architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2010.3.19Fri
2010.3.18Thu
2010.3.20Sat
フォルム・木村浩一建築研究所による”展開する家”
サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による

SHARE フォルム・木村浩一建築研究所による”展開する家”

architecture|feature
住宅太田拓実木村浩一

M01_MYOH_103_DN12149_web.jpg

M12_MYOH_131_DN12526_web.jpg
photo©Takumi Ota

フォルム・木村浩一建築研究所が設計した住宅”展開する家”です。

M02_MYOH_101_DN12128_web.jpg
M03_MYOH_109_DN12166_web.jpg
M04_MYOH_135_DN12507_web.jpg
M05_MYOH_110_DN12133_web.jpg
M06_MYOH_112_DN12065_web.jpg
M07_MYOH_115_DN12254_web.jpg
M08_MYOH_114_DN12354_web.jpg
M09_MYOH_113_DN12078_web.jpg
M10_MYOH_118_DN12101_web.jpg
M11_MYOH_121_DN12617_web.jpg
M13_MYOH_129_DN12193_web.jpg
M14_MYOH_127_DN12429_web.jpg
M15_MYOH_125_DN12576_web.jpg
M16_MYOH_134_DN12486_web.jpg
M17_MYOH_124_DN12569_web.jpg
以下、建築家によるテキストです。


展開する家
30代夫婦のための住宅である。
この住宅を設計する際にクライアントから次の要望があった。
「リビングに接続する和室を設けること」 「和室に仏壇を置くこと」
この二つの条件は、私に”和”の空間を強く想起させるものであった。この感覚を、建物全体を構想する出発点とし、この住宅は設計された。
恵まれた広い敷地を活かして、建物を平屋建てとし、中庭を取り囲んだプランを計画した。
平屋建ては、庭園を鑑賞する和の空間として日本人の美意識が反映する建て方である。
内部では、リビングと和室を、直接中庭に面するのを避け配置した。それによって、”和”を感じさせる、間接的な光のみが入る薄暗い空間としている。
それは、光あふれる中庭への期待感を演出するためでもある。リビングを抜けた奥にあるダイニングに辿りついて初めて、中庭の明るい光を感じることができるのである。
対照的に、ダイニング、寝室、洋室、浴室は直接中庭に面しており、充分な光をそれぞれのスペースに取り込むことができる。
日本庭園を抽象化したような中庭は、慎重に配置された自然石と、外壁から垂直に伸びる塔が特徴となっている。
この二つの要素は、室内からの人の視線を受け止め、建物の外部に広がる日常的な風景に意識が向くことを防いでいる。
この住宅では、中庭と各部屋の関係を注意深く考え、その位置を決定している。
中庭からの導線が、ひとつの建物の中に様々な感情を持つ”和”の空間を展開していくのである。

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による
フォルム・木村浩一建築研究所による”集積する家”
  • SHARE
住宅太田拓実木村浩一
2010.03.19 Fri 19:20
0
permalink

