architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.8.02Wed
2023.8.01Tue
2023.8.03Thu
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす
photo©前川明哉

SHARE 菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす

architecture|feature
オサコー建設髙橋耕平深地宏昌加山幹子前川明哉knof建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅図面ありリノベーション静岡菊嶋かおり永澤一輝
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす入口から内部を見る。左は書の襖(書家の加山幹子と協働)。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングからキッチンを見る。右上に宙に浮いたドローイングの照明がある(Plotter Drawing 深地宏昌と協働)。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビング(フローリング貼り部分)。右側についたてがある(idea Typo 髙橋耕平と協働)。 photo©前川明哉

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofが設計した、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」です。
美術作品を生活に取り込む施主の為に計画されました。建築家は、“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築しました。また、中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす事が意図されました。

御殿場市にある築17年の戸建て住宅のリノベーション。
本プロジェクトでは主に1F部分を大きく改修した。生活に合っていない既存の間取りをツーバイフォー構造の制約とうまく付き合いながらアップデート。さらに、日常をより深度あるものにするため、生活空間に3つのアートを組み込むことを試みた。

アートは、書家 加山幹子さん / Plotter Drawing 深地宏昌さん / ideaTypo 髙橋耕平さんと協働した。

建築家によるテキストより

クライアントは、アートやデザインに職業として携わっているわけではない会社員のご夫妻である。
しかし2人の住まい方を見せてもらった際、ごく自然に気に入ったアート作品やそれにまつわるプロダクトを生活に取り込んでいたのが印象的だった。

われわれは自宅兼事務所である「襖絵のSOHO」から継続して、いわゆる「アート」と呼ばれる領域のものと、生活空間とをもっと近づけたいと考え試行を続けている。そして襖絵が日常に馴染み、5年経った今でも、はっとさせられる瞬間が訪れることを知っている。

アートが知覚への働きかけによって鑑賞者の心に変化を与えるものであるなら、触れる・使う・動かすなど生活空間に入り込み相互作用することで、より豊かな毎日を過ごすきっかけになる。

建築家によるテキストより

クライアントは数年前にこの戸建てを中古で購入した。しかし彼らの生活と1階の間取りが合致しておらず、もっと広々と暮らしたいこと、玄関付近に収納を増やしたいことなど、機能的な要望がいくつかあった。

改修前の間取りはDKに面した畳の小上がりが1階を分断しており、これは撤去してフラットにすることが可能だった。しかしハウスメーカーの2×4住宅は構法と構造の理由から改修の際の構造的な変更に制約があることが多く、例に漏れず今プロジェクトでも住戸中央の耐震壁を中心に大きな変更は難しかった。

そこでその耐震壁にさらに厚みを与えて両端にアールを取り、常設展示的な上記3つのアートに対比して企画展示が可能なホワイトキャンバス(あるいは茶室における床)として仕立てた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす入口を見る。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす入口から内部を見る。左は書の襖(書家の加山幹子と協働)。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす書の襖 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす書の襖 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすキッチン。右奥にリビングを見る。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすキッチン photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすキッチンからリビングを見る。宙に浮いたドローイングの照明が設置されている(Plotter Drawing 深地宏昌と協働) photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビング photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングの宙に浮いたドローイングの照明 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングの宙に浮いたドローイングの照明 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングからキッチンを見る。奥に書の襖。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングからキッチンを見る。奥は書の襖。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすキッチンから書の襖を見る。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすキッチンから壁面(ヴォイドウォール)を見る。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビング photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングからキッチンを見る。右上に宙に浮いたドローイングの照明がある(Plotter Drawing 深地宏昌と協働)。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビング(モルタル仕上げ部分)。奥についたてがある(idea Typo 髙橋耕平と協働)。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビング(フローリング貼り部分)。右側についたてがある(idea Typo 髙橋耕平と協働)。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすついたて photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすついたて photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすついたて photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすついたて photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすついたてをしまうと本棚が現れる。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす右:WC、奥:リビング。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす書の襖 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす書の襖 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングからキッチンを見る。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングからキッチンを見る。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビング photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすリビングの、宙に浮いたドローイングの照明 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす書の襖 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす入口から見る。左は書の襖。 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす改修前後の1階平面図 image©knof
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かす書の襖 photo©前川明哉
菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、静岡・御殿場市の、住宅改修「MURPH」。美術作品を生活に取り込む施主の為に計画。“アートに住む”を主題に、複数の美術家と協働して作品が“生活の動きと一体化”する空間を構築。中央の撤去不可の構造壁にも展示機能を与えて求心的存在として活かすついたて photo©前川明哉

