SHARE 「葛西臨海水族園のリニューアルについて」(東京都建設局)。谷口吉生の建築は保存され、有識者と利用方法に関して意見交換を行うとのこと。これまでの経緯のまとめも掲載
「葛西臨海水族園のリニューアルについて」というページが、東京都建設局のサイトにあります。谷口吉生が設計した建築(1989年竣工)は保存され、有識者と利用方法に関して意見交換を行うとのことです。また、これまでの経緯のまとめも掲載されています。
「葛西臨海水族園のリニューアルについて」というページが、東京都建設局のサイトにあります。谷口吉生が設計した建築(1989年竣工)は保存され、有識者と利用方法に関して意見交換を行うとのことです。また、これまでの経緯のまとめも掲載されています。
建築から植栽まで一気通貫で手掛け、成長できる労働環境作りにも取り組む「古谷デザイン建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
古谷デザイン建築設計事務所ではスタッフを募集しています。
事務所開業より15年が経ち多くのビルディングタイプの設計を手掛けています。
古谷デザインの特徴は建築の企画から設計、監理に加えランドスケープデザインや植栽の設計施工、家具のコーディネートまで一気通貫でプロジェクトを行うところにあります。現在働くスタッフ(10名ほど)はそれぞれのスキルまたはやりたいことに応じて得意分野を活かし複数のプロジェクトを横断的に関わることも一つの特徴です。与件の整理から始める企画設計よりの人材や、建築の形や詳細を詰めていく基本設計、実施設計で力を発揮するスタッフなど様々です。
またインテリア、植栽に精通したスタッフもおり、おおよそのプロジェクトにおいて設計以外のインテリアコーディネートや植栽工事の請負などの業務が紐づき、プロジェクトの最終的な見えがかりまで関わっていくことがおおよそです。
下記のプロジェクトとは別に提案しているものが多数あり、やる気のある仲間を増やしたいと考えております。
建築家の職能が拡張していく機運の中、建築にまつわる多くのことを感じ学べ、相談し合える仲間がいる環境があると考えていますので、是非ご応募をお待ちしております。就業のスタイルは基本的に土日に出勤することはありません。お休みの日の充実度も業務の質に影響するものという考え方から、平日に全てをこなし、土日は好きなことをする、を旨としています。
また設計センスは体験から生まれるという考え方から、業務への貢献度に応じて可能な限り多くの対価を支払いたいと考えています。いい食事をして、いい服を着て、いい体験をしなければ良い設計に繋がらないと考えています。
現在進行中のプロジェクトは大小様々の15件ほどのプロジェクトが同時進行しています。
村上譲+菊田康平 / Buttondesignが設計した、東京・荒川区の住戸改修「尾久のアパートメント」です。
陽当たりと風通しの良い建物角の区画での計画。建築家は、集合住宅でも“開放的な空間”との要望に、外部との繋がり等で“空間の広がり”を創出する設計を志向しました。そして、触覚に着目して床に屋外を感じさせる“砂利の洗い出し仕上げ”を用いました。
東京都荒川区の築40年のマンションリノベーションです。
建物内の角に位置し3面がぐるっとバルコニーに囲われ陽当たりと風通しの良い環境に3人家族が暮らします。
リノベーションの場合、採光や通風を一から自由にコントロールすることはできません。そこで、施主の理想とする設計が可能かどうかを検討するため、物件購入前からプロジェクトに関わり、判断材料となる簡単なプランニングサポートを行いました。
施主から求められたのは、マンションであっても開放的な空間であること。この要望に応える方法として、私たちが普段から大切にしていることが自然と当てはまると感じました。それは、「開放感」を単に室内の床面積でとらえず、外部とのつながりや景色を暮らしの中に取り入れることで空間の広がりが生まれる、という考えです。インテリアデザインの中にも建築的な思考を持って設計をする、私たちだからできる提案を試みました。
