風を内部に届け、人や車の利便性に配慮しながら、水を受け流す構成を考えました。

また建蔽率を最大限活用する為に敷地形状に合わせた5角形の平面構成、高さ制限や防火規定、構造計画に考慮して、2階+ロフトの断面構成を選択。水害時に建物への影響を最小限に抑える為、1階部分は高基礎を用いた計画としました。

お施主様より窓が少ない外観が好みという事もあり、外壁側は極力窓を絞り、1階の坪庭に繋がる外部吹抜に大きな開口部を設けて、プライバシーに配慮しながら、採光・通風を確保しました。台形のリビングダイニングは視覚効果で実面積よりも広く感じる空間となり、また回遊性のある間取りと外部吹抜の上部へと視線が抜ける事で、奥行きを感じる設計としています。

また昨今のランニングコスト高騰や地球環境への負荷にも配慮して、住宅の断熱性能にもこだわり、Ua値 0.37、熱交換型のダクトレス換気の利用、気密対策も徹底しC値を小さくする事で、冬場でも殆ど暖房を使わないレベルを実現しました。

近年増加傾向のある天災への備えを建築に与える事で、コロナ渦以降でも気軽に集えて用途が見込める「開かれた車庫 / public」とお施主様が集めた素敵なインテリアに囲まれた余暇を楽しむ「閉ざされた居間 / private」の2面性を併せ持ち、住まいの豊かさと安心安全を両立した、これからの都市型住宅のあり方を追求しました。

■建築概要

題名:村越邸
計画地:東京都大田区
主要用途:一戸建ての住宅
工事種別:新築工事
構造・規模:木造地上2階+ロフト
設計:Sデザインファーム株式会社 渡辺裕貴+鹿内健
構造設計:田中哲也建築構造計画 田中哲也
施工:江中建設 池田栄一(現場監督)、伊東健太郎(積算担当)
大工:武井孝天、白井大地
電気設備:山崎産業 大野功佳、居家野電工 居家野智
水道設備:日化設備工業 高本裕己、英設備 中田秀樹
ガス設備:カンドー 竹田晃三
空調ガス設備:株式会社キャプティ 久保賢太
板金:ベストワーク 水島勝
左官・タイル:森田工業 森田猛男
木製建具:株式会社永井建装 永井幸治
金属建具:株式会社城南ケンソー 羽鳥康幸
キッチン:Kitchenhouse 和田嘉明
家具製作:ガンマー株式会社 澤崎太一
家具協力:Cassina ixc. 木下滉、arflex 丹羽啓介
植栽協力:SOLSO HOME 西澤灯
敷地面積:73.92㎡
建築面積:51.08㎡
延床面積:122.36㎡
竣工年月日:2021年12月
設計:2020年11月~2021年4月
工事:2021年5月~2021年12月
写真家:鳥村鋼一写真事務所 鳥村鋼一

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根

ガルバリウム0.35t 耐摩カラーSGL No.540S 耐摩ブラック 立平葺き(日鉄鋼板)

外装・壁外壁

ガルバリウム0.35t 耐摩カラーSGL No.540S 耐摩ブラック 長尺平葺き [働き幅200](日鉄鋼板)
ネオロック・光セラ16・セラトピア/QFフィエルテ チタン コンクリート NH4971A縦張り 金具工法(KMEW)

外装・壁外壁高基礎部分

コンクリート洗い出し表面処理:リタメイト セパ・ミニコン仕様(三光)

外装・その他軒裏

硬質木片セメント板 CPN1200D(ニチハ)

外装・その他雨樋

ステンレス鎖樋:筒 Toh 銅色 [銅+ステンレス](瀬尾製作所)

内装・床LDK床

Green’s NEXUSオーク クリアオイル L1820×W145×T15 すだれ貼り・斜め貼り(モリアン)

内装・床主寝室床

ボロン グラフィックマッシュ 500角 SB-1028.12(ADVAN)

内装・床キッチン床

マルモレア カラーラ 大理石調 マット 8728(オオムラ)

内装・床WIC床

リノリウム:マーモリウム リアル ML-3030 つや消しクリア T2.5 継目溶接工法(TAJIMA)

