architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.5.12Thu
2011.5.11Wed
2011.5.14Sat
前川尚治 / codeによる”GR230”
サムネイル:前川尚治 / codeによる

SHARE 前川尚治 / codeによる”GR230”

architecture|feature
code店舗北海道前川尚治交通施設

maekawa-sama-001.jpg

前川尚治 / codeが設計した北海道虻田郡喜茂別町のロードサービス施設”GR230”です。

maekawa-sama-002.jpg
maekawa-sama-003.jpg
maekawa-sama-004.jpg
maekawa-sama-005.jpg
maekawa-sama-006.jpg
maekawa-sama-007.jpg
maekawa-sama-KANA.jpg
maekawa-sama-SITE.jpg
maekawa-sama-MAP.jpg
以下、建築家によるテキストです。


「GR230」は北海道の喜茂別町に計画されたロードサービス施設である。
計画地は国道230号線沿いにあり、ニセコ、倶知安町方面と留寿都町方面への分岐点に位置し、後志管内の観光スポットや美術館、日常の生活や仕事など、様々なシーンにおいて各地をつなぐ”要”となる地点である。
後志管内の”食”を中心とするサービスを提供するのがこの施設の主な役割であり、販売と休憩、飲食のスペースからなる単純な平面構成となっている。
この計画は2005年からスタートしている。
町内のど真ん中を通る国道230号線の拡幅事業が事の起点である。
町はこの計画に必要な敷地を用意し、駐車スペースとトイレ棟・観光案内所を管理し、「GR230」を民間で建設、営業する方向で進めた。
同時に町内で「町づくり委員会」が発足し、我々は当初から参加している。
ロードサービス施設として、通過交通に対してどのように存在感を示すかが、ひとつの課題である。
「建築自体がサインとなるように」というテーマの中、この場所にふさわしいあり方や地域のランドマークとしての役割などを考慮し、スタディが繰り返された。
最終的に完成された形態には多くの意味が含まれているが、敷地の南側には尻別岳、西側には羊蹄山を望む山あいの風景こそ、この形態のモチーフが隠されている。
周囲の雄大な風景からは、夏場の緑豊かな季節を想像しがちだが、北国には半年間におよぶ、長い冬の季節がある。葉が落ちた木々の織り成す黒い帯は、夏場にはわからなかった本来の大地の姿をあらわにする。
起伏の状態によって、織り成す黒い帯のグラデーションと白い雪原とのコントラストが抽象的な造形をつくりだすのである。
この建築の形態が初めてスタディの中で姿を現した瞬間、北国の冬の原風景が記憶の底から浮かび上がるのを感じた。
長く閉ざされた冬の季節には、周囲の風景に溶け込むように、静かなたたずまいをみせ、緑多い夏の季節には凛とした存在感を示す美しい建築が実現した。
■建築概要
設計監理:株式会社コウド一級建築士事務所 代表:前川尚治(まえかわなおじ)
建築場所:北海道虻田郡喜茂別町
竣工:2010年3月
主な用途:物品販売店舗
用途地域:指定ナシ
建築面積:462.73m2
延床面積:371.38m2
構造:木造平屋建
施工会社:有限会社富田工務店

  • SHARE
code店舗北海道前川尚治交通施設
2011.05.12 Thu 20:26
0
permalink

#交通施設の関連記事

  • 2025.3.07Fri
    BIGによる、ブータンの「ゲレフ国際空港」。同建築家たちが手掛けるマスタープランの一環として計画。国の文化も体現する存在を目指し、地域の柱から着想を得て“彫刻と彩色”を構造体に施す建築を考案。山並みを想起させる木造フレームは将来の拡張性も考慮
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2024.5.23Thu
    藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
  • 2024.5.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる
  • 2024.2.12Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える
  • 2024.2.09Fri
    MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
  • 2023.6.12Mon
    森下修 / 森下建築総研による、徳島市の「東亞合成水素ステーション徳島」。次世代エネルギーの製造供給直結型施設。水素活用の啓蒙も意図して、メタファーとしての“半透明の雲の様な”構造体が宙に浮く建築を考案。ETFE膜を用いたユニットの連なりは環境との融和も意識
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画
  • 2021.6.08Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン
  • 2021.2.24Wed
    /
    藤本壮介・松井設計JVが「大分空港海上アクセス旅客ターミナル」設計プロポで最優秀者に選定、提案書も公開。
  • view all
view all

