architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.4.01Wed
2009.3.31Tue
2009.4.02Thu
塩塚隆生アトリエによる”WZ bldg.”
サムネイル:塩塚隆生アトリエによる

SHARE 塩塚隆生アトリエによる”WZ bldg.”

architecture|feature
リノベーションコンバージョン店舗事務所大分塩塚隆生ナカサ&パートナーズ

waza-36.jpg

waza-00.jpg
photo©矢野紀行 (Nacasa & Partners Inc.,)

塩塚隆生アトリエが設計した、大分の既存ビルの改装とその増築の計画”WZ bldg.”です。

waza-01.jpg
waza-02.jpg
waza-03.jpg
waza-04.jpg
waza-05.jpg
waza-06.jpg
waza-08.jpg
waza-09.jpg
waza-12.jpg
waza-13.jpg
waza-14.jpg
waza-15.jpg
waza-16.jpg
waza-17.jpg
waza-18.jpg
waza-19.jpg
waza-20.jpg
waza-21.jpg
waza-22.jpg
waza-24.jpg
waza-25.jpg
waza-26.jpg
waza-27.jpg
waza-28.jpg
waza-30.jpg
waza-31.jpg
waza-32.jpg
waza-33.jpg
waza-34.jpg
waza-36.jpg
waza-37.jpg
waza-38.jpg
wbldg_site.gif
wbldg_axome.gif
以下、建築家によるテキストです。


地形としてのビル
大分市の中心市街地に建つビルの改装とその増築の計画。敷地は、北側のアーケード街と南側の裏通りの2つの通りに面している。アーケード街に対しては4階建ての1・2階分のファサードが面し、裏の通りには増築スペースをはさんで4層分のファサードがそのまま見える。増築スペースには、2つの通りをつなげるパスを挟んで平屋の増築棟と庭を設けた。パスは、人の流れを変えることで停滞している裏の通りの価値を見直そうするものである。
既存・増築棟とも事務所もしくは店舗がテナントとして入るため、主に全体の区画と、共用部とテナント・スペースとの関係を計画した。ビル全体を約20のスペースに区画する必要から、共用部を歩くことで個々のスペースでの活動が次々と切り替わって見え、そのシーンの組み合わせによってビルを体験する人それぞれが、異なる印象が持てるようにしたいと思った。
そこで、区画されたスペース内での活動を縁取って並べて見せるための「フレーム」を、区画する壁として設けた。それぞれのフレームには異なる色を施し、シーンの切り替わりが意識できるようにした。また、共用スペースを歩く人とテナント内で活動する人との視線がずれるよう、開口高さを調整した。このフレームはアーケード街に面したファサードにも現れ、それぞれのテナント内の活動を切り取って見せる。さらに天井面でも繰り返され、構造体から離してフレームを設けることで、設備配管のスペースをつくり既存の構造体を縁取って視覚化させている。
既存のビルの構造体自体を、小さな丘や隆起した地盤のように考え、個人の所有を越えて街のストックであり更に街の地形として建物をとらえることは、可能性を広げてくれる。今回の計画では、1階のパスや庭、2階のアーケードに面したテラスや通りを視覚的につなげる共用スペース。3階のテナント間に設けたサービススペースやコンクリートのベンチを配したラウンジスペース。そして4階の屋上テラス。これらは、この規模の新築のビルでは占有面積が小さくなり実現は難しい。役割を終えたビルだからこそ、街に還元できるスペースを持つことができ、それが停滞した商店街や街の新たな魅力につながっていく。
■建物概要
大分県大分市
2007.06~
2009.02完成
改修棟:RC造4階建1388m2
既存棟:RC造1階建97m2
店舗・事務所
設計監理:
意匠:塩塚隆生アトリエ
構造(既存棟):K2構造設計
構造(増築棟):大賀成典
設備:河野設備設計室
施工:佐伯建設

  • SHARE
リノベーションコンバージョン店舗事務所大分塩塚隆生ナカサ&パートナーズ
2009.04.01 Wed 21:39
0
permalink

#塩塚隆生の関連記事

  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.7.17Mon
    塩塚隆生アトリエの会場構成による、大分県美術館での「朝倉文夫生誕140周年記念展」。近代彫刻家の作品を中心とする展示。作品を引立てる“デザインの一歩手前”の状態を求め、床パネルの割付に着目して個々が隆起し“台座”になる空間を考案。街並を想起させる台座の配置は地域の作品との連携も意図
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2021.5.07Fri
    /
    大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  • 2020.9.23Wed
    大分を拠点とする「塩塚隆生アトリエ」のウェブサイトがリニューアル。「竹田市立図書館」などで全国的にも注目を集める建築家
  • 2020.9.23Wed
    /
    塩塚隆生アトリエによる、大分の事務所「柳井電機工業中津オフィス」の写真と図面
  • 2020.7.20Mon
    塩塚隆生アトリエによる、福岡・福岡市の「dot.(大分県拠点施設)」
  • 2020.7.07Tue
    塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
  • 2020.6.19Fri
    塩塚隆生アトリエによる、大分の「SuiJinビル」
  • 2020.5.19Tue
    /
    塩塚隆生アトリエによる、福岡市の、大分県拠点施設「dot.」の写真と図面
  • view all
view all