以下、建築家によるテキストです。


御殿場市にある築17年の戸建て住宅のリノベーション。
本プロジェクトでは主に1F部分を大きく改修した。生活に合っていない既存の間取りをツーバイフォー構造の制約とうまく付き合いながらアップデート。さらに、日常をより深度あるものにするため、生活空間に3つのアートを組み込むことを試みた。

アートは、書家 加山幹子さん / Plotter Drawing 深地宏昌さん / ideaTypo 髙橋耕平さんと協働した。

「アートと住む」から「アートに住む」へ
クライアントは、アートやデザインに職業として携わっているわけではない会社員のご夫妻である。
しかし2人の住まい方を見せてもらった際、ごく自然に気に入ったアート作品やそれにまつわるプロダクトを生活に取り込んでいたのが印象的だった。

われわれは自宅兼事務所である「襖絵のSOHO」から継続して、いわゆる「アート」と呼ばれる領域のものと、生活空間とをもっと近づけたいと考え試行を続けている。そして襖絵が日常に馴染み、5年経った今でも、はっとさせられる瞬間が訪れることを知っている。

アートが知覚への働きかけによって鑑賞者の心に変化を与えるものであるなら、触れる・使う・動かすなど生活空間に入り込み相互作用することで、より豊かな毎日を過ごすきっかけになる。アートを所有し眺めるだけではなく「アートに住む」こと。それをクライアントと共有し、目指すことができた。

アーティストとの協働
この住宅では3名のアーティストと協働した。いずれも壁にかけたり床に置く作品というよりは、生活の動きと一体化するようなあり方を検討した。53m2という決して大きくはない面積の中で、各アートが互いに干渉しながらもそれぞれの領域をつくり出している。
また、各アートを通底するテーマとして「If it can happen, It will happen.」を設定した。これはクライアントが最も影響を受けた映画「インターステラー」から引用した。

・エントランスから続く一連の襖の図案を、書家の加山幹子さんに依頼した。原画をデータ化し、黒皮鉄板にUV印刷した。書の背景も加山さんによるもので、クリアインクで印刷されている。襖の中は大容量の収納。
・宙に浮いた、照明の役割も持つドローイングはPlotter drawingの深地宏昌さんと取り組んだ。透け感のあるシートに直接プロッターによるドローイングが施されている。図は内面に書かれているため、中心の電球の光を受けると外面にもドローイングが浮かび上がる。
・ついたては髙橋耕平さんとの協働。一枚の板から「If it can happen, It will happen.」の文字列を切り出し自立させた。ワークスペースを目隠ししつつ、リビングをより広く使う際には折りたたむことができる。

そのほか、富士山にほど近いこの土地の空気感を取り入れるべく、ダイニングカウンターは溶岩石を入れた研出しとした。製作は高山左官の高山さんに依頼した。

間取りと構造上の制約
クライアントは数年前にこの戸建てを中古で購入した。しかし彼らの生活と1階の間取りが合致しておらず、もっと広々と暮らしたいこと、玄関付近に収納を増やしたいことなど、機能的な要望がいくつかあった。

改修前の間取りはDKに面した畳の小上がりが1階を分断しており、これは撤去してフラットにすることが可能だった。しかしハウスメーカーの2×4住宅は構法と構造の理由から改修の際の構造的な変更に制約があることが多く、例に漏れず今プロジェクトでも住戸中央の耐震壁を中心に大きな変更は難しかった。

そこでその耐震壁にさらに厚みを与えて両端にアールを取り、常設展示的な上記3つのアートに対比して企画展示が可能なホワイトキャンバス(あるいは茶室における床)として仕立てた。美術館の壁と同じようにペン下クロス+塗装の仕上げとし、何もないことによる求心性を持つ壁として「ヴォイドウォール」と呼ぶことにした。

玄関から入ると、ヴォイドウォールを回遊する形で、キッチン、ダイニング、リビングと続いていく。構造躯体には手を入れず、最低限の操作とプランニングによって広々とした空間を実現できた。将来、ここに新たなアートが入ることで既存アートの関係性もまた変化していくことも楽しみである。

マーフの部屋
映画「インターステラー」に登場する少女マーフの部屋は、高次元空間と隣合わせになっていた。変哲のない住宅街の中にあるこの部屋でもまた、アートを介して日常のふとした瞬間に別次元に繋がるような感覚が得られると嬉しい。起こり得ることは、起こるのである。

