architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.3.01Mon
2010.2.28Sun
2010.3.02Tue
GENETOによる”DG-HOUSE”
サムネイル:GENETOによる

0.00GENETOによる”DG-HOUSE”

architecture|feature
GENETO住宅太田拓実東京

DGHS_110_MG_0356_S.jpg
photo©Takumi Ota

GENETOが設計した東京の住宅”DG-HOUSE”です。

DGHS_204_P2005_S.jpg
DGHS_202_P2002_S.jpg
DGHS_201_P2001_S.jpg
DGHS_206_N2004_S.jpg
DGHS_104_N1003_S.jpg
DGHS_105_N1004_S.jpg
DGHS_107_MG_0461_S.jpg
DGHS_109_MG_0374_S.jpg
DGHS_113_N1005_S.jpg
DGHS_116_MG_0405_S.jpg
DGHS_118_MG_0532_S.jpg
DGHS_120_MG_0510_S.jpg
DGHS_123_MG_0554_S.jpg
DGHS_124_MG_0644_S.jpg
DGHS_125_MG_0566_S.jpg
DGHS_127_MG_0620_S.jpg
DGHS_128_MG_0604_S.jpg
DGHS_129_MG_0611_S.jpg
DGHS_130_MG_0635_S.jpg
DGHS_131_MG_0665_S.jpg
DGHS_132_MG_0653_S.jpg
DGHS_plan.gif
DGHS_big-section.gif
DGHS-diagram2.gif

以下、建築家によるテキストです。


DG-HOUSE
「生活のシーン」
東京の閑静な住宅街、旗竿敷地に建つ住宅である。
密集した地域では法的限界まで内部空間の広さを要求されるが、重要なのは床面積ではなく、建築がもたらしてくれる「日々の豊かな生活の営み」=「生活のシーン」であると考えた。
そこで、実際の「生活のシーン」から空間をつくることを試みた。
クライアントと幾度も「生活のシーン」について話し合いを重ねるうち、それは “夫婦同士の会話” “キッチンから見える空” “子供の誕生日パーティー”など、日々の何気ない行動やハプニングに豊かさを感じることが出来るものであることがわかってきた。
そういった「生活シーン」を敷地から考えられるコンテクストを元に相互を関連づけ立体的にレイアウトすることで構成が決定された。
一階にはプライバシーの高い居室を配し、二階を大きなワンルームとしてつくり、各室を巨大な家具で分節し「生活のシーン」を顕在化させた。
意図した「生活のシーン」を成立させるため、内部空間に置かれる家具はまるで舞台セットのような役割を持つ。
例えるなら、映画に名シーンが幾つもあるように、住人が主人公となる豊かな生活の名シーンを散りばめた建築を目指した。
「建築を豊にするボリューム」
GENETOでは、これまで様々な建築未満家具以上の造作物で、経済的で機能的かつ、空間を豊かに作ることはできないか検討を重ねてきた。
初期作品のre-ped(2001)では、人の行動に即したボリュームを合板のフレームによって成立させた。このころより、空間の内部に家具以上のスケールを持つ存在を作りつけることで、空間のポテンシャルを機能的に引き出そうと試みてきた。
最近は、家具が空間に方向を与えたり用途を成立させたりと、それが空間の中にシーンを現象させる存在と言うことに興味が向かっている。
DG-HOUSEでは、機能的な家具よりむしろシーンを作り出す為のボリュームとしての家具であるという事から始まった。
ボリュームは、有機的な形状を連続させた24㎜合板の骨格を持ち、それに合板を面で取り付けることで構造を成立させている。家具の作り方と建築の作り方の両方を混ぜ合わせたような作り方をしている。このような作り方をすることで、家具としてのスケールをのこしつつも建築の壁の様な大きなボリュームを経済的に成立させている。また、二階では子供部屋のボリュームが建築の水平力を補助するなど建築に設えるさい、構造としての側面ももたせた。
構造用合板を自社独自の調色をした染料で黒色に塗装する事で、近くで見ると木目の印象を与えつつも、離れてみると一つの塊に見える。
家具の持つ精度で、空間を作り込めることは、我々がpivotoを運営し、これまでより様々な工法、ディテール、塗装方法、などを模索し実践して来ていることによるものである。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
GENETO住宅太田拓実東京
2010.03.01 Mon 22:56
0
permalink

