architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.5.15Mon
2023.5.14Sun
2023.5.16Tue
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保
image©MVRDV

SHARE MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保

architecture|feature
集合住宅MVRDVウルグアイMONOBLOCK
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV

MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」です。
都心部の公園に面した敷地に計画されました。建築家は、郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案しました。また、公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望を確保する事も意図されました。

こちらはリリーステキストの翻訳です

グリーン、ソーシャル、そしてポーラス。モンテビデオのMVRDVの住宅は、密集した地域に家族向けの住宅をもたらす

ウルグアイのモンテビデオにあるMVRDVの15階建ての集合住宅の建設許可がおりました。個々の住宅が緩やかに積み重なったデザインは、開放的で多孔質であるため、建物全体に光と空気が浸透し、あらゆる世代の住民が楽しみながら共有できるオープンスペースやグリーンスペースを豊富に設けています。Zielと名付けられたこのプロジェクトは、デベロッパーIXOUのために設計され、エグゼクティブアーキテクトのMonoblockと共同で、MVRDVがウルグアイで最初に手がけたものとなります。

モンテビデオ南端の海からわずか1ブロックの場所に位置するこのプロジェクトは、密集したプンタカレタス地区の緑の中心地として機能しているヴィラ・ビアリッツ公園に隣接する角地を占めています。奥行きのある敷地と隣接する建物の目隠し壁のおかげで、デザインは中庭を利用してすべての居室に十分な光が入るようにし、中庭から各階のプライベートテラスや共有パティオまで、ストラクチャーを通して公園の緑を広げています。

この豊かな屋外緑化空間により、プロジェクトは、密集した都市の中にカントリーヴィラを積み重ねたように構想されています。各住戸には広々としたバルコニーまたはロッジがあり、フロアプランの変更により、40戸の住宅には合計10種類のユニークなレイアウトがあります。それは、3つのベッドルームを中心に、1階には2ベッドルームのユニット、上層部には4ベッドルームの大型コーナー住戸が4つあります。

MVRDVの創設パートナーであるヤコブ・ファン・ライスは言います。
「モンテビデオでは、他の多くの都市と同様、家族ができると出て行ってしまうのが一般的です。郊外にヴィラを買って、街の活気を削いでしまうのです」「もし、彼らが望むヴィラを提供し、同時に都市にとどめ、都市と郊外のライフスタイルを組み合わせたものを提供することができるとしたらどうでしょうか。ここでは、この2つを組み合わせたプロトタイプ的な解決策を示すことを試みます。

MVRDVのパートナー、フランズ・デ・ウィッテは付け加えます。
「私たちのデザインでは、都会の真ん中の11階でも開放感と郊外の自然を手に入れることができることを示したかったのです」「私たちは、街は子どものいる家族などを含め、みんなのものであるべきだと考えています」

3階、5階、7階、9階には、居住者全員が共有するパティオがあり、それぞれ道と中庭をつなぐ2層のオープンスペースとなっています。植物で満たされたパティオは、深い中庭に光と新鮮な空気をもたらします。そして、中庭の向こう側を眺める内側のアパートの住人にとっても、建物内部を見る歩行者にとっても、視覚的に興味深いものとなっています。これらの「スカイガーデン」は、共通の言語を持ちながらも、それぞれがユニークなキャラクターとプログラムを持ち、利用者にさまざまな種類のアクティビティーのためのスペースと、東に広がる海を遮るもののない眺望を提供します。

居住者は、屋上にあるラウンジやダイニングルーム、緑豊かな景観の共有テラスや スイミングプール、下層階にあるジムやスパなど、幅広いアメニティを享受することができます。1階コーナーの目立つ場所は、近隣の活気にさらに貢献するレストランを配置します。

この個々のヴィラの積み重ねは、様々な異なる、しかし補色の石材のブロックの連なりとして想定されており、温かみのあるアースカラーの調和したパレットを作り出しています。ファサードには4種類の石材を使用し、各住戸の独立性を高めるとともに、ブロンズの窓枠が外観上の統一感を高めています。

建物のデザインは、リード・プラチナ認証を目標としています。エネルギー消費を抑えるため、建物には日射を抑えるオーバーハングを多く設け、構造体の多孔性により自然換気による冷房を行いやすくしています。屋根に設置されたソーラーパネルが、この建物のエネルギー利用に寄与しています。また、建物内の緑は近隣の生物多様性の向上に貢献し、水の回収・貯留システムは建物の緑の灌漑にも利用され、建物が地域環境に与える影響を軽減しています。


