#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
#インタビューの関連記事
- 2021.3.05Fri熊本地震における、くまもとアートポリスの取組みを紹介する動画「住民に寄り添い 後世に残る建築」/
- 2021.3.03Wed中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、藤村龍至・西田司・萬玉直子が語っている動画/
- 2021.2.07Sun中山英之へのインタビューと、大学入学以前に再現したリートフェルトの椅子の写真/
- 2021.1.30Sat妹島和世に、経産官僚の須賀千鶴が話を聞いているインタビュー『日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由』//
- 2021.1.26Tueミサワホームの社長に、新型コロナ以降の取り組み等について聞いているインタビュー記事//
- 2021.1.18MonTOTO通信の2021年新春号、特集「藤塚光政の写真術を読む」のオンライン版が公開/
- 2021.1.17Sun構造家の満田衛資へのインタビュー「住宅という巣」/
- 2021.1.15Fri奈良美智のロサンゼルス・カウンティ美術館での回顧展の会場動画。奈良の日本語でのコメントも収録/
- 2020.12.31Thu川崎清への、日本建築学会・建築討論によるインタビュー「日本における建築デザインへのコンピュータ利用の先駆者として」。2017年11月に収録されたもの/
- 2020.12.26SatSame Picture Companyの木平岳彦・近藤奈々子・高橋直彦へのインタビュー「伊東建築塾で出会った3人が挑む新しい建築のつくり方」/
この日更新したその他の記事
0.00 ギャラリー小柳で、束芋展”ハウス”が開催
ギャラリー小柳で、アーティストの束芋の展覧会”ハウス”が開催されます。開催期間は、2008年12月20日(土)~2009年2月14日(土)11:00~19:00。(※休廊日は、日月祝、12月28日(日)~ 1月7日(水)です。)
0.00 杉本博司の書籍”現な像”
0.00 リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2″が開催[2009/2/10]
リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2″が開催されます
リビングデザインセンターOZONEで、”カワイイパラダイム2 建築の変様とカワイイパラダイムの解明”が開催されます。開催日は2009年2月10日。石上純也、長谷川豪、山本理顕、五十嵐太郎などが参加。
0.00 OPENERS、岡田栄造へのインタビュー
OPENERSに岡田栄造へのインタビュー”デザインという視点から、建築とアートをつなぐ、現代建築のキーパーソン”が掲載されています。岡田は、dezain.netの主宰者で京都工芸繊維大学の准教授。自身が若手建築家を起用しデザインディレクションをしたDerollの箱展などについて語っています。インタビュアーは加藤孝司。

0.00 住宅特集、最新号(2009年1月号)
0.00 藤村龍至へのインタビュー
藤村龍至へのインタビューが田島ルーフィングのサイトに掲載されています
藤村龍至へのインタビュー”屋上を生活のための空間に”が田島ルーフィングのサイトに掲載されています
0.00 ニコ設計室”吉原さんの家”のオープンハウスレポート
ニコ設計室”吉原さんの家”のオープンハウスレポートが佐藤勤のブログにあります
ニコ設計室が設計した住宅”吉原さんの家”のオープンハウスレポートが佐藤勤のブログに掲載されています。写真も18枚掲載。
0.00 サラ・コティエ・ギャラリーで行われたジェンマ・スミス展の写真
サラ・コティエ・ギャラリーで行われたジェンマ・スミス展の写真がdesignboomにあります
オーストリアのサラ・コティエ・ギャラリーで行われた、アーティストのジェンマ・スミス展の写真が8枚designboomに掲載されています。
0.00 ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センター
ザハ・ハディドによるウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センターの画像がdezeenにあります
ザハ・ハディドがコンペで勝利した、ウィーン経済・経営大学の図書館+ラーニング・センターの提案の画像が12枚dezeenに掲載されています。
0.00 SOMARTAの廣川玉枝へのインタビュー
SOMARTAの廣川玉枝へのインタビューがFashion Newsにあります
SOMARTAの廣川玉枝へのインタビューがFashion Newsに掲載されています。廣川玉枝はイッセイ ミヤケのコレクションデザイナーとして経験を積んだ人物。こちらにプロフィールや作品の画像が掲載されています。
0.00 大多喜町役場庁舎公開プロポーザル[募集]
大多喜町役場庁舎公開プロポーザルの募集概要が大多喜町のサイトに掲載されています
大多喜町役場庁舎公開プロポーザルの募集概要が大多喜町のサイトに掲載されています。第1次提案書の提出期限 平成21年2月6日(金)です。
- 妹島和世による”大倉山の集合住宅”
- 藤森照信の現代建築考”星薬科大学本館”
- 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポート
- 菊地宏”ham project”の共有スペースの写真
- 大阪中央郵便局の建て替え計画
- ほか
- ダウ・ジョーンズ・アーキテクツによる”ガーデン・ミュージアム”
- スミルハン・ラディクによる”Casa Chilena 1 y 2″
- 伊藤若冲の”象鯨図屏風”が北陸の旧家で発見
- SUMIKA projectsの建物のレポート