architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.7.30Thu
2009.7.29Wed
2009.8.01Sat
モーモー・アーキテクツによる”I ハウス”

SHARE モーモー・アーキテクツによる”I ハウス”

architecture
住宅

モーモー・アーキテクツによる”I ハウス”の写真がdezeenに掲載されています

モーモー・アーキテクツが設計したポーランドの住宅”I ハウス”の写真と図面が9枚、dezeenに掲載されています。

  • SHARE
住宅
2009.07.30 Thu 21:33
0
permalink

#住宅の関連記事

  • 2023.12.07Thu
    武保学 / きりんによる、三重・伊賀市の住宅「森の中の浮き床」。山あいの広大な敷地に計画。周囲の木々の植生の変化に着目し、環境を“ここにしかない”風景として実感できる建築を志向。外まで伸びる“十字壁”で空間を分割し其々の領域と風景を関係づけるように開口部を設計
  • 2023.12.06Wed
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「市松の家」。住宅街の角地に計画。暮らしの変化に柔軟に応える存在を目指し、諸機能を収めた“大きな壁柱”を対角線上に配置してスラブを片持ちで支える建築を考案。柱と床を行き来して“思い思いの場で生活できる”空間を作る
  • 2023.12.05Tue
    原山大+村上芙美子 / HaMAoによる、広島・尾道市の二世帯住宅「向島の家」。本土から島へ移住する家族の住まい。近隣との関係性の構築を主題とし、新たな建築を“既に存在する周囲の多様な状況”と繋ぎ合わせる設計を志向。庇や外壁等の様々な要素が敷地境界を越えて周りと関わるように作る
  • 2023.11.30Thu
    清正崇建築設計スタジオと若井和典による、北海道・余市郡の住宅「Niki-K」。施主が営む葡萄畑とワイナリーに隣接する敷地。周囲との関係性の構築と内部からの眺望を考慮し、コールテン鋼を用いた外観と畑を俯瞰するリビングを備えた建築を考案。自然と建築が“お互い高め合う”風景を作る
  • 2023.11.28Tue
    早坂直貴+斧田裕太 / 邸宅巣箱による、神奈川・葉山町の住宅「ポジティブ・イミテーション」。海沿いの別荘地に計画。イミテーション肯定での“豊かな建築体験”の創出を意識し、眺望確保の為の“仮想の崖”の上に“大開口の平家”を載せる構成を考案。模造品を“現代技術の結晶”として捉え“美点”を見出す
  • 2023.11.27Mon
    橋本吉史とカンミレによる、千葉・松戸市の「OH邸」。親世帯と子世帯の計5人が暮らす住まい。人数分の個室がある住宅の要望に、採光を考慮した“L字型”平面の隅に個室を配置して中間に共用部を設ける構成を考案。扉の開閉で“家族の距離感”を調整できる空間を作る
  • 2023.11.27Mon
    小松隼人建築設計事務所による、広島・呉市の「Oshigome Base」。事務所と住宅に加え“会所”機能を持つ建築。地域に貢献する存在を求め、庭と一体となる“かつての民家の庭先”の様な“セミパブリックな性質”の空間を考案。外観を特徴づける“草屋根”は周辺環境との連続も意図
  • 2023.11.24Fri
    永冶祐太 / 永冶建築研究所による、岐阜・多治見市の「間の家」。様々な用途の建物が並ぶ地域の扇形敷地に計画。街と程よく繋がる住宅を目指し、周辺環境との“間”を考慮する設計を志向。建物の量塊と木壁が作り出す“間”の空間から光や景色を室内に取り込む
  • 2023.11.22Wed
    武田幸司 / Ginga architectsによる、山形市の住宅「空と軒下の間」。積雪と猛暑が特徴の地域での計画。除雪と日差しへの対応を意図し、諸室を持上げて地上階を駐車や遊びの為の“半外部空間”とする構成を考案。上階は中央に吹抜を設けて“空への意識を高める”一室空間として作る
  • 2023.11.17Fri
    花本大作建築設計事務所による、広島・呉市の「広本町の家」。様々な用途や規模の建物が並ぶ商店街の敷地。周囲の“雑多さ”と連続する在り方を求め、必要諸室を分解して“再構築”した“中心性の弱い構成”の建築を考案。街を散策する様な小さな場面が連続する空間を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    CA-DESIGNによる青浦の歩道橋