書の襖
下足入れ・収納の連なる5枚の扉と、キッチンパントリー奥の壁、合計7枚の鉄板の扉には、加山幹子さんによる、ひとつながりの書と抽象画が施されている。書だけではなく、奥行き感のある抽象画を背景に重ねるという、加山さんらしい提案。
書は「マーフィーの法則」と、それから連想された「利休七則」が並びで書かれている。

茶は服のよきように点て
炭は湯の沸くように置き
花は野にあるように
夏は涼しく冬暖かに
刻限は早めに
降らずとも傘の用意
相客に心せよ

傘がない時は雨
ある時はハレ

1.2mm厚の黒皮鉄板に、原画をデータ化してUVインクジェット印刷した。
抽象画はバーニッシュ印刷(艶のあるクリアインクの印刷)とし、その上にホワイト印刷で書を重ねた。
黒皮鉄は無塗装のため時間の経過とともに錆びていくが、印刷部分は錆の進行が遅いことが予想される。そのため、使用と経年によって表情がゆっくりと変化していく。クリアUV印刷に錆止めの効果を期待し、それが図案となるという、印刷会社でも初めての試みだった。

宙に浮いたドローイングの照明
透け感のあるワーロンシートに直接ドローイングを施したものを、円形に曲げて宙吊りにした。
ドローイングは深地宏昌さんによる、プロッターというマシンにペンを持たせて描画されたもの。機械と人間の狭間のようなアートワークが魅力的である。
図案は、4次元空間プログラムを使って3次元の物体が4次元空間を動いた時の軌跡が描かれた。ここではペンが直接描いた線が空中にあらわれることにこだわり、長尺のワーロンシートにそのままドローイングを施した。

円の中心には電球が設置されているが、φ1300mmというスケール感のため照明というには少し大きな、曖昧で動的な存在となっている。
さらにドローイングは円の内面に書かれているため、電球の光を受けると外面にもドローイングが透けて浮かび上がる。立って見る時とソファに腰掛けて内側を見る時、逆光で見る時と順光で見る時、そして昼と夜など、印象が様々に変わっていく。

ついたて
If it can happen, It will happen.の文字列をそのまま空間に立ち上げたスクリーン。
ラーチ合板をNCルーターでカットし墨で塗装した、シンプルな構造である。奥の本棚やワークスペースの目隠しであり、リビングをもっと広く使いたいときには屏風のように折りたたみ、壁に寄せることが出来る。

タイポグラフィーのデザインはideaTypoの髙橋耕平さんに依頼した。
文字として美しく、図像として美しく、かつスクリーンとして構造的に成立する最適解を探し当ててくれた。
本来、文字というものは線で構成された記号であり、もちろん立体になるための構成ではない。それが立ち上がって自立した時、文字自体が内包する空隙、文字と文字の間の空隙はこんなにも軽やかである。
物体としての認識と文字として認識の間を揺らぐ不思議な存在となった。

■建築概要

題名:MURPH
所在地:静岡県御殿場市
主用途:住宅
設計・アートディレクション:knof / 菊嶋かおり・永澤一輝
施工:株式会社オサコー建設
施工担当:小泉直樹 芹澤敬惣
左官施工:高山左官 / 高山成也
照明計画:株式会社モデュレックス 
担当:吉田剛士・福村健太
構造:木造3階建て / 既存建物
改修範囲床面積:1階のみ52.67㎡
設計:2021年12月~2022年9月
工事:2022年10月~2022年11月
竣工:2022年11月
写真:前川明哉
───
– 書の襖
書:加山幹子
書の襖建具本体製作:すずもく 鈴木亮佑
書の印刷:株式会社金羊社・株式会社プロネート・関直宏
───
– 宙に浮いたドローイングの照明
図案デザイン・ドローイング製作:Plotter Drawing 深地宏昌
骨組み製作:八紘電機株式会社 淡野敬一 植田安紀
───
– ついたて
タイポグラフィーデザイン:idea Typo 髙橋耕平
スクリーン本体製作:すずもく 鈴木亮佑

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床リビング床

モルタル塗

内装・壁リビング壁

AEP塗装

内装・天井リビング天井

躯体表し+オイル塗装[RH-6313](ルノン)

内装・床キッチン床

モルタル塗

内装・壁キッチン壁

クロス貼[HS-15](サンゲツ)