以下の写真はクリックで拡大します

MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV
MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保 image©MVRDV

以下、リリーステキストです。


Green, social, and porous: MVRDV’s residential building in Montevideo brings family homes to a dense neighbourhood

The construction permit for MVRDV’s 15-storey residential building in Montevideo, Uruguay has been approved. Comprising a loosely-stacked series of individual homes, the design is open and porous, allowing light and air to permeate the entire building and creating plenty of open and green spaces for residents of all ages to enjoy and share. Named Ziel, the project – designed for developer IXOU, in collaboration with executive architect Monoblock – is MVRDV’s first in Uruguay.

Located just a block from the ocean on the southern tip of Montevideo, the project occupies a corner lot next to the Villa Biarritz park, which serves as a green heart for the dense Punta Carretas neighbourhood. Thanks to the deep plot and the blind walls of the neighbouring buildings, the design uses a courtyard to ensure that every apartment gets adequate light, and extends the greenery of the park throughout the structure, from the courtyard to the private terraces and shared patios on various levels.

With this abundant outdoor green space, the project is envisaged as a stack of country villas embedded in the dense city. Each apartment has a generous balcony or loggia, and the shifting floorplans mean that the 40 homes include a total of ten unique layouts – mostly three bedrooms, as well as one two-bedroom unit on the first floor and four large, four-bedroom corner apartments on the upper levels.

“In Montevideo, like in many other cities, it’s common that once people start a family, they leave – buying a villa in the countryside and reducing the vitality of the city”, says MVRDV founding partner Jacob van Rijs. “What if we were able to give them with the villa they want, and keep them in the city at the same time, offering a combination of urban and suburban lifestyle? Here, we attempt to give a prototypical solution to combine the two.”

“With our design, we wanted to show that you can have the spaciousness and nature of the countryside on the tenth floor in the middle of the city”, adds MVRDV partner Frans de Witte. “We believe the city should be for everyone, including families with children.”

On the second, fourth, sixth, and eighth floors are patios shared by all the residents of the building, which each create a two-storey open space connecting the street and the courtyard. Filled with plants, these patios help to bring light and fresh air to the deep courtyard, and add visual interest – both for the residents in the inner apartments, who get a view beyond the courtyard, and for pedestrians who see to the inside of the building. These “sky gardens” will share a common language, but each will have a unique character and programme, providing users with spaces for different kinds of activities and unobstructed views of the ocean to the East.

Residents will also benefit from a wide array of amenities, from a lounge and dining room on the roof, where a shared terrace with lush landscaping and swimming pool are also located, to a gym and spa in the lower levels. Located prominently on the ground floor corner will be a restaurant that further contributes to the vibrancy of the neighbourhood.

This stack of individual villas is envisioned as a series of stone blocks in various different but complementary colours, creating a harmonious palette of warm, earthy tones. The four different types of stone used in the facade help to differentiate each apartment as its own independent entity, while bronze window frames help to tie together the exterior finishes.

The design of the building targets LEED-Platinum certification. To reduce energy use, the building’s many overhangs limit solar gain, while the porosity of the structure means that apartments can be easily cooled using natural ventilation. Solar panels on the roof contribute towards the energy that the building does use. Meanwhile the greenery throughout the building helps to improve the biodiversity of the neighbourhood, and a water capture and retention system, which also feeds into the irrigation for the building’s greenery, reduces the building’s impact on the local environment.

■建築概要

Project Name: Ziel
Location: Montevideo, Uruguay
Year: 2021–
Client: IXOU
Size and Programme: 11,000 m2 residential
Have sustainability certification: Targets LEED Platinum
───
Credits
Architect: MVRDV
Founding Partner in charge: Jacob van Rijs
Partner: Frans de Witte
Design Team: Fedor Bron, Mick van Gemert, Matteo Gramellini, Nicolas Garin Odriozola, Annalot Brockhoff, Ievgeniia Koval, Koji Crisa, Marcos Hurtado
Visualisations: Antonio Luca Coco, Jaroslaw Jeda, Luana La Martina, Stefania Trozzi, Lorenzo D’Alessandro
Images: © MVRDV
Copyright: MVRDV Winy Maas, Jacob van Rijs, Nathalie de Vries
Partners:
───
Co-architect: Monoblock
Project coordination: MPR
Landscape architect: Ecodesarrollos
Structural engineer: Magnone Pollio Ingenieros Civiles
MEP: ISTEC Ingenieria, Estudio Barbot Rocha, Hofstadter Fregosi y Asociados
Building physics & Environmental advisor: Petinelli Inc.

