architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.2.17Mon
2014.2.16Sun
2014.2.18Tue
大野力 / sinatoによるネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィス
サムネイル:大野力 / sinatoによるネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィス

SHARE 大野力 / sinatoによるネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィス

architecture|feature
sinato事務所東京大野力太田拓実

dwango01

dwango02
photo©太田拓実

大野力 / sinatoが設計を手掛けたネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィスです。dwangoは、ニコニコ動画などを運営などでも知られています。

dwango03

dwango04

dwango05

dwango06

dwango07

dwango08

dwango09

dwango10

dwango11

dwango12

dwango13

dwango14

dwango15

dwango16

dwango17

dwango18

dwango19

dwango20

dwango21

以下、建築家によるテキストです。


dwango

ニコニコ動画などを運営するネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィス。
僕らが設計したのは、全3フロアの中間階にあるコミュニケーションエリアで、来客用のレセプションや社内外の会議室、カフェテリア等が求められた。
面積は700平米程度。必要な部屋数や席数等を考慮すると余剰のスペースは殆ど無い。そこで、プランは既存天井の直交グリッドに沿うような効率的なものとし、その中で単なる効率性を超えた場所の楽しさや豊かなコミュニケーション環境を生み出す方法を模索した。
デザイン上最大の特徴は壁のつくり方にある。床から720mmの高さの腰壁、床から720mm浮いた垂壁、床から天井までの通常の壁という3種類の壁を用意し、壁の向こう側が見える(腰壁)・足下だけが見える(垂壁)・見えない(通常の壁)という視覚的な差異を場所毎に使い分けながら空間全体を構成した。これは「壁を建てて用途を分ける」という機能的な分節と「向こう側を見せる・見せない」という視覚的な分節にズレや冗長性をつくるものであり、境界を越えて他者を感じさせる仕組みでもある。
また腰壁はもたれて座るのに丁度良い高さで、テーブル無しの偶発的なコミュニケーションを受け止める。一方、垂壁は白のカラーガラスで仕上げている為、どこでもホワイトボードとして利用でき、意外な場所での議論を助長する。
この場所に表示される人々の様々な距離感やコミュニケーションが、動的なシンボルとしてオフィス全体に波及し、自由でクリエイティブなワークスタイルの共有に繋がることを期待している。
(大野力 / sinato)

■建築概要
施主:ドワンゴ
設計:sinato 大野力
設計協力:コクヨファニチャー 小山徹也 山本愛
照明計画:FDS 後藤徹
PM:CWファシリティーソリューション
施工:清水建設 コクヨファニチャー
施工協力:AV工事/NECネッツエスアイ コーヒーショップ/タリーズコーヒー
撮影:太田拓実
竣工:2013年8月
所在地:東京都中央区
用途:事務所
面積:718.41m2(12Fコミュニケーションエリアのみ)

あわせて読みたい

大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • SHARE
sinato事務所東京大野力太田拓実
2014.02.17 Mon 10:09
0
permalink

#sinatoの関連記事

  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2021.7.29Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • 2020.2.05Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・杉並区の住宅「Naritahigashi S」
  • 2018.11.08Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・品川区のオフィス「USEN-NEXT GROUP」
  • 2014.12.26Fri
    サムネイル:大野力 / sinatoによる、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」
    大野力 / sinatoによる、メディア企業のオフィス「KADOKAWA DWANGO」
  • 2014.12.18Thu
    サムネイル:大野力 / sinatoによる集合住宅の1室のリノベーション「Fujigaoka T」
    大野力 / sinatoによる集合住宅の1室のリノベーション「Fujigaoka T」
  • view all
view all

#大野力の関連記事

  • 2024.10.09Wed
    大野力 / sinatoによる、東京・千代田区の「12 KANDA」。パブリックな用途も含むシェアオフィス。個室群の“街への対峙”も意図し、屋外避難階段を表側でバルコニーと繋げて“日常動線”にする構成を考案。基準階の反復ではなく異なる“形と機能”が積層する建築を造る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.10.27Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・港区の、ワークプレイス「DENTSU DIGITAL」。約2,000人が時間や場所を自由に選び働く場。“特定多数のコモン”の均衡を目指し、多様な行動を促進する“道”を作りタスクに応じ占有できる“拠点”を配置。個人の自由と集団の生産性を両立
  • 2021.7.29Thu
    大野力 / sinatoによる、東京・新宿区の、JR新宿駅前のロータリーを再整備した広場「Shinjuku Station East Square」。アーティスト松山智一の彫刻と円形テーブル等の関係性でこの場所固有の体験や居心地をつくる
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2020.9.12Sat
    sinato 大野力の建築設計、アーティスト 松山智一のパブリックアートでリニューアルした「新宿東口駅前広場」の動画。大野や松山のコメントも収録
  • 2020.7.20Mon
    sinato・大野力の建築設計、アーティスト・松山智一のパブリックアートで新宿東口駅前広場がリニューアル
  • 2020.6.10Wed
    /
    大野力 / sinatoが、2019年11月にICS COLLEGE OF ARTSで行った講演の動画
  • 2020.4.15Wed
    大野力 / sinatoによる、宮城・仙台市の果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Sendai」
  • 2020.2.08Sat
    //
    大野力 / sinatoが2018年に完成させた、東京・品川区の、Amazonオフィスに併設されたコワーキングスペース「AWS Loft Tokyo」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    槇文彦・藤森照信・岸和朗らが出演する「土浦邸フレンズ設立記念講演会2014」が開催