内装・天井キッチン天井

躯体表し+オイル塗装[HS-15](サンゲツ)

内装・床ワークスペース床

フローリング[H.S.Ormosia](望造)

内装・壁ワークスペース壁

AEP塗装

内装・天井ワークスペース天井

躯体表し+オイル塗装[HS-15](サンゲツ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
イクスデザイン+増田建築計画事務所による、愛知県清須市の「よこい歯科クリニック」
  • SHARE
オサコー建設髙橋耕平深地宏昌加山幹子前川明哉knof建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅図面ありリノベーション静岡菊嶋かおり永澤一輝
2023.08.02 Wed 14:10
0
permalink

#菊嶋かおりの関連記事

  • 2023.3.27Mon
    菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・江東区の住戸改修「Y / wardrobe」。大量の衣服を持つ施主の為に計画。大きな“クローゼット”の要望に、床面積の約半分を“ワードローブ”として生活の中心に据える設計を志向。保管だけでなく“選ぶ・片づける・共に過ごす”楽しみを生み出す
  • 2022.8.29Mon
    菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る
  • 2018.10.11Thu
    knof / 菊嶋かおり・永澤一輝による、東京・江東区の「襖絵のSOHO」
  • view all
view all

#永澤一輝の関連記事

  • 2023.3.27Mon
    菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・江東区の住戸改修「Y / wardrobe」。大量の衣服を持つ施主の為に計画。大きな“クローゼット”の要望に、床面積の約半分を“ワードローブ”として生活の中心に据える設計を志向。保管だけでなく“選ぶ・片づける・共に過ごす”楽しみを生み出す
  • 2022.8.29Mon
    菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る
  • 2018.10.11Thu
    knof / 菊嶋かおり・永澤一輝による、東京・江東区の「襖絵のSOHO」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者・既卒)と企画広報スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者・既卒)と企画広報スタッフを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者・既卒)と企画広報スタッフを募集中
    【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者・既卒)と企画広報スタッフを募集中大阪中之島美術館 ©上田宏
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    遠藤克彦建築研究所の、設計スタッフ(経験者・既卒)と企画広報スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    遠藤克彦建築研究所では、設計スタッフ(実務経験者)及び企画広報スタッフを募集いたします。

    【募集職種】
    A:設計スタッフ(実務経験者)
    設計チームは、大小幅広いスケールの建築設計を行っております。各プロジェクトは設計チームごとに、リーダーを中心とした4-5人の少人数での設計体制を取っているため、早い段階から担当プロジェクトに参画でき、企画案立案から基本設計、実施設計、現場監理まで一貫して取り組むことができます。また、コンペティションやプロポーザルにも積極的に参加し、自由にアイディアを出し合ってプロジェクトを進めていく体制を取っています。女性も多く個人個人のクリエイティビティを発揮できる環境です。

    A-1 チームリーダー
    設計監理経験があり、複数のプロジェクトを管理・担当することができ、建築設計の企画、基本、実施設計図書作成、設計監理まで行う能力のある方。設計チームを率いて、構造設計者やその他技術者と組んで仕事を進めながら、リーダーとして指揮をとることができる方。

    A-2 サブリーダー
    建築設計の企画、基本、実施設計図書作成、設計監理まで一貫して行う能力のある方。チームリーダーの指示・指導の下、プロジェクトの中心メンバーとして担当できる方。

    A-3 スタッフ
    現在設計業務に従事している方。建築・デザイン・アートなど幅広く興味を持っている方。リーダーの指示・指導の下、チームのメンバーとして責任をもって業務を行い、前向きに対応できる方。協調性があり、コミュニケーション能力がある方。

    B:企画広報スタッフ
    弊社の事業展開に向けて意欲的に取り組むことに加え、書類作成、書類整理、電話対応等の一般的な事務業務ができる方。設計図書以外の書類作成等、弊社設計スタッフのサポートを担える方。対外的な広報活動や広報プランに沿って、プレスリリース作成、取材対応、イベントの運営などのPR作業を担える方。また、広報資料の画像編集(Illustrator, Photoshopなど)や国内外のアワードへの応募、弊社ウェブサイトやSNSの管理や運営、資料のクリッピング、報道内容の収集と整理、クライアント様及びメディアとのやり取りなど、事務全般に対応できる方。

