architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.4.03Thu
2008.4.02Wed
2008.4.04Fri
インタビュー”Connect.auction代表、成田博昭”

0.00インタビュー”Connect.auction代表、成田博昭”

culture|design
インタビュー理論

Connect.auction代表の成田博昭へのインタビューがhoneyee.comにあります

日本初のデザインオークションハウス”Connect.auction“の代表”成田博昭”へのインタビューがhoneyee.comに掲載されています。Connect.auctionのコンセプトなどを語っています。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
インタビュー理論
2008.04.03 Thu 16:42
0
permalink

#理論の関連記事

  • 2014.11.18Tue
    /
    戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」
  • 2014.9.25Thu
    /
    マカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)
  • 2014.8.10Sun
    /
    10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。
  • 2014.7.17Thu
    /
    10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開
  • 2014.7.16Wed
    /
    南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー
  • 2014.7.02Wed
    /
    松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」
  • 2014.6.11Wed
    /
    403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」
  • 2014.5.16Fri
    /
    哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』
  • 2014.5.16Fri
    /
    塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開
  • 2014.4.17Thu
    /
    柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」
  • view all
view all

#インタビューの関連記事

  • 2023.2.05Sun
    前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”のドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」。青木淳・藤森照信・皆川明らへのインタビューも収録
  • 2022.12.03Sat
    /
    島田陽の、2021年11月に収録されたインタビューの動画
  • 2022.11.30Wed
    【シリーズ・様々な角度から‟建築”に携わる】島根県行政職員 山本大輔インタビュー「建築の“裏方”を楽しむ働き方」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.11.26Sat
    //
    写真家のトーマス・シュトルートへのインタビュー「文化は精神の自由を守る」の動画
  • 2022.11.09Wed
    /
    ファラが聞き手を務めている、アルヴァロ・シザへのインタビュー「Fala meets Siza」
  • 2022.11.07Mon
    【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)
  • 2022.11.06Sun
    //
    田根剛に、自身が設計した「弘前れんが倉庫美術館」について聞いているインタビュー動画
  • 2022.11.06Sun
    //
    西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、自身が設計した「八戸市美術館」について聞いているインタビュー動画
  • 2022.11.06Sun
    /
    青木淳へのインタビュー「建築家は、がんじがらめのいろんな条件の中で最適解をつくる仕事」の動画
  • 2022.11.01Tue
    //
    西沢立衛・坂茂・石上純也・永山祐子・成瀬友梨のインタビュー動画。日本のクリエイターを紹介する趣旨で、海外向け自動車ブランドの企画で制作
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,980
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ART IT、シャネル”モバイル・アート”展のレポート

    0.00 ART IT、シャネル”モバイル・アート”展のレポート

    architecture|art|exhibition|video
    現代美術

    ART ITがシャネル”モバイル・アート”展をレポートしています

    ART ITが香港で行われているシャネル”モバイル・アート”展をレポートしています。
    展示されているアート作品を中心にレポートしています。写真が22枚と動画が4つ掲載されています。パビリオンのデザインは、ザハ・ハディド。
    日本への巡回は、2008年5月31日から7月4日まで。場所は”国立代々木競技場 オリンピックプラザ”です。(要予約)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2008.04.03 Thu 21:37
    0
    permalink
    セントラル硝子国際建築設計競技”世界遺産と共生する建築”

    0.00 セントラル硝子国際建築設計競技”世界遺産と共生する建築”

    architecture|competition

    第43回セントラル硝子国際建築設計競技が行われます

    テーマは”世界遺産と共生する建築”です。審査委員長は伊東豊雄。

    応募者は各自が自由に世界遺産を特定してよいが、なぜその世界遺産を選んだかを明らかにする必要がある。そして共生する建築の種類も、各自が設定してよい。案内所、展示場、ホテル、レストラン、展望台などさまざまな施設が考えられるであろう。そしてその選んだ施設が、世界遺産のコンテクストにどう対応し、共生するかを示してもらいたい。

    という事です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.04.03 Thu 15:57
    0
    permalink
    Googleのロゴはどのようにデザインされたのか?