    SHARE 槇文彦・藤森照信・岸和朗らが出演する「土浦邸フレンズ設立記念講演会2014」が開催

    architecture|exhibition

    槇文彦・藤森照信・岸和朗らが出演する「土浦邸フレンズ設立記念講演会2014」が開催されます

    槇文彦・藤森照信・岸和朗らが出演する「土浦邸フレンズ設立記念講演会2014」が開催されます。開催日は、2014年4月4日。要事前申し込み。

    1935年(昭和10)、東京・長者丸の台地に、木造乾式構法による住宅が、建築家・土浦亀城の自邸として姿を現しました。それから約80年。モダニズムの白い箱は、今も台地の
    上に建っています。日本のモダニズムを代表するこの貴重な建築を後世に引き継ぐために「土浦邸フレンズ」を立ち上げました。設立記念の講演会では、土浦夫妻と親交のあった
    方々に登壇していただき、モダニズム建築と土浦夫妻が自邸に託した夢を解き明かしていきます。

    • SHARE
    2014.02.17 Mon 22:34
    0
    permalink
    武藤圭太郎によるマンションのリノベーション「RENOVATION M」の写真

    SHARE 武藤圭太郎によるマンションのリノベーション「RENOVATION M」の写真

    architecture|remarkable

    武藤圭太郎のウェブサイトにマンションのリノベーション「RENOVATION M」の写真が掲載されています

    武藤圭太郎のウェブサイトにマンションのリノベーション「RENOVATION M」の写真が11枚掲載されています。

    • SHARE
    2014.02.17 Mon 14:36
    0
    permalink
    スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案

    SHARE スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案

    architecture|competition

    スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案の画像がarchdailyに掲載されています

    スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案の画像などがarchdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2014.02.17 Mon 11:57
    0
    permalink
    H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真

    SHARE H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真

    architecture|remarkable
    マテリアル

    H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真がarchdailyに掲載されています

    H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真が23枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    マテリアル
    2014.02.17 Mon 11:52
    0
    permalink
    TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催
    サムネイル:TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催

    SHARE TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催

    design|exhibition

    3-pring

    TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催されます。会期は、2014年2月26日(水)~3月10日(月)。場所は、「渋谷ヒカリエ8 階 Creative Lounge MOV aiiima 2」。

    3-PRING PRODUCT(サンプリングプロダクト)は「製品」を「素材」と考える未来のD.I.Y.の提案です。

    3Dプリンタの普及で、1点物のオブジェを誰もが作れる時代となりました。
    ある人は、誰もがメーカーになっていく時代と叫びましたが、
    3Dプリンタの普及がもたらす生活の変化はそれだけでしょうか。
    消費者とメーカー、その中間にこそ新しい暮らしの可能性があるのではないか?
    その可能性を考える実験的試みがこのプロジェクトです。

    これまでも行われてきた、カスタマイズや、D.I.Y.という暮らし方。
    そのツールに3Dプリンターを加える事で、「製品」も「素材」に変えてしまいます。
    そんな製品を見つめる視線の変化を作りだす、未来のD.I.Y.の可能性を展示致します。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2014.02.17 Mon 11:03
    0
    permalink
    先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/2/10-2014/2/16]

    SHARE 先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/2/10-2014/2/16]

    architecture|feature

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/2/10-2014/2/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開
    8,735 views

    2、ピーター・ズントーの新しい作品集『Peter Zumthor 1986-2013: Buildings and Projects』
    4,377 views

    3、常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
    3,969 views

    4、ヨコミゾマコトが「釜石市民ホール(仮称)及び釜石情報交流センター(仮称)」設計プロポーザルで最優秀者に
    3,477 views

    5、小川博央建築都市設計事務所による埼玉県入間市の結婚式場「Pleats. I」
    3,236 views

    6、日建設計の大谷弘明が中心となって設計した京都鴨川沿いのホテル「ザ・リッツカールトン京都」の写真など
    2,552 views

    7、大西麻貴+百田有希+中畠敦広構造設計一級建築士事務所による「Good Job!センター設計プロポーザル」の勝利案の画像
    2,233 views

    8、book『死ぬまでに見たい名建築家のドローイング300』
    1,238 views

    9、アトリエ・ワンによるホノルルの地元コミュニティのための屋内公園「Kaka‘ako Agora」のプレゼン動画
    1,037 views

    10、菅原大輔による東京・調布の自邸「時の流れる家」の写真
    1,031 views

    11、中村竜治による「第17回文化庁メディア芸術祭受賞作品展」の会場構成の写真
    942 views

    12、ザハ・ハディドの展覧会が10月に東京オペラシティアートギャラリーで開催
    914 views

    13、中村竜治が銀座の資生堂で行ったインスタレーション「camellia」の写真
    910 views

    14、OMAによる高層ビル「De Rotterdam」の集合住宅部分の販売促進サイト
    855 views

    15、フランク・ゲーリーによるパナマシティの「生物多様性博物館」の写真
    825 views

    16、槇文彦と富永讓の対談「モダニズムを巡って」が開催
    818 views

    17、南アフリカのヨハネスブルグにある、穀物貯蔵庫を改修してコンテナを積層した学生用の簡易宿泊施設「mill junction」の写真
    759 views

    18、ノーマン・フォスターによるマギーズ・センターの模型写真
    719 views

    19、深澤直人がデザイン監修した無印良品のキッチン家電11種の写真とインタビュー
    717 views

    20、ロンドンのアート施設「現代芸術協会」がドーバーストリートマーケットの店内を会場に行っているインスタレーションの写真
    686 views


    >過去の「先週注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    2014.02.17 Mon 10:42
    0
    permalink
    鈴木紀慶・今村創平・内田繁による書籍『日本インテリアデザイン史』
    サムネイル:鈴木紀慶・今村創平・内田繁による書籍『日本インテリアデザイン史』

    SHARE 鈴木紀慶・今村創平・内田繁による書籍『日本インテリアデザイン史』

    design|book

    鈴木紀慶・今村創平・内田繁による書籍『日本インテリアデザイン史』がamazonで発売されています

    鈴木紀慶・今村創平・内田繁による書籍『日本インテリアデザイン史』がamazonで発売されています。

    インテリアデザインの通史を書き記す、初の試み。内田繁×吉岡徳仁の特別対談も収録!
    日本のインテリアデザインは時代とどう向き合い、急速な発展を遂げてきたのか。本書は、「インテリアデザイン」という言葉が生まれる前の、社会の変化・ライフスタイルの変化からインテリアデザインが生まれる背景を解き明かし、「インテリアデザイン」が花開く1960~80年代にいたるまでの流れを、「インテリアデザイン史」として一つの筋書きを描こうという試みです。巻末には、本書監修者で、日本を代表するインテリアデザイナー・内田繁といま最も注目されているデザイナー・吉岡徳仁による特別対談を巻末に収録しています。

    日本インテリアデザイン史
    鈴木 紀慶 今村 創平 内田 繁
    4274214370

    • SHARE
    2014.02.17 Mon 10:28
    0
    permalink
    トラフ建築設計事務所の設計で国立新美術館1階に「スーベニアフロムトーキョー」の新ショップがオープン

    SHARE トラフ建築設計事務所の設計で国立新美術館1階に「スーベニアフロムトーキョー」の新ショップがオープン

    architecture

    トラフ建築設計事務所の設計で国立新美術館1階に「スーベニアフロムトーキョー」の新ショップがオープンします

    トラフ建築設計事務所の設計で国立新美術館1階に「スーベニアフロムトーキョー」の新ショップがオープンします。オープンは、2014年2月19日だそう。

    世界中から様々な人やモノが集まる東京。
    あらゆるものがひとつの街の中で渾然一体となっている状況。
    そして圧倒的な編集能力でそれらを新しい驚きに形作るその手法こそ、現代の東京独自のスタイルといえるでしょう。
    国立新美術館のミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」 は知名度やジャンルにとらわれることなく、東京的視点で新しいデザインやアートをお届けしています。

    このたび新しくオープンする1階ショップでは、佐藤可士和氏による新しいグラフィックを用いた国立新美術館のオリジナルグッズや、東京の老舗店とのコラボレーションのお菓子など、国立新美術館ならではのおみやげをご用意しています。
    ショップデザインは株式会社トラフ建築設計事務所、什器制作は石巻工房が担当。国立新美術館の建築の象徴である円錐や幾何学モチーフを踏襲し、ダイナミックなロビーに調和したショップです。

    美術館での記憶をおみやげとして持ち帰り、さらなるコミュニケーションのきっかけになることを願っております。

    変化し続ける国立新美術館ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」に、ぜひお越しください。

    • SHARE
    2014.02.17 Mon 10:24
    0
    permalink
    2014.2.16Sun
    • 青木淳と藤本壮介の青森県立美術館での対談を収録した動画
    2014.2.18Tue
    • JAの最新号(93号)は、篠原一男特集。プレビュー画像も公開
    • 艾未未(アイ・ウェイウィイ)氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊(ロイター)
    • 隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像
    • ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真
    • 写真評論家・飯沢耕太郎による「日本の民家一九五五年──二川幸夫・建築写真の原点」展のレビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white