    竣工及び新たなプロジェクトが数多く始動する今、新しいチームのメンバーとして一緒に働いてくれる方のご応募をスタッフ一同お待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.08.02 Wed 17:45
    0
    permalink
    畝森泰行による建築展「ゆっくり庭をつくるように」が、愛知淑徳大学で開催。新建築賞も受賞した初期代表作の一部を再現する“原寸”モックアップ等を展示。学生と建築家が協働して展覧会を作り上げる事も特徴。会期中には講演会も開催

    SHARE 畝森泰行による建築展「ゆっくり庭をつくるように」が、愛知淑徳大学で開催。新建築賞も受賞した初期代表作の一部を再現する“原寸”モックアップ等を展示。学生と建築家が協働して展覧会を作り上げる事も特徴。会期中には講演会も開催

    日程
    2023年9月2日(土)
    –
    9月17日(日)
    architecture|exhibition|promotion
    畝森泰行による建築展「ゆっくり庭をつくるように」が、愛知淑徳大学で開催。新建築賞も受賞した初期代表作の一部を再現する“原寸”モックアップ等を展示。学生と建築家が協働して展覧会を作り上げる事も特徴。会期中には講演会も開催
    畝森泰行による建築展「ゆっくり庭をつくるように」が、愛知淑徳大学で開催。新建築賞も受賞した初期代表作の一部を再現する“原寸”モックアップ等を展示。学生と建築家が協働して展覧会を作り上げる事も特徴。会期中には講演会も開催須賀川市民交流センターtette(2019年、石本建築事務所と協働) photo©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office
    畝森泰行による建築展「ゆっくり庭をつくるように」が、愛知淑徳大学で開催されます。
    www.aasa.ac.jp

    畝森泰行による建築展「ゆっくり庭をつくるように」が、愛知淑徳大学で開催されます。
    新建築賞を受賞した初期代表作“Small House”の一部を再現する“原寸”モックアップ等が展示されます。また、学生と建築家が協働して展覧会を作り上げる事も特徴となっています。開館期間は、2023年9月2日(土)~9月17日(日)。入場無料です。また、畝森泰行の講演会が、2023年9月2日(日)に開催されます(参加は当日先着順です)。【ap・ad】

    畝森泰行/畝森泰行建築設計事務所による畝森泰行展「ゆっくり庭をつくるように」を開催致します。

    この展覧会は、日本を代表する建築家を愛知淑徳大学に招聘し、その建築家の作品や思想を反映した展覧会を、本学 建築・インテリアデザイン専攻の学生が建築家と協働して作り上げるものです。学部3年生を対象とした授業「デザインワークショップ」の受講生が会場計画・施工から運営まで行います。

    日本を代表する建築家と学生とのコラボレーションを是非ご覧ください。

    リリーステキストより

    畝森泰行によるステートメント

    私たちは建築の全てを把握できません。その物理的な大きさや複雑さゆえに、一度に全体を眺めるのは難しく、また設計中に模型や図面を使ってどんなに想像しても、どこか理解できない余白が残ります。また建築はたくさんの人が時間をかけてつくります。その過程で個人の考えや当初のイメージから変わっていくことがあり、それらの理由で建築は、強く固定的な存在でありながらも、曖昧で他律的な側面をもつと言えます。

    私はそういう建築の不確かな部分に惹かれます。朧げで変わりうるところがあるからこそ、緩やかに動く自然や異なる他者と結びつく可能性をもつのであり、それがいま、バラバラな個人をつなぎ、早すぎる時間を緩め、閉じた世界をほぐすことになるのではないだろうか、そう期待するのです。この不確かで曖昧な存在を今回私は「庭」と呼ぼうと思いました。

    会場は愛知淑徳大学の学生と協働して考えました。その試行錯誤も私たちが思う庭となってそこに現れることを期待しています。

    リリーステキストより

    以下に、建築作品の写真と詳細な情報を掲載します。

    • 残り7枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2023.08.02 Wed 07:15
    0
    permalink
    太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房による、宮城・塩釜市の「層雲の家」。街並みを見渡せる敷地。“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案。内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与
    photo©楠瀬友将

    SHARE 太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房による、宮城・塩釜市の「層雲の家」。街並みを見渡せる敷地。“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案。内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与

    architecture|feature
    住宅宮城図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)楠瀬友将太田健裕太田設計舎田村愛構造設計工房平有建築
    太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房による、宮城・塩釜市の「層雲の家」。街並みを見渡せる敷地。“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案。内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与テラス側鳥瞰 photo©楠瀬友将
    太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房による、宮城・塩釜市の「層雲の家」。街並みを見渡せる敷地。“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案。内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与1階、リビングベッドルーム photo©楠瀬友将
    太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房による、宮城・塩釜市の「層雲の家」。街並みを見渡せる敷地。“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案。内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与1階、リビングベッドルーム、夕景 photo©楠瀬友将
    太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房による、宮城・塩釜市の「層雲の家」。街並みを見渡せる敷地。“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案。内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与1階、テラス photo©楠瀬友将