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館で行われている
東京国立近代美術館で行われている”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の会場写真
  • SHARE
集合住宅MVRDVウルグアイMONOBLOCK
2023.05.15 Mon 08:10
0
permalink

#MVRDVの関連記事

  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.07Mon
    MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • 2025.4.01Tue
    MVRDVとEKUOによる、台湾・竹北の「マーケット・キューブ」。市場を中心に飲食や展示などの多様な用途を融合する施設。訪問者の出会いを促す為、天井の高い適応力のある空間を積層して円滑な動線で繋げる構成を考案。シンプルで柔軟性のある造りは将来の改修工事の回避も意図
  • 2025.3.24Mon
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.2.17Mon
    MVRDVとNACOによる、チェコ・プラハの空港の拡張計画「The Czech Lanterns」。空港施設の増築と新築。場所の感覚を備えた安らぎを与える存在を求め、国の衛星画像を施したガラス張りの外観で“ランタン”の様に発光する建築を考案。持続可能性も考慮して将来の拡張が可能な柔軟な空間を作る
  • 2024.12.16Mon
    MVRDVのファサードデザインによる、ドイツ・シュトゥットガルトの、ティファニーの店舗。商業施設の一角での計画。“客を惹きつける”と同時に“周囲に溶け込むような”存在を目指し、色調が段階的に変化する“陶器製ダイヤモンド”のスクリーンを考案。ブランドの遺産を参照して色や形と質感を決める
  • 2024.10.18Fri
    MVRDVによる、オランダの「トリポリス・パーク」。アルド・ファン・アイクの晩年作品の改修と増築。歴史的建築に敬意を払いながら変化した環境への対応も意図し、既存の背後に“ランドスクレイパー”を配置する計画を考案。記念碑的建物の不動産価値も再確立させる
  • 2024.9.20Fri
    MVRDVと華藝設計による、中国・深センのスポーツ施設「The Sweet Spot」。バドミントンをメインに様々なスポーツを行う施設。競技に用いる道具から着想を得て、“240mにわたるラケットヘッドの形をした屋根”を備えた建築を考案。誰もが理解して楽しめるコンセプトでの創造も意識
  • 2024.8.19Mon
    MVRDVによる、中国・香港の「Sotheby’s Maison」。世界的なオークションハウス“サザビーズ”の新店舗。伝統宗教“道教”の“二元性”に影響を受けて、上下階で空間の性質を対比させる構成を考案。上階は開かれた活気ある場とし、下階は思索的で親密な空間とする
  • view all
view all