内装・床階段床

カーペット:WILTON ROLL CARPET HDC-914-01(堀田カーペット)

内装・床洗面室・浴室床

コンティニューオ ライトグレーC61(オンザウォール)

内装・壁LDK壁

2. フレキシブルボード:セルフレックス+撥水材(エーアンドエーマテリアル)

内装・壁キッチン壁

壁タイル:バーガンディ 陶器質・釉薬 EKP-F2760(名古屋モザイク)

内装・天井LDK天井

木毛セメント板:内装用細木繊維化粧板 レノウッド 白 LWW1-14F(竹村工業)

内装・造作家具LDK階段型収納

スチール H39-50H(ガンマー)

外構・植栽植栽

シュロチク(solso 二子玉川)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 1,569.77
  • 0
  • 29
  • 0
  • 0
arflexKitchenhouseSOLSO HOMESデザインファームカッシーナ・イクスシ―カンドーガンマーキャプティベストワーク住宅図面あり城南ケンソー大田区山崎産業建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外構・植栽)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)日化設備工業東京森田工業永井建装江中建設渡辺裕貴田中哲也建築構造計画鳥村鋼一鹿内健
2022.08.02 Tue 07:26
0
permalink

#江中建設の関連記事

  • 2023.1.30Mon
    吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、東京・渋谷区の「ダイカンヤマの家」。都心の住宅密集地に計画。制約の多い細長い敷地で“伸びやかな”建築を目指し、連続する木造フレームの“チューブ状の空間”を活かした“大きな一室空間”を志向。都市の狭間で暮らす為の“地形”を作る
  • 2022.4.12Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「富ヶ谷路地の家」。数十年変わらない雰囲気も残る住宅密集地に計画、この場の建築の在り方を求め周辺の時を経た家々に寄せた佇まいの外観を考案、内部は対照的に小さな敷地の“余白”として空間をつくる
  • 2021.3.22Mon
    光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京・杉並区の住宅「nt 2020-」
  • view all
view all

#田中哲也建築構造計画の関連記事

  • 2023.1.11Wed
    東海林健建築設計事務所による、新潟の「燕の歯科医院 PLUS」。カフェ併設の医院。エリア全体をまとめ“公共性”を感じられる場の形成を目指し、ガラスや折版屋根等の“シンプルな材料”を用いて“寛容”な空間を志向。“展開性と汎用性”のある建築の作り方も意図
  • 2022.12.23Fri
    東海林健建築設計事務所による、新潟の「komi house / 胎内の家」。村落の“茫漠”な場に計画。来客に応え皆で遊べる“多様な居場所”を目指し、敷地両端に“玄関棟”と“住居棟”を配置して領域を形成する構成を考案。中央の空間“間の間”は開放性と居住性にも貢献
  • 2022.11.24Thu
    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る
  • 2022.10.18Tue
    齋藤隆太郎+福地和来 / DOGによる、東京・豊島区の「ID学園高等学校 池袋キャンパス」。駅前ビルの通信と通学を組合わせた高校。勉強への集中と交流の促進を目指して、教室と共用部に独自の関係性を作る1.8mスパンの“木製棚”を考案。生徒達の活動を“様々な解像度”で映し出す
  • 2022.8.04Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図
  • 2022.7.14Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の「KOTOBUKI cheese factory」。イベント空間も備えた施設。施主の中古コンテナ使用の要望に、建築の基本単位としてコンテナを扱い其々の隙間を操作する事で多様な空間を構築。再利用ならではの固有な表情を内装にも活かす
  • 2022.6.21Tue
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、沖縄の週末住宅「Waterfall Villa」。海や空を一望できる傾斜地に計画。海側の建物を“目隠し”しつつ“眺望”を得たいとの要望に、テラスのプールと連続して水の演出も行う“斜壁”を考案。海との連続感を作りリアルだからこその体験を提供
  • 2022.4.14Thu
    齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う
  • 2022.4.08Fri
    徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承
  • 2022.2.21Mon
    大塚亮 / Ryo Otsuka Architectsによる、東京・板橋区の会員制音楽サロン「Maly Koncert」。宅地の旗竿地にて音楽ホール並みの室内音響を確保との要望に、“旗”に主要空間をまとめ気積を最大化し“竿”に進入路と設備を集約し対応、音楽と演奏者・空間が一体化する場所を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供

