#理論の関連記事
- 2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
- 2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
- 2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
- 2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
- 2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
- 2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
- 2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
- 2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
- 2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
- 2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事
76.30 スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利
スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利しています
スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利しています。リンク先のBDonlineに勝利案の画像が2枚掲載。ファイナリスト6組の提案はこちらのページに掲載。
0.00 淵上正幸のアーキテクト訪問記”安藤忠雄氏に対峙する”
TOTOのサイトの”淵上正幸のアーキテクト訪問記”が更新されています
TOTOのウェブサイトの”淵上正幸のアーキテクト訪問記”が更新されています。”安藤忠雄氏に対峙する”です。

299.00 田中裕之建築設計事務所による”doors”
0.00 BIGによる深センの低エネルギーの高層ビル
BIGによる深センの低エネルギーの高層ビルの画像がdezeenに掲載されています
BIGが中国・深センの低エネルギーの高層ビルの国際コンペに勝利していて、その提案の画像が16枚dezeenに掲載されています。
0.00 CONFORT、最新号(2009年10月号)
CONFORTのサイトに最新号(2009年10月号)の概要が掲載されています
CONFORTのサイトに最新号(2009年10月号)の概要が掲載されています。特集”内と外をつなぐ都市の庭”です。チャールズ・ムーアが80年代に設計した住宅も紹介されているそう。
0.00 京都の建築ギャラリー”rep”で菊地宏の展覧会が開催[2009/10/3-11/1]
京都の建築ギャラリー”rep”で菊地宏の展覧会が開催されます
京都の建築ギャラリー”rep”で菊地宏の展覧会が開催されます。開催期間は2009年10月3日~2009年11月1日。
以下、展覧会の概要です。
建築ギャラリーrepでは、建築家菊地宏による関西では初めてとなる個展を開催いたします。
菊地宏は、自身の建築を自ら撮影し発表し続けており、今回の展示ではこの写真を素材として、建築空間の再現像を行います。
写真という2次元のイメージに定着された建築が、再び凹凸を伴った3次元の空間の中に現れてきます。
通常の建築の展覧会と異なり、ある建築を写真や図面で伝えるのではなく、一つ一つの作品がそれ自体建築家の空間概念を表現した「建築」として提示されます。
本展覧会を通じ、写真が持つ空間表現としての可能性を問い、建築と写真の新しい関係を模索していきたいと考えています。
ぜひこの機会に菊地宏の「建築」を体験してみて下さい。
0.00 OMAの”クンストハル”の動画
0.00 ロシャ・トンバルによるユトレヒトの住宅”House Bierings”
ロシャ・トンバルによるユトレヒトの住宅”House Bierings”の写真がdezeenに掲載されています
ロシャ・トンバルが設計したオランダのユトレヒトの住宅”House Bierings”の写真が21枚、dezeenに掲載されています
- 吉岡徳仁による”プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ青山店”
- OMAによるシンガポールの集合住宅”Interlace”
- 群馬県農業技術センター実施コンペの一次審査結果
- book”建築する動物たち”
- ヘレネ・ビネが撮影したピーター・ズントーの建築の写真
- ほか
- ジャック・ヘルツォークらによる2015年ミラノ万博のコンセプチュアル・マスタープラン
- roundabout journalが更新
- 深澤直人による新しい携帯”PRISMOID”
- 建築と日常、創刊号(0号)
- 大竹伸朗による”I ♥ 湯”
- ほか