#集合住宅の関連記事

  • 2025.3.27Thu
    黒川智之建築設計事務所による、東京のコーポラティブハウス「国立テラス」。大きな庭が点在する歴史ある住宅街での計画。多世帯が集まって暮らす積極的意味を追求し、“生きたコモン”としての豊かな庭を備えた建築を志向。通路や屋上などに様々なタイプの庭を設けて周辺環境とも呼応させる
  • 2024.11.01Fri
    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の住戸改修「HOUSE X」。地上階にある区画の改修で屋外浴場も増築する計画。高齢者も暮らす住まいとして、“バリアフリー”を主題とした空間を志向。段差の解消等に加えて“健康的な光と心地よい風”の導入もバリアフリーと捉えて設計する
  • 2024.10.25Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、カタールの集合住宅「ザ・グローブ」。湾岸沿いの敷地での計画。店舗が並び“交流の中心となる遊歩道”のある、先進的な冷却技術で“屋外でも快適に過ごせる”建築を考案。様々な再生可能エネルギーを取入れてラグジュアリーと持続可能の両立も意図
  • 2024.10.17Thu
    MADによる、アメリカ・デンバーの「ワン・リバー・ノース」。都市の中心部に建つ低層部に商業施設も備えた集合住宅。都市生活の再考を目指し、地域の特徴的な環境を参照した“亀裂“のような空間を備えた建築を考案。外と内の空間を融合させて自然と建築の境界も曖昧にする
  • 2024.8.14Wed
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、福岡市の集合住宅「福岡モノクローム」。中高層建築の密集地での計画。現代の“バルコニーの空間的役割”を主題とし、開放率と量塊の操作でバルコニーを“半室内化”して“内部空間の延長”として使える建築を考案。白と黒の配色で立面に“抽象性”も付与
  • 2024.6.13Thu
    平田晃久建築設計事務所による、群馬・前橋市の「まえばしガレリア」。旧広場に建つ商業と居住の為の施設。街を盛り上げる“建築的な提案”との要望に、現地で感じた広場の“リアリティー”から着想して構想を開始。店舗と中庭からなる広場の上に“輪をなす住居群”が浮かぶ建築を造る
  • 2024.4.08Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツが改修を手掛ける、モナコの「Le Schuylkill Tower」。築約60年の高層集合住宅の改修計画。既存の遺産の保持と居住性の向上を目指し、居住空間の再構成に加えて共用機能の新設も構想。新たなファサードシステムはタワーの外観を再定義すると共に機能性も備える
  • 2024.4.01Mon
    ファラによる、ポルトガル・ポルトの集合住宅「housing with pink chimneys」。四層の“少し歪んだ箱”の様なヴォリュームの建築。“明白さを避ける”階段から始まり、内部空間は蛇行する階段と住戸面積の“多数の不気味な交差”から形成。外観は大理石のラインとドットのパターンで覆われる
  • 2024.3.13Wed
    浅利幸男 / ラブアーキテクチャーによる、東京・品川区の集合住宅「蓮山居 市中の立体山居」。袋小路の突当りの敷地。“生き生きと体験”される建築を求め、厳しい与件を解いて生まれた専有部と共用部を“茶室と露地の関係”に見立てる設計を志向。建物の詳細部分は“山々”や“茶庭”等を想起させる様に作る
  • 2024.2.16Fri
    NOIZによる、東京・渋谷区の「kitasando terrace」。共同住宅と事務所からなる都心の複合ビル。厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向。内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出す
    photo©鋭景撮影

    SHARE 堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出す

    architecture|feature
    建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)図面あり鋭景撮影店舗中国北京堤由匡
    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出す階段室 photo©鋭景撮影
    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出すビッグバーエリア photo©鋭景撮影
    堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出すプライベートルーム2 photo©鋭景撮影

    堤由匡建築設計工作室が設計した、中国・北京市の飲食店「TAO」です。
    カウンターと二つの個室を備えた店の計画です。建築家は、記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築しました。そして、デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出す事が意図されました。

    「らしくない」空間を作りたいと常々思っている。
    商業系のプロジェクトでは依頼される業態に従って「らしい」空間を求められることが多い。このようなスタイル重視のデザインは、手っ取り早くその店の業態をイメージさせる記号的作用をもつが、しかしその記号のせいで私たちが感じ取る想像力もまた、大きく制限されてしまっている。そこで、今回は記号的要素は極力排除し、質感とヴォリーム感を頼りに抽象的な空間を作ろうと考えた。

    建築家によるテキストより

    全体を暗めの色調にしたいという施主のリクエスト以外は我々が主導して設計を進め、高い天高を活かした大胆なヴォリーム操作を試みた。
    エレベータを降りると、大きく垂れ下がる天井が現れる。一度、空間が圧縮されることで、その後の空間がより一層、開放感を伴って現れ出てくる。突き当たりの壁には石を乱積みし、滑らかな天井との対比を作った。立体性をより強く感じさせるために、表面は大粒の吹き付け塗装を施し、カウンターの上に渡された無骨な丸太からの照明でぼんやりと照らし出される。

    建築家によるテキストより

    皆が安易にスタイルを求めすぎたせいで、いつの間にか「こうあるべき」という共同幻想に囚われ、がんじがらめになってしまっている。
    カテドラルの中に中華料理屋があったって、お寺の中でフレンチのコースを味わったって、洞窟の中で寿司を食べたって良い。
    デザインはもっと自由だ。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)図面あり鋭景撮影店舗中国北京堤由匡
    2023.05.15 Mon 13:19
    0
    permalink
    建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信中
    photo courtesy of 永山祐子建築設計

