architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2012.3.07Wed
2012.3.06Tue
2012.3.09Fri
京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真
サムネイル:京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真

SHARE 京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真

architecture|exhibition|feature
福島加津也建築展

fukusima-sama-01.jpg

fukusima-sama-02.jpg

京都のradlab.で行われている「福島加津也展 / 空中の水平」の会場写真です。展覧会の会期は2012年3月25日まで。

fukusima-sama-04.jpg
fukusima-sama-05.jpg
fukusima-sama-06.jpg
fukusima-sama-07.jpg
fukusima-sama-study01.jpg
fukusima-sama-study02.jpg
fukusima-sama-study03.jpg
以下、展覧会に関するテキストです。


rep.08|福島加津也展 / 空中の水平
会期:2012年02月24日(金) – 03月25日(日)
時間:金曜日 – 日曜日 13:00 – 20:00
主催:rep-radlab. exhibition project
会場:radlab. (京都市中京区恵比須町531-13-3F)
アクセス:京都市バス停「河原町三条」徒歩5分、京阪電鉄「三条」駅徒歩10分
インタビュー記事(http://radlab.info/2012/02/reprep081-2.html)
建築物を建築物として成立させる構造的な力の流れに着目する福島加津也にとって、最近関心があることは「空中に水平面をつくること」だと言う。柱を立てるという垂直性に対して、空中の水平性には力学的な「魔法」が必要とされる。ベランダに人が立っても大丈夫であること、橋が安定しているように見えることの不思議さは、私たちが普段見たり見過ごしたりしている力学的な「魔法」の一端だ。今回はこの「魔法」の日常的な素材による可視化を試みる。ところで、日常的な素材と建築とでは、当たり前だが、大きさに違いがある。力学的な「魔法」に関して言えば、小さいものを拡大すれば大きいものになるわけではない。また逆も然りだろう。「魔法」はそうしたスケールの違いにも存在する。

あわせて読みたい

サムネイル:radlab.で行われている湯浅良介の展覧会
radlab.で行われている湯浅良介の展覧会”nothing and something”の会場写真
  • SHARE
福島加津也建築展
2012.03.07 Wed 10:41
0
permalink

#福島加津也の関連記事

  • 2020.12.10Thu
    /
    建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開
  • 2020.5.25Mon
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
  • 2019.12.10Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会主催の「住宅建築賞2020」の応募受付が開始
  • 2019.5.10Fri
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した「住宅建築賞2019」の結果と、率直な意見が興味深い講評
  • 2018.12.04Tue
    /
    乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査する、東京建築士会の「住宅建築賞」が応募作品を募集中
  • 2009.5.12Tue
    サムネイル:福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による
    福島加津也+冨永祥子建築設計事務所による”yachimata”
  • 2008.6.30Mon
    サムネイル:福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による
    福島加津也+冨永祥子 建築設計事務所による”柱と床”
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ジョン・ポーソンが自身のインスピレーションを掻き立てる写真を紹介した書籍『A Visual Inventory』
    サムネイル:ジョン・ポーソンが自身のインスピレーションを掻き立てる写真を紹介した書籍『A Visual Inventory』

    SHARE ジョン・ポーソンが自身のインスピレーションを掻き立てる写真を紹介した書籍『A Visual Inventory』

    architecture|book

    ジョン・ポーソンが自身のインスピレーションを掻き立てる写真を紹介した書籍『A Visual Inventory 』がamazonで発売されています

    ジョン・ポーソンが自身のインスピレーションを掻き立てる写真を紹介した書籍『A Visual Inventory 』がamazonで発売されています。ジョン・ポーソンがストックしている200000のデジタルスナップショットから厳選して紹介されているようです。リンク先に5枚のプレビュー画像が掲載されています。

    A Visual Inventory
    John Pawson
    0714863505

    • SHARE
    2012.03.07 Wed 15:31
    0
    permalink
    青木淳による「三次市民ホール」の基本設計素案

    SHARE 青木淳による「三次市民ホール」の基本設計素案

    architecture

    青木淳による「三次市民ホール」の基本設計素案が公開されています

    青木淳が設計している「三次市民ホール」の基本設計素案が公開されています。平面図や断面図などを見ることができます。

    • SHARE
    2012.03.07 Wed 15:02
    0
    permalink
    今年の卒業設計日本一決定戦で「日本一」などに選ばれた作品の模型写真など

    SHARE 今年の卒業設計日本一決定戦で「日本一」などに選ばれた作品の模型写真など

    architecture|remarkable

    今年の卒業設計日本一決定戦で「日本一」などに選ばれた作品の模型写真などがモダン・ダンスク・アーキテクチュアに掲載されています

    今年(2012年)の卒業設計日本一決定戦で「日本一」などに選ばれた作品の模型写真などが20枚、モダン・ダンスク・アーキテクチュアに掲載されています。
    建設通信新聞のウェブサイトには、卒業設計日本一決定戦についてのテキストでの詳細なレポートがあります。

    • SHARE
    2012.03.07 Wed 09:40
    0
    permalink
    2012.3.06Tue
    • 隈研吾による中国の「新津 知・芸術館」の写真
    • book『ビジュアル・コンプレキシティ ―情報パターンのマッピング』
    2012.3.09Fri
    • GAギャラリーで行われている「住宅プロジェクト2012」展の動画
    • thaとa-studyによる、デジタルアートで空間を彩る新しいインテリ・アデバイス「FRAMED」
    • 谷尻誠の新しい書籍『1000%の建築 僕は勘違いしながら生きてきた』と出版記念イベント情報
    • 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「青葉台の家(仮)」の写真
    • 「石元泰博写真展 桂離宮 1953, 1954」が神奈川県立美術館鎌倉で開催[2012/4/7-6/10]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white