畠山鉄生+吉野太基+アーキペラゴアーキテクツスタジオが設計した、東京・東大和市の「Uの家」です。
周囲に“抜け”のある敷地に計画されました。建築家は、一般木造住宅の“再解釈”も意図して、各建築要素を“再構築”する設計を志向しました。そして、諸機能を収めた“分厚い塊”の様な勾配天井を、内部を空に向けて開くと共に“家の中心”として存在させました。
東京郊外の住宅地に位置する、夫婦と子供ふたりのための住宅である。
分譲され新築住宅が多く建ち並ぶ周辺環境の中で、この敷地の東側には生産緑地である茶畑、南側には駐車場があり、そこは都市計画道路に指定されていることもあって、将来的にも隣接して建物が建つことがなく、さらにそれらより1m高い位置に地盤面があるため、南東には空が広がる抜けがあった。
周囲に合わせて一般的な2階建てヴォリュームとしながら、1階の天井、天井裏、階段、2階の床という2階建てに必ず存在するエレメントを再構築する。それは日本中に溢れている木造2階建て住宅というタイポロジーを再解釈することでもあると思ったからだ。
敷地形状が鍵型だったため、北面の道路側に駐車場、駐輪場を確保しつつ、空に対して最大限開くために南東側に長辺をもつL字型プランとし、1階は高いところで3.6m、低いところで1.8mの、外側に向かって広がっていく勾配天井の居間とした。それらのL字型プランと勾配天井によって、稜線を持つ分厚い塊が住宅の中心核に顕れる。
2階は塊の量感が断面として現れるように、L字型プランの中央に階段を配置し、その左右に各居室と水回り、収納スペースを計画し、軽やかな場とするため、間仕切り壁や建具をカーテンで代用した。1階勾配天井と2階床の間には、施主の要望でもあるロフト、全館空調のための設備スペース、2階水回りのための配管スペースを設けている。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
東京郊外の住宅地に位置する、夫婦と子供ふたりのための住宅である。
分譲され新築住宅が多く建ち並ぶ周辺環境の中で、この敷地の東側には生産緑地である茶畑、南側には駐車場があり、そこは都市計画道路に指定されていることもあって、将来的にも隣接して建物が建つことがなく、さらにそれらより1m高い位置に地盤面があるため、南東には空が広がる抜けがあった。
そこで、周囲に合わせて一般的な2階建てヴォリュームとしながら、1階の天井、天井裏、階段、2階の床という2階建てに必ず存在するエレメントを再構築する。それは日本中に溢れている木造2階建て住宅というタイポロジーを再解釈することでもあると思ったからだ。
敷地形状が鍵型だったため、北面の道路側に駐車場、駐輪場を確保しつつ、空に対して最大限開くために南東側に長辺をもつL字型プランとし、1階は高いところで3.6m、低いところで1.8mの、外側に向かって広がっていく勾配天井の居間とした。それらのL字型プランと勾配天井によって、稜線を持つ分厚い塊が住宅の中心核に顕れる。
2階は塊の量感が断面として現れるように、L字型プランの中央に階段を配置し、その左右に各居室と水回り、収納スペースを計画し、軽やかな場とするため、間仕切り壁や建具をカーテンで代用した。1階勾配天井と2階床の間には、施主の要望でもあるロフト、全館空調のための設備スペース、2階水回りのための配管スペースを設けている。
塊には、一体的な物体として知覚されるためにトーンの暗い臙脂色のコンポジションタイルを施し、2層の間にある塊の、まるで岩が挟まっているかのような佇まいは、吹抜けで繋がっているわけではないが、塊の上に居るのか下に居るのかあるいは中に居るのかによって、2層分の気積を知覚することのできる繋がりを生む。
また居間の南東側に、必要壁量を確保しつつも水平方向の広がりが感じられる開口を設けるために壁柱を均等に配置し、空と茶畑と庭だけが見える高窓と地窓とした。上下に開口をもつ外殻は、領域を既定もするが、塊によって外に領域が押し出されるかのような広がりも生む。
木造在来構法で2階建てをつくるには、1階と2階の間に梁を架け、その上に床を仕上げて、下に1階の天井を仕上げ、階を繋ぐ階段を設けていき、それぞれに必要な性能や機能を満たしていく。ここでは、それらを集約させてできた塊が、性能や機能だけに収まらないものとして家の中心にある。そこには住宅地のなかにあるとは思えないような、おおらかで清々しい居場所がある。
■建築概要
題名:Uの家
所在地:東京都東大和市
主用途:専用住宅
家族構成:4人
設計:アーキペラゴアーキテクツスタジオ
担当:畠山鉄生、吉野太基、齋藤夏樹
構造設計:円酒構造設計
施工:深澤工務店
ロフト施工協力:百野太陽
構造:木造在来工法 一部鉄骨
基礎:べた基礎
階数:地上2階
敷地面積:121.2㎡
建築面積:44.6㎡
延床面積:89.2㎡
設計:2021年4月~12月
工事:2021年12月~2022年7月
写真:千葉顕弥