architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.5.26Mon
2008.5.25Sun
2008.5.27Tue
東京国立近代美術館、”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”展
サムネイル:東京国立近代美術館、

SHARE東京国立近代美術館、”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”展

architecture|exhibition|feature
ペーター・メルクリ建築展青木淳

reiauto1.jpg

左:ペーター・メルクリ「ドローイング(無題)」制作年不詳©the artist
右:青木淳「Mのためのスタディ模型」2007-08年 撮影:木奥恵三

東京国立近代美術館で、2008年6月3日より、展覧会”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“が行われる。ペーター・メルクリと青木淳は共に、その独自のスタンスにより建築界で注目される存在であり非常に興味深い展覧会といえる。
※ページの最後にこの展覧会のチケットプレゼントのお知らせがあります。終了しました

reiauto2.jpg
左:ペーター・メルクリのアトリエにて
右:青木淳のアトリエにて
この展覧会では二人のドローイングやスタディ模型に焦点があてられている。
メルクリに関しては、300枚を超えるドローイング、14のスタディ模型。青木は約100個のスタディ模型を自らのコメントと共に出品する。そこには、実物の建築にはない抽象化されたアイデアが込められており、建築家のいきいきとした思考を読み取ることができるだろう。
4-1.jpg
ペーター・メルクリ「ドローイング(無題)」制作年不詳©the artist
4-2.jpg
ペーター・メルクリ「ドローイング(無題)」制作年不詳©the artist
4-4.jpg
ペーター・メルクリ「ドローイング(無題)」制作年不詳©the artist
ペーター・メルクリの描くドローイングは、かわいらしく子供のスケッチのような印象を与えるが、じっくり眺めるとメルクリ建築のエッセンスが詰め込まれていることがわかる。プロポーションの探究・素材感や色の探究など、メルクリが自身の建築に重要だと考えている要素がそこに凝縮されている。マルティン・シュタインマンはメルクリのドローイングに対しこう述べている”メルクリが彼の考えを明確にするため描いたスケッチは、彼の「建築を思索」する上で格好のものである”。
4-9.jpg
青木淳「Mのためのスタディ模型」2007-08年 撮影:木奥恵三
4-10.jpg
青木淳「Mのためのスタディ模型」2007-08年 撮影:木奥恵三
青木淳の作るスタディ模型はヴァリエーションに富んでいる。そこからは、一つの新しい建築を作り上げるために、様々なアイデアを模型という形に落としこみ検討していく様子がよくわかる。このような作業を繰り返すことで、新鮮なアイデアを持つ建築を実現しているのだろう。
また、この展覧会ではメルクリが多大な影響を受けた彫刻家ハンス・ヨーゼフソンの作品も2点展示される。そして会場構成は、青木淳建築計画事務所時代に青森県立美術館を担当した西澤徹夫が務めている。
2-1.jpg
ペーター・メルクリ「ノバルティス・キャンパス・ビジターセンターのスタディ模型」制作年不詳
この展覧会で展示されるドローイングやスタディ模型は、建築家の頭の中に瞬間的に浮かんだアイデアを目にみえる形に定着させた物と言えるだろう。その瞬間こそが”建築がうまれるとき”であり、建築にとって最もエキサイティングな瞬間なのだと思う。この展覧会で、その一端を垣間見ることができるのではないだろうか。(編集部)
□展覧会概要
建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳
会場:東京国立近代美術館 ギャラリー4
会期:2008年6月3日(火)~8月3日(日)
開館時間:10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
休館日:月曜日(7月21日は開館し、翌22日休館)
観覧料:一般420円(210円)/大学生130円(70円)
( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*高校生および18歳未満、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポートをお持ちの方、65歳以上、障害者とその付添者(1名)は無料。
また入館当日に限り、所蔵作品展もご観覧いただけます。
無料観覧日:7月6日(日)、8月3日(日)
********
募集は終了しました。たくさんの応募ありがとうございました。
□招待券プレゼントのお知らせ
いつもarchitecturephoto.netを御覧くださりどうもありがとうございます。
このエントリーで紹介しました”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳“の招待券を10組20名様にプレゼントしたいと思います。
締切は2008年5月30日24時とさせて頂きます。
下記の注意を読んで了承してくださる方は、展覧会招待券希望の旨と、お名前・郵便番号・住所をこちらのメールフォームにて、お送りください。発表は招待券の発送を持って代えさせていただきます。
※注意
お一人様1通でお願い致します。応募は日本国内在住の方に限らせていただきます。申込み多数の場合には抽選とさせていただきます。お送りくださった情報はこの抽選以外使用いたしません。抽選に関してのご質問は受け付けておりませんのでご了承ください。

どうぞ、今後ともarchitecturephoto.netをよろしくお願いいたします。

あわせて読みたい

サムネイル:展覧会レポート
展覧会レポート”建築がうまれるとき ペーター・メルクリと青木淳”(4)
  • SHARE
ペーター・メルクリ建築展青木淳
2008.05.26 Mon 19:01
0
permalink

#ペーター・メルクリの関連記事

  • 2021.10.31Sun
    ペーター・メルクリの、2021年10月に公開されたインタビュー動画。アトリエ風景や模型製作時とスケッチでの建築構想の様子も収録。
  • 2021.7.10Sat
    /
    ETHZのgta(建築史・建築理論研究所)に所属するアダム・ジャスパーが、ペーター・メルクリのドローイングについての研究を解説している動画「Drawing upon Painting」
  • 2021.7.10Sat
    ペーター・メルクリが、未発表の進行中のプロジェクト等を解説しているレクチャー「Work in Progress」の動画
  • 2021.5.18Tue
    /
    ペーター・メルクリへの、貝島桃代らによるインタビュー(日本語)
  • 2021.4.08Thu
    ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る
  • 2020.10.30Fri
    ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画
  • 2020.10.02Fri
    ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • 2020.8.15Sat
    ペーター・メルクリの、2019年9月に収録されたインタビュー動画(英語字幕付)
  • 2019.8.11Sun
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回でメルクリの増築計画をレビューした「コンクリートの石ころ」
  • 2019.5.22Wed
    ペーター・メルクリの、ベルギーで2019年3月に行われたレクチャーの動画
  • view all
view all

