architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.7.29Wed
2009.7.28Tue
2009.7.30Thu
ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展”夏休みの植物群”
サムネイル:ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展

SHARE ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展”夏休みの植物群”

architecture|art|exhibition|feature
青木淳建築展

JunAoki2009.jpg
青木淳『夏休みの植物群』展示イメージ図 
© 青木淳建築計画事務所 2009 Courtesy of TARO NASU

この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているTARO NASUでは、青木淳の展覧会”夏休みの植物群”が行われる。この展覧会では、青木淳のイマジネーションから生まれた”植物”の立体作品が展示されるという。ここでは、青木による作品を画像とテキストによってプレビューする。

以下、青木による展覧会に関するテキストです。


<青木淳の「自由研究」夏休みの植物群>
植物群 TARO NASUという東神田の襞の奥で夏休みに起きていること
 道に面した古い建物の脇を奥に進んで、扉を開けると、そのすぐ先に、まっすぐ下に向かう階段があって、それを降り切った背の高い空間が、TARO NASUのギャラリーだ。町とはつながっているけれど、町の襞の奥深くにあって、表の町とは別の世界が息づいているような感じがする。
 その襞の奥は、普段、白い光の粒が均一に満ちている。しかし、時は夏休みの8月。光は消され、きっと、暗闇が支配しているはずだ。そして、それもTARO NASU の空間のもうひとつ顔なのだ、と、この空間をデザインしたぼくは思っている。
 夏休み、TARO NASUという東神田の襞の奥、その暖かく湿っぽい暗闇のなかで起きていることを想像する。たとえば、植物が、人知れず、独自の進化をとげている。暗闇という水で満ちた地下プールの底で、重力が弱まって、粘菌類が、ふわふわと、肥大している。あたりを探る小さな光を獲得したツタ植物が、互いに互いを照らして出している。(青木淳)

■展覧会タイトル|夏休みの植物群
出展者|青木淳
会期| 2009年8月1日[土]-9月5日[土]
会場| TARO NASU
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-2-11
Tel. 03-5856-5713 | Fax. 03-5856-5714
info@taronasugallery.com
http://taronasugallery.com
入場無料/火曜日-土曜日/11:00-19:00/日月祝休
● 夏期休廊:8月9日[日]-24[月]

あわせて読みたい

サムネイル:TARO NASUで行われた青木淳の展覧会
TARO NASUで行われた青木淳の展覧会”夏休みの植物群”
  • SHARE
青木淳建築展
2009.07.29 Wed 18:49
0
permalink

#青木淳の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.3.05Wed
    青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  • 2024.12.07Sat
    青木淳による、“中立点”をテーマとして行われた講演会の動画。日本建設業連合会の主催で2024年10月に行われたもの
  • 2024.9.10Tue
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の提案書が公開。最終候補者の、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計のものも公開。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • 2024.7.23Tue
    青木淳と品川雅俊のASが改修を手掛けた、京都市東山区の店舗「MOMOTARO JEANS KYOTO」がオープン。京町家の美しさを引き継いで、古い素材を活かしながら新たな素材を重ね合わせる
  • 2024.7.12Fri
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が決定。テーマは「中立点-生成AIとの未来」。キュラトリアルアドバイザーに家村珠代、出展作家に藤倉麻子+大村高広と砂木が名を連ねる
  • 2024.7.11Thu
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」
  • 2024.5.27Mon
    青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    El Croquis、最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”

    SHARE El Croquis、最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”

    architecture|book

    El Croquisのサイトに最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”の概要が掲載されています

    El Croquisのウェブサイトに最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”の概要が掲載されています。掲載作品のプレビュー画像が18枚掲載。最新プロジェクトも掲載されているようです。

    • SHARE
    2009.07.29 Wed 10:09
    0
    permalink
    モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーション

    SHARE モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーション

    architecture|art

    モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーションの写真がArchDailyに掲載されています

    モス・アーキテクツが設計したMOMA P.S.1でのインスタレーションの写真が23枚、ArchDailyに掲載されています。MOMA P.S.1が毎年行っているヤング・アーキテクツ・プログラムのコンペの2009年の勝利案。

    • SHARE
    2009.07.29 Wed 09:59
    0
    permalink
    2009.7.28Tue
    • drdh アーキテクツによる”カーン・ハウス”
    • 銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペ[募集]
    • 2009年秋に21_21 DESIGN SIGHTで深澤直人展が開催
    • 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新
    • ジェームス・ダイソンの講義の動画
    • ほか
    2009.7.30Thu
    • CA-DESIGNによる青浦の歩道橋
    • モーモー・アーキテクツによる”I ハウス”
    • レックス・アーキテクツによるコルトライクの図書館
    • ヘルツォーク&ド・ムーロン”プファッフェンホルツ体育館”の動画
    • ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、ギャラリー小柳”石上純也 + 杉本博司”展
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white