    SHARE 建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信中

    architecture|tv|video
    永山祐子
    建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信中 photo courtesy of 永山祐子建築設計
    建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信されています
    dizm.mbs.jp

    建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信されています。閲覧期間は2023年5月21日22時59分まで。

    大型プロジェクトのオファー殺到!
    光のデザインで描く街の未来

    地上48階、地下5階、高さ225メートル、超高層のエンターテインメント複合施設だ。
    この巨大ビルの外装を担当したのが、建築家・永山祐子、47歳。

    噴水をモチーフとした大胆な形状と色使いは、オフィスフロアや企業テナントが入らないからこそできたという。ビルを覆う4000枚以上のガラスの反射を、表面の特殊印刷によってコントロールすることで、水のキラキラした反射、しぶきの白さを表現している。光の使い方を得意とする永山の感性が遺憾なく発揮されていた。

    高校在学中に建築家を目指すことを決心。大学卒業後に就職した設計事務所で、「スタッフは4年で卒業する」というルールのもと、朝から晩まで建築を学び26歳で独立、自らの事務所を設立した。
    永山の事務所には現在16人が在籍している。夫と2人の子どもとの生活と、仕事を両立させている永山に憧れて入所する女性スタッフも少なくない。

    複数のプロジェクトが常に同時進行している。若いスタッフに委ねた細部をチェックし、適確なアドバイスを与える姿は、頼もしい指揮官に見えた。一方で、悩んだときには他のスタッフたちに声をかけ、意見を求める柔軟さもある。それもまた、彼女が慕われるゆえんだろう。独立してゆくスタッフを見送る永山の姿には、母親にも似た心遣いが覗いた。

    2025年大阪・関西万博では、2つのパビリオンを担当する。1つは、2020年ドバイ万博の際使用した資材をリユースして設計するというもの。そこにはサステナブルを地で行く知恵と工夫が生きている。