    太田健裕 / 太田設計舎と田村愛構造設計工房が設計した、宮城・塩釜市の「層雲の家」です。
    街並みを見渡せる敷地に計画されました。建築家は、“暮らしのサイズ”の検討を重ね、大開口を持つコンパクトな建築の前に“余白”としてのデッキ空間が広がる構成を考案しました。また、内部を特徴づける“格子梁”は上下階の適切な関係性の構築にも寄与しています。

    宮城県塩釜市は三陸海岸沿いの日本三景のひとつである松島湾に位置し、その昔から水に乏しく住民は湧水を求めて丘陵沿いに住処をつくってきた。

    敷地は最大高低差6mの崖上にあり、中程度の密度をもつ住宅地でありながら高低差によって隣地と一定の距離が保たれ、造船業を基盤としてきた街並みを望むことができる。

    建築家によるテキストより

    この住宅には、夫が写真家であり登山が共通の趣味である夫婦と2匹の猫が住む。
    暮らしのサイズについて必要な場所、置く物などの整理検討のプロセスを重ね、40坪の敷地に対して建坪10坪の細長いコンパクトなヴォリュームとした。北面に車1台の余剰を残し、南面にはフットプリント同等の広い余白を設け、崖の際までいっぱいにデッキを敷き詰める。その余白は、周辺環境に対してバッファとしての効果を成し、ある一定の密度をもつ住宅地の中で外部を取り込み易い環境をつくり出す。

    建築家によるテキストより

    敷地に広い余白を設けることで生まれた小さな二層空間は、性質の異なる場ごとに分けて積層し、天井高も明確に差を付けた。下層は、生活に必要な機能を高密度にまとめ、南面の大開口の開閉を行い、家具を必要に応じて動かしながらデッキの余白とバランスを取りながら設えていく。

    上層は、現代書家であった父の遺作や自身の作品を、奥まった倉庫ではなく光や風が抜ける場に、生活のモノとまとめて収蔵しておきたいということから、混沌とした状態で置くことを想定した。

    建築家によるテキストより
    • 残り20枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅宮城図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)楠瀬友将太田健裕太田設計舎田村愛構造設計工房平有建築
    2023.08.02 Wed 06:50
    0
    permalink
    2023.8.01Tue
    • 【ap job更新】 東京と上海に拠点とし、リノベブランド“一畳十間”も運営する「株式会社 小大建築設計事務所」が、各種設計スタッフ(経験者・既卒・新卒)、CADオペ、マネジメント職を募集中
    • 【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフと 3Dヴィジュアライゼーションスタッフを募集中
    • 上島直樹 / KAMIJIMA Architectsによる、神奈川・横須賀市の、飲食店「BUOSCANO.」。複数店舗が集まる施設内に計画。商品自体が“アイキャッチ”となるように、ショーケースを載せるカウンターを通路側のリースラインまで伸ばす構成を考案。店の運営方針を尊重して内装に“素直な表情”の素材を選択
    • 【ap job更新】 長坂常が主宰する「スキーマ建築計画」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とマネジメントスタッフを募集中
    • 工藤浩平建築設計事務所による、埼玉・吉川市の「バレエ教室のある家」。周囲で建替えが進む“変わり続ける”地域。未来の変化を許容する“大らかな”存在を目指し、箱を“寄せ集める”様に計画して“生活の余白”が散在する建築を構築。細かな屋根の集合で街並のスケールとも調和させる
    • ほか
    2023.8.03Thu
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「TODAY’S SPECIAL 恵比寿」。複合施設内の雑貨店。期待感と“一期一会のワクワク感”の為に、変化のある什器群に加え裏側の雑音を敢えて導入して“賑わい”と“活気”を創出。最小限の防煙垂れ壁として用いたLGSを内装でも主要素材とする
    • 髙木貴間建築設計事務所による、北海道・札幌市の、二世帯住宅兼事務所「西日の長屋」。長屋を改修した設計者の自邸。家を“暖かく安定した環境に作る”地域の定石を外し、様々な環境特性を持つ空間を並べた“自然の変化を体感”する建築を考案。気候に合わせた移動等も“生活の楽しみ”と捉える

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white