永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 外観、南西から見る、夜景 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 アプローチから展示室側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 2階、アッパーガーデン、「WA」スペース側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 2階、「WA」スペース Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計 による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」です。
女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設です。建築家は、自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現しました。また、次のリユース先も決定済で設計も既に開始しています。施設の公式ページはこちら。
Women’s Pavilion in collaboration with Cartierは女性をテーマとしジェンダー平等を目指すパビリオンである。
日本で男女雇用機会均等法が制定されたのは1985年。私がドバイ万博日本館の公募に参加した2018年のタイミングで、サウジアラビアでは女性の自動車運転がはじめて認められたことに驚き、中東での女性活躍の現状がどうなっているのかに深く興味があった。日本館の提案書の中で、女性を含めオールジェンダー、オールジェネレーションが語らう場となることを提案した。
今回のパビリオンには、2020年のドバイ万博から2025年大阪・関西万博につなげる試みとして2つの要素がある。
1つ目は、ドバイ万博から始まった女性の社会貢献に光をあてた館の継承だ。
ドバイ万博で創設された「ウーマンズ パビリオン」の名前と強い意志を引き継ぎ、大阪・関西万博では、Cartier、内閣府、経済産業省、2025年日本国際博覧会協会によって共同出展されている。2つ目は、ドバイ万博日本館のファサードのリユースである。連続した2つの万博で同じ部材が転用されるのは万博史上初の試みといわれている。
ドバイ万博日本館のリユースはもちろん万博予算には入っておらず、万博の資材が国から民間を渡っていくのは非常に難しい。
リユースを見越した解体、そして運搬保管の協力者を自力で探すところから始まった。大林組が国の資産である資材を競り落とし、丁寧な解体を担い、ドバイから大阪までの運搬保管は山九が協力してくれた。
そしてカルティエがその資材を使って大阪・関西万博でウーマンズ パビリオンを作ることに共感してくれたことで今回のリユースが実現した。
1970年の大阪万博から使われているこの構造システムは、長年の間に確立されていて、リユースが可能な技術だ。だが、リユースに際して、ボールジョイントのパズルは、想定していた以上に困難だった。まずはドバイ万博の終了とともに丁寧に解体し、40ftコンテナ1個半に収めて、大阪の倉庫に運んだ。チューブ約 6,000本、ノード(結節点)約2,000個の製品確認を行い、大林組のビジュアル工程管理システム「プロミエ」を使うことによって明快にどの部位にどのパーツが使われているかを把握した。
全く違う敷地の形に、建物の適材適所に前万博のパーツを移植した。部材の移植では、エンジニアリングのArupが専用ソフトを作成し、新規部材を作らないというルールのもと、既存の部材を緻密に組み替えていくことで全体を再構成していった。
構造解析を行なって、構造的に成立していることを確認しながら細かい移植を計画。この作業には約3ヶ月を要した。
困難は続いたが、リユースというストーリーを超えて新しい表現を得られたことを実感している。この建築の部材はすでに次なるリユースも決まっていて、その設計を進めている。
以下の写真はクリックで拡大します
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 外観、西側から見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 アプローチから展示室側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 展示室の外壁を見上げる。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「YOUR NAME」 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「YOUR NAME」 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「THREE WOMEN」(映像共同監督:河瀨直美) Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「THREE PATHWAYS」 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「THREE PATHWAYS」(吉本ばななの道) Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「THREE PATHWAYS」(エムティハル・マフムードの道) Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「THREE PATHWAYS」(シエ・バスティダの道) Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「YOUR HAND」 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階、展示室、エズ・デヴリンによる「YOUR HAND」 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階から2階への階段 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 階段壁面の展示、メラニー・ロランと千葉尋による「Whispers on Leaves」 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 2階、アッパーガーデン、階段側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 2階、アッパーガーデン、「WA」スペース側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 2階、「WA」スペース Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 外観、南西から見る、夜景 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 1階平面図 image©永山祐子建築設計