#青木淳の関連記事

  • 2023.3.06Mon
    青木淳の会場構成による、ポーラ美術館での展覧会「丸山直文 水を蹴る─仙石原─」。美術館のある“地域”と“水”が主題の絵画を展示。外部の世界と内部の絵画を媒介する“くうき”を作る為に、重ねた布が生み出す“モアレ”を水面に見立てた空間を考案。光と揺らぎで内側から鑑賞者を誘い込む
  • 2023.2.14Tue
    隈研吾事務所が最優秀者に選ばれた「新福岡県立美術館」設計プロポの、二次審査参加者の提案書が公開
  • 2023.2.05Sun
    前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”のドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」。青木淳・藤森照信・皆川明らへのインタビューも収録
  • 2022.11.06Sun
    青木淳へのインタビュー「建築家は、がんじがらめのいろんな条件の中で最適解をつくる仕事」の動画
  • 2022.9.24Sat
    青木淳・皆川明・菊地敦己の鼎談の動画。2022年7月に青森県立美術館で行われたイベントを収録したもの
  • 2022.8.08Mon
    青木淳・平田晃久・隈研吾・SANAA・藤森照信・谷口吉生が、自身が設計した美術館について解説している動画「建築家が自作を語る美術館」
  • 2022.2.04Fri
    /
    青木淳が行った、2021年3月のシンポジウム「歴史的建築物の保存再生デザインを考える―京都市京セラ美術館を手がかりに」での講演の動画
  • 2021.11.27Sat
    青木淳研究室による展覧会「鳥は泳ぎつづける」のレビュー。展覧会の制作プロセスを見せるという“在り方”から考えられた展示は、訪問者に関係性の視点を意識させると共に、建築の伝え方の未来までも想起させる
  • 2021.11.25Thu
    西澤徹夫と青木淳が参加して、2021年9月にJIAの主催で行われた講演「歴史的建築に現代の息吹を与える 京都市京セラ美術館のリノベーション」の動画
  • 2021.11.05Fri
    東京藝大青木淳研究室による「テンポラリーなリノベーションとしての展覧会②『鳥は泳ぎつづける』」が開催。常に工事が行われる渋谷のビル1階を会場に、展覧会の行為と時間に注目し問い直すことで、空間を変容させると共に都市空間へもアプローチ
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    54,116
    • Follow
    70,970
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾の京都造形大学至誠館の内観写真

    SHARE 隈研吾の京都造形大学至誠館の内観写真

    architecture
    学校

    隈研吾の京都造形大学至誠館の内観写真が”大文字の見える部屋より”に追加されています

    隈研吾が設計した京都造形大学至誠館の内観写真などが”大文字の見える部屋より”に6枚追加されています。

    • SHARE
    学校
    2008.05.26 Mon 15:29
    0
    permalink
    武井誠+鍋島千恵/TNA”シックイの家”

    SHARE 武井誠+鍋島千恵/TNA”シックイの家”

    architecture
    住宅

    武井誠+鍋島千恵/TNAのサイトに”シックイの家”の写真が掲載されています

    武井誠+鍋島千恵/TNAのウェブサイトに”シックイの家”の写真が15枚掲載されています。

    • SHARE
    住宅
    2008.05.26 Mon 14:00
    0
    permalink
    熊本駅西口駅前広場設計競技の審査委員長の講評と審査経緯

    SHARE 熊本駅西口駅前広場設計競技の審査委員長の講評と審査経緯

    architecture|competition

    熊本駅西口駅前広場設計競技の審査委員長の講評と審査経緯が熊本県のサイトに掲載されています

    佐藤光彦が勝利した、くまもとアートポリス”熊本駅西口駅前広場設計競技”の審査委員長(伊東豊雄)の講評と審査経緯が熊本県のサイトに掲載されています。リンク先ページの一番下にPDFで掲載されています。

    • SHARE
    2008.05.26 Mon 11:53
    0
    permalink
    ジェームス・タレルのインスタレーション”スカイスペース”

    SHARE ジェームス・タレルのインスタレーション”スカイスペース”

    architecture|art
    現代美術

    ジェームス・タレルのインスタレーション”スカイスペース”の写真などがarcspaceにあります

    ジェームス・タレルの展覧会がカリフォルニアのポモナ・カレッジ美術館で行われていて、そこに作られたインスタレーション”スカイスペース”の写真などが18枚arcspaceに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2008.05.26 Mon 08:30
    0
    permalink
    2008.5.25Sun
    • Space journalの藤村龍至”K project”のレポート
    • 中佐昭夫/ナフ・アーキテクトアンドデザイン展のギャラリー・レポート
    • 中村誠宏/A-ASTERISK+藤岡務/亜意舎建築設計諮詢有限公司”SIGNTERIOR”
    • 藤村龍至”K-project”の内覧会のレポート
    • 安藤忠雄がデザインした東京メトロ・副都心線”渋谷駅”の開業直前レポート
    • ほか
    2008.5.27Tue
    • 奥山清行デザインの椅子”ORIZURU”
    • 作家の平野啓一郎がH&deMのプラダ ブティック 青山をレビュー

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    54,116
    • Follow
    70,970
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white