#木村浩一の関連記事

  • 2022.10.19Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
  • 2022.10.06Thu
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛壮町の住宅改修「再生する家」。木造和風住宅の改修。間仕切られた部屋を現代の生活に合う空間とする為、採光方法と視覚効果により奥行きを作る設計を志向。袖壁等はシークエンスに寄与する共に構造としても機能
  • 2022.6.22Wed
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の「丘の上の家」。丘上の眺望の良い敷地に計画。“日常を非日常に感じる”建築を目指して、内外の構成と光の操作で静寂と流動を併せ持つ空間を構築。山々に向かい中庭を開き環境も活かす
  • 2021.4.06Tue
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の「風景と暮らす家」
  • 2021.4.05Mon
    フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・長浜市の住宅「FRAME HOUSE」
  • 2019.7.01Mon
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市の住宅「視線が抜ける家」
  • 2019.1.17Thu
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・愛荘町の住宅「静寂の家 Tranquil House」
  • 2017.8.21Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • 2017.8.01Tue
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・草津の住宅「情景を生み出す家」
  • 2017.3.13Mon
    サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
    木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、東京の住宅「愛らしい家」
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2023.11.28Tue
    トラフ建築設計事務所による、京都・下京区の、宝飾店「Hirotaka 京都高島屋店」。モノトーンの共用部に囲まれた長細い区画。色鮮やかな“青錆加工”の銅板を主要素材とし、“白い樹脂系の塗り床”で浮かび上がらせる空間を考案。銅板の素地の茶色と緑青のバランスで“独特な表情”も作り出す
  • 2023.10.18Wed
    トラフ建築設計事務所による、大阪・北区の、宝飾店「Hirotaka グランフロント大阪店」。天井高のある正方形平面の区画。ブランドの表象に加え“遊び心ある”空間を意図し、様々な樹種の集成材を“動きのある形”に削り出した什器を考案。共用通路の硬質感と対比的な色を用いて店内に“暖かみ”も与える
  • 2023.8.03Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の店舗「TODAY’S SPECIAL 恵比寿」。複合施設内の雑貨店。期待感と“一期一会のワクワク感”の為に、変化のある什器群に加え裏側の雑音を敢えて導入して“賑わい”と“活気”を創出。最小限の防煙垂れ壁として用いたLGSを内装でも主要素材とする
  • 2023.7.20Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷区の店舗「TODAY’S SPECIAL 二子玉川」。商業施設の中の雑貨店。期待感と“一期一会のワクワク感”を与える為に、変化のある什器群の使用に加え裏側の雑音を敢えて導入して“賑わい”と“活気”を創出。既存鉄骨の錆止塗装の色を基調として空間全体をまとめる
  • 2023.7.13Thu
    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る
  • 2023.7.11Tue
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡市の「傀藝堂」。伝統ある人形師の為のギャラリー兼住宅。地域と歴史への繋がりを求め、周辺に多数ある“Y字路”を参照して“選択肢”と“回遊性”を生む構成を考案。外部の“左官擁壁”は地区に残る江戸時代の石垣との調和も意図
  • 2023.7.07Fri
    トラフ建築設計事務所による、愛知・名古屋市の宝飾店「Hirotaka タカシマヤ ゲートタワーモール店」。無柱の四角い区画に計画。ブランドの世界観を体験する落ち着いた場を目指し、開けた空間に“高低差のある什器”を配置して意図的に“視界の一部を遮る”構成を考案。什器は対比効果も考慮し様々な素材を用いる
  • 2023.7.06Thu
    空間構想による、香川・高松市の「四国村ミウゼアム『おやねさん』」。屋外博物館の入口に建つチケット売場等を備えた施設。場の“潜在的価値”の現前を目指し、周辺の“資源”を繋ぐ様に地形の改変と新築を行い関係性を“空間的に”調停。屋根は表と裏の環境と呼応して“有機的”形状を描く
  • 2023.7.03Mon
    ODS / 鬼木孝一郎による、神奈川・横浜市の「Ambientec GALLERY」。ポータブルライトを扱う企業のショールーム。全製品が展示でき配置変更もできる空間の要望に、“モジュール化”した部品を用いて“多様に組替可能な”什器を考案。光の干渉も防ぎ製品の魅力を“正確”に見せる
  • 2023.6.08Thu
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・港区のバレエスタジオ「TEDDY’S BALLET 白金店」。幹線道路沿いにある著名ダンサーが関わる施設。心躍る“舞台”となる空間を目指し、白い壁と樺桜の床で“光を拡散”するレッスンルームを設計。鏡と開口の形状に“アーチ”を採用して連続感を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    住宅特集、最新号(2010年4月号)
    サムネイル:住宅特集、最新号(2010年4月号)

    SHARE 住宅特集、最新号(2010年4月号)

    architecture|book

    住宅特集の最新号(2010年4月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています

    住宅特集の最新号(2010年4月号)の概要がshinkenchiku.netに掲載されています。島田陽/タトアーキテクツの”タトハウス・北野町の住居2″、西田司らによる5作品などが掲載。掲載作品のプレビュー写真も掲載。

    新建築 住宅特集 2010年 04月号 [雑誌]
    B003AJE0MC

    • SHARE
    2010.03.19 Fri 20:08
    0
    permalink
    妹島和世による”豊田市生涯学習センター逢妻交流館”の写真

    SHARE 妹島和世による”豊田市生涯学習センター逢妻交流館”の写真

    architecture|remarkable

    妹島和世による”豊田市生涯学習センター逢妻交流館”の写真が”住まう空間を模索して”に掲載されています

    妹島和世が設計してオープンした愛知県豊田市の”豊田市生涯学習センター逢妻交流館”の写真が3枚、”住まう空間を模索して”に掲載されています。

    • SHARE
    2010.03.19 Fri 13:51
    0
    permalink
    伊東豊雄、アトリエ・ワン、中山英之、中村竜治らによる”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の特設サイトがオープン

    SHARE 伊東豊雄、アトリエ・ワン、中山英之、中村竜治らによる”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の特設サイトがオープン

    architecture|remarkable

    伊東豊雄、アトリエ・ワン、中山英之、中村竜治らによる”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の特設サイトがオープンしています

    東京国立近代美術館で行われる、伊東豊雄、鈴木了二、内藤廣、アトリエ・ワン、菊地宏、中山英之、中村竜治による展覧会”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”の特設サイトがオープンしています。各建築家が出展するインスタレーション作品の制作プロセスの写真が更新されていくようです。関連して行われるレクチャーの概要も発表されています。

    • SHARE
    2010.03.19 Fri 13:20
    0
    permalink
    隈研吾による”安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター”の画像

    SHARE 隈研吾による”安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター”の画像

    architecture

    隈研吾による”安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター”の画像が自然体験.comのPDFファイルに3枚掲載されています

    隈研吾が設計している長野県小諸市の”安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター”の画像が自然体験.comのPDFファイルに3枚掲載されています。

    • SHARE
    2010.03.19 Fri 08:18
    0
    permalink
    2010.3.18Thu
    • 平田晃久建築設計事務所+吉原美比古による集合住宅”one roof apartment”の現場動画
    2010.3.20Sat
    • Standardarchitecture-Zhaoyang Studioによる”Niyang River Visitor Center”

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white