    SHARE CA-DESIGNによる青浦の歩道橋

    architecture

    CA-DESIGNによる青浦の歩道橋の写真などがArchDailyに掲載されています

    CA-DESIGNが設計した中国・上海・青浦の歩道橋の写真と図面が30枚、ArchDailyに掲載されています。

    • SHARE
    2009.07.30 Thu 21:41
    0
    permalink
    レックス・アーキテクツによるコルトライクの図書館

    SHARE レックス・アーキテクツによるコルトライクの図書館

    architecture

    >レックス・アーキテクツによるコルトライクの図書館の画像がdesignboomに掲載されています

    >レックス・アーキテクツがデザインしているベルギー・コルトライクの図書館の画像が19枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2009.07.30 Thu 21:27
    0
    permalink
    ヘルツォーク&ド・ムーロン”プファッフェンホルツ体育館”の動画

    SHARE ヘルツォーク&ド・ムーロン”プファッフェンホルツ体育館”の動画

    architecture|video

    ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計したバーゼル近くにある”プファッフェンホルツ体育館”の動画です。制作は>0300TV。

    Herzog & de Meuron / Pfaffenholz Sports Centre from 0300TV on Vimeo.

    • SHARE
    2009.07.30 Thu 20:45
    0
    permalink
    ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、ギャラリー小柳”石上純也 + 杉本博司”展
    サムネイル:ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、ギャラリー小柳

    SHARE ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、ギャラリー小柳”石上純也 + 杉本博司”展

    architecture|art|exhibition|feature
    建築展杉本博司石上純也

    hs_go-o_shrine_model.jpg
    杉本博司 護王神社 – アプロプリエイト プロポーション 雛形 2003年
    © Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi

    この夏、東京で、アートと建築にとって非常に重要なイベントであるARCHITECT TOKYO 2009が行われる。会場のひとつとなっているギャラリー小柳では、石上純也と杉本博司による”石上純也 + 杉本博司“展が行われる。展示されるのは石上による神奈川工科大学KAIT工房の模型と、杉本による”護王神社 – アプロプリエイト プロポーション”の雛型と小田原で進行中のプロジェクトの模型、『Architecture』シリーズの写真作品である。
    ここでは、彼らによる作品の画像によってプレビューする。

    • 続きを読む
    • SHARE
    建築展杉本博司石上純也
    2009.07.30 Thu 19:25
    0
    permalink
    松村正恒”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真

    SHARE 松村正恒”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真

    architecture
    歴史

    松村正恒”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真が花田佳明研究室のブログに掲載されています

    松村正恒が設計した愛媛の小学校”八幡浜市立日土小学校”の改修後の写真などが13枚、花田佳明研究室のブログに掲載されています。歴史的な建築を保存・改修した貴重な事例。2009年8月1日には見学会+シンポジウムも開催されます。詳しくはこちら。

    • SHARE
    歴史
    2009.07.30 Thu 09:28
    0
    permalink
    次のギャラリー間での展示は隈研吾展

    SHARE 次のギャラリー間での展示は隈研吾展

    architecture

    次のギャラリー間での展示は隈研吾展が行われます

    次のギャラリー間での展示は隈研吾展が行われます。開催期間は2009年10月15日~2009年12月19日。リンク先に展覧会概要が掲載されています。

    • SHARE
    2009.07.30 Thu 08:05
    0
    permalink
    森美術館で行われているアイウェイウェイ展の写真

    SHARE 森美術館で行われているアイウェイウェイ展の写真

    art
    現代美術

    森美術館で行われているアイウェイウェイ展の写真がブログ”弐代目・青い日記帳”に掲載されています

    森美術館で行われているアーティストのアイウェイウェイの展覧会”アイ・ウェイウェイ展-何に因って?”の写真が12枚、ブログ”弐代目・青い日記帳”に掲載されています。またリンク先ブログによれば、この展覧会では”美術館展示室内での写真撮影を、試験的に許可”しているとの事。

    • SHARE
    現代美術
    2009.07.30 Thu 07:58
    0
    permalink
    2009.7.29Wed
    • ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展”夏休みの植物群”
    • El Croquis、最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”
    • モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーション
    2009.8.01Sat
    • 新建築、最新号(2009年8月号)
    • 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white