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 2階平面図 image©永山祐子建築設計
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 南側立面図 image©永山祐子建築設計
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 KUMIKOファサード ダイアグラム(ドバイ万博日本館) image©永山祐子建築設計
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始 KUMIKOファサード ダイアグラム(大阪万博ウーマンズ パビリオン) image©永山祐子建築設計
以下、建築家によるテキストです。
Women’s Pavilion in collaboration with Cartier
Women’s Pavilion in collaboration with Cartierは女性をテーマとしジェンダー平等を目指すパビリオンである。
日本で男女雇用機会均等法が制定されたのは1985年。私がドバイ万博日本館の公募に参加した2018年のタイミングで、サウジアラビアでは女性の自動車運転がはじめて認められたことに驚き、中東での女性活躍の現状がどうなっているのかに深く興味があった。日本館の提案書の中で、女性を含めオールジェンダー、オールジェネレーションが語らう場となることを提案した。
2018年のジェンダーギャップ指数(世界経済フォーラムによる発表、以下GGGIと表記)は、UAE121位、日本110位。やや日本が上ではあるものの似たような状況であった。実際UAEでは、ドバイ万博事務局長は女性であったし、女性大臣も多数いた。ドバイ万博を経た2024年のGGGIで、日本は118位。UAEは万博のときから大きく順位を上げ、74位となっている。
今回のパビリオンには、2020年のドバイ万博から2025年大阪・関西万博につなげる試みとして2つの要素がある。
1つ目は、ドバイ万博から始まった女性の社会貢献に光をあてた館の継承だ。
ドバイ万博で創設された「ウーマンズ パビリオン」の名前と強い意志を引き継ぎ、大阪・関西万博では、Cartier、内閣府、経済産業省、2025年日本国際博覧会協会によって共同出展されている。2つ目は、ドバイ万博日本館のファサードのリユースである。連続した2つの万博で同じ部材が転用されるのは万博史上初の試みといわれている。
ドバイ万博日本館のリユースはもちろん万博予算には入っておらず、万博の資材が国から民間を渡っていくのは非常に難しい。
リユースを見越した解体、そして運搬保管の協力者を自力で探すところから始まった。大林組が国の資産である資材を競り落とし、丁寧な解体を担い、ドバイから大阪までの運搬保管は山九が協力してくれた。
そしてカルティエがその資材を使って大阪・関西万博でウーマンズ パビリオンを作ることに共感してくれたことで今回のリユースが実現した。
ドバイ万博日本館の敷地は台形の角地であった。白銀比によって二等辺三角形の建物形状となっており、二等編の長辺一辺と門部分を組子ファサードとして中間領域としている。
今回の敷地はリングに面する間口が狭く、110m×18mの奥に木造リングに面した、奥に細長い、京町家のような敷地だ。奥に向かって2mの高低差がある。そこで前方と中央に中庭、脇に通り庭を設け、リユースした「KUMIKOファサード」でやさしく包み、光と影のバッファーゾーンをつくり出した。
庭には大阪近郊の山から集められた木々を植え、木々の上にKUIMKOファサードの木漏れ日が落ちる。森の大樹のように木々を強い日差しや豪雨から守る役割をもっている。
KUMIKOファサードには、ボールジョイントシステムが使われている。
1970年の大阪万博から使われているこの構造システムは、長年の間に確立されていて、リユースが可能な技術だ。だが、リユースに際して、ボールジョイントのパズルは、想定していた以上に困難だった。まずはドバイ万博の終了とともに丁寧に解体し、40ftコンテナ1個半に収めて、大阪の倉庫に運んだ。チューブ約 6,000本、ノード(結節点)約2,000個の製品確認を行い、大林組のビジュアル工程管理システム「プロミエ」を使うことによって明快にどの部位にどのパーツが使われているかを把握した。
全く違う敷地の形に、建物の適材適所に前万博のパーツを移植した。部材の移植では、エンジニアリングのArupが専用ソフトを作成し、新規部材を作らないというルールのもと、既存の部材を緻密に組み替えていくことで全体を再構成していった。
構造解析を行なって、構造的に成立していることを確認しながら細かい移植を計画。この作業には約3ヶ月を要した。
困難は続いたが、リユースというストーリーを超えて新しい表現を得られたことを実感している。この建築の部材はすでに次なるリユースも決まっていて、その設計を進めている。
2018年に参加したドバイ万博日本館の設計者公募時から、リユースと語らいの場を構想してきた。
2階にはドバイ万博のWomen’s Pavilionのマジュリスを継承した「WA」スペースという語らいの場が設けられた。この場は、偶然にも、ドバイ万博日本館の提案書にも入れていた語らいの場である。二つの万博を通して最初に描いた想いが実現した。
■建築概要
題名:Women’s Pavilion in collaboration with Cartier
所在地:大阪府大阪市此花区夢洲中一丁目
主用途:展示場
設計:永山祐子建築設計 担当/永山祐子、花摘知祐、藤田明日香、齋藤隼、横田英雄、松井陸
施工:大林組 担当/真田久親、二井彩心、梅田啓介、田中元基、左高奈々絵
構造設計:ARUP 担当/徳渕正毅、新美敦也、内田早紀
ファサードエンジニアリング:ARUP 担当/天野裕
設備設計:ARUP 担当/菅健太郎、増井周平、シアメイチン、小川裕太郎
植栽設計:荻野景観設計 担当/荻野寿也、小田祐介
照明設計:岡安泉照明設計事務所 担当/岡安泉
構造:鉄骨造 一部 システムトラス造
階数:地上2階
敷地面積:2000.16㎡
建築面積:1185.76㎡
延床面積:1708.38㎡
設計期間:2022年8月~2023年10月
工事期間:2023年10月~2025年1月
竣工年月:2025年1月
写真:Victor Picon ©Cartier