architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.5.18Mon
2009.5.17Sun
2009.5.19Tue
プリズミックギャラリーで行われたドットアーキテクツ展のレビュー
サムネイル:プリズミックギャラリーで行われたドットアーキテクツ展のレビュー

0.00プリズミックギャラリーで行われたドットアーキテクツ展のレビュー

architecture|feature
ドットアーキテクツ建築展

dot001.jpg
photo©architecturephoto.net

東京・南青山のプリズミック・ギャラリーでドットアーキテクツの展覧会が行われた。
ドットアーキテクツは、家成俊勝、大東翼、赤代武志の三人が主催する建築設計事務所で、大阪府豊中市を拠点に活動している。
今回の展示は、ギャラリーのスペースを区切り、”exhibition [NO.00]”、”超並列”、”Ultra Ordinary View 超日常な風景から”と名付けれられた三つの展覧会を同時開催するという形式で行われた。

dot002.jpg
住宅[NO.00]の模型
一つ目の展覧会”exhibition [NO.00]”では、今年竣工する住宅[NO.00]の模型が展示された。
dot003.jpg
“超並列模型”
二つ目の展覧会”超並列”では、学生が中心となり、決められたルールの下に、住宅[NO.00]を増築していくことで完成した”超並列模型”が展示された。
そのルールとは、
“「周りを見て、ここにこんなのあればいいのにな~」を大切に!全体の調和にとらわれないこと”
“みんなで話し合いながら進めよう。批判ではなく、みんなで作る雰囲気を大切に”
“ホームセンターで買えるもので作り、地元の大工さんに手伝ってもらえばできるものが好ましい”
など、制作を規制しつつも自由な発想を許容するものであった。
dot004.jpg
“超並列模型”
dot005.jpg
dot006.jpg
dot007.jpg
三つ目の展覧会”Ultra Ordinary View 超日常な風景から”は、約十分の映像作品。
住宅[NO.00]が建設される敷地の日常的な風景を定点観測の映像で紹介するものであった。
dot008.jpg
“Ultra Ordinary View 超日常な風景から”
dot009.jpg
住宅[NO.00]の模型
神戸の西宮に建てられるという住宅[NO.00]の模型を眺めていて思い出したのは、街を歩いていると、ときどき発見することができる古いアノニマスな住宅だ。
それらの住宅は、いわゆる建築家によって建てられたものではない。
ファサードのプロポーションや、窓の配置、庇の素材、全体の構成など、どこを見ても、設計者の計算によるものではなく、なぜそうなったのかよくわからない。
しかし、奇跡的に絶妙なバランスを保って、存在している。
そんな興味深い住宅に時々出会うことがある。
常々、それは、建築家には作り難い、奇跡的な偶然が生み出した、魅力的な建物だと思っていた。
そのような建物が持っている特別な雰囲気・魅力に近いものを、住宅[NO.00]の模型を見ていて感じることができたのである。
dot010.jpg
住宅[NO.00] の模型を観察していると、その複雑さに驚かされる。
微妙な手すりの違い、部屋ごとに異なる開口部の仕様、屋根の形状、また、それぞれの関係、バランス、全ての要素が絶妙で、また、見ているものに「なぜ」と問いかけさせる。
それが、この建築の魅力であり、前に書いたアノニマス住宅を思いださせる理由であろう。
そして、この複雑さ・魅力を生み出す原動力となっているのが”超並列”という方法論だという。
ドットアーキテクツの話や、書籍『1995年以後』に収録されているインタビューによれば、
“超並列”という方法論とは、家成が模型を、赤代が図面を、大東がディテールをそれぞれ担当し、同時並行で作業を進めていき、それぞれの制作物にお互いが影響を受け(または与え)最終的な形態を完成させていく手法だそうだ。
ドットアーキテクツの、方法論で建物を設計するという極めて建築的な行為によって、既成の建築が持ち得ない、奇跡的に生まれた古いアノニマス住宅のような魅力的を持つ建築が実現されようとしていることは非常に興味深い。
今からこの建築の完成が楽しみである。
dot012.jpg
photo©architecturephoto.net
kansou-1.gif

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
ドットアーキテクツ建築展
2009.05.18 Mon 21:13
0
permalink