#北海道の関連記事

  • 2024.12.14Sat
    藤本壮介建築設計事務所とアイエイ研究所の設計で完成した、北海道・東神楽町の「大雪葬斎場」の様子を伝えるニュース動画。2024年12月に放送されたもの
  • 2024.11.07Thu
    山口健太郎 / KNT Architectsによる、北海道・札幌市の「House in MARUYAMA」。山裾に計画された設計者の自邸。豊かな緑に囲まれた敷地に対して、様々な開口部を通じて“視線が山へと抜ける”建築を考案。素材自体の表出は“職人の手”から生まれる“建築の骨”での“纏う空気”の創出も意図
  • 2024.7.30Tue
    吉本考臣建築設計事務所による、北海道・千歳市の「美容室 すみれ」。老舗美容室の改修。歴史の継承と“地域コミュニティ構築の場”となる空間を目指し、日々の様々な状況に応答できる“スライド可能な鏡”を中心に据える構成を考案。鏡の連結でヨガスタジオ等の他用途にも対応する
  • 2024.7.22Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「函館千秋庵総本家」。外観の上下が和洋折衷の建物が並ぶ地域に建つ老舗和菓子店の改修。新しい“和洋折衷”の在り方も意図し、地域でも馴染み深い“洋煉瓦”を“尺モジュール”等で馴染ませる空間を考案。家具類は床が隆起した様に作る
  • 2024.7.09Tue
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、北海道・白老郡の宿泊施設「界 ポロト」。湖畔のアイヌ民族の集落があった場所での計画。景観を活かすと共に“アイヌ文化を反映した”存在を求め、地域の“縮景としてのランドスケープ”を備えた建築を考案。温泉棟は民族が用いた“仮小屋”を参照して造る
  • 2024.6.10Mon
    アトリエMEME・第一宅建設計・ケイ設計による、北海道・中標津町の「ひがし北海道IT専門学校」。酪農×ITを学ぶ専門学校の計画。長時間滞在する教育の特徴から着想し、“居場所としての校舎”を志向。“家”に見立てた教室の“ずらした連結”と“ヒューマンスケールの開口”で“学生の居場所”を作り出す
  • 2024.6.03Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る
  • 2024.2.05Mon
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の「6坪の小さな飲食店」。繁華街のビル内での計画。集客に貢献できる“建築の可能性”を模索し、来訪者に“空間体験の記憶を朧げに残す”空間を志向。半円、円、むくった柱、あわい緑色などの“記号”と“色”を店内に散りばめる
  • 2023.11.30Thu
    清正崇建築設計スタジオと若井和典による、北海道・余市郡の住宅「Niki-K」。施主が営む葡萄畑とワイナリーに隣接する敷地。周囲との関係性の構築と内部からの眺望を考慮し、コールテン鋼を用いた外観と畑を俯瞰するリビングを備えた建築を考案。自然と建築が“お互い高め合う”風景を作る
  • 2023.9.19Tue
    ODS / 鬼木孝一郎による、北海道の店舗「SHIRO 砂川本店」。化粧品の製造工場内に計画。自分で香りを調合できる“ブレンダーラボ”を中心に、同心円状に平台什器を配置して様々な方向から出入りできる空間を構築。地域材の使用を思案して近隣で採れた木材を什器の土台に採用
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    book『復刻実測・軍艦島―高密度居住空間の構成』

    SHARE book『復刻実測・軍艦島―高密度居住空間の構成』

    architecture|book

    書籍『復刻実測・軍艦島―高密度居住空間の構成』がamazonで発売されています

    書籍『復刻実測・軍艦島―高密度居住空間の構成』がamazonで発売されています。

    世界の建築を先駆けた集合住宅群、軍艦島。その最初の建築書、待望の再刊。鉄筋コンクリート造アパートが並ぶ人工島の実測から、超高密度居住の姿を探る。新たに解説編を書き下ろし、歴史遺産としての将来を占う。

    • SHARE
    2011.05.12 Thu 22:26
    0
    permalink
    吉岡徳仁による時計”O”
    サムネイル:吉岡徳仁による時計

    SHARE 吉岡徳仁による時計”O”

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    001_O.jpg

    吉岡徳仁がISSEY MIYAKE WATACHプロジェクトのためにデザインした時計”O”です。
    なお、この時計の先行予約を吉岡のサイトで行っているとの事。

    • 続きを読む
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2011.05.12 Thu 21:40
    0
    permalink
    大野力 / sinatoによる”+green”
    サムネイル:大野力 / sinatoによる

    SHARE 大野力 / sinatoによる”+green”

    architecture|feature
    sinato店舗東京大野力矢野紀行

    green14.jpg
    photo©矢野紀行

    大野力 / sinatoが設計した東京のオーガニックレストラン”+green”です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    sinato店舗東京大野力矢野紀行
    2011.05.12 Thu 21:07
    0
    permalink
    2011.5.11Wed
    • book『TOKYO 0円ハウス 0円生活 (河出文庫)』
    • レゴ(R)アーキテクチャーが日本でも正式発売
    • アイ・ウェイウェイのインタビュー
    2011.5.14Sat
    • book『都市の本質とゆくえ J.ジェコブズと考える』
    • TOTO通信、最新号(2011年春号) オンライン版 特集”建築家を提案する人たち”
    • 西沢立衛のインタビュー(5) “人間が生きることのすべてがそこにある”
    • 谷尻誠による静岡のショップ”52″
    • “五十嵐淳展 状態の構築”の会場写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white