    946.11 照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供

    architecture|feature
    Atelier LooweI INTANK図面あり大阪店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)湯山皓照井洋平見学友宙
    照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供 photo©見学友宙
    照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供 photo©見学友宙
    照井洋平+湯山皓 / I INによる、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」。企業の大阪初の店舗。地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置。上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供 photo©見学友宙

    照井洋平+湯山皓 / I INが設計した、大阪・北区の店舗「BLUE BOTTLE COFFEE UMEDA CHAYAMACHI CAFE」です。
    企業の大阪初の店舗です。デザイナーは、地域へのブランドメッセージの簡明な伝達を目指し、ロゴを参照した青色ガラスのテーブルを考案し空間に配置しました。また、上階等では他分野の創作者とコラボして独自の体験も提供しています。店舗の公式サイトはこちら。

    ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町カフェのデザイン。

    大阪初の出店ということから、BLUE BOTTLE COFFEEのメッセージ性がわかりやすく伝わる事を考慮した。
    街中で突然現れるアイコニックなブルーのロゴ、そのブルーを発見した時の喜びや楽しさを様々な光や素材を用いて表現した。

    建築家によるテキストより

    暖かい木の表情が広がる1階では、明るい光で満たされたドリップステーションが迎える。
    そこはコーヒーをつくるバリスタが主役となるステージの様な空間。磨かれたステンレスでつくられたカウンターは堂々とした存在感を放つ。その表面が空間の景色を映しこむことで、コーヒーをつくる側と受け取る側の境界を柔らかいものにしている。
    店内各所に用いられる青色の特殊ガラスは、その独特な透明感とともにブランドのアイコン性を表現し、そこに商品が置かれることによってブランドのメッセージをダイレクトに伝えている。

    建築家によるテキストより

    全体が白い素材で囲まれた2階の中央エリアでは、人々の五感を刺激する特別な空間が用意されている。
    ここではPanoramatiksによる監修のもとつくられた映像と音楽が流れている。天井から降り注ぐ光と音を浴びながらここで時間を過ごすことによって、時の流れや物の見方を変え、自分自身をリセットするような体験を生み出す。特殊な素材でつくられたベンチには実際に座った人のみが体験できる仕掛けがある。ただの概念ではない、本当に五感が刺激される空間がそこには広がる。

    建築家によるテキストより
    • 残り54枚の写真と建築家によるテキスト
    • 946.11
    • 0
    • 16
    • 0
    • 1
    Atelier LooweI INTANK図面あり大阪店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)湯山皓照井洋平見学友宙
    2022.08.02 Tue 17:42
    0
    permalink
    堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計による、中国の「鮨 雲響」。タワーの展望室を寿司店に改装。煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案。卓上からの反射光で黄金が浮かび上がる

    216.52 堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計による、中国の「鮨 雲響」。タワーの展望室を寿司店に改装。煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案。卓上からの反射光で黄金が浮かび上がる

    architecture|feature
    ライトモーメント中国仏山市鉑鋭設計工程北京東洲斎技術諮詢北京鳴意品牌設計図面あり堤由匡店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)聿空間撮影
    堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計による、中国の「鮨 雲響」。タワーの展望室を寿司店に改装。煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案。卓上からの反射光で黄金が浮かび上がる photo©聿空間撮影
    堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計による、中国の「鮨 雲響」。タワーの展望室を寿司店に改装。煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案。卓上からの反射光で黄金が浮かび上がる photo©聿空間撮影
    堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計による、中国の「鮨 雲響」。タワーの展望室を寿司店に改装。煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案。卓上からの反射光で黄金が浮かび上がる photo©聿空間撮影

    堤由匡建築設計工作室と北京鳴意品牌設計が設計した、中国・仏山市の「鮨 雲響」です。
    タワーの展望室を寿司店の改装計画です。建築家は、煌びやかな外の光景と対照する落ち着きと高級感を目指し、多様な黒の素材を集め作った“闇”の中に金箔を散りばめた空間を考案しました。そして、卓上からの反射光で黄金が浮かび上がらせます。

