
SHARE 山路哲生建築設計事務所による、東京・世田谷区の「代田の家」。住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画。奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案。時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づける



山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の「代田の家」です。
住宅街の“当たり前の再編集”も意識した計画です。建築家は、奥行の深い土地で“広がり”を獲得する為、短辺方向の壁面の代わりに“ブレース”を吹抜などに配する建築を考案しました。そして、時代と呼応する“斜めの大黒柱”としても位置づけました。
建て主は夫婦と小さな子どもの家族でそれまでは都内にマンション住まいをしており、二人目の子どもを見据えて戸建てへの住み替えを検討されていた。
敷地は東京世田谷区の住宅街。一方通行の前面道路をもち、間口に対して奥行きの深い敷地をしている。
高密度な都市の住宅地にはありふれた形状であり、耐力壁を取ろうとするとどうしても短辺方向に袖壁や間仕切り壁がでてきてしまう。
プライバシーと耐震性の確保を理由に窓が小さく、間仕切り壁に仕切られた住宅が一般的だが、それでは2LDKの元のマンションと変わりがないためどうにかならないものだろうか、という相談を受けた。
そこで短辺方向の耐力を確保するために、ファサードと吹き抜けた階段室にブレースを露出させた。
そうすることで、開けた道路側に最大限大きな開口を設けることができるとともに、室内の間仕切り壁を無くし、平面的にも断面的にもずるずると繋がる広がりのある住まいをつくることができる。
中央の階段室に「動線」に加えて、「通風・採光」更に「水平耐力」という機能性を集中させることで、その他の室の自由度を高め、明るく風通しの良い住まいを実現した。
当該敷地は第一種低層住居専用地域にあたる。東京都において最も大きい面積を占める用途地域であり、世田谷区においても用途面積の約50%ものエリアを占めている。ありふれた敷地のありふれた条件だからこそ、「あたりまえの再編集」が必要だと考えた。
邪魔者のように隠されてきた耐力壁(ブレース)を吹き抜けのある家の中央に露出させる、という単純な操作だけで、家族内外のコミュニケーションが劇的に開放され、ブレースそのものにさえ愛らしさが感じられるようになった。美術館に置かれた小便器、デュシャンの泉のように。また地下から2階のリビングへ直通の階段を追加することで、書斎(勉強部屋)とリビングの体感的距離を縮めている。無くても動線は繋がるのだが、その直通階段によって2階と地下が1階によって切り離された場所にならず、どの部屋においても隣り合うような関係性を生み出している。
直通階段に沿うように地下から伸びるブレースは短辺方向の耐力を引き受ける構造材であるとともに、地下と2階、また家族同士を繋ぐ神経線維のようなものでもある。つまりそれは現代における大黒柱と呼んでまったく差し支えないだろう。
以下の写真はクリックで拡大します


















以下、建築家によるテキストです。
斜めの大黒柱
二層間を貫く斜めの大黒柱が屋根を支えている。
建て主は夫婦と小さな子どもの家族でそれまでは都内にマンション住まいをしており、二人目の子どもを見据えて戸建てへの住み替えを検討されていた。
敷地は東京世田谷区の住宅街。一方通行の前面道路をもち、間口に対して奥行きの深い敷地をしている。
高密度な都市の住宅地にはありふれた形状であり、耐力壁を取ろうとするとどうしても短辺方向に袖壁や間仕切り壁がでてきてしまう。
プライバシーと耐震性の確保を理由に窓が小さく、間仕切り壁に仕切られた住宅が一般的だが、それでは2LDKの元のマンションと変わりがないためどうにかならないものだろうか、という相談を受けた。
そこで短辺方向の耐力を確保するために、ファサードと吹き抜けた階段室にブレースを露出させた。
そうすることで、開けた道路側に最大限大きな開口を設けることができるとともに、室内の間仕切り壁を無くし、平面的にも断面的にもずるずると繋がる広がりのある住まいをつくることができる。
中央の階段室に「動線」に加えて、「通風・採光」更に「水平耐力」という機能性を集中させることで、その他の室の自由度を高め、明るく風通しの良い住まいを実現した。
当該敷地は第一種低層住居専用地域にあたる。東京都において最も大きい面積を占める用途地域であり、世田谷区においても用途面積の約50%ものエリアを占めている。ありふれた敷地のありふれた条件だからこそ、「あたりまえの再編集」が必要だと考えた。
邪魔者のように隠されてきた耐力壁(ブレース)を吹き抜けのある家の中央に露出させる、という単純な操作だけで、家族内外のコミュニケーションが劇的に開放され、ブレースそのものにさえ愛らしさが感じられるようになった。美術館に置かれた小便器、デュシャンの泉のように。
また地下から2階のリビングへ直通の階段を追加することで、書斎(勉強部屋)とリビングの体感的距離を縮めている。無くても動線は繋がるのだが、その直通階段によって2階と地下が1階によって切り離された場所にならず、どの部屋においても隣り合うような関係性を生み出している。
直通階段に沿うように地下から伸びるブレースは短辺方向の耐力を引き受ける構造材であるとともに、地下と2階、また家族同士を繋ぐ神経線維のようなものでもある。つまりそれは現代における大黒柱と呼んでまったく差し支えないだろう。
斜めの大黒柱。家族において父親の役割が変化した現代において、父性の象徴のような大黒柱という存在もあまり見られない。
まっすぐじゃなく、太くもなく、象徴的でもなく、権威的でもないけれど、この家になくてはならない大切なそれは、やはり大黒柱なのだろうということで、こう呼ぶことにした。
■建築概要
題名:代田の家
所在地:東京都世田谷区
主用途:戸建住宅
設計:山路哲生建築設計事務所 担当/山路哲生
構造設計:清水構造計画
施工:山菱工務店
構造:木造 準耐火構造
階数:地下1階 地上2階
敷地面積:99.46㎡
建築面積:59.38㎡
延床面積:133.95㎡
設計:2021年11月~2022年10月
工事:2022年11月~2023年9月
竣工:2023年9月
写真:長谷川健太
種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) |
---|---|---|
外装・屋根 | 屋根 | カラーガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き |
外装・壁 | 外壁 | 窯業系サイディング:AT-WALL(ASAHI TOSTEM) |
内装・床 | 1F、B1F 床 | コンクリート金鏝 |
内装・床 | 2F 床 | |
内装・壁 | 壁 | 石膏ボード AEP塗装 |
内装・天井 | 1F、B1F 天井 | 石膏ボード AEP塗装 |
内装・天井 | 2F 天井 | ラワン合板 オイルステン塗装 |
外構・床 | 外構 | コンクリート金鏝押さえ |
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません