architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.12.19Thu
2013.12.18Wed
2013.12.20Fri
安藤忠雄によるマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像

SHARE 安藤忠雄によるマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像

architecture
CG画像コンクリート

安藤忠雄によるマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像がdesignbomに掲載されています

安藤忠雄が設計したマサチューセッツ州のクラーク・アート・インスティチュートの新しいヴィジターセンターの画像が8枚、designbomに掲載されています。安藤は2008年にも同じ敷地内に施設を設計していて、その写真も紹介されています。

  • SHARE
CG画像コンクリート
2013.12.19 Thu 10:34
0
permalink

#CG画像の関連記事

  • 2018.9.11Tue
    /
    隈研吾建築都市設計事務所のCG制作チームの仕事の様子を伝えるレポート記事
  • 2017.10.25Wed
    /
    隈研吾のデザイン監修で、京都の商業施設・新風館が再開発へ
  • 2014.2.20Thu
    /
    隈研吾によるオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの提案の画像
  • 2014.2.18Tue
    /
    隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像
  • 2013.10.25Fri
    /
    藤本壮介やスミルハン・ラディックなど世界の著名建築家8組が、バス停を設計する建築プロジェクトの模型写真など
  • 2013.10.21Mon
    /
    dezeenによる、建築CG画像作成のプロのピーター・ガスリーへのインタビューと、その作品画像
  • 2013.9.28Sat
    /
    スティーブン・ホールによるアイオワ大学の新施設「visual arts building」の画像
  • 2013.9.12Thu
    /
    H&deM、BIG、CF Mollerがデンマークの病院設計コンペで最終候補に
  • view all
view all

#コンクリートの関連記事

  • 2014.8.12Tue
    /
    スタジオ・アイレによるアルゼンチン・ロサリオのコンクリート壁を積み上げることで構成された住宅「House M」の写真
  • 2014.6.26Thu
    /
    デューケ・モッタ&AAによるチリのディエゴ・ポルタール大学の新施設の写真
  • 2014.6.12Thu
    /
    ザハ・ハディドによるベイルート・アメリカン大学・イッサム・フェアーズ研究所のリサーチセンターの写真
  • 2014.5.13Tue
    /
    ヴァレンティニ・hvp・アーキテクツによるブラジル・ポルト・セグーロの野外劇場「Mozarteum Brasilieiro Theatre」の写真
  • 2014.5.11Sun
    /
    ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して完成した、ブラジル・ナタルの学校の体育施設の新しい写真
  • 2014.3.25Tue
    /
    藤野高志 / 生物建築舎による埼玉・浦和のオフィス兼ゲストハウス「鹿手袋の離れ」の写真
  • 2014.3.05Wed
    /
    EM2Nによるスイス・チューリッヒの鉄道サービス施設の写真
  • 2014.2.13Thu
    /
    クランプ+クランプ・アーキテクテンによるドイツ・エーバースバッハの音楽学校の写真
  • 2014.2.05Wed
    /
    ネームレス・アーキテクチャーによる韓国・別内の教会「RW Concrete Church」の写真と動画
  • 2014.1.21Tue
    /
    クリスティン・ グリーンが設計して完成したバヌアツのホテル「la plage d’hotel du pacifique」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドのシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催

    SHARE 塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドのシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催

    architecture|exhibition

    塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドと東北大学災害科学国際研究所によるシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催されます

    塚本由晴・貝島桃代・小嶋一浩らが出演するアーキエイドと東北大学災害科学国際研究所によるシンポジウム「激甚災害からの住宅復興 -コアハウスの可能性-」が開催されます。場所は、建築会館ホール。開催日時は、2014年1月13日(月・祝)13:00-17:00。

    東日本大震災から3年近くが経過し、手ひどい被害を受けた沿岸地域では、自力再建住宅の動きが活発に見られるようになっています。しかし残念なことに、それらの多くは地域固有の文化を継承するものではなく、地域生産力とも切り離されたものが多いように思われます。

    一方、インドネシアなどでは、復興の初動期に小さく作って、地域の生産力を使いながら徐々に大きくする住宅の考え方、「コアハウス」というコンセプトが共有され、効果を上げています。この違いはどこからくるものなのでしょうか。

    実は、今回の復興においても、このコアハウスの考え方を導入した実験住宅が建てられており、2013年度グッドデザイン賞において金賞(経済産業大臣賞)を受賞しています。本シンポジウムでは、それを取りかかりに、大災害からの住宅復興における課題を、デザイン、文化、生産の各レイヤーから明らかにしようと考えています。

    • SHARE
    2013.12.19 Thu 15:58
    0
    permalink
    貝島桃代が牡鹿半島のための地域再生最小限住宅「板倉の家/コアハウス」についてプレゼンしている動画

    SHARE 貝島桃代が牡鹿半島のための地域再生最小限住宅「板倉の家/コアハウス」についてプレゼンしている動画

    architecture|video

    貝島桃代が牡鹿半島のための地域再生最小限住宅「板倉の家/コアハウス」についてプレゼンしている動画です。
    2013年度グッドデザイン・ベスト100 デザイナーズ・プレゼンテーションとして行われたものです。

    • SHARE
    2013.12.19 Thu 14:25
    0
    permalink
    「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催

    SHARE 「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催

    art|exhibition

    「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催されています

    「報道写真とデザインの父 名取洋之助展」が日本橋タカシマヤで開催されています。会期は、2013年12月29日まで。

    名取洋之助(1910-1962)は、1931年に遊学先のドイツで報道写真家となり、1933年に帰国後も欧米のグラフジャーナルに写真を送り続けて日本の実相を生き生きと伝えました。世界を席捲したアメリカのグラフ誌『LIFE』(1936年創刊)にも彼の寄稿した写真が幾度となく取り上げられ、高い評価を得ています。 また、対外宣伝グラフ誌『NIPPON』(1934年創刊)を始め、戦後の岩波写真文庫(1950年創刊)に至るまで、彼の指揮によって優れた写真と清新なデザインで作られた刊行物はそれぞれの時代を象徴するものとなりました。 木村伊兵衛、原弘、河野鷹思らと仕事を重ね、土門拳、三木淳、稲村隆正、長野重一、亀倉雄策、岡部冬彦らを育てた名取は、報道写真とデザインの父とも言われています。 本展では、1930年代から1960年代に写された名取の写真作品約150点、そして、仲間たちと制作に携わったグラフ誌など資料約100点を展示し、世界を巡り、モダンを愛した名取洋之助の世界を俯瞰します。

    • SHARE
    2013.12.19 Thu 13:55
    0
    permalink
    book『アルヴァル・アールト 光と建築』
    サムネイル:book『アルヴァル・アールト 光と建築』

    SHARE book『アルヴァル・アールト 光と建築』

    architecture|book

    書籍『アルヴァル・アールト 光と建築』がamazonで発売されています

    書籍『アルヴァル・アールト 光と建築』がamazonで発売されています。リンク先に中身の画像が5枚掲載されています。

    ベストセラーとなった前作『フィンランド光の旅 北欧建築探訪』にて、デザイン大国にして白夜の国フィンランドならではの、光を希求する人々の生活の在り方・環境を様々な建築を巡って考察した小泉隆氏。その氏による待望の第二弾は、フィンランドが誇る世界的建築家アルヴァル・アールトに焦点を当て、氏の最大のテーマであるアールト建築における光の問題を考察します。

    ル・コルビュジエやフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエらと並ぶ近代建築の巨匠、アルヴァル・アールト。
    彼は、時代の要請と共にモダニズム建築が世界の主流になっていく中で、フィンランドにおける建築を考える際、北欧諸国に特有の“光”に対して、どのように取り組むべきかを意識しないわけにはいきませんでした。
    アールトは、光を希求する思いを強く持ちながら、北方特有の高度の低い太陽光を巧みに懐柔することで、名建築を数多く創出してきました。多くの人々を魅了してやまない、アールトの建築に漂う優しさ、その人間味の表出は、光の扱い方に負うところが多いのです。

    本書は、アールトにおける光と建築の関係性、親和性に着目。時間をかけて現地取材を行い、家具やプロダクト、照明なども含めた膨大な 資料を検証する中で、まったく新しいアールト建築へのアプローチを見出した、画期的な1冊です。
    フィンランドを中心に、ヨーロッパやアメリカに点在するアールトの建築作品を小泉氏自ら訪ね歩き、 美しい光の瞬間を捉えたヴィジュアルと共に、偉大な存在アルヴァル・アールトの核心に迫ります。

    アルヴァル・アールト 光と建築
    小泉 隆
    490326775X

    • SHARE
    2013.12.19 Thu 13:21
    0
    permalink
    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所についてハインツ建築センターのレイムンド・ライアンが語っている動画

    SHARE 手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所についてハインツ建築センターのレイムンド・ライアンが語っている動画

    architecture|video

    手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所についてハインツ建築センターのレイムンド・ライアンが語っている動画です。現在行われている展覧会に合わせて収録されたもの。

    • SHARE
    2013.12.19 Thu 10:57
    0
    permalink
    デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真

    SHARE デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真

    architecture|remarkable
    石

    デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真がdezeenに掲載されています

    デントン・コーカー・マーシャルが設計したイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真が14枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    石
    2013.12.19 Thu 10:46
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンによるアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真

    SHARE オラファー・エリアソンによるアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真

    architecture|art
    ガラスアートと建築色

    オラファー・エリアソンによるアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真がdesignboomに掲載されています

    アーティストのオラファー・エリアソンが制作したアメリカのデモイン・アートセンターのパヴィリオン「panoramic awareness pavilion」の写真が6枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    ガラスアートと建築色
    2013.12.19 Thu 10:38
    0
    permalink
    会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています

    SHARE 会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています

    art|competition
    社会

    会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています

    現代美術作家の会田誠が新潟市主催の「第8回安吾賞」を受賞しています。

    第8回安吾賞は、美術家の会田誠さんに決まりました。
     今年度の選考委員会において、会田さんの生き方は、「反骨と飽くなき挑戦者魂の安吾精神を発揮する」「日本人に大いなる勇気と元気を与え」「明日への指針を指し示すことで現代の世相に喝を入れる」(安吾賞宣言文より)とする賞の趣旨にふさわしいとして選ばれたものです。

    新潟市ゆかりの作家である坂口安吾は、文学をはじめ多くの分野において何事にも一生懸命に挑み続ける人でした。
     2006年、坂口安吾生誕百年を記念して、安吾の精神を具現しさまざまな分野で挑戦し続けることにより、日本人に勇気と元気を与えた個人または団体を表彰する「安吾賞」を創設しました。

    • SHARE
    社会
    2013.12.19 Thu 10:08
    0
    permalink
    2013.12.18Wed
    • ツバメアーキテクツによる東京都目黒区中目黒の店舗「旬八青果店2号店」
    • 内藤廣が最優秀者に選ばれた「日向市新庁舎設計プロポーザル」の提案の画像
    • [ap job 更新] 添田建築アトリエが設計スタッフを募集中
    • 内藤廣が「日向市新庁舎建設設計プロポーザル」で最優秀者に
    • [ap job 更新] キューブ建築研究所が設計・監理スタッフを募集中
    2013.12.20Fri
    • くまもとアートポリスプロジェクト見学会が参加者を募集しています
    • プロダクトデザイナー・柴田文江のインタビュー
    • OMAがフランス・ボルドーのジャン・ジャック・ボスク橋の設計コンペで勝利
    • ジャーナリストの川上典李子によるコラム「各国デザインミュージアムのいま」
    • 隈研吾が宮城県南三陸町の中心部のグランドデザインを手掛けることに
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white