#大分の関連記事

  • 2024.9.05Thu
    室宏アトリエによる、大分の「宇佐の家」。“自然と住宅地が切替わる”場での計画。外の視線を遮りつつ“環境を享受”する為、壁で閉じた空間の上に“切妻の大屋根”を架けて間に高窓を設ける建築を考案。内部では小さな間仕切を点在させて光と風を共有
  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2022.4.08Fri
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  • 2022.2.03Thu
    田中悠希+榎本亮祐 / YRADによる、大分市の商業施設「TAKENISHI TERRACE」。商店街のビル跡地が敷地で界隈に賑わいを取り戻したいとの依頼に、設計前に意義を理解し場を盛り上げてくれる入居者を探し計画開始、回遊性と様々な居場所をつくり活性化を目指す
  • 2021.5.21Fri
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・別府市の宿泊施設「GALLERIA MIDOBARU」。地形を出発点とし地域性と固有性を持つ建築を構想
  • 2021.5.07Fri
    /
    大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  • 2021.4.01Thu
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    妹島和世が墨田区北斎館(仮称)コンペの最優秀者に

    SHARE 妹島和世が墨田区北斎館(仮称)コンペの最優秀者に

    architecture|competition

    妹島和世が墨田区北斎館(仮称)コンペの最優秀者に選ばれています

    妹島和世が墨田区北斎館(仮称)基本設計プロポーザル第二次審査の最優秀者に選ばれています。次点は北山恒です。

    • SHARE
    2009.04.01 Wed 22:16
    0
    permalink
    NHKプロフェッショナル仕事の流儀の伊東豊雄出演回の予告動画

    SHARE NHKプロフェッショナル仕事の流儀の伊東豊雄出演回の予告動画

    architecture|tv|video

    NHKのプロフェッショナル仕事の流儀のサイトに伊東豊雄出演回の予告動画があります

    NHKのテレビ番組プロフェッショナル仕事の流儀のサイトに伊東豊雄出演回の予告動画があります。放送は2009年4月7日(火)22:00~。

    • SHARE
    2009.04.01 Wed 19:49
    0
    permalink
    新建築、最新号(2009年4月号)
    サムネイル:新建築、最新号(2009年4月号)

    SHARE 新建築、最新号(2009年4月号)

    architecture|book

    新建築社のサイトに、新建築の最新号(2009年4月号)の概要が掲載されています

    新建築社のウェブサイトに、新建築の最新号(2009年4月号)の概要が掲載されています。特集”循環・再生する木造建築”です。

    新建築 2009年 04月号 [雑誌]
    B001VN1GHQ


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2009.04.01 Wed 19:32
    0
    permalink
    大西麻貴+百田有希がバードハウスをデザイン

    SHARE 大西麻貴+百田有希がバードハウスをデザイン

    architecture

    大西麻貴+百田有希のサイトにバードハウスの写真が2枚掲載されています

    大西麻貴+百田有希のウェブサイトに、兵庫県立美術館で行われる”バードハウスの建築家展“に出展されるバードハウスの写真が2枚掲載されています。

    • SHARE
    2009.04.01 Wed 18:47
    0
    permalink
    平和大橋歩道橋コンペの最優秀案などの画像

    SHARE 平和大橋歩道橋コンペの最優秀案などの画像

    architecture

    平和大橋歩道橋コンペの最優秀案などの画像が広島市のサイトに掲載されています

    平和大橋歩道橋コンペの最優秀案と次点案の画像が6枚広島市のサイトに掲載されています。選考結果報告書もダウンロードできます。

    • SHARE
    2009.04.01 Wed 14:49
    0
    permalink
    SANAAによるサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像

    SHARE SANAAによるサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像

    architecture

    SANAAによるサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像がBDonlineに掲載されています

    SANAAが設計しているサーペンタイン・ギャラリー・パビリオンの画像が1枚BDonlineに掲載されています。アルミニウム製の薄い屋根を、木々の間に煙のように漂わせるという提案。

    • SHARE
    2009.04.01 Wed 13:38
    0
    permalink
    2009.3.31Tue
    • 対談 吉岡徳仁×伊東史子”展覧会のディレクションと吉岡徳仁のデザイン観”[2009/4/9]
    • マイク・アンド・ダグ・スターンによるインスタレーション”Big Bambú”の動画
    • ウェブマガジン”イエスト”、創刊準備号
    • a+u、最新号(2009年4月号)
    • “淵上正幸のアーキテクト訪問記”が高松伸を特集
    2009.4.02Thu
    • 小川文象/FUTURE STUDIOによる”A way house”
    • 伊東豊雄らによるムンク・ミュージアムとダイヒマン図書館のコンペの提案
    • 内藤廣の和光大学新総合棟(仮)の現場写真
    • LOAPSによる杉本博司へのインタビューの後編
    • 山道拓人+鎌谷潤によるWORLD SPACE CREATORS AWADS 2009優秀賞受賞作品
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white