#GENETOの関連記事

  • 2021.5.10Mon
    GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモアの設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」
  • 2018.7.26Thu
    GENETOによる、京都・西陣の、集合住宅と宿泊施設の複建築「JURAKU RO」
  • 2017.11.15Wed
    GENETOによる、DIESEL LIVING渋谷店でのインスタレーション「THE WALL」
  • 2016.8.23Tue
    サムネイル:GENETOによる、都市型サイクリングブランドのポップアップショップ「narifuri」
    GENETOによる、都市型サイクリングブランドのポップアップショップ「narifuri」
  • 2016.5.10Tue
    サムネイル:GENETOによる、東京都港区のオフィス「AFT office」
    GENETOによる、東京都港区のオフィス「AFT office」
  • 2015.6.17Wed
    サムネイル:GENETOによる、京都の「八百忠本店改装計画」
    GENETOによる、京都の「八百忠本店改装計画」
  • 2012.2.01Wed
    サムネイル:GENETOによる京都・嵐山の変身時代衣裳スタジオ「JIDAIYA  ARASHIYAMA」
    GENETOによる京都・嵐山の変身時代衣裳スタジオ「JIDAIYA ARASHIYAMA」
  • 2011.3.21Mon
    サムネイル:GENETOによる
    GENETOによる”KD-HOUSE”
  • 2010.9.13Mon
    サムネイル:GENETOによるマンションリフォーム
    GENETOによるマンションリフォーム”AZBproject”
  • 2010.4.13Tue
    サムネイル:GENETOによる
    GENETOによる”IVY building”
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2022.8.09Tue
    nendoによる、長野・御代田町の「土管のゲストハウス」。宿泊機能を備えた芸術作品等を収蔵する保管庫。インフラに用いられる“ボックス・カルバート”の考え方を応用し、土管を井桁状に積み重ねた様な建築を考案。保管物の増加に伴い“土管”の追加も想定
  • 2022.8.05Fri
    佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・渋谷区の店舗「くら寿司原宿」。Z世代へ向けたグローバル旗艦店。東京ポップカルチャーと日本伝統文化の発信を目指し、“世界一映える寿司屋”をテーマにSNSでの拡散を意図した場を多数考案。新たな食体験の提示も意図
  • 2022.7.11Mon
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Hirotaka表参道ヒルズ店」。ブランドの旗艦店の計画。奥まった区画の特徴から“引き込む”事を求めて、異素材を重ねた什器を林立させ自由な動線と回遊性を生む空間を考案。壁等の角度を振る構成でも設計意図を増強
  • 2022.6.23Thu
    神谷修平 / カミヤアーキテクツによる、愛知・名古屋市の店舗「ohagi3」。商業施設内の和菓子店の旗艦カフェ。食での持続可能性を追求するブランド姿勢に従い、徹底的なサステナブルを追求して厨房以外を解体移動可能なユニットで作る空間を考案。日本の高度な職人芸の表現も意図
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.23Mon
    nendoによる、東京・港区の、住宅メーカーのラウンジ「SUMUFUMU TERRACE」。ソフト重視の時代に対応した接客を行う施設、様々な内容に対応できる“可変性と開放性”を求めて200個のサッシを渦巻き状に並べた空間を考案、行為に規定されない自由さと多様性を生み出す
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2022.3.14Mon
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    a+u、最新号(2010年3月号)
    サムネイル:a+u、最新号(2010年3月号)

    0.00 a+u、最新号(2010年3月号)

    architecture|book

    a+uの最新号(2010年3月号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています

    a+uの最新号(2010年3月号)の概要が新建築社のウェブサイトに掲載されています。特集”20世紀名建築の再生”です。プレビュー画像が3枚掲載。

    a+u ( エー・アンド・ユー ) 2010年 03月号 [雑誌]
    B0037YLK32

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.03.01 Mon 23:15
    0
    permalink
    中村竜治建築設計事務所がオープンデスクを募集中

    0.00 中村竜治建築設計事務所がオープンデスクを募集中

    architecture

    中村竜治建築設計事務所がオープンデスクを募集しています(2010/3/1)

    中村竜治建築設計事務所がオープンデスクを募集しています。東京国立近代美術館で行われる展覧会”建築はどこにあるの?7つのインスタレーション“への出展作品の制作など。※情報は2010年3月1日時点でのものです。リンク先でご確認ください。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.03.01 Mon 21:29
    0
    permalink
    新建築、最新号(2010年3月号)
    サムネイル:新建築、最新号(2010年3月号)

    0.00 新建築、最新号(2010年3月号)

    architecture|book

    新建築の最新号(2010年3月号)の概要が新建築社のサイトに掲載されています

    新建築の最新号(2010年3月号)の概要が新建築社のウェブサイトに掲載されています。特集”リノベーションという選択”です。新素材研究所 杉本博司+榊田倫之による”IZU PHOTO MUSEUM”、高橋堅建築設計事務所による”BRASS CLINIC”、永山祐子建築設計による”カヤバ珈琲”、中山英之建築設計事務所による”Yビル”、山本理顕設計工場による”宇都宮大学オプティクス教育研究センター”、柄沢祐輔建築設計事務所による”villa kanousan”などが掲載。

    新建築 2010年 03月号 [雑誌]
    B0037YLKCI

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2010.03.01 Mon 21:21
    0
    permalink
    2010.2.28Sun
    • 隈研吾のインタビュー
    • 多木浩二・飯島洋一・五十嵐太郎による書籍『現代建築家99』
    2010.3.02Tue
    • 加藤孝司 BEYOND ARCHITECTURE “HIROSHIMA 2020 DESIGN CHARRETTE”
    • SANAAのロレックス・ラーニングセンターの新しい写真
    • 仙田満による”新広島市民球場”の建設過程を特集した動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    47,867
    • Follow
    60,170
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white