菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofが設計した、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」です。
コロナ禍で計画されました。建築家は、在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向しました。具体的には、“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る事が意図されました。店舗の公式サイトはこちら。
浅草と押上の中間に位置する本所吾妻橋、駅前の大通りに面した雑居ビルの2階にあるカフェの計画。
まさにコロナ禍の、「ステイホーム」が叫ばれる状況下において、それでもカフェをつくる意味とは何なのかをクライアントと共に掘り下げた。「かりそめにでも集合して、ひねもす個を過ごす」をコンセプトに、それぞれの過ごし方が尊重されながらも、見ず知らずの他人と時間や空間、過程を共有する喜びを感じられる場所を目指した。
そのような場所を実現する手立てとして、「共有すること」と「ばらばらであること」という二義性をテーマにデザインを検討した。
具体的には下記である。
・異なる性格を持つ複数の客席エリア
・求心性をもちながらも1つのテーブルの上で様々なアクティビティを許容する大きなテーブル
・店を強くシンボライズしながら天候や時間によって表情を変える可動アートスクリーン
・照度を落とした店内で、目が慣れるに従ってさまざまな色やテクスチャが見えてくるようなマテリアルスキーム
これらにより座る席や天候・時間によって個々の経験が不均一になるように計らいながら、それらの集積によって「PENITENT」という店の一体的な空気感が醸成されることを企図した。
以下の写真はクリックで拡大します

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る photo©児玉晴希

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る image©knof

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る施工中のビッグテーブル。 photo©knof

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る使用開始前のビッグテーブル。 photo©knof

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作るアートスクリーン検討図。 photo©knof

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作るカッティングシート現場検討の様子。 photo©knof
以下、建築家によるテキストです。
かりそめにでも集合して、ひねもす個を過ごす
浅草と押上の中間に位置する本所吾妻橋、駅前の大通りに面した雑居ビルの2階にあるカフェの計画。
まさにコロナ禍の、「ステイホーム」が叫ばれる状況下において、それでもカフェをつくる意味とは何なのかをクライアントと共に掘り下げた。「かりそめにでも集合して、ひねもす個を過ごす」をコンセプトに、それぞれの過ごし方が尊重されながらも、見ず知らずの他人と時間や空間、過程を共有する喜びを感じられる場所を目指した。
そのような場所を実現する手立てとして、「共有すること」と「ばらばらであること」という二義性をテーマにデザインを検討した。
具体的には下記である。
・異なる性格を持つ複数の客席エリア
・求心性をもちながらも1つのテーブルの上で様々なアクティビティを許容する大きなテーブル
・店を強くシンボライズしながら天候や時間によって表情を変える可動アートスクリーン
・照度を落とした店内で、目が慣れるに従ってさまざまな色やテクスチャが見えてくるようなマテリアルスキーム
これらにより座る席や天候・時間によって個々の経験が不均一になるように計らいながら、それらの集積によって「PENITENT」という店の一体的な空気感が醸成されることを企図した。
実際に足を動かして店に向かい、好きな席に座る。大きなテーブルの片側では店主がコーヒーを淹れている。ふと本から顔をあげたときに聞こえるレコードの音色、ひそひそと話し込んでいる他の客、運ばれてくる熱いコーヒー。
他人とその場の空気感を共有することを幸せだと感じるのは普遍的なことだと思う。
そういった寡黙なコミュニケーションによってもまた、場が練られ、街が熟成していくことにつながると考えている。
ビッグテーブル
細いアプローチをくぐり抜けた先に現れる3.8m×3.4mの大きなテーブル。コロナ対策として席間が取れることはもちろん、隣に座った人や対面した人が何をしているのか気にならないほどに大きなテーブルとした。店主がコーヒーを淹れたり料理を仕込む作業台もその延長に設定することで、ゲスト同士だけでなく店主ともテーブルを共有しながら様々なアクティビティを許容しそれぞれの過ごし方が尊重されることを目指した。
木造構造材を用いてスパンを飛ばしながらも、あくまでテーブルという印象を崩さないように、脚はφ32.0の丸鋼によって一般的なテーブルのスケールから離れないよう配慮した。
アートスクリーン
南の窓面には教会のステンドグラスのような、あるいは柔らかいカーテンのようにも見える可動アートワークを設置。店をシンボライズする存在となるとともに、さまざまな可変要素を組込むことで店を訪れるたびに様相が異なる現在性を持たせた。
11枚のFRP波板パネルを3層に並べ、透過/不透過のカッティングシートを貼り込んだ。原画は小澤真弓さんと瀬戸山雅彦さんにお願いした。
波板形状のために正面から見た時と角度を変えた時で図像の印象は全く違うものとなる。波サイズは大小2種類とし、図像の変化に複雑性を持たせた。それぞれのパネルはレールで吊られており天候や時間によって気分で、もしくは換気の必要性に応じて左右に可動できるため、それに応じて図像は変化する。
ベースのFRP波板は完全な透明ではなく、光を通すと虹色に滲む素材特有の魅力がある。そこにカッティングシートの鮮やかな色彩が加わり、日光や照明に透かされて店の中をさまざまな色に染める。南の窓際のため、日光が当たる時間、陽が落ちた時間、曇りの日、と天候や時間によって大きく空間が変容する。数年をかけてFRPが黄変し馴染んでいく変化も、また楽しみである。
集光アクリル
階段の蹴上や開口枠には赤い集光アクリルを設置。
暗い店内で光を湛えたアクリル小口が段差の注意喚起になるとともに、かつての東京のカフェ黎明期を過ごしたクライアントが特に影響を受けたという「Table Modern Survice」や「LOTUS」へのリスペクトを込めた。
■建築概要
題名:PENITENT
設計・アートディレクション:knof / 菊嶋かおり・永澤一輝
所在地:東京都墨田区吾妻橋
主用途:カフェ
階数:地上2階
延床面積:77.62 ㎡
構造:鉄骨造5階建
アートディレクション・ロゴデザイン:瀬戸山雅彦
アートワーク:小澤真弓
照明計画:株式会社Modulex(担当:吉田剛士、福村健太)
施工:ファーストハウジング株式会社(担当:西澤佑二、鈴木亮佑、工藤雅之)
カッティングシート施⼯:In Detail(担当:尼野克明、内藤貴文、奈良雅)
設計:2020年12月~2021年3月
工事:2021年3月~2021年5月
竣工:2021年8月
写真:児玉晴希(一部knof)