    広東省仏山市の商業開発区の一角に高さ45mの展望タワーが立っている。その頂上のかつては展望室であった場所を寿司ラウンジへ改装することになった。眼前には遊園地が広がり、色とりどりに輝く観覧車が回転している。消費社会を象徴するような煌びやかな光景を眺めつつ、対照的に落ち着いた高級感を如何に作るか。

    建築家によるテキストより

    我々は谷崎潤一郎の冒頭の文章を拠り所とし、室内のほとんどを黒い素材で構成して漆黒の闇を作り、その奥に屋外の光を捉えて浮き上がる黄金を想像して、これを「沈痛な美しさ」として見せることとした。

    建築家によるテキストより

    黒の素材は、黒石の割肌、バーナー仕上げ、テラゾー、洗い出し、タイル、黒革鉄、塗装など多様性を持たせ、漆黒の闇の中でも変化を感じられるようにしている。蒔絵のような金箔は、艶消しのEP塗装下地に職人が手作業で塗装している。ヒノキのバーカウンターのみ明るい彩度を持ち、卓上の反射光が周りの闇から黄金をぼんやりと浮かび上がらせる効果を持たせた。

    建築家によるテキストより
    • 残り24枚の写真と建築家によるテキスト
    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    ライトモーメント中国仏山市鉑鋭設計工程北京東洲斎技術諮詢北京鳴意品牌設計図面あり堤由匡店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)聿空間撮影
    2022.08.02 Tue 15:59
    0
    permalink
    2022.8.01Mon
    • 東京大学今井公太郎研究室による、移動式シェルター「PENTA-HARD」。3Dプリントのアルミ製仕口を用いた建築。安価・軽量・自由を目標とし、専門性と情報量が集中する“仕口”を個別の形が作れる3Dプリントに置換して特殊技術から解放。その他部材は標準化し互換性と簡易性も実現
    • マイケル・シプケンス+エステバン・オチョガビア / OSOによる、神奈川・鎌倉市の住宅「K HOUSE」。線路沿いの住宅密集地に計画。地域本来の暮らしの復元と騒音等への対応を目指し、“スカイライト”の採光と傾斜屋根を組み合わせて多様で落ち着いた空間を構築。建物の形状は周囲の景観との呼応も意図
    • 久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所による、東京・渋谷区の飲食店「阡寿」。会員制寿司店の内装計画。五感を研ぎ澄ませ料理を楽しむ体験を目指し、暗さによって視覚情報を減らし距離感をぼかした“水墨画のような”空間を考案。茶室の様な動線を用意し高揚感も生み出す
    • 末光弘和+末光陽子 / SUEP.と猪熊純の対談「グリーンシェアリングが生み出す新しいコミュニティの形」がオンラインとリアルで開催。主催はリビングデザインセンターOZONE、参加費無料、要事前登録
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2022/7/25-7/31]
    2022.8.03Wed
    • 古家俊介 / DESIGN NETWORK ASSOCIATESのランドスケープデザインによる、山口の「梅光学院大学」。新校舎に併設されたオープンスペース。建物内の魅力的風景が連続的に屋外に広がる状況を目指し、建築のグリッドを骨格として共有し拡張する設計を志向。適材適所の素材遣いで様々な用途にも応える
    • 川西康之 / イチバンセンによる、静岡の、障がい者支援施設「インマヌエル」。“自立する福祉”を志す施設の移転新築計画。理念の空間化と利用者の快適性を求め、既存状況を引継ぐと同時に“声なき声”を分析して“居場所の選択肢”を作る設計を志向。地域からも必要とされる空間も目指す
    • 深江康之建築設計事務所による、大阪市の「淡路幼稚園」。増改築された園舎の建替計画。園児が居場所を認識でき季節や時間を感じる空間を目指し、廊下を軸にした諸室の配置と光や視線が抜ける構成を考案。建ち方は周囲の密集した状況の緩和も意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white