    0.00 Googleのロゴはどのようにデザインされたのか?

    culture|design

    WIRED VISONに、”Google社ロゴはどう作られたか”という記事があります

    Googleのロゴのデザインコンセプトなどを紹介しています。初期のロゴの画像なども掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.04.03 Thu 15:04
    0
    permalink
    伊東豊雄による”グランヴィア トレスフィラ(FIRAタワー)”の建設現場写真

    0.00 伊東豊雄による”グランヴィア トレスフィラ(FIRAタワー)”の建設現場写真

    architecture
    オフィススペイン

    伊東豊雄による”グランヴィア トレスフィラ(FIRAタワー)”の建設現場写真がflickrにあります

    伊東豊雄が設計して建設が進められているバルセロナの”グランヴィア トレスフィラ(FIRAタワー)”の建設現場写真がflickrのFOlmedaのページに3枚掲載されています。赤い外壁部分を施工している様子がわかります。模型写真などはこちら。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    オフィススペイン
    2008.04.03 Thu 14:56
    0
    permalink
    フィリップ・スタルクが2年以内に引退

    0.00 フィリップ・スタルクが2年以内に引退

    design

    フィリップ・スタルクが2年以内に引退することを表明したようです

    APFBB Newsより。
    記事によるとスタルクは以下のようにコメントしているようです。

    私がデザインしたもの全ては不必要だった。2年以内には確実にリタイアし、何か他のことをやりたい。まだそれが何かはわからないけど。自分を表現する別の手段を見つけたい。デザインとは、忌むべき表現形式だ

    (via 女子部手帖)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.04.03 Thu 14:07
    0
    permalink
    アーキテクチュアル・レコード、Record Houses 2008

    0.00 アーキテクチュアル・レコード、Record Houses 2008

    architecture
    住宅

    アーキテクチュアル・レコードのサイトに、Record Houses 2008に選ばれた9作品のスライドショーがあります

    アトリエ・ワンの”ノラ・ハウス”やショーン・ゴッドセルの”Glenburn House”など9作品のスライドショーを見ることができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    住宅
    2008.04.03 Thu 13:57
    0
    permalink
    エキサイトイズムが”三宅一生ディレクション「XXIc.- 21世紀人」”を特集

    0.00 エキサイトイズムが”三宅一生ディレクション「XXIc.- 21世紀人」”を特集

    architecture|exhibition|video

    エキサイトイズムが”三宅一生ディレクション「XXIc.- 21世紀人」”を特集しています

    エキサイトイズムが三宅一生がディレクションした展覧会”XXIc.- 21世紀人“を特集しています。
    展覧会場の写真や動画、三宅一生などのコメントを紹介しています。

    展覧会期等は以下の通り。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2008.04.03 Thu 13:31
    0
    permalink
    動画”グッゲンハイム美術館、蔡国強 展”

    0.00 動画”グッゲンハイム美術館、蔡国強 展”

    art|video
    現代美術

    グッゲンハイム美術館で行われている蔡国強 展の動画がVernissageTVにあります

    ニューヨーク・グッゲンハイム美術館で行われているアーティスト蔡国強の展覧会”I Want to Believe “の動画がVernissageTVに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2008.04.03 Thu 13:14
    0
    permalink
    ヨーン・ウツソンによるシドニー・オペラハウスのインテリア改修計画

    0.00 ヨーン・ウツソンによるシドニー・オペラハウスのインテリア改修計画

    architecture
    劇場

    ヨーン・ウツソンとリチャード・ジョンソンによるシドニー・オペラハウスのインテリア改修計画の画像がBD onlineにあります

    ヨーン・ウツソンとリチャード・ジョンソンが計画しているシドニー・オペラハウスのインテリア改修計画の画像が2枚BD onlineに掲載されています。(リチャード・ジョンソンは地元の建築家だそう)
    シドニー・オペラハウスは、ヨーン・ウツソンがコンペで勝ち取り設計した建物ですが、政治的理由などにより、内装はオールトラリアの建築家ピーター・ホールが手がけていました。(詳しくはwikiediaに)今回の計画では、ヨーン・ウツソンの手で音響効果などを高めるために内部を改装する事になったようです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    劇場
    2008.04.03 Thu 09:01
    0
    permalink
    2008.4.02Wed
    • 坂茂デザインの紙の茶室
    • 塚本由晴の講演”建築のビヘイビオロロジー”のレポート
    • NY timesが村上隆を特集
    • DVD”偉大なるオブセッション:フランク・ロイド・ライト/建築と日本”
    • 対談、糸井重里×平武朗
    • ほか
    2008.4.04Fri
    • 五十嵐太郎”皇居をめぐる空間的想像力”
    • コム・デ・ギャルソンがH&Mとコラボレーション
    • 建物の保存/運動の保存-保存運動のサステイナビリティをめざして
    • デイビッド・チッパーフィールドがスペイン・セゴビアのマスタープランのコンペに勝利
    • セブンイレブンがビームスと共同開発した文房具を販売
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,980
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white