今回のプロジェクトでは、人の皮膚から感じる感覚に着目しています。視覚以外で私たちが屋内と屋外の違いを感じるのは、吸い込む空気や肌で感じる温度。足の裏で踏みしめる感触もあると思います。自然の中でふと靴を脱いでみたくなる経験が自分にもあったことから、靴を脱いで過ごす室内では使われることのない、砂利の洗い出し仕上げを床材に取り入れました。子供の頃に裸足で外を駆け回っていたような感覚を取り入れたかったのです。
宿泊施設や商業施設などの“トータルプロデュース”を行う「株式会社カトープレジャーグループ」の、事業開発部署の社員(設計経験者歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
私ども「カトープレジャーグループ」は日本各地へ展開を続けるSMALL LUXURY RESORT‛ふふ’シリーズをはじめ、宿泊施設・複合商業施設・飲食店・劇場などの開発から、建築・インテリア設計・監理・監修、日常のオペレーションまでを一貫して行い、クライアントが考える収益目標に責任を持ち達成する独自の「トータルプロデュース」を行っています。
【プロジェクトマネージャー / 経営者の右腕を募集 ~建築設計×事業開発~】
今後も新しいホスピタリティ市場への進出や既存ブランドの拡大などを予定しており、トータルプロデュースを促進する事業開発部署を新設するため、建築知識を持つ人材を募集します。飲食店や宿泊施設等の設計を手掛けられた建築設計者で、経営者側の立場からプロジェクトに関わってみたい方の応募を歓迎します。
◆経営者と共にプロジェクトを推進◆
経営者と共にホテル・飲食・レジャー施設を中心とした新規事業・既存事業を推進しますので、開発業務に必要なスキルだけでなく経営者がミッション、ビジョンを達成するための実践的な知識やノウハウも吸収できます。◆唯一無二のプロジェクトマネージャー◆
いずれも事業の川上から川下までトータルに関わり、デザイナー、施工スタッフと連携しプロジェクトを実現させます。◎イチから成長できるフォロー体制
・自社ミッションの理解のための研修
・クライアントミーティングへまずはオブザーバーとして参加等、実践を通じて実務に必要な知識やノウハウを吸収していただくと共に、様々な専門家達との信頼関係を構築しながら、成長に合わせお任せする業務の範囲を広げていきます。
浅利幸男 / ラブアーキテクチャーが設計した、東京・品川区の集合住宅「蓮山居 市中の立体山居」です。
袋小路の突当りの敷地に計画されました。建築家は、“生き生きと体験”される建築を求め、厳しい与件を解いて生まれた専有部と共用部を“茶室と露地の関係”に見立てる設計を志向しました。そして、建物の詳細部分は“山々”や“茶庭”等を想起させる様に作りました。
袋小路の突き当たりにある敷地は、隣接小学校屋外プールに面する南西側角と天空以外を、配管が露出する隣家の背面や側面で囲まれていて、閉塞感が漂っていた。そこで計画建物を、これら風景を遮蔽するように、接道長さ僅か2mを残して、ぐるりと敷地境界に沿ってロの字型に配置することにした。
建物の外郭は東京都安全条例に適合する幅員50cmの避難経路を確保した敷地境界ギリギリなので、法的採光は期待出来ない。部屋同士のお見合いを避けつつ法的採光可能面を確保するために、建物の内郭は、雁行させつつ唯一の空きである南西角に面する外壁面を最長化させた。
結果、建物とは反転関係にある敷地内通路も同様に、南西角にある空きに向かって雁行しながら伸びることになる。その幅員は東京都安全条例に適合する2mを確保して、残りは軒の出と庭にした。
デザインはここで終わらない。以上が人間の知覚や身体感覚を抜きにした、数学的あるいは物理的な記述に依拠した客観的外部世界のデザインだとすれば、これを出発点として、空間体験の記述に依拠した、個々人が知覚や身体感覚を通して生き生きと体験される現象学的世界のデザインに到達しなければならない。入居者にとって集合住宅は、個別の専有室内部と共用外部を含むそれ以外の建物全体という入れ子構造として体験される。
蓮山居のディテールは、両者を茶室と露地の関係に見立て、後者が前者にとって、都市とのバッファーであり、通路であり、鑑賞対象でもあるような、現象学的ダイナミズムを生み出すようにデザインされることになる。都会の喧騒の中、ぽっかりと空いた袋小路の突き当たりの閉塞感は、文字通り「市中の山居」に生まれ変わるのである。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中