architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2011.11.10Thu
2011.11.09Wed
2011.11.11Fri
藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による「日吉の住宅」
サムネイル:藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による「日吉の住宅」

SHARE 藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.による「日吉の住宅」

architecture|feature
Camp Design住宅HATTA藤田雄介

hiyoshi_02.jpg

hiyoshi_03.jpg
photo©HATTA

藤田雄介 / CAMP DESIGN INC.が設計した「日吉の住宅」です。

hiyoshi_01.jpg
hiyoshi_04.jpg
hiyoshi_05.jpg
hiyoshi_06.jpg
hiyoshi_07.jpg
hiyoshi_08.jpg
hiyoshi_09.jpg
hiyoshi-plan.jpg.jpg
以下、建築家によるテキストです。


木製ガラス引戸により、室内風景に多様な展開を与えていくことを考えました。シンプルな構成の部屋でありながら、ガラス引戸を通すと立ち位置によって向こう側の見え方が微妙に変化し様々な生活風景が立ち上がります。
ガラスは距離を作り出す素材ともいえます。住宅の小さなスケールの中では、適度な距離を生み出す素材として効果的です。さらに開放性・閉鎖性を兼ね備えた引戸と組み合わせることで、重層的な境界をつくりだすことができます。
建物の開口部として用いる場合や、部屋を仕切るために使う場合とは違い、あちら側とこちら側の距離感や空間の質感の違いがより浮かび上がるような、ガラス引戸の可能性を広げていく試みです。
■建築概要
設計期間 : 2011.06-08
施工期間 : 2011.09-10

延床面積 : 62.39㎡
設計協力 : 島田 陽 / タトアーキテクツ

施工 : handi house project


あわせて読みたい

サムネイル:篠崎弘之 / 篠崎弘之建築設計事務所による栃木・宇都宮の住宅「house M」
篠崎弘之 / 篠崎弘之建築設計事務所による栃木・宇都宮の住宅「house M」
  • SHARE
Camp Design住宅HATTA藤田雄介
2011.11.10 Thu 14:08
0
permalink

#Camp Designの関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2020.5.22Fri
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • 2020.5.19Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
  • 2019.12.12Thu
    藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • view all
view all

#藤田雄介の関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.15Fri
    藤田雄介が手掛ける、建具ブランド“戸戸”の展覧会「戸戸 CASE STUDIES」が、都内2箇所で開催。会期中にトークイベントも行われる
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2021.4.15Thu
    /
    TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長谷川祐子の新しい書籍『「なぜ?」から始める現代アート』
    サムネイル:長谷川祐子の新しい書籍『「なぜ?」から始める現代アート』

    SHARE 長谷川祐子の新しい書籍『「なぜ?」から始める現代アート』

    art|book
    現代美術

    長谷川祐子の新しい書籍『「なぜ?」から始める現代アート』がamazonで発売されています

    キュレーターの長谷川祐子の新しい書籍『『「なぜ?」から始める現代アート』がamazonで発売されています。

    カリスマ・キュレーターによる刺激的な美術ガイド

    よくわからないけれど、なぜか惹かれる、面白い。その「なぜか」を探求すれば、アートはもっと身近に、もっと面白くなる! 作家と観客をつなぎ、現代アートと生のかかわりを問い続ける当代随一のキュレーターが、ジェームズ・タレルから村上隆まで、いま最も注目すべきアーティストの作品と鑑賞のポイントをガイド。難解だと思われがちな現代アートが、かけがえのない出会いに変わる、めくるめく一冊。

    「なぜ?」から始める現代アート (NHK出版新書)
    長谷川 祐子
    4140883642

    • SHARE
    現代美術
    2011.11.10 Thu 15:42
    0
    permalink
    谷口吉生によるアメリカの「Asia Society Texas Center」の写真

    SHARE 谷口吉生によるアメリカの「Asia Society Texas Center」の写真

    architecture|remarkable

    谷口吉生によるアメリカの「Asia Society Texas Center」の写真がARCHITECTURAL RECOEDに掲載されています

    谷口吉生が設計したアメリカの「Asia Society Texas Center」の写真が4枚、ARCHITECTURAL RECOEDに掲載されています。

    • SHARE
    2011.11.10 Thu 11:38
    0
    permalink
    古書『New Tokyo Life Style Think Zone』

    SHARE 古書『New Tokyo Life Style Think Zone』

    culture|old book
    文化

    古書『New Tokyo Life Style Think Zone』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『New Tokyo Life Style Think Zone』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。

    森稔がコンセプトを手掛け、テキストの執筆を山形浩生、クリエイティブディレクション+デザイン+編集を、ブルース・マウが手掛けた書籍。
    ブルース・マウはレム・コールハースと共同で『S,M,L,XL』を制作した事でも知られています。
    テキストと豊富なヴィジュアル、データ、著名人の言葉によって新しい東京のライフスタイルを思考しようとしている一冊。

    • SHARE
    文化
    2011.11.10 Thu 10:36
    0
    permalink
    studio velocityの岩月美穂と学生のトークが収録された音声ファイル(建築系ラジオ)

    SHARE studio velocityの岩月美穂と学生のトークが収録された音声ファイル(建築系ラジオ)

    architecture

    studio velocityの岩月美穂と学生のトークが収録された音声ファイルが建築系ラジオで公開されています

    studio velocityの岩月美穂と学生のトークが収録された音声ファイルが建築系ラジオで公開されています。

    studio velocityの岩月美穂さんをゲストに迎え女性建築家とデザインについて、椙山女学園大学の学生とのトークをお楽しみください。女性ならではの着眼点や感性、石上純也建築事務所での経験など充実の内容をお聞き逃しなく。

    • SHARE
    2011.11.10 Thu 10:06
    0
    permalink
    2011.11.09Wed
    • 書籍『Google SketchUpパーフェクト 基本操作編 バージョン8無料版/Pro版対応』
    • レム・コールハースが今年の10月にコーネル大学で行ったレクチャーの動画
    • 伊東豊雄、畠山直哉、乾久美子、藤本壮介、平田晃久による第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示概要
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるブラジル・ナタルの学校の体育施設の画像
    • 原広司、柄沢祐輔らが参加した 「都市空間をせめぎあう情報と建築」イベントレポート(2)
    2011.11.11Fri
    • ヴァレリオ・オルジャティ展の特設サイトに新しいコンテンツが追加

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white