#ドットアーキテクツの関連記事

  • 2018.5.11Fri
    /
    日本建築学会の建築討論による、dot architectsの「千鳥文化」の特集回
  • 2017.11.08Wed
    アトリエ・ワン、ドットアーキテクツ、Satokura architectsが各施設を設計し、筑波大学貝島研+佐藤研が全体計画を行った、宮城県石巻市の、宿泊研修施設「もものうらビレッジ メインハウス / 三角庵 / 炭庵」
  • 2017.9.05Tue
    /
    島田陽・ドットアーキテクツ・加藤比呂史らが、京都の元小学校のグラウンドを敷地に、制作した体験型インスタレーション作品の写真
  • 2017.8.22Tue
    サムネイル:ドットアーキテクツ・加藤比呂史・島田陽らが、京都芸術センターにインスタレーション作品をつくる建築展「建築Symposion」が開催 [2017/8/26-9/3]
    ドットアーキテクツ・加藤比呂史・島田陽らが、京都芸術センターにインスタレーション作品をつくる建築展「建築Symposion」が開催 [2017/8/26-9/3]
  • 2017.6.21Wed
    サムネイル:ドットアーキテクツの設計・施工による「The Blend Studio」の内覧会と、島田陽・遠藤克彦・浅子佳英・門脇耕三らが参加するトークイベント「The Blend Meeting」が開催 [2017/7/2]
    ドットアーキテクツの設計・施工による「The Blend Studio」の内覧会と、島田陽・遠藤克彦・浅子佳英・門脇耕三らが参加するトークイベント「The Blend Meeting」が開催 [2017/7/2]
  • 2017.1.26Thu
    //
    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト
  • 2012.4.03Tue
    /
    studio-L、吉永建築デザインスタジオ、SAPCESPACE、ドットアーキテクツらによる「穂積製材所プロジェクト」の動画
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2022.7.14Thu
    東京建築士会主催の「住宅建築賞2022入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は、畠山鉄生+吉野太基(金賞)、小林佐絵子+塩崎太伸、横井創馬+佐瀬和穂+大沢美幸、武田清明
  • 2022.7.07Thu
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示が、大西麻貴がキュレーターを務める「愛される建築を目指して」に決定。キュレーターのステートメントに加え提案書の内容も紹介
  • 2022.6.11Sat
    MVRDVとThe Why Factoryのパリでの建築展「アジール」の会場写真。“行動する”の名を冠した展覧会。“地球を改善する”の宣言を作品を通して伝える為に、小ぶりな空間に写真等が印刷された78mのカーテンを折り込む構成を考案。材料に再利用可能な物を使用し環境を考慮
  • 2022.6.08Wed
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.5.16Mon
    YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  • 2022.5.12Thu
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、ギャラリー・間での建築展「自然を受け入れるかたち」の予告動画
  • 2022.4.25Mon
    藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数
  • 2022.4.24Sun
    /
    マリオ・ボッタのイタリア国立21世紀美術館での建築展「マリオ・ボッタ 聖なるものと俗なるもの」の会場動画
  • 2022.3.28Mon
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    48,015
    • Follow
    60,477
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンのインタビュー+作品動画

    0.00 ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼンのインタビュー+作品動画

    architecture|video
    インタビュー

    チリの建築設計事務所ペゾ・フォン・エルリッヒスハウゼン・アーキテクツのインタビュー+作品動画です。制作は0300TV。英語字幕つき。

    Pezo von Ellrichshausen Architects: Context & Work System / English Subs from 0300TV on Vimeo.

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビュー
    2009.05.18 Mon 22:08
    0
    permalink
    名古屋のflorist_gallery NとOgniで”LOUD VISION Nagoya”展が開催[2009/5/22-6/14]

    0.00 名古屋のflorist_gallery NとOgniで”LOUD VISION Nagoya”展が開催[2009/5/22-6/14]

    art|exhibition
    現代美術

    名古屋のflorist_gallery NとOgniで”LOUD VISION Nagoya”展が開催されます

    名古屋のflorist_gallery NとOgniで、オノセイゲン+新良太+井上嗣也 3人展”LOUD VISION Nagoya”が開催されます。会期は、2009年5月22日(金) – 2009年6月14日(日)。です。ちなみに、florist_gallery Nは谷尻誠による建築です。
    詳しい展覧会概要は以下に掲載します。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2009.05.18 Mon 10:35
    0
    permalink
    2009.5.17Sun
    • MSN産経ニュース、”相次ぐコラボ、一挙両得 ユニクロやH&M”
    • 東京オペラシティアートギャラリーで行われたディーナー・ディーナー展の会場写真
    • フランク・ロイド・ライトの回顧展”Frank Lloyd Wright: From Within Outward”の会場写真
    2009.5.19Tue
    • トラフによる”NISSAN Y150ドリームフロント”
    • 谷尻誠 / suppose design office+今川憲英 / TIS&PARTNERS+復建技術コンサルタントによる平和大橋歩道橋コンペ案”教育の橋-刻と呼応する橋-“
    • darco magazine、08号のオンライン版
    • 住宅特集、最新号(2009年6月号)
    • アンサンブル・スタジオによる”SGAE Central Office”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    48,015
    • Follow
    60,477
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white