    いま、最も注目を集めている建築家のひとり。そのエネルギッシュな日々を見つめた。

    mbs.jp/jounetsu/
    • SHARE
    永山祐子
    2023.05.15 Mon 08:28
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/8-5/14]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/8-5/14]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/8-5/14]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/5/8-5/14)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 藤本壮介建築設計事務所による、福岡の、太宰府天満宮の「仮殿」。“御本殿”の大改修に伴い“御神霊”を仮安置する為に計画。相応しい“佇い”の創造を目指し、古くからの伝説に着想を得て周辺の自然が飛翔した様な建築を考案。屋根の植物が季節により移ろいを見せる
    2. トラフ建築設計事務所による、東京の、店舗「Aesop ルミネ立川」。駅直結の出入口に近い区画。外と対比的な“静かで落ち着いた空間”を目指し、壁や什器を“ジグザグ”に配置して小さな“たまり”の様な場を生む構成を考案。触覚と視覚での静かさも意図して床壁の素材を選定
    3. 平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・調布市の店舗併用住宅「高脚楼」。“崖線”の上の敷地。中国の崖地に建つ伝統建築“吊脚楼”に手掛かりを得て、室内と“張り出す床版”が連続して“環境と呼応した広がり”を獲得する建築を考案。半屋外空間は既存の文脈と接続して街との関係も作る
    4. 会田友朗 / アイダアトリエによる、長野・御代田町の「Ten Pillars House」。仕事中心の生活を退いた施主の“暮らしを楽しむ”為の家。小屋の様なシンプルで柔軟な空間の要望に、基礎と一体化する10本の壁柱で“無柱空間”を構築。構造形式は季節や時間を感受する為の多彩な開口部も実現
    5. 妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
    6. ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川の住戸改修「鎌倉のリノベーション」。一面にしか窓のない区画。照明に頼り過ぎず“柔らかい光の中で生活”の要望に、壁と天井の境界を曲面で繋げた“ホリゾント”で奥へと光を拡散する空間を考案。素材や器具にも“光の中で質感が際立つ”ものを選定
    7. 高橋勝建築設計事務所による、京都市の「H博士の家」。景観規制の厳しく建て込んだ住宅街の角地の敷地。道を“公共空地”と捉え、内部と連続するバルコニーを設けて外部を“視覚的に占有”できる構成を考案。環境の良い上階を活かす為に下階との面積案分も考慮
    8. 清水俊貴 / 福井工業大学と山田寛 / LoHAによる、福井・勝山市の店舗「nimbus」。磯崎新と伊東孝が設計した住宅を店舗に改修。“生きられた建築”を目指し、既存の保護と整理に加えてグリッド等を継承する“チューニング”としての設計を志向。既存空間が持つ“公共性”の質を更に引き出す
    9. 山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・狛江市の住戸改修「MASAKO HOUSE」。単身高齢者の為に計画。施主が重視する“飲食・読書・運動”を尊重する住居を目指し、各空間を個別に設けつつも全体が一室となり“広がり”を生む構成を考案。各所の“三角”は機能性と意匠的抑揚の役割を担う
    10. office m-saと望月蓉平による、静岡の「富士宮の住宅」。二世帯の為の平屋。各々が“思うままに過ごせる環境”を目指し、家型の量塊に“一筆書きの壁”を横断させて“ひだ状”空間を“状況に合わせ活用”する建築を考案。屋外にも伸びる壁は将来の“生活変化”も許容
    11. 吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
    12. NHKのテレビ番組“クローズアップ現代”の特集「“思い出の建物”消えていいですか?問われるニッポンの建築文化」が放送(日時:2023年5月10日19時30分~)
    13. 佐藤研也+笹本直裕 / studio nikoによる、宮城・仙台市の「南中山の家」。メーカーのプレファブ住宅を改修。“そこにしかない”存在への変換を目指し、既存構造の特性を活かして一室空間の中に様々な活動の場所を構築。新設の階段で流動性を生み出して建築に“移動と滞留”の楽しさも付与
    14. 建築家の永山祐子を、テレビ番組の「情熱大陸」が特集(放送日時:2023年5月14日23時~)
    15. 古谷デザイン建築設計事務所による、千葉・富津市の「たがやすいえ」。山頂の造成と伐採の過去を持つ敷地。環境復元を助ける在り方を目指し、大地の色味と親和性を持つ建築を“尾根を復元”する様に配置。海と山を同時に臨むように開口を設けて安息の空間も作る
    16. 増田忠史+蜂谷伸治 / MASS & HACHIによる、東京・港区の「オランジェリー赤坂」。築70年の洋館風建物に手を加えた住居兼仕事場。諸条件の中で要望の実現を目指し、既存を大きく改変せず別棟として展示空間を建てる計画を考案。新旧の一体感を意図し“建築的な工夫”で再構成を行う
    17. 井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・目黒区の「洗足の集合住宅 かのん」。道路拡幅で街並みが変わる住宅街に計画。限られた敷地と法規の中で要求戸数を求め、変形切妻屋根の“小さく高い”建築を設計。内外に意図を込めた小さな要素を散りばめて“自由な振舞”を引き出す
    18. 今冨佑樹+本杉一磨 / プラスチックアーキテクツによる、東京・目黒区の「中町フラット」。三階建ての二世帯住宅。新築で“改修”の持つ魅力の獲得を目指し、内と外の要求の“ズレ”を積極的に許容する設計を志向。等間隔の“正方形窓”は“用途”との完全な一致を避けて“街との新築らしからぬ関係”も作る
    19. 田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市の「北村ジムキ オフィス」。OA機器に携わる企業の事務所。機能のみの“ミニマム”な要望に対し、“オフィス然”としながらも“居心地が良く時間の変化を感じる”場を志向。ガラス間仕切で一体空間を緩やかに分節して外部環境も映し込む
    20. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2023.05.15 Mon 07:14
    0
    permalink
    2023.5.14Sun
    • MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる
    • ヴォ・チョン・ギアによる講演「東南アジアの都市、環境、建築」の動画。2023年3月に国際文化会館の主催で行われたもの(日本語字幕付)
    2023.5.16Tue
    • 【ap job更新】 地域の文化と素材、数寄屋をテーマに活動する「Fumihiko Sano Studio」が、業務拡大に伴い、設計デザインとマネジメントのスタッフを募集中
    • 【ap job更新】 創業75年の歴史を持ち、多種多様な建築を手掛ける「共同設計 株式会社」が、事業拡大のため 意匠設計・構造設計・設備設計・広報職・営業職 を募集中
    • 江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
    • 【ap job更新】 “自然環境と人間の営みが循環する場所をつくる”をモットーに活動する「S PLUS ONE 建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 環境配慮型建築を手がける「ADX」が、東京及び福島での 建築設計・施工管理・ラボのスタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white