内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる
photo courtesy of 虎屋

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわるテラス席 photo courtesy of 虎屋

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープンしています。

旧「とらや 銀座店」の店舗は1947年より店舗を構えてきた。複合ビルへの建て替えに伴い、ビルの4階に新店舗として、この「TORAYA GINZA」をリニューアルオープンした。内装を手掛けているのは、これまでも日本各地のとらやの店舗を手掛けてきた内藤廣である。

今回の店舗では、吹抜のテラス席が空間のポイントとなっている。またテラス席に加えて、職人が目の前で和菓子をつくり提供するカウンター席もある。そのほがソファー席、奥座敷のような個室など様々なタイプの客席も用意されている。壁には鈍く輝く瓦タイルが使用され、空間の音にもこだわっているとのこと。

明治以降、多くの「日本初」が生まれ、やがて流行の発信源となった街「銀座」。
情報の発信地である一方で、老舗店舗や歴史的な建築が軒を連ねる、新しさと伝統が共存する街です。

1947年、とらや 銀座店は生まれました。
そして2024年、国内外を問わず、年齢層もさまざまな人が行き交う銀座で、
とらやの菓子の新たな一面を体験できる店としてリニューアルオープンいたします。

リリーステキストより

以下に、その他の写真と空間の解説テキストを掲載します。


入口(エレベーターホール)

以下の写真はクリックで拡大します

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる入口(エレベーターホール) photo courtesy of 虎屋

4階エレベーターホールは、左官職人・久住章氏による左官壁です。TORAYA Ginza Buildingの1階エントランスと同じつくりです。新しい技法を用いた斑模様の壁は、光の当たり方によって際立つ、波打つような独特の質感が特徴の仕上げです。華やかな空間で、お客様をお迎えいたします。

プレス資料より

店内 ※バリアフリー設計

以下の写真はクリックで拡大します

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわる店内 photo courtesy of 虎屋

店内内装設計は、建築家・内藤廣氏によるもの。
フロアからテラスにかけての空間のテーマは、「素材の確かさと豊かな静寂」です。
中央エリアには、鏡面仕上げ(ピアノ塗装)の壁を採用し、高級感がありながらも落ち着いた空間を目指しました。
「ゆったりとお過ごしいただきたい」という思いから、床や天井にも吸音素材を使用し、空間全体で店内の音を吸音するつくりになっています。その思いは、高さ・サイズにもこだわったテーブルやイスのご用意にも反映されています。

プレス資料より

テラス席

以下の写真はクリックで拡大します

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわるテラス席 photo courtesy of 虎屋

テラス席は、銀座にいながら「自然」を感じていただける仕掛けをご用意いたしました。
銀座中央通り側には水盤を配置し、日が当たると水面に反射した光がキラキラと映ります。日が落ちる頃からは中央通りを隔てた反対側のビルネオンの光が輝き、明るい時間帯とはまた異なる趣を楽しむことができます。
植栽はそら植物園様の選定によるもので、短めの青緑色の葉が魅力である針葉樹の「羅漢槇(らかんまき)」です。
壁には、「瓦タイル」と呼ばれる特殊なタイルを使用しました。吹き抜け状の大きな開口部から外光が入るとタイルが鈍く光り、光の当たり具合によって、表情が変わります。タイル1つ1つの仕上がりが異なることを生かし、あえて目地が不揃いになるように配置したことで、より個性ある壁になっています。
テラス席のタイル壁は、一部店内フロアにも続いており、屋外と屋内を自然につなぐ効果をもたらしています。

プレス資料より

以下の写真はクリックで拡大します

内藤廣建築設計事務所が内装設計を手掛けた、東京・銀座の店舗「TORAYA GINZA」がオープン。吹抜テラスを特徴とし、壁は瓦タイルを用いて空間の音にもこだわるTORAYA GINZA 限定商品 「ちぐさかん」(リリーステキストより:ちぐさ(千種)とは種類が多い様子を表す古語で、『ちぐさかん』はさまざまな味を お楽しみいただける、ひとくちサイズの羊羹です) photo courtesy of 虎屋

■店舗情報

TORAYA GINZA(トラヤ ギンザ)
住所:東京都中央区銀座7-8-17 虎屋銀座ビル4階
(TORAYA Ginza Buildingは、複合ビルとして建て替え、開業いたします)
営業時間:11:00~19:00(ラストオーダー18:30)/定休日 :元日、毎月第2月曜日(祝日の場合は第3月曜日)
席数:42 席(室内 30 席 テラス席 12 席)
アクセス:東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線 銀座駅 A2 出口より徒歩 5 分

あわせて読みたい

#内藤廣の関連記事

#銀座の関連記事

この日更新したその他の記事

黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する
黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する外観、南側道路より見る、夜景 photo©西川公朗
黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する2階、ダイニングからリビングを見る、夕景 photo©西川公朗
黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する2階、リビングからダイニングとキッチンを見る、夕景 photo©西川公朗

黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesが設計した、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」です。
閑静な住宅街の角地での計画です。建築家は、家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案しました。そして、間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出しました。

東京都心の閑静な住宅街の角地に建つ「Le49Ⅱ」。
クライアントはご息女が通う小学校の傍に新たに土地を購入し、家族3人が豊かに暮らしながら、ワークフロムホームを実現できる住宅を目指した。

建築家によるテキストより

ご主人の書斎と奥様のアトリエを地下1階に設けることで、大人が集中して仕事や趣味に打ちこめる空間を確保。
1階には主寝室や子供室に加え、水回りエリアがコンパクトにまとめた。2階には家族全員が集まり、団欒ができる一室空間のパブリックルームを配置。
寄棟&切妻屋根の天井垂木が特徴的で、南側リビングに設けた5角形の開口部から自然光が注がれ、その反射光がストライプ柄の天井垂木面に美しいグラデーションをつくりあげている。

建築家によるテキストより

また、桁側壁面を利用してリビング収納やキッチン、トイレ、エレベーターなどを格納。その上部耐風梁に設置したコーブ照明の効果により天井が美しくライトアップされ、昼とは異なる表情がうまれている。
ダイニング&キッチンエリアの天井高をあえて低く抑えることで、天井高のあるリビングエリアと間に生じる心地よいコントラストも特徴的である。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。